皮肉で言ってるのか本当に知らないのかで意味は全然違うけど
どちらにせよコミケでジャンルコードもらってたブランドにかける言葉としてはあまりにも絶望的だ…
VAはエロ分社化が控えてるけど
yostarはエロの良し悪しどころか
・フィギュアOK
・デジタルコンテンツ製作OK(明言はないがゲーム製作も含まれると思われる)
・DL販売サイト掲載OK※
・パトロンサイトOK
・投げ銭実況OK
光熱費を含めて「ブルアカアズレン創作続けるための諸経費稼ぐくらいならOK」と打ち出して
稼ぎすぎたやつも排除ではなく仲間づくりの場としている
Keyの二次創作ガイドラインは長らく更新されてないが
ヘブバンの二次創作規約をどう打ち出せるか注目だな
https://bluearchive.jp/fankit/guidelines
https://azurlane.jp/news-item.html?i=1010
http://key.visualarts.gr.jp/q_a/q_a_nijisozai.html
これだけじゃyostar上げにしかならんから明日方舟にも触れるが
こっちはデジタルコンテンツ製作・DL販売・パトロン利用、光熱費ルールに対して言及なし。開発元の意向にもよるんだろう
ヘブバンスレでも触れてるやついたけど
ここはスキンとかで世界観とデザインの統合に気を使ってるからブランドコントロールを優先してるように思う
https://www.arknights.jp/fankit/guidelines
※
にじさんじはDLsiteに乗り込む際関連エロを全削除し騒ぎになったが
昨日配信されたブルアカ公式ASMRは18禁認証を超えた場合において
23日21:40現在も「本家ASMR」と「全年齢同人ASMR」と「その他エロ同人」が併売されている
かつて馬場社長はVA公式での同人イベントを提案しながらもサークルたちの拒絶に遭い断念しているが
その方針がにじさんじとブルアカあるいは明日方舟、どれに近いものだったのかはヘブバンで再注目しておくべきだろう