麻枝准スレッド144 	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 Keyの企画、シナリオライター、サウンドクリエイター、アニメ原作・脚本家、 
 頭なでなでのプロ、麻枝准について語るスレ 
  
 ■関連サイト 
  
 麻枝准Angel Beats!開発日記(更新終了) 
 http://key.visualarts.gr.jp/angelbeats/blog/ 
  
 「終わりの惑星のLove Song」Official Website 
 http://flaming-june.com/001/lovesong2/ 
  
 「Long Long Love Song」Official Website 
 http://key.soundslabel.com/long_long_love_song/ 
  
 一生懸命演るから、誰か聴いて。[Hikikomori Songs] Satsubatsu Kids オフィシャルサイト 
 http://key.soundslabel.com/satsubatsu_kids/ 
  
 TVアニメ「神様になった日」公式サイト 
 https://kamisama-day.jp 
  
 麻枝准研究所「神様になった日」特設サイト 
 https://kamisama-maeda-lab.com 
  
 Key新作「Heaven Burns Red」ディザーサイト 
 https://heaven-burns-red.com/ 
  
 ■前スレ 
 麻枝准スレッド143 
 https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1610292670/  麻枝はノベルゲーで評価されたのにこの13年まともにそれを作ってないからな 
 ゲームABは中途半端で終わってるし実質ABC神様の3作だけどそれじゃメッキも剥がれますわ  神様になった日だけが気に食わない 
 期待を裏切られたとしか  神様ってよく考えるとABCと続いてDなんだよな 
 頭がdaysだからやっぱり繋がってんだよ 
  
 むしろその繋がりにこだわり過ぎたんじゃないのかっていう  あの煽りポスターとかいかにも天気の子超えますよって感じだったのに  >>185 
 ノベルゲーの商業的限界というか 
 特にピーキーな大作の限界がグリザイアで見えちゃった所はあるよな 
 エロゲユーザーのパイが決まっていて 
 それはもう増えないって事が2010年ごろにハッキリしちゃった 
 エロゲ雑誌も相当数淘汰されたし  2009年、ベストエロゲの三大大作(村正バルド俺翼)がどれもコア寄りで売上的に5万やっとだったのがケチのつけ始め 
 2010年のすば日々も初動そんな動く類のものじゃないからリピートもお察し 
 2011年の我らがリライトは一応初動では責任果たしたけどその後が伸びなかったし、2012年のまほよも前作比で大きく失速した 
  
 そのころエロゲ業界を視覚的に成長させたのは現代にも繋がる萌えと肉感を結びつけたクロシェットであり 
 緋弾のアリアやこれゾン等ラノベアニメブームの恩恵を最大限に受けたゆずなんだよな 
 それまで期待され続けたノベル要素と売上の比重が乱れに乱れたのがあの時代だった 
 あの時代を業界内部で経験したシナリオライターは恐怖にせよ失望にせよ二度とノベルゲーには帰ってこないだろうよ 
  
 麻枝含めた彼らを呼び戻すことに腐心するより、あの時代を知らない世代のライターを育てたほうが早いよ  日活ロマンポルノの時代が去って今やストーリーも無く本番やってるだけのAVしか無い時代 
 昔に戻る事はもう無いだろうよ  ところがどっこいAVは今同人のほうが面白い 
 プロレーベルと違ってインディーは撮影者と被撮影者が半固定になりがちだから 
 そこに作品の枠を超えた人間関係が色濃く反映されてて、ある種のストリーミング的視点が生まれてる 
 プロは飽きが怖くてパターン決まっちゃったらすぐ男優変えちゃうけど 
 インディーは手元の武器でしか勝負できないからそこを掘り下げてくる 
  
 冷静に考えて、人間が生身晒してそれをネットに公開することに 
 「やってるだけ」なんて薄い人生があるはずないんだよな 
 そこを嫌味なく掘り下げていく手段と倫理的進歩がプロレーベルの時代にはなかっただけで、それはロマンポルノも同様だろう 
 二次元と違って三次元の女性を扱う商品なわけで、作家性作品性で覆い被せることでしか演者を守れなかった時代だった 
  
 麻枝にも鍵にも、まるでプロレーベルのAVのように同じ台本を使いまわして 
 女優男優を入れ替えていくだけの作品作りはしてほしくないよな。記念作品でならそれもいいけど  今思えばABだけが異質だよな 
 あの作品は当時のPAと麻枝の実力を考えたら神作品と言っていい 
 本筋はいろいろ微妙だが作り込みに関してはやっぱ普通じゃなかった  後の2作観て「最初で最後の総力戦」ってのは本当だったんだなと思った  ヘブバン他社の丸パクリゲーだったら即切ろう。その時点でつまんね  ABゲーム今からでも作れよ 
 下手な新作よりそっちの方がウケ良いだろって残念な時事もあるけど 
 そもそもちゃんと終わらせてから次の作品を作れってんだよ 
 おい馬場テメーに言ってんだぞ分割にしてこのザマな事への責任を取れよ  分割して先に出さないとキャッシュフロー的にヤバかったんだろ 
 だーまえが続編をまともに作ってくれないから頓挫したわけで 
 そういう「こっちの事情も汲み取ってよ」て事柄がだーまえには全然通じない 
 「あー横槍入ってやる気なくなっちゃったー」とペン投げ出しちゃう  完成しない作品に会社の人的金銭的リソースをいつまでも注ぎ込み続けるのは小さい会社では大変だろうな。  >>199 
 結論から言うと間違ってるんだけど、 
 どうしてそう思ったの?  あの超大手ゲーム会社が新作ABゲー出してくれるって発表があったばかりでしょ 
 ちゃんと金貯めとけよ 
 https://www.youtube.com/watch?v=eVmn6FaU-xk  AB2nd出すにしても1stみたく「こんなもんでいいだろ」な完成度ならいらねーわ 
 イラストはNaGaじゃない、ほどんどアニメの再放送、声優の劣化した演技、無駄に多い選択肢などなど 
 知ってるか?ほんとは勉強システムやバトルのミニゲームも作られるはずたっだんだぞ? 
 時間も予算もないけど、「ABだから売れるっしょ」で発売しちゃったのが1stなんだよ  シナリオゲーとしては及第点だったかもしれないけど 
 ガルデモライブから逃げたゲームABはABとして真面目に>>204以下の内容 
 俺は最低でも音ゲーミニゲームくらいでお茶濁すかと思ったけど 
 まさか舞台裏に音無引っ込めるとは思わなかったからな 
 あれに関してはシナリオの良し悪しじゃなく完全にゲームデザインレベルでの敗北  結果論だがゲームABこそkeyだけじゃなくて他所との協業で制作するべきだったな 
 あとやっぱゲームで先に作っててそれをアニメ化の方が良かった 
 今の麻枝にも言えることだけどオリジナルアニメに拘りすぎ  選択肢がたくさんあるのが嫌なのはkeyに向いてないとしか 
 まあABもサマポケも称号は正直要らなかったが  どう考えてもシナリオが極めて大事でそのあと絵、音楽と続いていって 
 ミニゲームとか選択肢なんてゴミみたいな重要度しかないけどな  日常ダラダラでボリューム水増しって実のところエロゲー全盛期でも評価されたことないよな 
  
 掛け合いとか雰囲気作りの技術ないならテンポよくやった展開していったほうがずっとまし  日常だらだらと感情移入に繋がりがあるとは別に思わないなぁ 
  
 雰囲気作りはできるかもしれないけど 
  
 直近の神様になった日はダラダラしたのに感情移入という点では最悪だったと思う  あれは主人公とひなにまったく好感度もてる作りじゃなくてまじで意図がわからん  神様はむしろダラダラが足りないからダメだったんだと思うけどね 
 ゲームに比べて何十分の一も無い 
 麻枝作オリジナルアニメが麻枝作ゲームに比べて不思議なほどノレない違いはそこしか無いだろ  神様のダラダラは酷かったな 
 キャラ立ちや掘り下げに使われず独立したギャグが多かった 
 今まではギャグとキャラ立ちが両立してたんだけどな  >>212 
 クラナドやリトバスは豊富な選択肢に見合うシナリオがあった 
 選択肢全部やるのは大変だけど面白いシナリオだから全部見てやろうと思った 
 AB1stはカタチだけの選択肢。中身なし。膨大な数のアダ名とかな 
 ボリューミーに見せかければ評価されると思ってんのか。ユーザーはそこまで馬鹿じゃないっての  ダラダラするにしたってさあもうちょっと主人公っていいやつだなとか 
 主人公がひなに退かれてく話とかできたはずなんだよ 
 なんで創作麻雀で遊び出すねん!!  陽太が一人でモブとハイテンション麻雀やっただけで他キャラは何もしないし絡まないっていうのが本当に意味不明 
 陽太が天願さんに興味持ってもらうって4話の最後の目的以外はマジで何もやってない 
 麻雀回やってもいいけどせめてメインキャラ達で打つようにとかなんかこじつけられなかったのか 
 ていうかもっとなんか夏らしいことやれよ  鳥羽Pは麻枝の感性を信じて最初に持って来た麻雀で感動するアニメを作るべきだったかもな  ファン必見みたいなノリで監督も言ってたけどそもそも麻雀に麻枝のイメージなんて無いんだが誰だよそんなん言ってんの  野球と変な食べ物ならわかるけど麻雀てABとCharlotteだけだよね 
 そりゃアニメ括りでなら言えなくもないけど… 
 あとは麻枝が天鳳やってたっていうただの内輪ネタか  だから麻雀をシナリオのコアに入れたけりゃ 
 ポンジャンでもいいから出せばいいんだよ麻雀ゲーを。FDのおまけ規模でいいんだから  あとじゃんたまとのコラボな。これは必須 
 yostarの発信力に乗らない意味がないし 
 麻雀コミュニティにちゃんとABや神様を知らしめてくれ。鍵っ子にいまさら麻雀教育するより数倍早い  yostar連呼してる奴は現実見た方がいいぞ。ブルアカも開発はネクソン 
 販売元がyostarな  麻雀回はなんでああなったのか謎すぎる 
 麻雀好きならあんなクソ展開見てられんだろ  ギャグマンガ日和の麻雀回がまんまあれの上位互換みたいな内容でしかもちゃんと面白かったので神様は見ていてキツかった  今までの人生で共感生羞恥で背筋が凍りついたアニメは神様の3話と4話だけ  ABもCharlotteも神様になった日も、第1話だけなら面白かったよ  神様のマシな回は1、2、8だけ 
 7話と12話はその回だけ見れば悪くないけど全体の流れを考えると微妙 
 酷いのは3、4、6、9、10、11  ケチの付け方が幼稚過ぎて草も生えない 
 でも本人はズバリ決めてやったぜって思ってそう  原点回帰! 
 得意技のヒロインを不幸にしてアウアウへ 
 岡崎を彷彿とさせる主人公のクズムーブ 
  
 これなんだよなぁ 
 これが准度100%なんだわ  CLANNADはアニメ版の印象の方が強いから岡崎にクズのイメージそんなに無いや 
 陽太に関してはクズと狂気を混ぜた異質なモノが出来上がった感じ  >>250 
 まあいうて岡崎はクズムーブは少ないよ ただそこがやたら印象に残るからな  アニメ版と原作の岡崎は別人 
 原作の岡崎は春原いじりとか育児放棄とか所々クズではあるけど後者に置いては同情の余地はある 
 岡崎は反対したのに渚に押し切られて出産に臨んで死なれたわけだからね 
  
 アニメ版では渚が産む意志を曲げなくて早苗さんに一旦二人は離れた方がいいとまで言わせたシーンを 
 カットしてるから岡崎がどれだけ出産を恐れてたか伝わらないんだよな 
 だから俺は京アニ版のアニメ大嫌い  子供を持つ事を恐れるって一般的な感覚じゃ無いからね 
 そういう負の感情が作品の奥にずっと流れてると一般的な視聴者は感情移入し難くてハードルが高い特殊な作品になってしまう  子供の頃は精神は年齢とともに勝手に成長していくものだと思っていただろ 
 だが実際のところ大人になろうと岡崎みたいに高校の頃から精神は何も変わらない 
 このスレで荒らしに明け暮れるやつとかその最たるもの 
 親にトラウマがあると育児や家族を持つことに恐れを抱くのは普通のこと、子供の頃に感じたことを引きずるものなんだよ  出産恐れるといっても恐れたのは子どもの存在じゃなくて渚を失うことだし 
 原作だと岡崎が町の変化の不安を晴らす為に渚とエッチなことをしちゃったのが身籠るきっかけじゃなかったか?  「ほら、はるちんのせいで僕のおちんちんがこんなになっちゃったよ」 
 「わ、わたしのせいなのぉ…」 
 「そうだよ」 
 「そ、そんなこと…あるかもぉ…」 
 ガラッ! 
 「あなた達!何をやってるの!」 
 「「!?」」 
 「な、直枝えええええぇぇぇ!!!!!なんなのそのブツはぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!」 
 ゲシッ!ゲシッ! 
 「やめてっぎゅえっいだいっ!!」 
 「お姉ちゃん堪忍してぇ!!理樹君の理樹君が折れちゃいますヨおおおぉ!!」 
 痛みで朦朧とする意識の中、こんなときこそナルコレプシーがきてくれないかなぁ…と僕は思った  今だったら声付きのWEBコミックみたいなものをYouTubeで先出ししてまとめた書籍を後で売るのでも利益出るからね  >>253 
 原作もアニメも特に変わらないという事が分かった  「理樹くぅん…誰かにみられないかなぁ…?」 
 「大丈夫でしょ。ま、多少はね?」 
 そう言いながら僕は小毬さんのパンツを脱がした。今日はしましまだ!青空の下、給水塔の裏、しましまおパンツ!バッチリだ。さて 
 「こまりちゃ…!!」 
 「「!?」」 
 「あ…邪魔をした…」ダダッ 
 「り、りんちゃああーーーーん!!」  リトバススレみたらこいつの残骸残っててワロタ 
 巣が枯れ果てて人里に降りて来る脳が害獣そのもので草  Bメロ好きサビ弱い 
 ヴォーカルがクロスする曲最近多いね  神様やKeyの公式のツイッターアカウントで全く触れられてないのは媒体がパチスロだからか? 
 一応浅見さんとかKey関連の人たち個人ではサミーのツイートRTしてくれてるけど 
 AB好きでもとりあえず公式情報だけ分かればいいくらいのライト層とかはまだ知らない人いるんじゃないかなもったいねえ  ABOWにはまったく攻撃しなかった連中が 
 今さら「パチンコ進出なんて悲しいです」とか「作品とのイメージが違う」とかほざきまくってるからな 
 好き好んで公式を釣り堀にする必要はないだろ  ガルデモらしさの欠片もなくて笑うだろ 
 学生バンドの設定すら無視とか 
 でも麻枝描き下ろしとは書いてないな  >>264 
 くわぁーっお前わざわざ粘着してんのか 
 これだからハメダオタは…w  光見守る坂道では元からごとP絵だろ 
 本編もごとP絵にして欲しいけど  操作やセーブ回りは最近のプロトタイプ準拠にしてほしいな 
 選択ないとはいえpsp版はちょっと進めにくかったからな  >>275 
 そうか…当時オフィシャル本やドラマCD買ってない世代もこのスレに居るのか  Kanon〜CLANNAD辺りの半公式みたいなドラマCDとかもう存在すら知らなさそう 
  
 AIRとか10本くらいで本編なぞってるからほぼアニメと同じくらい尺あるのか 
 今思えばかなり頑張ってた  てかちょっと前に書籍も新版が出てたよね 
 その時は反応せずなぜここで絵師交代とか言い出すのか ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています