高橋龍也&水無月徹総合スレ 54コンビ目 [転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Leaf公式サイト
ttp://leaf.aquaplus.jp/
BUNGLE BUNGLE(水無月徹 個人ブログ)
ttp://bungle.cocolog-nifty.com/blog/
高橋&水無月によるゲーム時代のまとめ
ttp://bungle.cocolog-nifty.com/work/
Twitter
ttps://twitter.com/t_takahasi
ttps://twitter.com/minaduki_t
前スレ
ttp://nasu.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1241027970/ >>404 >>422
ワンパターンすぎる
古い上に幅がないんじゃただの老化したおっさんになってまうぞオイ大丈夫か 劇場公開の紅殻のパンドラ観て来た
「紅殻のパンドラ ニコニコ静画」でググれば出てくる漫画公式サイトで(URL何故か貼れない)
無料公開されてる1-12話を読んだうえで行ってるので、初見だと印象が違うかもだけど
上映時間は50分…ちょうど30分アニメ2本分で
原作の…何話まで、と書くとネタバレになるか、「最初の事件ひと段落まで」を丸々消化
「騒動はひとまず解決した、かと思いきや…」で後に続く感じで終了
起承転結ついてはいるけど、この50分では(根本的な)解決も完結もしない
謎を残してテレビに続く、こうご期待、って映画
だからここだけ観て高橋の仕事ぶりを良し悪し言いようもないんだけど、
敢えて言えば高橋そつなく良い仕事はしてたので、まあテレビ版を待つかな、って感じ
脚本としての高橋、
個人的に危惧してた情報の整理は良くできてたと思う
おおむね原作ママだけど、こまめにセリフやシーンを軽量化してて
情報過多、あるいは説明不足でついていけないってことはなかった
義体やそれを制御するOS…って概念が苦手でも、
ふーんなんかとりあえず変身するのね、くらいの認識でついていける導入
サイバーパンクな空気はかなり薄く、あくまでキャラ物アニメ
原案である士郎正宗の、攻殻機動隊の一編としてのプロット
…を、原作である六道神士がかなりライトでポップにアレンジして、
それを更に軽くアニメにした感じ 敢えて言えば、構成がやや忙しなく感じるかも?
50分間で、原作で数話かける騒動を丸ごと終えるので、
シーンの余韻を感じる間もなくポンポン話がスッ飛ぶのが、
人によっては、引っかかるかも?くらいか
といっても、原作の六道神士の芸風がそもそもそんな感じだし、
お話のプロローグなんで一気にやっちゃうしかないし、
作中の主人公自身、引っ越してきて早々に事件に巻き込まれて、あれよあれよ…
というシーンなので、そこは意図的にすっ飛ばしてるんだと思う
原作読むと、途中でスローダウンしたギャグ回とか人情回があるので、
構成としての高橋の手腕は、そこらをどう取捨選択するかにかかるので…
やはりテレビ版を待たないとなんとも
で、構成といえば、これ公開初日から
「映画版として作られた映像でなく、TVアニメの1話2話を先行上映しただけでは?」
って推測がでてて、まあ実際観るとそう思うのも自然で…
果たして「テレビシリーズに続く」のか「テレビの1-2話を先行上映した」のか
公式はノーコメントっぽい?
仮に前者で、劇場でいまやってる50分がテレビで流れないとしたら、
あらゆる導入も伏線もテレビ視聴者には解らなくなるので、
高橋がかなり独自に話を埋める事になるだろうことは気になる
まあ、きっと無難に後者なんだろうけど… あと、高橋とは一切関係ないけど、アクションかなり抑えめだった
監督(と高橋)の過去の仕事と比べると、バトルありの「きんモザ」って感じの画面
バトルシーンの迫力やケレン味は抑えられてて、
きっちりキャラの魅力に沿う方向に舵取りしてるんだろうなって
で…劇場には攻殻機動隊そのものを期待した攻殻ファンが来てたのか、
上映後に「攻殻なんだからもう少し銃アクションをカッコよくしろよなあ」と愚痴ってる人もいた
高橋に関係ないけど、放送開始直後にはそういう不評もかぶるのかも
数話してこういうアニメなんでって知れたら収まるだろうけど 原作つきアニメの脚本は原作ファンに叩かれるお仕事
諦めろ え、士郎正宗原作なん?
六道ってだけでも高橋と相性悪そうなのに大丈夫なんか >>429
士郎正宗が原案をだして、六道神士が漫画化して、それを高橋脚本でアニメ化って感じ
一応、アニメにとっての原作は六道の漫画だけど
その六道の漫画に、士郎正宗が逐次設定やプロットをだしてるようだから
実質的に士郎正宗が原作みたいなもん…?
士郎原案、六道漫画、高橋脚本 ってなんというか…噛み合わせは気になる
士郎原案で攻殻機動隊の前夜のアニメ『GHOST URN』を作る予定だった
↓
アニメ化企画が頓挫
(企画の半分はのちに「攻殻機動隊ARISE」へ)
↓
大幅に設定を変更、攻殻と同じ世界だけどARISEより前の世代の話に
↓
それを六道が漫画化
↓
アニメ化決定、脚本として高橋に話が
そんな流れ >>430
へぇーそんな流れなのか
六道って、自分のやりたいようにやる作家だと思ってたけど
よくそんな企画(士郎主導)に乗っかったもんだ
なんだかんだで、今でも士郎は業界人の憧れなんかね 高橋はちょこちょこ見かけるけど水無月て何してんの?
チラッと覗いてみたけど絵うまくなるどころか劣化してるし 水無月キャラデのドールがでるんじゃなかった?
デザインしたのはかなり前だろうけど 痕R辺りから比べるとむしろいい方向に落ち着いたと思うんだけどそうでも無いの? 一番迷走してた頃と比べりゃ全然きれいに安定してるよね今の水無月 近年…まあ去年と今年くらいの水無月の仕事だと
頭に浮かんだ順で時系列バラバラだけど
画集出してたり
http://www.amazon.co.jp/dp/4847039017/
コンシューマゲーム「ヒロインクロニクル」に
ISやゼロ魔やシンフォギアに混ざるオリジナルキャラ提供してたり
(リンク先のメニューの左下「オリジナル」→「める」が水無月キャラ)
http://shc.channel.or.jp/chara/
八重樫南のドールシリーズ「アサルトリリィ」の外伝のドールデザインしてたり
>>358
艦これの商業抱き枕のイラストレーターシリーズで
雪風描いてたり
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H95F7WK
紙媒体だった頃のコミックガム(今は休刊して電子化したはず)で
読者コーナーのカット描いたり漫画描いたり
きんいろモザイクの公式アンソロジーに漫画描いてたり
http://www.dokidokivisual.com/comics/book/past.php?cid=1034
シンデレラガールズの公式アンソロジーの表紙描いてたり
http://www.amazon.co.jp/dp/4758008779/
シンデレラガールズのBD特典のミニゲーム
グラビアフォーユー1巻でキャラの台詞書いてたり
高橋と共同名義でドラマCDにちょこちょこと脚本として名前のせてたり
(シンデレラガールズ、キャンディポップナイトメア)
リストアップすると意外と水無月は方々の商業仕事を散発的にこなしてる気がする
先日twitterでオリジナル作るのは大変だーって産みの苦しみを呟いてたのも
いつか世に出る仕事だといいんだけど
あとは商業でなく私的に、去年の冬コミ以降は同人誌即売会でては
シンデレラガールズの同人誌とか近況報告本だしてる
https://twitter.com/minaduki_t/status/581354174824116224
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=47504251
Twitterで一昨日アップしてたトランスフォーマー?の玩具の写真も
開くと描きかけの原稿?落書き?が写り込んでるけど、これシンデレラガールズの双葉杏だよね
https://twitter.com/minaduki_t/status/675573005150367745
https://pbs.twimg.com/media/CWAeEZdUsAUIQkK.jpg
同人誌のか商業アンソロジーのかは解らないけど… 個人的には、最新の仕事であるシンデレラガールズアンソロジーの表紙と、
あと同人誌の1p漫画のノリとか、水無月のシンデレラガールズ絵は割と好き かつて第一線で活躍してた人がおこぼれの仕事しかなくてこんだけ長いことこの仕事してるのに技術も進歩せず朽ちてく姿ってなんだか物悲しいな いやまぁ界隈で一世を風靡したのは事実でしょ
実際に水無月自身が評価されていたのかどうかは別として 当時の東鳩の勢いは確実に第一線だっただろ
いたる絵みたいな売れ方だったけど 一番辛いのは、PC版WAまで同レベルか上回っていたはずのカワタが
アホみたいにレベルアップしてしまった事。 カワタは画力自体はあるんだが、こう売れ線から外れたキャラデザに走っちゃったからなぁ
東鳩2の黄色とか、キャラデザがレミィならもうちょい人気あったろうに
ささらで逆転満塁ホームラン打ったけど カワタは時代の流れに沿って進化していってるイメージだは 元から水無月って技術や画力で人気だったわけじゃなしそこら気にしたことないな
人気最盛期とされるPSTHさえ絵のクセきつすぎで酷いってファミ通に言われたほどだし
問題は技術より近年作品がないことでは?
カワタはカワタで上手いけど作品に恵まれない。久々にメイン原画だったジャスミンは8年かけたのに発売中止とは >>447
技術が無くて個性的な絵で成り立ってたのにいつしか絵柄が時代遅れになって必死に棘を取ったら無個性な中の下の絵師になってしまった印象
カワタは当たり作品にさえ出会えればまだまだいけるて感じだけど水無月はもうとっくにオワコンだと思う
悲しいけど カワタは当たり作品ぶち壊すレベルのクソキャデザやらかすし・・・ WAはシステムが糞だったけどキャラデザ最高シナリオまあまあの印象 高橋が出るかはわからないけど
定期的に開催されてるアニメ「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」の
ロフトでのスタッフ座談会、またやるみたい
2016/01/06(水) 新作OVA発売記念【ろこどる】スタッフ新年会
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/40850
> ※前売券は12/26(土)午前10時よりe+にて発売!
毎度の通り参加者は
> 【出演】名和宗則(監督)、ミスティ(司会)and more!
としか書かれてないけど、これで高橋が登壇してたことが過去にあったような、なかったような
一度も行けてないから把握できてないけど…
今回の座談会は新作OVA(クリスマススペシャル)あわせなので、
当のOVAに高橋が参加してるか判れば見当もつくんだけど、
今のところ「2話構成である」ことしか情報が無いっぽい
単発の特番だからシリーズ構成の綾奈ゆにこが全部書く気もするし、
それが2話構成なら高橋が1話やるかもしれないし
公式の予告PVの投稿者メッセージ欄には「脚本:綾奈ゆにこ・高橋龍也」とあるけど
これはどうもTVシリーズも含めたメインスタッフのリストのようだし…
https://youtu.be/eh1eo1ca6w4
ということで、ろこどるイベントは毎回そうだけど
高橋が出るか出ないか解らないけど、博打で申し込むって人は
12/26(土)の午前10時からe+でチケット争奪戦
OVA自体を見る分には、12/24の夜にTBS,サンテレビ等でテレビ放送もある
http://www.tbs.co.jp/anime/locodol/onair/
ついでに放送に併せ新宿の映画館でゲスト呼んでオールナイト上映会やるようだけど…
こっちのゲストは声優だけっぽい?流石に高橋は登壇しなさそう…
http://www.tbs.co.jp/anime/locodol/news/#news201511271200 あ、
24日の夜にOVAが放送されて、
26日の午前10時からチケット争奪だから、
件のOVAに高橋が参加してるかどうか、チケット販売時には判明してるのか
結局、参加者は「監督、司会、and more!」としか発表されないだろうから
高橋が参加するかは不明のままだけど
発売時にはある程度の見当は付くのかも 保守がてら直近の高彦の仕事まとめとく
2015.
[12.24]
TBSほか ろこどる特番 高橋が脚本書いてるかは不明
サンテレビは12.25、BS-TBSは12.26
http://www.tbs.co.jp/anime/locodol/onair/
[12.26]
午前10時からろこどるスタッフ座談会のチケット発売
高橋が登壇するかは不明
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/40850
2016.
[1月-]
アニメ「紅殻のパンドラ」
原案:士郎正宗、原作:六道神士で、脚本が高橋
公式のクレジットにシリーズ構成の名前が無いので、
高橋全話脚本の可能性はアリ、最速はTokyoMXで1月8日から
http://k-pandora.com/
[01.09]
(水無月と高…かどうかわからないけど龍っちゃんが参加する)
(アイマスファンの私的ファンイベント、チケットは完売済)
(http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/40062)
[2月予定]
水無月がキャラクターデザインしたフィギュア、
アサルトリリィ外伝「種田正奈」、「夢野花音」発売
>>358
[4月?-]
アニメ「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」
高橋がシリーズ構成
http://dengekibunko.jp/title/netoge/
仕事もう幾つかあってほしいなあ…発表されないかなあ >>455
ろこどる座談会のチケット発売日(2015.12.26)書いといて
当のイベント描き忘れてた
イベントは2016.01.06(水)ね アイドルマスター プロジェクト総合ディレクター石原章弘が11年前に書いた文章をご覧ください
THE IDOLM@STER WEB
http://www.idolmaster.jp/imas/archive/info/log_1.htm きんモザ2期のBD全巻購入特典にスタッフ本が付くらしい…けど応募明日までだった
> <ハロー!!スペシャルセット>
> 「ハロー!!きんいろモザイク」Blu-rayまたはDVD Vo.1〜Vol.6の全巻をご購入頂き、
> 所定の方法でご応募頂いた皆様、全員に「ハロー!!スペシャルセット」をお届けします!
> 1.スタッフ寄せ書き本
> 原作者・原悠衣先生、天衝監督、キャラクターデザイン・総作画監督の植田和幸氏をはじめ
> 制作スタッフやキャストのイラストなどを収録予定です!
http://www.kinmosa.com/products/bddvd6.html
このスタッフ本に高橋が書いてる…かはわからないけど
(何話も脚本やってるんだからスタッフ寄せ書きに呼ばれててほしいけど)
とはいえ明日までにBD全巻買って明日消印で送るのは厳しいな…
もっと前から告知されてたのに気づかなかったのが悪いんだが
しまった… ろこどる、>>453で
> ついでに放送に併せ新宿の映画館でゲスト呼んでオールナイト上映会やるようだけど…
> こっちのゲストは声優だけっぽい?流石に高橋は登壇しなさそう…
> http://www.tbs.co.jp/anime/locodol/news/#news201511271200
って書いたこのクリスマス上映会、トークパートで高橋登壇したみたい
声優しか告知されてないから出ないと思ったら、まさかの高橋登壇とは
クリスマスOVAも高橋脚本だったし
こりゃ来年のろこどるロフトイベントにも高橋くるかもね… ろこどる特番みた
高橋脚本で、ろこどるに求められる通りにしっかりろこどるだった
ポイントで軽く溜めは入れつつも、大きな起伏無しに基本安定飛行でのんびりと、
良い子たちが良い話する、良いろこどるだった
いい話だったね 普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。特別編クリスマススペシャル。
高橋さんが脚本やっていたね。
ぽかぽか暖かくなるようなシナリオだった。GJ ttps://twitter.com/t_takahasi/status/680324524244484096
> 17年1月8日より放送開始の『紅殻のパンドラ』。
> 劇場イベント上映では脚本のみのクレジットでしたが、
> テレビシリーズでは脚本とシリーズ構成を担当させて頂いてます。よろしくお願いします!
他に脚本家の名前はないし、シリーズ構成&全話脚本かね? 水無月冬コミ本の告知出したね、シンデレラガールズの杏本
>>437でTFの玩具と一緒に写ってたのはコピ本の表紙だったみたいだ
twitter
https://twitter.com/minaduki_t/status/681030333702090752
> 2015年12月31日(木)東レ39abはぽい処&ことりくらぶにて、
> 杏ちゃんメインのちょっとした折り本を頒布しようかなと思います。
https://pbs.twimg.com/media/CXOBeeZUAAAohG3.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CXOBer6UMAAFU_A.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CXOBekAUkAETV_y.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CXOBepzUwAIhCus.jpg
内容同じでpixiv
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=54273184
以前みたいにもう一冊、お仕事&近況報告本でもあればと思ったけど
まあともかく元気なようでよかった
高橋は紅殻のパンドラ全話脚本やってほしいなあ…やってほしい…
ひとまず、全話脚本じゃなかったとしても、シンデレラガールズ(2015.1-4,7-10)・
紅殻(2016.1-)・ラノベ嫁(2016.4?-)と3本連続でシリーズ構成ってんで
やっと脚本→シリーズ構成→…とキャリアアップはじまった感がある…
といってもまだアニメ業界的にシリーズ構成高橋はお試し期間かもで、
上手くいかなかったらまた話数脚本に戻ったりするのかもしれんけど…
是非とも巧いことやって脚本→シリーズ構成→全話脚本→企画原案→…と順調に登ってほしい モバマスアニメに限って言えば監督のシンデレラ趣味より水無月のへっぽこアイドル趣味のほうがよっぽどいい味出してたかもしれんな
まあ相対評価で面白く見えるだけかもしれんが 幸子や杏は水無月のノリと相性いいと思う
あと一部Pa勢もきっと 本人と他の人のTwitterを併せ読むと、どうやら高橋が水無月のスペースにいたらしいね。 水無月の同人誌買って来たよ
>>466のサンプル画像にある、いつも通りの水無月の1p漫画集
夏コミでのカラー表紙本文16Pより少し薄めの、全白黒の本文11p
やっぱり水無月のこういう生活感あるネタ好きかも自分
あと、ディープキス(飴の口移し)とか、水着脱ぐ杏とか、
エロでなく可愛さネタの形だけど、水無月のセクシャルな絵を久々に見た…ホント久々
近況については、あとがきで近所で工事始まって騒音酷いって書いてあったくらい
>>469
高橋がスペース札持ってたらしいよね
自分は高橋の顔に確信が持てなくてスルーしてきてしまった…
直近のろこどる公式イベントの写真がtwitterにあがってたあれくらいしか顔を知らないし
あれ…この顔もしや…? …なわけないか…? とは思っただけに無念だ
まあ仮に顔を知ってたらなんだって話ではあるけども アイマスに携わってきたバンナムの石原章弘がアイマスを振り返る記事が
電撃オンラインに掲載されてた
> 『アイドルマスター』10周年を石原D(ディレ1)と振り返る。
http://dengekionline.com/elem/000/001/189/1189870/
アイマスの10年の概括で、一部高橋の話がでてきたのがアニメシンデレラガールズのくだり
> そして『シンデレラガールズ』ですが、
> ...(中略、ゲーム側の設定がふわっとしているので)...
> ぶっちゃけ“シンデレラ劇場”みたいな完全なキャラクター物アニメの方が
> いいだろうなとも思っていました。
> しかし、高雄監督の持ち味は緻密な世界観による「演出された世界」です。
> ...(中略、ストーリー物を作ると決め、細やかな肉付けをして)...
> 彼女たちは、リアリティを身につけていったんです。
> さらに、ストーリーによって、キャラクターの持っている背景や側面が見えたほうが、
> 今後長く作品を続けるうえでも、メリットが多いとも感じました。
> ...(中略、シンデレラの話をなぞる起伏あるあらすじを考え)...
> アニメだと14話で魔法がとけましたが、一度、ドレスを脱がないと
> いけないという構成自体は初期からのものです。
> このストーリーラインは高雄監督にも賛同していただけました。
> そこからは脚本の高橋さんたちを含めてどんどん練り上げていく感じです。
まず、アニメ放送時に散々言われてた
「明るいキャラ物にすべきだった」「なぜシリアスをやった高橋、ふざけるな!」
というのは完全にバンナムからのオーダーだった、ということと
(仮にオーダーが無かったとして高橋がどう作るかは別問題だけど…
個人的にはキャラ物より物語を作ってほしいのでアレで良かった)
あとは、バンナムレベルがシナリオの大枠を作ってから
→「監督に賛同いただき」→「高橋と作りこんでいった」という語り口、
話の流れがもうあらかた決まった状態から高橋参加したんだな…と…
魔法が解けるタイミングを「アニメでは14話でしたが」と言うあたり、
(具体的な話数でなく)山があって谷があって…と大きな流れをバンナムが作り、
それを高橋が実際にエピソードや構成を決め2クール25話に割り振った感じかなあ…
アイマスシリーズは、上からバンナム・アニプレがかなり管理・制御してそうだから
特殊なケースかもしれないけど、もうちょっと大きく関わってるかと思ってた
もちろん、立場上バンナム石原Dが全体の作業を代弁してる部分はあるだろうし、
アニメ化前のアニプレ鳥羽Pのインタビューで、肉付けに高橋も関わってると語られてるし、
http://dengekionline.com/elem/000/000/965/965735/
そもそも脚本家の仕事はこの手のインタビューでほとんど語られないので、
このインタビューをして、高橋の存在感が薄いと断じる気はないけども
実際シンデレラガールズの端々に高橋らしさを感じたのは事実だし、
高橋脚本回は良かったと今でも思うけど(1-3話とか、8話とか凄くらしくて好き)
にしてもひとまず…
高橋の全話脚本、企画原案、オリジナルアニメがより待ち遠しくなったわ… >>471
完全に予想通りじゃないか
バンナムのP(特にナム側の)は割とロクなことしない >>470
まじか……あれ高橋先生だったんか……
普通にスルーしてしまったがサイン欲しかったわ……
水無月先生と同じく、神くらいの存在だったのに……
ただのおじさんだと思ってたわ 高橋ならリーフ在籍時にインタビューとかで顔出ししているからわかるだろう。
ただのおじさんには間違いないけど。 話しかける決心つかずにスペース離れちまったな俺
公のイベントじゃなくコミケなんだから応援してます!くらい言やよかった 保守がてら、細々としたのを
[1] 明日の晩の、>>453のろこどるスタッフ座談会に、高橋の参加が正式決定
> 1月6日ロフトプラスワンで開催する「ろこどる」新年会に、
> 脚本の橋龍也さん、音楽の…中略…のご出演が決定しました!
> 当日は流川市民の皆さんからのご質問やメッセージも受付させていただきます!
https://twitter.com/locodol_anime/status/684027722314547202
チケットは即日完売済…だけど、当日券も少しあるみたい
> 当日券は若干枚数、販売致します。
> 当日券をお求めの方には当日の18:00〜18:25にロフトプラスワン店頭にて整理券を配布します。
> 予定枚数を超えた場合は抽選となり、当選された方のみご入場となります。
> …中略…当日券の方はステージの見えづらい席になります。予めご了承ください。
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/40850
[2] 水無月が久々に絵をtwitterにアップ
シンデレラガールズの杏
https://twitter.com/minaduki_t/status/684018390747316224
https://pbs.twimg.com/media/CX4fGd-UMAEeu7c.jpg
[3] 水無月の冬コミの杏同人誌、とらのあなで委託販売開始
内容は>>470
http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/38/06/040030380677.html
去年の冬のもある、今年の夏のはない
http://www.toranoana.jp/mailorder/cot/circle/07/03/5730383630333037/c6fcb8cda5d7a5eda5c0a5afa5b7a5e7a5f3_01.html それを踏まえて直近の高彦は…まあ>>455となんら変わりないけど、年明けたんで改めて
・明日1/6(水)の夜
高橋がろこどるスタッフ座談会に参加 >>476
チケット完売済、ただし少数当日券アリ(ステージ見づらい座席)
・今週金曜(1/8)最速放送でアニメ「紅殻のパンドラ」
高橋がシリーズ構成・脚本の原作モノ(士郎正宗原案、六道神士原作)
ノリは攻殻機動隊世界のろこどる・きんモザって感じ…全話脚本する…?
http://k-pandora.com/
(・1/9(土) 水無月と、高…かは知らない龍っちゃんが参加する私的なアイマスファンイベント)
(チケット完売済)
・2月
水無月がデザインしたフィギュア、
アサルトリリィ外伝「種田正奈」、「夢野花音」発売予定
>>358
・4月-
アニメ「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」
高橋がシリーズ構成
http://dengekibunko.jp/title/netoge/
まあトークイベントを除けば
ひとまず今週金曜最速の「紅殻のパンドラ」が直近の高彦か
http://k-pandora.com/
> TOKYO MX 2016/1/8(金) 25:40〜26:10予定
> AT-X 2016/1/8(金)毎週(金)23:00
> KBS京都 2016/1/8(金) 25:40〜26:10予定
> BS11 2016/1/9(土) 27:00〜27:30予定
> チバテレ 2016/1/10(日) 24:00〜24:30予定
> テレビ神奈川 2016/1/10(日) 24:00〜24:30予定
> テレ玉 2016/1/10(日) 24:00〜24:30予定
> サンテレビ 2016/1/10(日) 24:30〜25:00予定
> 岐阜放送 2016/1/12(火) 24:00〜24:30予定
> TVQ九州 2016/1/13(水) 27:35〜28:05予定
> 三重テレビ 2016/1/13(水) 25:20〜25:50予定 しまった、細かなことなのでずっと書くタイミング無くて、
>>476で書こうと思ったのに書き忘れた
[4] 高橋が脚本を書いてるコミカライズ、
漫画アイドルマスター(REX版)は次巻(6巻)で完結予定みたい
> おそらくあと1巻で完結です。
https://twitter.com/t_takahasi/status/677162223538536448
既刊について、Amazonのレビューなり各所の感想なりをみるに、
作画担当がアニメ版にかなり似た絵を描くこと、
高橋の脚本がアニメ版の空気・世界そのままに話を拡張できていること、
かなり好評みたい
参考までamazon
1巻 評価5.0(29票…☆5×28、☆4×1)
2巻 評価4.3(42票…☆5×31、☆4×4、☆2×1、☆1×6)
3巻 評価4.9(19票…☆5×18、☆4×1)
3巻2 評価4.8(8票…☆5×7、☆4×1…特典付属版)
4巻 評価4.3(12票…☆5×6、☆4×3、☆3×3)
5巻 評価5.0(3票…☆5×3、昨年末12/26発売でまだ数は少ない)
5巻2 評価5.0(2票…☆5×2…特典付属版)
と、言っても、勿論、
コミカライズ版なんて作品を好きな人が買う物なんだから、
元より不評なんて上がりづらいだろうし、
その上このスレ的には「高橋の仕事」として影も薄めぽいから、
好評だ!と騒ぐものでもないんだけど
でも、あと1巻で完結、任せられた仕事を終始好評に完遂できるのは
仕事実績として悪くない、良い結果だと思う
レビューを見てると
(高橋が…というより、アニメの脚本家が直々に!という意味で)
高橋脚本いいなあ、このコミカライズに脚本家ついてよかったなあ、というレビューは散見されるので、
知名度アップにもなってることだろう、と、思う…
こういうのが後押しになって、いずれ高橋のオリジナル企画に繋がりますように あーもうまた!
仕事が先方都合で後ろにずれこんでろこどるイベントいけなくなった
今の高橋が見れるかと、質問コーナー的なのあるようだから質問できるかと思ったんだが…
ろこどるスタッフ座談会に行く人がいたらがんばってね…
がんばってってのも変だが 明日から放送開始のTVアニメ「少女たちは荒野を目指す」
http://shokomeza.com/
公式twitterアカウントで、放送カウントダウン応援イラスト企画をやってて
水無月が今日の応援イラスト書いてる
https://twitter.com/shokomeza/status/684666649421590528
https://pbs.twimg.com/media/CYBssDdUMAUt9U3.png
> 今日の応援イラストは水無月徹さん(@minaduki_t)から頂きました!!
可愛くて良いと思う
このアニメ、「ギャルゲー製作に青春をかける高校生たちの群像劇」というものだから
ギャルゲ―といえば…の発想で水無月に話が来た…のかな?
他に接点というと、
スタッフには部分的に接点があるような、ないような…
> 原作:タカヒロ
> 原作シナリオ:田中ロミオ
ここは(水無月と接点あるかは知らないけど)エロゲ業界出身
> シリーズ構成:綾奈ゆにこ
は高橋と良く仕事を一緒にしてる
> 制作会社:project No.9
これは高橋が4月からシリーズ構成する
「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」を制作してる会社
以下は妄想でしかないけど、
もしも project No.9 → 高橋 → 水無月…と話を持ち替けた流れだったりしたら…
project No.9と高橋での4月アニメ「ネトゲの嫁は…」にも
水無月の提供イラストとかあったりしないかな 高橋が以前、ロミオとは実家が近くで驚いたって話をしてたなぁ。
そういえば、シリウスのぢだま某とのコラボ漫画はどうなったんだろう。 >>483
>高橋が以前、ロミオとは実家が近くで驚いたって話をしてたなぁ。
それ初めて聞いた
覚えてたらソース元教えて >>483
そういやそうか水無月とロミオも高橋経由で(あるいは直接)縁があるかもなんだな
割と横の、というか元同業の、繋がり多いのかな
しかしシリウスの話はホント続報ないね…10周年記念企画なんで
この1年(2015年5月発売(7月号)-2016年4月(6月号))以内に載ると思うんだけど…
>>484
前にtwitterでいってたやつならコレかも
https://twitter.com/t_takahasi/status/429525226066432001
> 先日、美少女系のADVやラノベの作家さんたちとお会いする機会があったのですが、
> 田中ロミオさんが同郷出身…というかすぐ近所! だと知り驚きました。
> 小さい頃見ていたテレビの話が合うなーと思っていたら、なるほど通りで。
このツイートのあと、ガガガ文庫のラノベ書き荒川工とも
同じ話で盛り上がってて、ガガガ繋がりで宇陀児ちんの話でないかな…と思ったりもした >>484
そそ、485の通り。
水無月がカウントダウン絵描いてるってことで、とりあえず少女たちは〜も視聴してみるかなー。 少女たちは荒野を目指す、1話の考えでいくならネタが10年遅そう。。。
エロゲの最盛期2002年らへんだろう。 ああ、やっぱソレ思ったよなー
今更エロゲ業界隆盛いわれても はぁ? としか 散々エロゲ業界のゴタゴタに巻き込まれてきたロミオと
落ち目のエロゲ業界で数少ない成長株やってる(やってた)タカヒロが組んで
今さらただのエロゲポジキャンやるわけねーだろ。黒い女が言ってるのエロゲ踏み台にしろ宣言だぞ いまどきエロゲ踏み台にもなるかぁ?
「エロゲ脚本家は今じゃアニメでも特撮でも大活躍だわ」て
そりゃ昔のエロゲ華やかなりし頃に活躍してた世代であって >>492
それも女が何も知らない一般人焚きつけてるだけだからな。相手がエロゲ業界の現状知らなきゃ言いたい放題だろう
ロミオも随分前からエロゲのそういう登竜門としての役割は終わりつつあるって言ってるし、わざとだと思うよ
あるいはちょっと前に流行ったそういう登竜門という売り込みにまんまと騙されてしまった(それでもエロゲを作りたい)新人クリエイターたちの話をやりたいのかもしれん まあおまえらはプレイムというエロゲブランドの歴史を見てきてるから、こういう作品に対して穿った見方をしてしまう気持ちは分かるわ
紙芝居がまだ元気だったころでさえああだったんだからそんな甘いもんでもねーだろってなるよね プレイムおいといてもエロゲ市場は縮小の一途だから…斜陽業界といってもいい
エロゲなんてもう無理だわ!産業として限界じゃねーか!とかやんのかね 少女たちは荒野を…でいうところの、かつてのエロゲのような立ち位置は今だとなんだろう
ラノベ…は少し落ち着いてきたし、ソシャゲ…も個人の高校生が夢見るには敷居高いし、
やるなら小説家になろうの所謂「なろう小説」…かなあ?
エロゲ業界でなんとか一旗興すのか、エロゲ業界を見切るのか、まあわかんないけど
元エロゲの企画・脚本で、今は他分野で活躍…って言及されたキャリアモデルは高橋も同じだから
高橋作品じゃないけど、その意味で「少女たちは荒野をめざす」、少し楽しみかも 紅殻のパンドラ1話みた、高橋脚本だった
本編の内容は劇場公開版(の前半)と同じ
やっぱり劇場公開版はTVの1-2話の先行配信だったみたい
劇場だと少しテンポ早すぎるかと思ったけど、アイキャッチやCM挟まると思ったより座りは良かった
感想見回ると、展開早すぎ!って人も遅すぎ!って人もいて…そこらは設定慣れの差かな?
1話なんで全身義体がどうのと攻殻設定がわーっと出てきたし、そこがすんなり呑み込めるかで感想変わりそう
個人的には高橋が上手く説明台詞を軽量化してていい具合だと思う
話については次回に続く…なのでひとまず保留だけど、悪くない始まりだったのでは あとついでに紅殻のパンドラについて高橋が
https://twitter.com/t_takahasi/status/685450556958048257
> EDはちょっとだけ協力してる部分があります。
> どこかはすぐおわかりになると思いますので!
というんで絵でも描いたかと思ったけど…
途中の声優の掛け合いの台本かいたってことかな?
あと更についでに
今日放送のアニメ「ラクエンロジック」の脚本が高橋龍也だってtwitter少し言われてて
なにかと思えば「高橋悠也」さん間違われてただけだった…似たような名前の人がいるのね エロ媒体は商業エロゲ→同人ゲ→DLsite等のweb発同人ゲーに移り変わってるね。
オタク文化の起点はエロゲ→ラノベ→なろう→??
ロミオタカヒロはエロゲに存在感あった最後の世代。 紅殻は画面が古いな。
シロマサも六道も古いから。。 1話だと紅殻上位だけど、放送遅いのが惜しいな
22時くらいやってくれたらもっと話題なっただろうにな いや22時台でやろうが大して変わらんよあれは
懐古趣味のおっさんと百合好きがちょっと盛り上がるくらい おっさん向けの雰囲気あるよな。
若い子にはどう見えてんだろ。 実況民の若い子達がエンドカードで「…誰?」みたいな感じになってたな
今週は誰だろ >>507
まさかのソノケンだもんな…年季入ったアニメだわ…。
今週もそこら世代がくるんか そしていきなり眼鏡の偉い人が担当してたという
マジ基準謎
しかし二話になって一気に微妙になったな…… 自分と知り合い数人も賛否両論だ。俺は微妙派。
淡々と進むのがどうも。。。 >>509
絵柄はなんとなく見覚えが…くらいのうろ覚えで、検索してHPを見てようやく思い出せた
月姫アンソロの頃はよくHPを見てたのに。最近オタ知識がどんどん抜けて逝ってるorz
本編は一話も二話もあんまり変わらない印象。
原作未読だけど、ずっとこのノリで大して盛り上がりも無く続くのなら辛いなぁ 何か色々とうとつ克つ適当だったよね
ギャグと割り切ってもつっこみ所が多すぎて中途半端 俺としてはろこどると同じ感想。山も谷もなく素通りするアニメ。
同じ監督なんで今回もそうなるだろな。むこうは美少女日常ものだからいいけど。。。
これもネトゲ嫁も、今年の高橋の仕事は嫌な予感がする。。 遅れながら紅殻みた…
劇場で観たとき展開早いなと思ったし、ここにも書きこんだ気がするけど、
半分に切った上でテレビで見ると更に早く感じる…かも…
ここまでで最初の騒動、プロローグ的な部分がおわりっぽいので
好意的に受け取れば、一気に進めようとしたのかなあ、って…
ウザル…あのマッドサイエンティストが2話のラストで抜けて
これでやっと話を転がすメインメンバーであるヒロイン2人になるし
原作を無料公開されてる範囲で見た限り、来週から、
ちょっとした日常話とか、後に繋がる?ちょっとした事件とか、
恐らく1話完結してくだろうエピソードを転がし始めるので、
ひとまず来週(といってももう今夜なんだけど)の3話以降に期待する
場合によっては日常モノみたいになるんだろうか?
この展開が監督の個性だとすれば、ずっとこんな調子かもしれないけど、
高橋がどこまで脚本書くのか(全話脚本する?)も気になるってる つーか
あの騒ぎの中でも普通に動いてるエレベーターとか
スッカスカなのになんで重量オーバーやねん とか
あの大暴れ地下だったのかよ?! とか
都市の警備体制どうなってんだこれ とか
戦車の山あるんなら最初から出せよ とか
制限時間速攻無視ってね? とか
つっこみ所が多すぎてなぁ エレベーターの重量オーバーはあのマッドサイエンティストのペテンかなーと思ってるけど
画面に残り時間のカウントダウンが始まったから
おっ、これは目玉ロボの暴走レーザーまでカウントダウンが進む展開か!と思ったら
あっさり数字が消えたのは自分も肩透かし感じた… >>515
原作読者の俺がフォローすると
メガネ女は世界的なスーパーハカー
あの地下空間はそいつの秘密基地
レーザー撃ってた巨大ロボも秘密兵器
都市の警備体制が対応できなかったのは秘密兵器を知らないから
最後に地下基地に地上の兵力が突入してきたから証拠隠滅にすべて爆破
基地も極太レーザーロボもあのスーパーハカーの手の内だからエレベーターも自在
アニメでも描写されてたけど画面あっさりしすぎで見落とすよなありゃ 2話からは信じられんくらいマトモだったな紅殻3話
2話はなんだったんだ? 逆に仮想空間のやりとりとか攻殻知らない人にはついてけないんじゃね説明不足じゃねって心配してる俺 紅殻クソすぎない?ちょいひどすぎん?
次のネトゲ嫁も高橋向きじゃない。2016年は評判にブレーキがかかる年か。。? 紅殻のパンドラ4話、森田繁脚本だったね
高橋全話脚本ならずか…無念
森田繁はロボット系の作品に参加が多くて、SFの設定考証まで一手に担うこともあるみたい
高橋との接点は東京レイヴンズでお互い話数脚本だったくらいだけど…
攻殻機動隊に繋がる作品ってことで、SF得意な森田繁に話がいった、のかな
とすると今後SFSFした回があるかもしれないのと、そこは森田回になるのかもしれない…のかな?
逆にどれだけ高橋が自分で書くか、気になる
当の4話は基本1話完結の「ちょっといいはなし」をしつつ、
後々に繋がる?伏線や設定をちらばらせる感じ
結局、1-2話の巨大な目玉は盗むの?まだ盗まんの?を含めて
感想は今後の話を観てから、になるんだろうか
あとは「関連企業」群が攻殻機動隊に登場したメーカーばっかりなのが
小ネタとしてはちょっと面白かったかな…
…って言ってたらあまりに脈絡ない提供バックに少し驚かされた
パロディかと思ったら作者本人だし、どういう繋がりだ… ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています