【サマポケ】Summer Pockets RB★29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>611
違うんだよね
どすこいと言いながらも受け入れいく様子が同人誌には求められてる どうせなら自分で作ってみたら?
漫画だけが同人誌じゃないから イクときにむぎゅうううううう!は始めて読んだとき唸ったね 鍵作品は泣きイメージ先行するから藤林姉妹や智代ぐらいしかハードな薄い本ないんだよね・・・・
サマポケだと鬼作さんみたいなのが島上陸したら間違いない売れるんだが 徳田は人が良く金もありそうなので
Tシャツを奪う子どもの誰かを鬼作に。 今更買ったんですがオススメの攻略順ってありますか?
ググってもバラバラなんですけど、特に気にしなくていい? 気にしなくていいよ
よく「この攻略順だとー」みたいな書き込みあるけど最終的に全部攻略するなら何も変わらない >>629
ありがとうございます。
気にせずやることにします。 一応開発の魁・丘野のオススメ順は鴎→紬→静久→蒼→のみき→しろは→織でオーラス、クリア後にうみ
ただ別に気にする必要はないかな 延々とモンスター集めて戦ったり、毎日卓球やるのもひと夏の話として面白いかも key作品は何個かはプレイしてるんだがサマポケはどの作品に近い?
クラナドとかそれ以前のは良かったけどリトバス以降の作品(アニメ含め)はあんまハマらなかったんだよな
現実世界でほんの少し奇跡が起こるくらいの物語のほうが好きなのかもしれん >>633
クラナドあたりまでプレイしてるならやってみたら
どっちかといえばそのころのノリだからサマポケは リトバスリライトはプレイしたけど設定とか物語としての軸が定まりすぎててあんまヒロインの物語って感じが無いのがハマらなかったのかも
スイッチ版出たみたいだからアニメ化する前にプレイするか迷ってた。ほんとは成人指定版出してほしいがまあ出ないの分かりきってるし CLANNADまで遊んだがそれ以降は知らん人の方が向いているね リトバスとrewriteやってると
ヒロインが他のヒロインや男連中との絡みを多く欲してしまう
仲間達でバカ騒ぎしてるのが好き
俺はだけど VA購買部しろはさん4年連続
さすがメインヒロイン 鍵でメインがいやらしいって珍しいからな。大体マスコットキャラ 今switch版四人までやってるが前半中盤面白いが最終盤が雑い気がする
ギャグの切れ味は良いんだが 全クリしたけどやっぱ終盤雑い印象は抜けない
過程が神な分キッチリ〆てくれないの本当に辛いな
延期してたらこの違和感も拭えてたんだろうか 無印版?
RBだとオーラスにも追加や変更あって読後感変わるよ 包丁を振り回す識 vs 目覚まし時計を叩き込む歌を忘れたカナリア >>652
識ルートで「鬼隠し」って単語も出てきたし、実質ひぐらしだなw >>651
やってるのはRB、追加してこれなのか
ってか色々変えるなら各キャラEDにも何か追加して欲しかった… うみルートで、小屋の屋根で怒ったうみが立っていたのは、
ひぐらし罪滅し編ラストのように屋根の上で斬り合いをしたかったからかも! 今RBの方で初プレイしてるんですけど
無印の方のOPって流れないんでしょうか?
あれアニメ凝ってて好きなんですけど 夏っぽさとか透明感はアルカテイルの方があるな
アスタロアはどっちかっていうと2000年代のよくあるエロゲソングって感じ パリンキー
パリングルズ
スイカバー
チャーハン
おむすび 識、のみき、静久、うみちゃんが終わった
他のヒロインは無印でやってるからあまり意欲が涌かないな なーんか描写が足りない
蒼ルートだと藍ちゃんと二人で蒼ちゃんの七影蝶求めて駆けずり回る描写とか
全部すっ飛ばして朧げな蒼視点でちょろっとEPは消化不良 今さらswitchでやってるような人が描写不足なんて言ってもなぁ 相変わらず蒼がモブキャラ以下の扱いで草
今年の購買部の蒼のアクスタ去年のやつの再販だし 去年だか何かのイベントで蒼セット出してたし扱いは問題ない
単純に担当絵師の筆のスピードに起因してるだけ ファンブックは攻略本にもなるからな
島モンコンプリートするのに場所と餌の確率全て書いてて便利 >>675
PCだと激的に改善されてるのか?
それなら購入したいけど スイッチ版は未プレイだが、シナリオって意味なら、PC版と変わらないだろう その間にこんなことが起きてるのかもって妄想出来るのも良いじゃないか
いやもちろん書いてくれるならウェルカムなんだけど まあ、そもそもイナリがいれば蒼の蝶は速攻見つかるし、そんな長々と探す必要ないしな
翌年島に来た時に速攻見つけてそのまま蒼にキスしたんだろう チャーハン、カップうどん、カキ氷の存在感が
拮抗してるなと思ってプレイしてたけど
チャーハンの存在感がどんどんデカくなっていった
実質チャーハンゲーだろこれ… サザエのつぼ焼きはズルいと思ったなぁ。
まぁあれは酒のアテであって、識はともかく主人公が絶賛してたのはちょっと不思議だったが。
ハイリは良い酒飲みになるゾ イナリが明らかに不思議生物なのに
蝶と違って詳しい説明が無いままだったのがホラー まあポテト、ボタン、ドルジ、ちびもすから続く謎生物で、作中で明かされたのちびもすくらいだし イナリは一応、SSで秘密が明かされてはいる
明かされた秘密を差し置いても、不思議動物ではあるけど イナリ、藍の記憶の影響で雌だけど実はちんこあるかもしれん。 カードゲームよく作りこんでるなと関心してたら
卓球はそれどころじゃなかった
ゲームでこんなに笑ったの久しぶりだわ
きえええぇぇーー!とか絶対笑うだろ 素手はともかく、プリングルスの筒をラケットにし始めた時は流石に笑った か弱いヒロインまで吹っ飛ばせるようになったのが面白かった 識のきえええぇぇーー!だけ次元が違う
さすが鬼を名乗るだけの事はある
他のヒロインは可愛さを捨て切れていない うみが「ろぐいんぼーなす」とか言い出して
色々予想が付いてしまったけど
それまで2000年代初頭の時代設定は
単純にのんびりした夏休みを
演出するためだけのものと思ってたわ スマホ以前の時代にしたのは
のんびりした雰囲気にしたかったから
らしいが。 駄菓子屋の婆さんは
加藤のおばあちゃんより存在感あるな スマホ文化はいろんな神秘を残念にしてしまうパワーがあるからな
例えば肌寒い冬の夜の学校で日本刀を振り回してる儚げな美少女がいたとしたら
とりあえず「痛い人」として撮影してSNSにアップするわけだろ
そこに震えと鋭さと畏れを感じるだけの猶予を常時接続型社会は与えてはくれない
(これは主人公の所感だけでなくプレイヤー自身の姿勢とも同期される)
うみちゃんのタイムトラベラーギミックは
そうした価値観の断絶(懐古ゲーやってても所詮ソシャゲの日課からは逃れられないという不可逆性)に
ひとつの回答を与えてくれた気もするが
作品上で効果的に使われたわけでもないのでちょっと軽視され過ぎてるところもある 同人でもいいので
うみちゃんゼロ
うみ「嫌なお父さんから逃げたら崖から落ちたけどここはどこ
崖から落ちても怪我しないものなの?スマホの地図アプリ、圏外?困ったなあ
うみ「夜が明けた。歩いてみると、ここは鳥白島のようだけど様子がおかしいなあ
うみ「タイムスリップ?アイエエエ
(しばらく後)
うみ「スマホがなくてものんびりした暮らしでいいね!
あ、お父さんだガルルルル!お母さんにもっと会いたい
(チャーハン話に続く)
ってな話を読みたかったな。
識でもいいけど。 プリングルス食うやつは味覚障害だろ。コンソメ食ったらしょっぱすぎてビビった 歳とって内臓が弱ると、油系や化学調味料系や濃い過ぎる味を不味いと感じるようになるんやで。
あんだけ好きだったカップ麺なのに、汁まで飲んだら胃がもたれて口内炎になったわ。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています