麻枝准スレッド114 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
別にファンってわけじゃないけど日常パートに関しては上手い方だしいたら嬉しいレベルではあるかな
分かりやすいのだとABのユイの特訓パートとか魁じゃね? >>621
あれはあのアホ監督の暴走を止められない時点で誰がやっても詰んでた
せっかくロミオが書いてくれたパートを吹き飛ばすとか頭沸いてる >>623
荒れるからあんまり出したくない話題だけど監督の原作への熱量は放送前インタビュー見る限りFateHFの監督並みだったんだけどな
麻枝スレでアニメRewriteの話題となるとcanoeと渡りが雑な使われ方されたくらいか 経緯はわからんが作画があんな封になった時点で心折れたと思う あの2人は1期のオリ展開が大コケしてトンズラしただけにしか見えん >>613
クレームの定義付けにもよるけど今回のはリプだから拡散器持って狙い定めての発言だからクレームって取られても仕方ないと思う なんでRewriteの話題になるんだ
ウンコをどう料理しようが美味しくなるわけないだろ
Rewriteがウンコであることはゲーム発売直後に判っていたことからない
当時、Key関連の掲示板でさんざん扱き下ろしてやったのに、Rewriteの排泄物っぷりが分からない連中が今だに生き残ってるのとは呆れかえるわ ちなみに『canoe』はウンコの奥深くに埋もれたダイヤモンド
麻枝作品の中でダントツで不遇な扱いを受けた可哀想な楽曲 馬場社長は「ウンコはウンコでも美少女のウンコなら美味しいよ」と言う詐欺師
如何にKeyが実績のあるブランドだろうがウンコはウンコ ちなみにゲームABは「早くだせ!たくさん出せ!」とせっつかれた挙句の果てに下痢便となって排出された哀れなウンコ リライトは監督ばっかり言われるけど初回一時間貰っていきなりあそこまで絵ボロボロだと監督もやってられないんじゃないの
ロミオも途中で逃げたっぽいし正直可哀想 そもそも何故よりによって日常系しかまともにやったことのないあおしまを脚本に呼んでメインでやらせた
それこそ高橋龍也で良かったのに 作画があれでは売れないでしょ
どういう経緯であんな風になったのか謎
いくら低予算でもあそこまで酷くならないと思う 作画っていうか、キャラクターデザインから残念だったと思うが。 MOON.発売20周年おめでとうアーンドありがとう、だ〜まえ!!
漏れはこの作品に出会えたことをエイエソに忘れることはないだろう…。
いまでも定期的にプレイするけどAIRと同様に最高の作品だと思ってる。
これからもKeyを…だ〜まえを応援し続けるぞ。
どうか元気になってほしい。病気に負けないでくれ!だ〜まえ! 馬場が言い訳しててワロタ
煽り耐性ねぇな
社員も見てるだろうしメール送るとかより見える直談判の方がよっぽど効くかもな PVの作画でもう察した
なんだよこれ意味わかんねえよ
https://i.imgur.com/4Dq7kka.jpg
緊張感の欠片もねえよもう残弾ねえんだししっかりやれよゴミが 旧作を改良したり、メディアを変えて大事に頒布しつづけることも大事だが、新作を生み出さなければ、ブランドの活力が失われる。
一方新作ばかりでは、効率が悪く全体的な完成度は低くなりスタッフも疲弊する。
https://twitter.com/vavasyatyou/status/932474383024635905
新作の産みの苦しみを説きたいのはわかるけど、かといって旧作の改良とやらがうまくいってないのが現状だからなー
アニメは原作の劣化版になる可能性を常に孕んでる上に
多くの消費者にとってそれが決定版になってしまう博打メディアだから、それ頼りにするわけにもいかない
ゲームに関しても、メジャーアップデートと呼べるほどのそれを出せずにいる
技術班をソシャゲに、シナリオ原画班をADVにと分けてることもあって各個撃破されてしまってるように見える
AB1stもリライトIMも光るものはあったんだよ
だがコスト意識リスク分散が作品哲学のなかで先行し過ぎてて
プレイ冒頭シーンをやって既にある種のあきらめのようなものを纏いながらプレイしてたのも事実 ギャルゲーで大儲けできる時代は終わったし
keyがいきなりアイドルとかテンプレラノベみたいな作品に方向転換できるとも思えない
ゆっくり沈んでいくのみ
潰れても版権管理だけちゃんとしてほしいな 新作作るのが大変なのはわかるけどそれを社長がおおっぴらに言うなよ…
暗に手抜で儲かるからやってますって認めてるようなもんじゃねぇか 別に大作じゃなくていいのに大作にこだわってるのがまずい
ハルモニアレベルならコンスタントに出していけばいくらでも話題は作れる
それか定期的な更新が必然的に求められる代わりに話題が切れにくいソシャゲを本気でやってみるか
今までのABOWとかIMみたいなのじゃなくて完全新作で そもそもこのスレでハルモニアやった奴いるのかよ
発表当時は歌がテーマなのに麻枝参加してないじゃんみたいなレスしか無かったぞ やったよ
最後泣き所2連発はなんかな〜って感じだったけど概ねプラネの後継って感じで良かった
曲も挿入歌は良かった ハルモニアはplanetarianの上映時期にぶつけてたら全然違っただろうな
Steam優先とかいうアホの極みをしなけりゃな… keyはとにかく宣伝下手のイメージ
planetarianの出来に対して、話題性の無さはなかなか酷い
完全に麻枝頼りになってる気がする 最近の馬場のツイート見る限り来年サマポケ出せそうな感じだな 麻枝自身もインタビューで言ってたけどABの時点でVitaいっときゃよかったのに
PCゲーム自体がもうコア層しかいない新規開拓なんてほぼ不可能な状態なんだから 情報出たのが去年なんだからむしろ来年でも遅えよ
いい加減広報関連は馬場のTwitterも合わせてしっかり見直すべき >>652
PCゲームのパッケージ販売が絶望的なだけで、PCゲームという文化そのものはまだまだ強いんだよ
そういった市場で勝てない作品が仮に2015年当時のVITAや現在のPS4を選んだところで焼石に水
事実それらのハードじゃ連日のように紙芝居が圏外送りになってるし
結局VITAらしいソフト、PS4らしいソフトが必要なんだよ
そして紙芝居はPS2やPSPから何ひとつ進化出来てないので見捨てられた エンジェルビーツはアニメグッズと捉えたら
Vitaらしいソフトというかあの場合の本来の購買層はそこにいたんじゃって気はする
まあ俺はVita持ってないからPCで助かったけど アニメグッズ路線で売ろうとすれば今度はSAOの商売モデルが強大な壁として立ちはだかるんだよなぁ とらドラポータブルだのなんだのがアニメキャラの腹ボテ絵入れるだけでバカ売れしてた時代はもう遠い昔の話なんだってことを理解しないといけない
メーカーはVITAにその再演を期待してたけど
PSPが持ち運べるPS2を期待されたように、ユーザーがVITAに期待してたのは持ち運べるPS3だったわけで
PS2時代で思想のとまってるゲームはお呼びでないのよ 腐ってもだーまえ
このイケメン心臓病者が書かないと新作コケる
批判浴びてもサマポケの監修じゃなくてガッツリ関わらないとダメだね シャーロットは批判が多いけど
smells like tea espresso とかいうアルバム作り出したことには感謝してる
かなり良い 悪いが同意しかねる
key時代の麻枝っぽくなくて、アマチュア時代の麻枝って感じだ >>659
完全にNirvanaに影響受けてるよなw
CLANNADの草野球ルートにも出てきたし ハロハロはシングルに入ってたNot be foundが良かったかな
あれも学生時代に書いた曲のような気がするけど ハロハロとかガルデモ、一部は劇中バンドっての無視してひきこもりの唄みたいの書いてるよね
本来はこういうのの詰め合わせをセルフライブでやりたかったんだろうなと思わんでもない ハロハロ評価できないって人いるのか
Charlotte本編での扱いはよく分からんかったがアルバムもシングル曲も良かったよ
何度もこういう話してる気がするけどね アニメのタイアップとしてはアレだったけど、今でも聞いてる曲は多いよ
発熱デイズなんてアニメのシーン抜きにすれば好きなんだけどなー アルバム発売当時のスレでは旅人気一強だったような
実際1番好きだし今でもよく聞く 話題だから久し振りに聴いてみたけど個人的にはやっぱ萌え声がキツい…
発売当時も思ったけど今までので唯一ボーカルが受け付けないタイプで、自分の中でも消化し切れてない感じはある
もしかしたらちょっと前話題になった男性ボーカルアレルギーに近いもんなのかもしれないけど 俺も似たような感じであのアルバムあんまり聴いてないんだよな
俺はガッチャマンクラウズのエンディングが好きでヘビーローテーションしてたくらいなので内田真礼の歌声が駄目なわけじゃないんだけど
ハロハロは何か違う気がするんだよな
曲はどれも良いとは思うんだが ハロハロ全然聞いてないなあ
シンガーデイズだけはたまに聞きたくなる >>671
一度も聴かないのは勿体無いだろ
ボーカルはともかくとして作詞作曲麻枝准だぞ 麻枝の推し具合からして次はトラセ使うんじゃないかって思ってるけどサマポケのキャスト次第かね 流石にサマポケにはLiaもってくるだろう
作中バンドみたいのが出てくれば分からんけど、今のところその気配はないからなあ 麻枝ってそこまで声豚じゃねえだろ
アニプレが絡んできたらありえなくもないがVA主導で動くならトラセなんて来ねえよ
つーかただでさえ無茶苦茶になりつつあるKSLに変な客を呼びかねない人を起用しないでくれ VAは変でもウンコでも客が欲しいって思ってそうだけどな 初めて天鳳配信見た時は麻枝が割とガチ目な声豚になっててなんとも言えない気持ちになったな
トラセは可愛くて曲も良いってことでCD買ってるみたいだしアイドル声優が好きなのかな 坂本真綾のライブDVDとかアルバム集めてたくらいファンなのに結婚してから一度も名前出さなくなったのは露骨すぎて笑ったわ
声豚って言っても若手アイドル声優みたいなのが好きなだけで他はあんまり詳しく知らないんじゃないの
現にシャーロットのキャストは殆ど知らないしあんまり記憶にないって言ってたし シャーロットのキャストは確かにピンと来ないな
鉄糞のミカとオルガがどうでもいいキャラで出てたのは覚えてる
あとは各話ゲストで歴代鍵キャラやった人が出てたくらいか もうバンドはいいよ
サマポケも麻枝も原点回帰してくれ 島にあるお宝と伝説がテーマだから流石にないだろ
軽音楽部でも出てきたら分からんが もう麻枝は昔のような曲は書けないよ
バンド系の曲の方が遥かに期待できる 麻枝の音楽をメインに据えた作品を1回くらいは見てみたい Birthday Song= Requiemは結構良かった記憶 とりあえず年末には何か来るんだしそれまでゆっくり待とうや
サマポケでライターとしては参加しないだろうけど音楽は書くんじゃね? 無名の男性ボーカルだから敬遠されるのもわかるけど、birthday=もautumnも曲と歌詞は好きだな
ひきこもりの唄タイプ
正直ガールズバンド路線よりこっちのが好みだわ BusStopの反応は良かったしまたあの方向性でいくつか聴いてみたいところ バスストップが当たりならあの曲も当たりだったって言ってた没曲が気になるな 私はKeyの存在を知ったのが半年前の新参者ですが、
リトルバスターズ!やAngelBeats!より、AIRやKanonのような作品の方が好きです(原点回帰は楽しみです)。
因みにAndroid版AIRが初プレイの作品です。 おうそのままlove songシリーズを一番最初のやつと最新のやつを聴くといい MOON.とONE 〜輝く季節へ〜もやっときな
MOON.は今年で20周年だし 別に何が何でも無視しなきゃいかんわけじゃないだろうし
うざかったら無視する、そうでなきゃまあ良いんじゃない まあ一生懸命書いたんだろうし許してやれよ
だからどうしたの…とは思ったが どうせ過疎スレなんだから話題は尽きない方がいいだろう 非オタの友人にBusStop聴いてもらったんだが
Jpopぽくないね、漫画とかアニメの主題歌?みたいな感想で
そういう成分は隠しきれないもんなのかと驚いたというか納得したというか… たぶん麻枝は今シナリオ関連の仕事してるだろうし
ABCからみる麻枝の今後の課題と
ABの反省を活かしたはずのCが盛大にコケた原因を語う リトバスは心情はともかく、現実は大して変わってないあたりに麻枝味を感じて結構おもしろかったけどな
AIRとかが面白いのはもちろんなんだが、いきなり比較だけされると煽りにしか見えん >>702
コンセプトの問題だろ
麻枝はストーリー性持たせるの好きだし
今でもKIMELLAみたいのは普通に作れるだろうしな >>702
アレンジに限って言えばあのコーラスと若干のキラキラしたシンセのアクが強いんかなと思う
これ系のJpopだともっとアコースティックでストリングスやパーカッション使って豪華にしちゃうし空気感も出しすぎない
若い人ならBusStopのあのアレンジの方が耳当たりがいいとは思うんだけど 曲がどうこうより、聞かせてる人間がオタクなの知ってるから
漫画かアニメの主題歌なのかなって推測したってオチでは? 麻枝の曲が一般で通用するはずないし
通用してたら今頃音楽番組に呼ばれている
オタクは現実を受け入れろ 音楽番組に出てるJ-popなんてゴミクズの山
マスゴミに洗脳された一億総白痴のための餌
だから海外じゃちっとも通用しない
宇多田ヒカルが全米デビューした結果、大コケしたのもそれ。
そんな音楽番組に麻枝のようなホンモノの音楽が扱われるわけない 音楽番組に作曲者が出ることのが少ないだろ・・・
一般ウケはともかく、TV番組にはAB!のBGMとか結構使われてるよな theme of SSSは結構聴くな
あと願いが叶う場所もなんかの漫才で使われてた気がしたが 今日のANIMAX MUSIXで茅原実里さんがBrave Songカバーしてたわ
未だにAB!の曲は毎年どっかしらで聞くなぁ >>709
だーまえが本物かどうかはさておき、Jpopに関するその見方には大いに賛成だわ >>710
こういうのって著作権料がしっかりしてないところのが使われるって聞いた事あるんだが 著作権料はJASRACとテレビ局は年間契約結んでまとめて支払ってるから
逆にしっかりしてるのを自由に使える
単純にゲームやアニメのBGMは悲しいシーンにはいかにも悲しい、楽しいシーンはいかにも楽しいみたいにわかりやすく作ってるから
使いやすいだけだと思う 終わりの惑星〜今聞いたら結構素晴らしいと思ってしまったのだが 良いと思えるならそれで良いじゃん、豊かな感性の証拠
一億総白痴とか強烈なワードが出てるけど、逆に言えば一億人が良いと思うものを良いと思えない方がズレてるよ
言うてもおれもオリコン総ナメするJPOPにさほど興味沸かないし、惑星もあまり良いと思えなかったから、むしろその感性は大切にして欲しい >>709
世界の評価も宇多田ヒカル>>>麻枝准だよ
世界=アメリカじゃないから 連休利用してまた殺伐ラジオ最初からいっき聴しようかな
でもなげーんだよなあれ 今更ながら東映版のAir見たけど案外悪くなかった
感動は出来ない上にラストシーンの「ゴールしても良いよね」の時の
効果音テレテレデーンでめっちゃ笑ったけど AIRとしてはどうかと思うけど映画としてはよくできてるんだよな
映像も美しいし、キャラデザを中途半端に再現するより思い切って変えてるのも悪くない
多分、これは恋愛物なんだって前提に囚われすぎてユーザーが思うテーマとずれてAIRじゃない感が強くなってたから、
いっそ家族物と思って作ってたらもうちょっとAIRっぽくなってたと思う
CLANNADはストーリー自体は違うのにその辺がわりと上手くいってAIRよりはCLANNADしてた感あっていいんだけど
予算の関係なのか前作の批判のせいなのか中途半端に原作に寄せたキャラデザが安っぽく見えちゃって、映像の美しさもやや劣ってる
映画としてはもう一歩な感じになっちゃったと思う ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています