麻枝准スレッド142 	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 Keyの企画、シナリオライター、サウンドクリエイター、アニメ原作・脚本家、 
 頭なでなでのプロ、麻枝准について語るスレ 
  
 ■関連サイト 
  
 麻枝准Angel Beats!開発日記(更新終了) 
 http://key.visualarts.gr.jp/angelbeats/blog/ 
  
 「終わりの惑星のLove Song」Official Website 
 http://flaming-june.com/001/lovesong2/ 
  
 「Long Long Love Song」Official Website 
 http://key.soundslabel.com/long_long_love_song/ 
  
 一生懸命演るから、誰か聴いて。[Hikikomori Songs] Satsubatsu Kids オフィシャルサイト 
 http://key.soundslabel.com/satsubatsu_kids/ 
  
 TVアニメ「神様になった日」公式サイト 
 https://kamisama-day.jp 
  
 麻枝准研究所「神様になった日」特設サイト 
 https://kamisama-maeda-lab.com 
  
 Key新作「Heaven Burns Red」ディザーサイト 
 https://heaven-burns-red.com/ 
  
 ■前スレ 
 麻枝准スレッド141 
 https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1608590173/  見終わったけど 
 AIRじゃねえかよ… 
 とても出来の悪いAIRを見せられた気分  AIRってSUMMER編がないと理由もなく不幸が次々襲いかかるただただ理不尽な物語じゃん? 
 神様はまさにそんな感じだよ  麻枝ってシナリオに口出しするレベルなのにサマポケライターやらなかったのって書けなくなってたからかね?もう一種のイップスみたいになってんだろな  麻枝は入院してなかったらサマポケのグランド書いてたのかなあ 
 自身が指摘した様にそれまでに積み上げた物に対する納得の盛り上がりのあるラストを書いてくれていただろうか  ↓麻枝准のmixiより(閉鎖) 
  
 誠実であるクリエイターの皆様が報われますように 
 この業界の仕事は「創作」なので、芸術家肌の人が多いんですよね 
 (自分もどちらかというと、そっち側で、人付き合いとかてんで駄目ですけど、作品を仕上げるという責任感だけは誰よりも強い自信があります 
 しかし会社としては、何か問題が発生するたびに会社に来なくなる、そういう芸術家肌の社員は非常に扱いづらいんですよね 
 でもお客様に目を向けると悲しいことに需要があるのは、芸術家肌の人たちの手による作品だったりします 
 そういう気難しい人たちに毎日出社して仕事して頂けるように同僚や上司が気を使うというのは、なんか会社組織としてはおかしな絵ですよね(売れっ子小説家と編集者だとそんな関係になるんでしょうか 
 そんなふうに辛抱強く半年で十数日(月に約二日)しか出社していない社員をさらに雇い続けるというのは、もう組織として崩壊しているわけで… 
 よくもまあ、あそこまで我慢したなあ…という感想しか漏れません 
 自分は、社会人と、クリエイター、どちらの立場でも、可能な限り誠実であることを目指しています(できているかはともかく、放棄はしたくないです 
 自分は十分すぎるほど報われていますが… 
 どうか、誠実であるクリエイターの皆様が報われますように。 
 言いたいことはその一言です。  若さを感じる脂の乗った名文だな 
 でもそれを14年後の麻枝に当てはめるべきかは別問題だよね 
 なんせ14年前の麻枝でさえやらかしたと気付いて削除撤回してるんだからw  >>8 
 CLANNADが延期につぐ延期に見舞われる前は1年に1本タイトルをリリースしようなんて思ってたんだろうな 
 それが結局は麻枝本人もゲームを作らなくなり基本自宅勤務でほとんど出社しなくなるってのが時代の流れの残酷さかもね  昔カラフルピュアガールっていうサブカル志向のエロゲ雑誌がよく麻枝のインタビューとか載せてて好きだったんだよな 
  
 割とクリエイターを神格化する傾向の誌面だったから功罪はあったと思うけど  いろいろ神様を酷評したけど最終話見たら 
 まあ普通にこれでいいんだと気が変わった 
 好きでファンになったんだから ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています