ラブドール修繕スレ [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
裂けや乳首の再塗装などラブドールの修繕について語るスレ 太ももの付け根の裏側裂けちゃったの、このスレ見てホットナイフ買って塞いでみた
裂け目の中の方までくっついたかわからんけど
よく体育座り&お姫様抱っこするから、また裂けたらもっと丁寧にやらんとな >>338
TPEだよね?
裂け目はなるべく熱を加えないようTPE接着剤で塞いで、表面に残った傷跡はヒートガンなどで溶かして目立たなくするのが良いよ 一度熱加えたり溶かすと性質変わってその部分弱くなるからまた裂けやすいんだよな 溶剤系の接着剤はひび割れ加速する可能性あるから使わない方がいいぞ
熱溶接安定 肉盛り追加できる同色のTPE片とかを用意できるなら熱溶着でもいいけど、溶けて歪みができたら直しようがなくなる
TPE専用補修剤なら今のところひび割れとかないけどな
どれくらいの経年劣化を想定してるのか知らないが 一回裂けて修復してもまた裂けるの繰り返しにはなるなどうしても TPEの破片は代理店とか中古ショップに言えば用意してくれるよね
修理の場所にもよるし、一概に熱溶接最強ではないかな、難易度もあるしね
あとは新ボディをいつ買うかだけだね 結果的に裂け目は1本でも、その周囲には一緒に成長した無数の亀裂が生じている、なんてことは良くある
こうして延々と修理を繰り返す羽目に ひび割れるってことは可塑剤が抜けてきてるって事でもあるから完璧には直らないだろね つまり熱溶接が一番安定するっていうね
劣化した素材を再構成するんだからそりゃね 膣一体型の物を着脱式に改造するのって難しいかな?
掃除が大変でなんとかしたい。 裂けた理由が単に無理をさせたからなのか経年劣化によるものなのか、または両方か
溶剤接着より熱溶着のほうがスキルが必要 さすがにオナホール部分のくり抜きは無理ではないだろうか
自己責任でとしか言えないし、新ボディ買った方が早そう 接着剤はKumaで売ってる1600円のやつで良いんかな 膣が肛門と繋がってぶっ壊れたので
少し抉ってオナホを接着材つけて突っ込んだ
見た目はまあましになったが穴がきつすぎてちんこはいらない
もっと抉ってホールを大きくする必要があったわ 電子回路用の半田コテは熱すぎてダメで、温度調整付きの先端交換型でやってみたけど
最低温度200度でも周囲が融け広がって上手くいかない。
スチロールカッターみたいに細い棒状の方が余計な溶け込み少ないくていい?
TPEで肉厚の薄い手の甲と手のひらの補修です 肉を追加で足さないとコテは難しいよ
ナイフとかカッターの方がくっ付けるのはいいかも、ただ慣れっていうのはあるから一概に勧めないけど クラフト用の細いハンダごてにパワコン付けて低音調整。パワコンは1500位で買える。
溶着する時は一点集中でなく、穴に対して材料足しながらクルクル回すようにすると良い 膣の裂けを最近話題のgel-00で接着してみようと思う 表面処理は難しいわな
アイロンコテで平らにしてクッキングシートで均一化
その後エンボスヒーターで表面溶かしてベビーオイル塗った紙ヤスリで皮膚のテクスチャー付けて完成
修理だけ上手くなったわ
ドールの服のセンスは一向に上がらん プロじゃないけど普通にレンチで回るタイプっぽいな。
固いなら力強い掛けながらレンチのケツ叩くと固着した所動き易くなるぞ ジェルバスト修復してみた
https://imgur.com/a/YyCJeVt
上から順番に
1-購入当初
2-修復完了状態ジェル抜いて風船詰めた
3-夏前 結構垂れてるが夏で一気にたれたorz
4-夏後修復直前たれand下に行き過ぎて真ん中へこみ状態orz
5-ジェル胸片側 両方で1kぐらいはありそうそりゃ垂れますな。
風船なので割れたら入れ直し/見た目は豊胸後みたいになる。
入れ方によって上向きにならないか検討中。 >>367
ちなみにバスト何センチ
今度82cmか89cmどちらかの巨乳TPEゼリーか買おうかとおもってるのだが
乳垂れひび割れが心配で スペックは90センチIカップ。実測93ぐらい、カップがでかいとやばい。
シリコンF、Gぐらいは良さそうな気がするけど
TPEはF、Gぐらいでもやばいかも。
あと、吊り保管して重力で垂れるのが一番大きいと思う。
寝かせ頭側低め保管がジェル対策にはいいかもしれない。 ナルホド
寝かせてハーフブラで持ち上げ固定しておけば何とかなるかな >>367 画像見れないよ。
風船は膨らませたあとにどうとじる? 画像見れないって人はどんな状況なんだろう?
リンクに飛ぶと普通にimgurで18歳かどうか聞いてくるのでover18を選べば普通に見えるが >>367
中空胸に吸水性ポリマー入れたら、ジェル胸より柔らかくなると思うんだがどうかな?
冷えピタを水に数日浸けて置いたら作れるからさ >>378
水分はTPEを劣化させるんじゃなかったか? >>379
加水分解するんかな?
ラブドールに使われてるTPEって、原料が明記されてないからわからんのよな シリコンは中でジェルになる専用剤大体あるからわざわざ訳分からん物注入する必要ないやろ シリコンは中でジェルになる専用剤大体あるからわざわざ訳分からん物注入する必要ないやろ >>380
切れ端を屋外に置いてたら1年くらいでどろどろになった あなたに逢えた それだけでよかった
俺の世界に光が満ちた
夢で逢えるだけでよかったのに
愛されたいと願ってしまった >>386 あんた白髪だろwww
ケロっぴと一緒にレイシアに肩入れしてるだろwww 結局TPEグルー製作は何がいい?
アクリサンデーか?
その場合TPEとの配合率は?
結局うまくいってる人っていない? ウィッグ被せて普段見えないところなどの
後頭部や首の内側なんかの
TPEをちょっと削って
溶かしたのを塗りつけるのが
素材も同じで修復できないかと思ったんだけど
どうだろうか? 関節裂けの修復が終わったわ
ヒートガンで貼りつけたTPEをならしたあと
関節伸ばした時のテンションに耐えるかどうかテストする一瞬がドキドキやで 修理やっと終わって関節を動かしたときに広がる傷口を見たときの虚無感・・・ ラブドール界にブラックジャックがいたら需要有りそうだねw ブラックジャックは億とかふっかけるから買い直したほうが安いぞ ヤフオクにあるWMDOLLの腕に入札した。
ああいう出品はすごく助かる。 溶かすと性質変わって脆くなるから結局裂けるんだよな、まあ基本裂けたら終了だな TPE素材が欲しいのだろうけど、あの商品説明じゃ入札する気にならんわ 完璧だ!と思ってゆっくり関節を動かすと新たな場所に小さい亀裂が発生
がーんだな 可動部はどうしても挟まれたり広げたりでネジ切れるんだよなTPEは脆いから速攻だがシリコンは全然裂けないから精神的に楽 そらいずれは裂けるけどTPEみたいに皺が亀裂になって裂けてくるスピードは圧倒的に遅い 全く手も触れずに置いておくだけならシリコンがいいに決まっている。
だが着替えさえさせられないぞ、そんな希望的観測だけで書くな。
動かしていたうえでの耐久性はTPEが勝つ。
どちらも持っているから知っている。 >>410
高いから全てにおいてシリコンが勝ってると思い込んでいる奴、居るよね
シリコンを選ぶ最大の理由は肌の表現のリアルさだと思う 俺はTPEのブリードが嫌でシリコンを選択した…でもシリコンも少しはブリード出る 結局用途別で優位性は変わる
実践メインならTPEだし、ドールとしてならシリコンだし 古いTPEはホットナイフ使うと予期せぬ方向へサケが走ったりする。 これが中々ないんですよ〜。この樹脂はスポーツシューズなどの
靴底にもクッション材としてよく使われますが、あの靴底も結構
臭います・・・。
これは主原料である、酢酸ビニールと製造過程で入れられる
添加剤(主に架橋剤)が臭いの元です。
これをある程度和らげるには、空気中放散しか手がありません。
強いて言えば、風の当たる(扇風機)などで風を通す事で、放散
が促進され、多少ですが早く匂いが薄くなるかもしれません。 先週もおったけど今週も月曜深夜からずーっとラブド板全スレ爆撃した輩だろう、一応流し読みながらやっているっぽい ちゃんとスレの内容に沿った書き込みしてるときもあれば
他のスレからコピペして貼り付けてたりするな >>422
クスコで拡げて溶かしたTPEを流し込むか、TPEの切れ端を押し込んで接着剤を流し込むか 溶かしたTPEを流し込むって、別のケースで周囲が融けて結構悪化したことあるんだが
コツとかある? >>424
マンぐり返しの姿勢でクスコで穴拡げつつ、漏斗使って直接奥へ流し込めばいい アツアツの素材が周りを融解させて大穴開かないのかな?
一回オナホでテストしたほうがいいっぽいね ミスると穴も空くし負荷がかかってるTPEが裂けるからやめとけ
丸くTPE破片切って接着剤多めにつけて奥に蓋しろ 心配性の奴がいるけど、TPEは溶け始めてから液状になるまでけっこう余裕あるから
もちろん練習はしたほうがいい クスコは幅があり端が裂けの元になるのでおすすめしない。耐熱の直径3cm前後のパイプがおすすめ。
パイプが入るとこまで入ったら1cmほど抜く。tpeはステンの計量カップ等で加熱。
直火の弱火でかき混ぜながら、この時煙すごいのでマスクして換気はしっかり、引火もしやすいので注意。火以外の加熱方法でも可。
完全液状になったら注ぐが、自分はアルミ缶半分に切って注ぎやすく口を潰してトングで挟んで使ってる。
一度に注ぐ量はペットボトルのキャップ分1〜2杯程度、注いだらパイプを5cmくらい抜く。
テンション掛けて熱加えるとすぐ裂けたりするからその対策とホール内の圧で溶着の具合が良い。深さの調節はこの繰り返し。
ポイントとしてはホールは完全に水気を取る(巣が入ったり溶着不良起こす)、注ぐ前に細かく切ったtpe片を少量詰めとく、注ぐ量は少なく回数分けて(実際流しすぎて背中から裂けて漏れた経験有り)、他の部分の養生。
あとはとにかく角が立った物は使わないこと。ホント簡単に裂ける >>429
乙すぎる
大変参考になりました。ありあり 60°で溶けるから熱々のTPEがTPEを溶かすらしいな そのためにtpe片詰めて極小量ずつ注ぐ。
半端な温度では粘度変わって流れにくいのと溶着しにくいからtpeの上にtpeの層が出来るだけで徒労に終わる。
シビアに温度測りながらやるよりは出来るだけ流動性上げて熱いのをちまちまやる方が焦らなくてマシ。
いずれにせよ簡単では無いので肉厚のオナホで練習するがよろし ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています