麻枝准スレッド104 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Keyの企画、シナリオライター、サウンドクリエイター、アニメ原作・脚本家、
頭なでなでのプロ、麻枝准について語るスレ
■関連サイト
麻枝准Angel Beats!開発日記(更新終了)
http://key.visualarts.gr.jp/angelbeats/blog/
「終わりの惑星のLove Song」Official Website
http://flaming-june.com/001/lovesong2/
TVアニメ「Charlotte(シャーロット)」公式サイト
http://charlotte-anime.jp
■前スレ
前スレ
麻枝准スレッド103 [無断転載禁止]©bbspink.com
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1469529709/ >>163
売れそうもないハルモニア止めるのは分かるけど1stが売れたABを止める理由がない 作品を途切れさせないように小出しにしてるんじゃね
麻枝のアルバムは前回と同じ流れなら冬コミで先行シングル出して来年春発売になるのかな 前にまえじゅんがハマってた四月は君の嘘見たわ
中々面白いしBGMが鍵感あった >>165
それでも何気ないツイートが嬉しいよね
こっちもメンタル的に不安定だから特にそう思うのかもしれないけど 個人的にKeyっぽい曲だとこれかな?この曲は1996年だけど麻枝は知ってたんだろうか http://www.youtube.com/watch?v=9No97p9y8a0&sns 酒はともかく煙草はやってるなんて言ってたか?
記憶に無い あぁ、やられたな……
世武裕子さんのHello Hello、今の自分の心境も関係しているだろうけど、最高じゃないか
ポップで軽い曲調なのに、どこか透き通っていて儚げ……素敵 タバコはエンジェルビーツの本読みの話で
普段あんまり吸わないけどアニメスタッフはみんな吸いながら本読みやるから
ズルい!って思って自分もそのときは吸った的なこと言ってた 25曲から選ばずに2枚組にして欲しいな
B'zの7th bluesみたいにさ 美容師さんと結婚すればいいのに
外出できない間は家でデートしてさ イケメンでいい人だから好意持たれることはわりとあると思う 長身イケメンなんて無能のろくでなしでも無条件で好意を持たれる生物だろ 相手から好意を寄せられてもあえて知らない振りをしてスルーしてるようなフシもある
幸せを怖がっているような
シロップの五十嵐もそんな感じの事を言っていたけど タバコは自発的な禁煙で、酒はドクターストップだと思われ リライトOP見たけど何か普通の曲だなぁ
リトバスリフレインのOP曲の方が良かった リライト目的で高性能なクアッドコアのPC買った俺に喧嘩売ってるのか?
そのうえ壊れたし。イライラするわ EOW画を乗せにくい曲に思えたけど観るといい感じだと思った
フルはどうかな 綺麗な曲だから、京アニとかが絵を載せると凄い良くなったと思った >>189
リライトの内容にリフレインOPはあわんだろw 言われてみりゃ音が跳ね上がるとかないな
そんなに高音域を使ってない印象 かなり前からOP曲公開されてたのに今更聴いたって人いるのか…
アニメ側に文句言うのもアレかも知れないが、せっかく曲が盛り上がるとこでアニメーションがあまり盛り上がってないというか(例えばバイクが走るところ)
自分が同じ曲で作ったMADの方が幾らかマシな気がするレベル せっかくの麻枝曲なのにもったいない 映像と音があってねぇってのはフィロソフィーズの時も言われていた気がする フィロソフィーズってカタカナで見ると一瞬なんのことだかわからんくなるな 監督が有能なのに作画がガタガタなのが残念
金無いのに何故制作受けたのか リライトOPみた
だーまえ節って感じだったけどこれまでの楽曲よりはインパクトないね みんなが刺激に慣れすぎてある意味耐性ができてる部分もあるかもね 君の文字もそんなに高音域使ってないし熊木さんに歌ってもらう上での縛りがあったりしてな opとしてのインパクトにはかける気もするけど
君の文字より好きかな
曲と声が合ってる 新曲俺は大好きです
歌詞も昔に戻ったとまでは思わないけど少なくとも状況説明系からは脱したと思う
「それでもいいきみといたら」とか「いつからふたりきりになったんだっけもういいかそんなこと」みたいなセカイ系な歌詞世界大好きだyo! RewriteOP映像と一緒に視聴した上で感想を言ってるんだろう カノンの出だしは、
オリンピックの日の丸演出より、
入りがいいよね
カノンは感動したけど ガルデモとかジエンドとか、どんなアーティストに影響されて作ったんだろ
俺の好みにドンピシャすぎる >>210
syrup16gにはかなり影響受けてる >>210
あのバンドサウンドは具体的には何に影響を受けたんだろうね
Primaryとかどう思う? だーまえー何かとしんどいだろうが
「俺は見ている」ぞー >>213
まさかyuikoの名前が出るとは思わんかったw
すごい好きなアーティストの一人だけど、似てるとは思えんなあ Rewriteアニメは8話から独自ルートなのか
原作これを機にやろうと思うんだけどPC・コンシュマどっちがいいかな? とにかく安く:PC版無印中古
とにかく最新:PC版plus
携帯性:VITAか、そのうち出すであろうスマホ版待つ
好きなの選べ、合うか自信ないなら中古でいい リトバスすらスマホ出てないのに待ってる内に潰れてそう End of the Worldの「いつから二人きりになったんだっけ」ってとこからめっちゃすき 村上春樹の世界の終りとハードボイルド・ワンダーランドのWIKIの項目にだーまえがないのはおかしい。
そう思って、あらすじを見たのだが、さっぱりだ。だから問う。高校生時代のだーまえに衝撃を与えた
作品の内容を誰か簡単でいいからご教授願いないだろうか。
まあ、一つ言えることは、だーまえが、高校の頃にこれを読んですさまじい衝撃を受けたというのは
わかっている。だが、どう衝撃的だったのかは実際に読むまで理解できないのかな?
いや、読んだからって理解できるわけではない。あんなに素晴らしく芸術の域にまで達していたAIRですら
アンチがいたのだから。でも、問いたい。いったい、だーまえに衝撃を与えて震撼させた作品の内容を。
村上のその作品には高い壁に囲まれた街とあるが、恐らく、閉ざされた世界、現代ではひきこもりの心象風景を
表しているのだろう。だーまえが動画サイトに「引きこもりの唄」を投稿したことに大いに関係あるはずだ。
ただ、「世界の終わり」とか「崩れて終わる世界」そういうタイトルの曲や歌詞が多いのが気になる。
1999年のノストラダムスとは関係なさそうだ。心理学科のだーまえの心情を察するに、世界の終わりは
自殺あるいは恋人の死ではないだろうか? この予想は当たっているか? 哲学的命題で世界を変えるのは
自分を変えることとある。(ウテナの「世界を革命する力」をも、心理学的に読み解くことができる)
比較的まともなチェ・ゲバラ、カストロ議長など歴代の革命家は共産主義によって、プロレタリアが
抑圧されない社会、貧困によって苦しむことのない世界が実現できると妄想し、ジョン・レノンは
「想像してごらんよ・・・」と非暴力を音楽の歌詞に載せて平和を訴えた。だが、相変わらず、世界は
ブルジョアによって搾取されたままで結局は何も変わらず、腐った世界、終わらない日常が続いている。
ここで言いたいのは偽善と独裁の共産主義の肯定ではない。
こう考えると、終わる世界はむしろ力強い、明日への希望を高らかに謳う光あふれた考え方ではないか?
もう一度、鍵を愛する諸君らに問いたい。高校生時代のだーまえに衝撃を与えた作品の内容を誰か簡単で
いいからご教授願いないだろうか。 読んだけど、よーわからんかったわ
俺がアホなだけだと思うけど CLANNADの幻想世界がたびたび挿入される演出と、オープニングムービーが入るタイミングの何が衝撃なのかを知ってるなら
普通に読んで何が影響されたのかわかるだろ
ついでにLOVE SONGのジャケット描いてる安倍吉俊が、世界の終わりと〜に影響をうけて書いた灰羽連盟もみるといい
LOVE SONG収録の灰色の羽根もここから来てる ひきこもりの唄は関係ねーだろ
あれが単に私生活から来る想いの歌に聞こえないなら危険だからその深読み癖は捨てろ でも、ユングが言うアーキタイプが作中に反映されていると見るのが自然だろう。
ゲームだけでなく、文学、小説などテキストによって表されるものはすべて。
・・・・・・ユングは城塞都市に住む人を引きこもりのメタファーとしては扱っていなかったが、
これは西洋の精神文化には、あまり見かけないためと断じてみる。
進撃の巨人も、引きこもりが厳しい社会に出て、巨人であらわされるブラック企業の役員・社員に対して、
新入社員や労働者の精神的な葛藤を置き換えているものとも解釈できる。
巨人の侵入を阻む壁はエヴァでいうATフィールドであると言ったらわかりやすいだろう。
壁が壊されたというのは精神崩壊のメタファーだろうし、アニー・レオンハートはおそらく社蓄のメタファーであり、
仲間への裏切り行為がそれを表してるだろう。リヴァイ班が全滅したというのは、労働組合が役立たずに終わり、
交渉分裂したことの寓意なのではとおもう。なぜ、だーまえが進撃の巨人のTシャツを好んだのか。
立体起動装置も、残業を強要する糞企業に対する怒りと、空を飛ぶという自由な精神で抗っていることを表現している。
これらのことは心理学的に解明できてしまうのである。なお、俺も進撃の巨人は好きです
その日、労働者は思い出した。奴らに支配されてた屈辱を。過労死するまで働かせられる恐怖を!
ブラック企業経営者を一匹残らず駆逐したいという願望を描いた進撃の巨人がヒットしたのは当然だったのだ! どこで麻枝出てくんのかと思ったら最後まで出て来なくて釣りなんやなって 麻枝のシナリオでこの業界に入ろうと思った直接的な影響ならEVE BURST ERRORやこの世の果てで恋を唄う少女YUーNOをプレイする方が近道かもしれない
YUーNOの時はもう業界にいたっけ? >>234
灰羽連盟はAB放送時に再三引き合いに出されてたな
作中で明示されてないけど明らかに死後の世界の話と取れる内容で
深夜に一気見して泣いたわ 我也害羞
これは「エヘヘヘ…照れますね」みたいな意味かな 難しい事を言ってよくわからん知識をひけらかしたい人はちょっと……
というかこの手合いって自分の言いたいことを人に理解してもらおうって気が微塵も無いよね
知的(笑)なことを言っている自分に酔っているというか
オナニー考察(笑)はブログかツイッターでどうぞ… あからさまな長文はスルーしている
考察サイトなんか特にそうだけど、自分の意見が何も無いんだよね
作品内容と似通ったネタを結び付けているだけの連想ゲーム いきなり中国語のツイートするから乗っ取られたかと思ったぜ >>241
釣りじゃありません。まじめな考察なのです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12108758147
>すなわち「私」の潜在意識たる「僕」が、無意識下において作り上げた世界ではないか、
>と自分は解釈したからです。
>つまり、「私」と「僕」は同一人物だけれども、「私」は意識が確立されている存在、
>「僕」は無意識によって成り立っている存在である、と自分は解釈しました。
>二重人格みたいなものかな、と。
ここ見て大体わかった。なるほど、「影」と「私」は同一人物だと。これってまんま、ユング心理学
でいうところの自己を投影した「シャドウ」ですね。二重人格じゃありませんよ。
・観鈴の世界=世界の終わりの「僕」・・・(アニマ)
・国崎=ハードボイルドワンダーランドの「私」・・・(英雄のアーキタイプ)
なるほど、魂の救済物語だったんですねー! だーまえが衝撃を受けた理由がやっとわかりました。
心理学科を選択した理由も。そしてかつて、国崎と観鈴を足して2で割った性格と自己紹介していたのも。
■リトバス考察もついでに。
庇護された世界とは、エヴァのジオフロントであり、進撃の巨人の城塞都市そして・・・リトバスの
虚構世界にまでつながる。もっとも、同世界は深層無意識の直接的な表現であるのかもしれない。
ユングによれば夢とは深層無意識の表れであるが、理樹がナルコレプシーによって眠りに落ちるのも
ご都合主義でなく、心理学科のだーまえの知識が反映されているはずだ。
だが、リトバスの仲間によって庇護された優しい世界はやがて迎える厳し世界へと直面する。
つまり、モラトリアムの終焉を迎える。否、迎えなければならない。恭介の「とっとと走っていけ」
というセリフに端的によって表されている通りだ。
だーまえが「ペルソナ」というゲームが好きだという記憶が俺の中にあるが、ペルソナも心理学用語
である。 あーあ、かつて長文でレスの応酬していたお前らも
鍵作品に対する愛や情熱も失ってしまったようだな。
だーまえが心臓病になったことをきっかけに、かつての情熱を取り戻そうぜ! 作者はそれっぽいこと言うだけで考察するような深いこと考えてなかったんじゃねーのか、ということに気づいてしまった 考察が廃れたとかどうとか以前に自分の文章がひたすら読みにくくて相手のこと考えてないってことに早く気づいてほしい
>>252
いいね もっとAIRについて解説したい。なぜ、観鈴が国崎の消滅とともに体調が回復したのかを。
「そういう設定だからだろ?」と問うだろう、底の浅い人は。違うそうじゃない。
コンシューマ版やアニメでは観鈴が苦しんでいるとき、国崎が入ってきても、手を握るだけだったが
原作では知っての通り、「体を求める」という選択肢がでる。
フロイトによれば、タナトスを打ち消すにはその正反対のリビドーがいいのである。
(この選択肢はいらないけど。泣きゲにエロいらねえ!)
現実でしたら、性犯罪者としてつかまりそうなものだが、心理学的に正しい表現だったりする。
国崎はその後、カラスになるのだが、フランツ・カフカの「変身」を知っていれば、何ら問題ない。
当時、いきなりカラスになったことをアンチは批判していたが、教養がないだけ。
「変身」の主人公は朝起きたら、巨大な毒虫になって家族に冷たくされてしまうという理不尽な内容だが、
それは、やっかいもの、つまり、引きこもり、ニートを例えている。
これはWIKIであらすじを見ても簡単にわかることである
>上の日以来、グレーゴルは自分の部屋に閉じこもってひっそりと生活することになった。
>彼の世話をするのは妹のグレーテで、彼女はグレーゴルの姿を嫌悪しつつ食べ物を差し入れ、
>また部屋の掃除をした。
つまりそういうこと。毒虫でなくカラスなのは空へ飛ぶことのできる恐竜の子孫で、現実で嫌われているから。
以下も、実はただのカラスでなく神の使いである八咫烏であるおいう説が有力。国崎がカラスのソラに変身する
だけの場面なのに、実に奥深く味わい深い作品である。
天空は神の居場所であるのは日本神話の天孫降臨神話を知っていたら明白であり、ラスト付近で空に飛び立つ
のはまさに神への結果報告と新しい旅立ちを行うことを意味してし、死から転生して海岸で遊んでいる子供に
なるが、死から復活をも暗示させ、キリスト教における復活の概念や何百年かに一回、非の中に飛び込んで
穢れを落として復活する不死鳥の概念とも重なる。AIRは幾重にも魂救済を表現しているのだ。
AIRが文学、芸術と呼ばれてもなんら疑問に思わないのは正常なのだ。
こんなに素晴らしい作品を世に送り出した、まえじゅん及びKEYスタッフは稀代の天才クリエーター集団と称賛を
惜しまない。 そもそもシャーロット彗星が地球に接近した時に異能力が発現した子供が大量発生するという設定だよね
これ裏テーマあるよ 読みにくいのは反省してる。
ただ、森鴎外の「舞姫」の原著とか旧字体で旧かなづかいで読むことを挫折してしまうレベル。
ああいうのをラノベ風に書き直してくれないかなと思う。
夏目漱石なんかのほうがまだ読みやすい。それでもやっぱりラノベ風に書き直してほしい。 俺ならlovesongおすけどなー。key+Liaのがジャケット、内容ともにアニソンよりじゃない? シャーロットでハッキリしただろ、裏設定だのなんだの麻枝はロクに考えちゃいないよ
AIRの頃あたりは俺もいろいろ考察したもんだけど、ああいうのは実際のところ答えの無い靄にそれっぽい型を無理矢理ハメて、自分の好きなものを高尚にしたがってるだけだよ
涼元あたりはいろいろ仕込んでたかも知れないけど、リトバスからはかなり顕著だと思うわ >>260
あらかじめ仕込んでおいて邪推させるような高尚さは麻枝の作品にはあまりない気がする
もっと生きる上での精神的な悩みとかが裏テーマになってるんじゃないかな シャーロットはエンターテイメント。文学性もなければ深い設定もないだろう。
何しろ、一人で考えると偏りが生じる。本読みの段階ではそうでもないのだろうけど、
周辺の人間がカリスマライターのイエスマンになってしまってた可能性が高い。
それはABが売れてしまったために。(2chではABは不評だが、外部サイトいくと好評でびっくり) こういう考察をする人って、まずそれ以前に作品そのものはきちんと理解しているん?
>>262
真琴が歩道橋の上からぴろを落とした理由は説明できる? >>259
LOVE SONGは麻枝にとってニッチ向けと思ってるんだろ シャーロットって能力者の全能感と不全感がテーマになってるんじゃないかなと思う ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています