麻枝准スレッド104 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Keyの企画、シナリオライター、サウンドクリエイター、アニメ原作・脚本家、
頭なでなでのプロ、麻枝准について語るスレ
■関連サイト
麻枝准Angel Beats!開発日記(更新終了)
http://key.visualarts.gr.jp/angelbeats/blog/
「終わりの惑星のLove Song」Official Website
http://flaming-june.com/001/lovesong2/
TVアニメ「Charlotte(シャーロット)」公式サイト
http://charlotte-anime.jp
■前スレ
前スレ
麻枝准スレッド103 [無断転載禁止]©bbspink.com
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1469529709/ kimellaと言えば去年のエイプリルフールネタで有名になっちゃったけど >>134
麻枝が気にするだろ
こういうのは本人の方が気を使う kimellaってTMネットワークのオマージュがかなり強い
麻枝はシティハンター世代ど真ん中だしやっぱりアニメ経由なんだろうか
音楽的には尾崎、TM、レベッカ辺りが麻枝のルーツなのかな 中川君が分析した麻枝の曲の黄金比率には含まれてたと思う
まあガルデモのMy Songが尾崎豊の街路樹リスペクトだって本人が言うくらいだし ゲームの仕事を始めてからはエピックハウス、プログレッシブハウス一辺倒に見えたけど
さすがに飽きちゃったのかあまり言わなくなったね >>140
あと遊佐未森の影響もあると思う
色々なジャンルからの影響の混ざり方も麻枝の個性になってるかもしれない >>141
その辺はもう作り手が殆ど居ないとおもう >>143
そっか、作り手が居なくなったんだ
それじゃ新譜聴けないね >>142
Liaみたいな人を起用したりするのもその辺にあるんだろうな 麻枝の事を考えてたら何故かシロップの「ハミングバード」が思い浮かんだ
何故かこの曲なんだよね 殿はラノベで久弥はつじせか書籍を出すけど小説は儲かるのかな 本人が買う前にオーディンスフィア買ってクリアしちゃった
思ってた以上に終末感と読後の苦味が強くて、雰囲気はセカイ系好きならかなり好みな味付けだと思う
プレイしたらシナリオ面の感想が聞きたいな 1AはCD900STと比べると大分ドンシャリなんだよな…… フィット感の問題は耳当てのクッション変えるといいなんて意見があったけど 死にそうだってのに普通に仕事してる
死にそうだからか?最後のアルバムになるのかもしれん 人間死ぬときゃ死ぬからな。作品を残すって事は凄く意味があることだろう。それが仕事でも いっそのことMA900とかにすりゃ快適で良いのに
断線したら臨終だけど 今ってペースメーカーつけてる感じなのかな
今度地獄の6日間のような心不全起きたらどちらにしろヤバそう こっちが憶測だけで暗くなってても仕方ないよね
この状況でも麻枝本人はやるべき事を全力でやってるんだから
とにかくファンとしてはそれを見守りたいなと 下手に暗いこと書くのやめにしないか
ここを麻枝が見てるのはほぼ確実なわけだし変に心配してたら麻枝の負担になりかねんからさ 全力でやってるんだったらABの2〜6をさっさと出せや、カスが これだけ麻枝が連日ツイートしてくれるってことに本当感謝してる
これ以上ないファンサービスだと思う >>161
馬場に言えよ。ハルモニアにしてもそうだけど明らかにライン止めてるの馬場だぞ >>162
止まった時がこわいんで無理はすんなよといいたい >>163
売れそうもないハルモニア止めるのは分かるけど1stが売れたABを止める理由がない 作品を途切れさせないように小出しにしてるんじゃね
麻枝のアルバムは前回と同じ流れなら冬コミで先行シングル出して来年春発売になるのかな 前にまえじゅんがハマってた四月は君の嘘見たわ
中々面白いしBGMが鍵感あった >>165
それでも何気ないツイートが嬉しいよね
こっちもメンタル的に不安定だから特にそう思うのかもしれないけど 個人的にKeyっぽい曲だとこれかな?この曲は1996年だけど麻枝は知ってたんだろうか http://www.youtube.com/watch?v=9No97p9y8a0&sns 酒はともかく煙草はやってるなんて言ってたか?
記憶に無い あぁ、やられたな……
世武裕子さんのHello Hello、今の自分の心境も関係しているだろうけど、最高じゃないか
ポップで軽い曲調なのに、どこか透き通っていて儚げ……素敵 タバコはエンジェルビーツの本読みの話で
普段あんまり吸わないけどアニメスタッフはみんな吸いながら本読みやるから
ズルい!って思って自分もそのときは吸った的なこと言ってた 25曲から選ばずに2枚組にして欲しいな
B'zの7th bluesみたいにさ 美容師さんと結婚すればいいのに
外出できない間は家でデートしてさ イケメンでいい人だから好意持たれることはわりとあると思う 長身イケメンなんて無能のろくでなしでも無条件で好意を持たれる生物だろ 相手から好意を寄せられてもあえて知らない振りをしてスルーしてるようなフシもある
幸せを怖がっているような
シロップの五十嵐もそんな感じの事を言っていたけど タバコは自発的な禁煙で、酒はドクターストップだと思われ リライトOP見たけど何か普通の曲だなぁ
リトバスリフレインのOP曲の方が良かった リライト目的で高性能なクアッドコアのPC買った俺に喧嘩売ってるのか?
そのうえ壊れたし。イライラするわ EOW画を乗せにくい曲に思えたけど観るといい感じだと思った
フルはどうかな 綺麗な曲だから、京アニとかが絵を載せると凄い良くなったと思った >>189
リライトの内容にリフレインOPはあわんだろw 言われてみりゃ音が跳ね上がるとかないな
そんなに高音域を使ってない印象 かなり前からOP曲公開されてたのに今更聴いたって人いるのか…
アニメ側に文句言うのもアレかも知れないが、せっかく曲が盛り上がるとこでアニメーションがあまり盛り上がってないというか(例えばバイクが走るところ)
自分が同じ曲で作ったMADの方が幾らかマシな気がするレベル せっかくの麻枝曲なのにもったいない 映像と音があってねぇってのはフィロソフィーズの時も言われていた気がする フィロソフィーズってカタカナで見ると一瞬なんのことだかわからんくなるな 監督が有能なのに作画がガタガタなのが残念
金無いのに何故制作受けたのか リライトOPみた
だーまえ節って感じだったけどこれまでの楽曲よりはインパクトないね みんなが刺激に慣れすぎてある意味耐性ができてる部分もあるかもね 君の文字もそんなに高音域使ってないし熊木さんに歌ってもらう上での縛りがあったりしてな opとしてのインパクトにはかける気もするけど
君の文字より好きかな
曲と声が合ってる 新曲俺は大好きです
歌詞も昔に戻ったとまでは思わないけど少なくとも状況説明系からは脱したと思う
「それでもいいきみといたら」とか「いつからふたりきりになったんだっけもういいかそんなこと」みたいなセカイ系な歌詞世界大好きだyo! RewriteOP映像と一緒に視聴した上で感想を言ってるんだろう カノンの出だしは、
オリンピックの日の丸演出より、
入りがいいよね
カノンは感動したけど ガルデモとかジエンドとか、どんなアーティストに影響されて作ったんだろ
俺の好みにドンピシャすぎる >>210
syrup16gにはかなり影響受けてる >>210
あのバンドサウンドは具体的には何に影響を受けたんだろうね
Primaryとかどう思う? だーまえー何かとしんどいだろうが
「俺は見ている」ぞー >>213
まさかyuikoの名前が出るとは思わんかったw
すごい好きなアーティストの一人だけど、似てるとは思えんなあ Rewriteアニメは8話から独自ルートなのか
原作これを機にやろうと思うんだけどPC・コンシュマどっちがいいかな? とにかく安く:PC版無印中古
とにかく最新:PC版plus
携帯性:VITAか、そのうち出すであろうスマホ版待つ
好きなの選べ、合うか自信ないなら中古でいい リトバスすらスマホ出てないのに待ってる内に潰れてそう End of the Worldの「いつから二人きりになったんだっけ」ってとこからめっちゃすき 村上春樹の世界の終りとハードボイルド・ワンダーランドのWIKIの項目にだーまえがないのはおかしい。
そう思って、あらすじを見たのだが、さっぱりだ。だから問う。高校生時代のだーまえに衝撃を与えた
作品の内容を誰か簡単でいいからご教授願いないだろうか。
まあ、一つ言えることは、だーまえが、高校の頃にこれを読んですさまじい衝撃を受けたというのは
わかっている。だが、どう衝撃的だったのかは実際に読むまで理解できないのかな?
いや、読んだからって理解できるわけではない。あんなに素晴らしく芸術の域にまで達していたAIRですら
アンチがいたのだから。でも、問いたい。いったい、だーまえに衝撃を与えて震撼させた作品の内容を。
村上のその作品には高い壁に囲まれた街とあるが、恐らく、閉ざされた世界、現代ではひきこもりの心象風景を
表しているのだろう。だーまえが動画サイトに「引きこもりの唄」を投稿したことに大いに関係あるはずだ。
ただ、「世界の終わり」とか「崩れて終わる世界」そういうタイトルの曲や歌詞が多いのが気になる。
1999年のノストラダムスとは関係なさそうだ。心理学科のだーまえの心情を察するに、世界の終わりは
自殺あるいは恋人の死ではないだろうか? この予想は当たっているか? 哲学的命題で世界を変えるのは
自分を変えることとある。(ウテナの「世界を革命する力」をも、心理学的に読み解くことができる)
比較的まともなチェ・ゲバラ、カストロ議長など歴代の革命家は共産主義によって、プロレタリアが
抑圧されない社会、貧困によって苦しむことのない世界が実現できると妄想し、ジョン・レノンは
「想像してごらんよ・・・」と非暴力を音楽の歌詞に載せて平和を訴えた。だが、相変わらず、世界は
ブルジョアによって搾取されたままで結局は何も変わらず、腐った世界、終わらない日常が続いている。
ここで言いたいのは偽善と独裁の共産主義の肯定ではない。
こう考えると、終わる世界はむしろ力強い、明日への希望を高らかに謳う光あふれた考え方ではないか?
もう一度、鍵を愛する諸君らに問いたい。高校生時代のだーまえに衝撃を与えた作品の内容を誰か簡単で
いいからご教授願いないだろうか。 読んだけど、よーわからんかったわ
俺がアホなだけだと思うけど CLANNADの幻想世界がたびたび挿入される演出と、オープニングムービーが入るタイミングの何が衝撃なのかを知ってるなら
普通に読んで何が影響されたのかわかるだろ
ついでにLOVE SONGのジャケット描いてる安倍吉俊が、世界の終わりと〜に影響をうけて書いた灰羽連盟もみるといい
LOVE SONG収録の灰色の羽根もここから来てる ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています