ラブドール修繕スレ [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
裂けや乳首の再塗装などラブドールの修繕について語るスレ 完璧だ!と思ってゆっくり関節を動かすと新たな場所に小さい亀裂が発生
がーんだな 可動部はどうしても挟まれたり広げたりでネジ切れるんだよなTPEは脆いから速攻だがシリコンは全然裂けないから精神的に楽 そらいずれは裂けるけどTPEみたいに皺が亀裂になって裂けてくるスピードは圧倒的に遅い 全く手も触れずに置いておくだけならシリコンがいいに決まっている。
だが着替えさえさせられないぞ、そんな希望的観測だけで書くな。
動かしていたうえでの耐久性はTPEが勝つ。
どちらも持っているから知っている。 >>410
高いから全てにおいてシリコンが勝ってると思い込んでいる奴、居るよね
シリコンを選ぶ最大の理由は肌の表現のリアルさだと思う 俺はTPEのブリードが嫌でシリコンを選択した…でもシリコンも少しはブリード出る 結局用途別で優位性は変わる
実践メインならTPEだし、ドールとしてならシリコンだし 古いTPEはホットナイフ使うと予期せぬ方向へサケが走ったりする。 これが中々ないんですよ〜。この樹脂はスポーツシューズなどの
靴底にもクッション材としてよく使われますが、あの靴底も結構
臭います・・・。
これは主原料である、酢酸ビニールと製造過程で入れられる
添加剤(主に架橋剤)が臭いの元です。
これをある程度和らげるには、空気中放散しか手がありません。
強いて言えば、風の当たる(扇風機)などで風を通す事で、放散
が促進され、多少ですが早く匂いが薄くなるかもしれません。 先週もおったけど今週も月曜深夜からずーっとラブド板全スレ爆撃した輩だろう、一応流し読みながらやっているっぽい ちゃんとスレの内容に沿った書き込みしてるときもあれば
他のスレからコピペして貼り付けてたりするな >>422
クスコで拡げて溶かしたTPEを流し込むか、TPEの切れ端を押し込んで接着剤を流し込むか 溶かしたTPEを流し込むって、別のケースで周囲が融けて結構悪化したことあるんだが
コツとかある? >>424
マンぐり返しの姿勢でクスコで穴拡げつつ、漏斗使って直接奥へ流し込めばいい アツアツの素材が周りを融解させて大穴開かないのかな?
一回オナホでテストしたほうがいいっぽいね ミスると穴も空くし負荷がかかってるTPEが裂けるからやめとけ
丸くTPE破片切って接着剤多めにつけて奥に蓋しろ 心配性の奴がいるけど、TPEは溶け始めてから液状になるまでけっこう余裕あるから
もちろん練習はしたほうがいい クスコは幅があり端が裂けの元になるのでおすすめしない。耐熱の直径3cm前後のパイプがおすすめ。
パイプが入るとこまで入ったら1cmほど抜く。tpeはステンの計量カップ等で加熱。
直火の弱火でかき混ぜながら、この時煙すごいのでマスクして換気はしっかり、引火もしやすいので注意。火以外の加熱方法でも可。
完全液状になったら注ぐが、自分はアルミ缶半分に切って注ぎやすく口を潰してトングで挟んで使ってる。
一度に注ぐ量はペットボトルのキャップ分1〜2杯程度、注いだらパイプを5cmくらい抜く。
テンション掛けて熱加えるとすぐ裂けたりするからその対策とホール内の圧で溶着の具合が良い。深さの調節はこの繰り返し。
ポイントとしてはホールは完全に水気を取る(巣が入ったり溶着不良起こす)、注ぐ前に細かく切ったtpe片を少量詰めとく、注ぐ量は少なく回数分けて(実際流しすぎて背中から裂けて漏れた経験有り)、他の部分の養生。
あとはとにかく角が立った物は使わないこと。ホント簡単に裂ける >>429
乙すぎる
大変参考になりました。ありあり 60°で溶けるから熱々のTPEがTPEを溶かすらしいな そのためにtpe片詰めて極小量ずつ注ぐ。
半端な温度では粘度変わって流れにくいのと溶着しにくいからtpeの上にtpeの層が出来るだけで徒労に終わる。
シビアに温度測りながらやるよりは出来るだけ流動性上げて熱いのをちまちまやる方が焦らなくてマシ。
いずれにせよ簡単では無いので肉厚のオナホで練習するがよろし 普通に市販されているTPE用接着剤って溶かして引っ付ける仕様なのか? クビ筋に少し亀裂が入ったからこの接着剤使ったら思い切り溶けてガッポリ穴が空いてしまった…もう最悪だ >>438
裂け口に塗ったらすぐに圧着してしばらく置かないと 流し込みタイプでグルー作ればならそうはならん……はず
手芸用のヒートガン(エンボスヒーター)やはんだコテ使う手もある
なんにせよ、いきなりやるんじゃなくて目立たないとこで実験してコツ学ぶべき 裂け口が拡がる方向に力が働いてる状態で溶かせば当然ながら裂けが拡がる TPE接着剤は爪楊枝でサッと塗りつけてグッと密着してムリッと傷が開かなきゃOKよ なぜ>>442の書いてあることが出来ないのか…子供でもできるだろ、こんなこと
もしかしてそもそもの文章の意味が理解できないのか? >>442は接着剤で修理したことあるやつなら感覚で解る >>453
TPEの大きめのカケラ突っ込んで
エンボスヒーターで局所的癒着 それは無理
内部の溶解接着にヒーターは不可能
周りが溶ける >>451
子供が出来る実証があるという事ですね
ソースの提示をお願いします
まさか妄想で言ってないですよね 俺には出来るが君には出来ない、それだけのこと
修理は諦めて新しいボディを買うんだな 傷口に爪楊枝で接着剤を少量ちょいちょいっと塗ってすぐに傷口を押さえつけて暫し待つ
これが出来ないって、一体どういうレベルの人間なんだ? もしかしてセメダインスーパーXとかと間違ってないか?
TPE接着剤(溶着剤)ってのは爪楊枝で付けるような粘度はなくて
ただの溶液みたいなタイプしか見たこと無い。
使う際は接合面をウエットティッシュで掃除して乾燥したあと
細目の水彩筆や綿棒に溶剤を絞りぎみに含ませ、接合両面に塗布しすぐ閉じて1〜2時間放置
注意点は筆に溶剤を含ませ過ぎない事と、接合後閉じたまま固定して動かさないこと 勘違いしていない、少量つけるのなら綿棒だろうが楊枝だろうが使う人次第
綿棒使う場合でも綿部分をカットして軸に接着液つけで使用してる
スーパーXはまつ毛接着用に使ってる ここまで画像の1枚も出してない
妄想で修理マウントはやめてね
はっきり言って迷惑 しないなw
個人的にも柔らかい物を加工する作業だからか
動画は参考になったが、画像は参考にならんかったわ 俺が3年前に親指の付け根の裂けを補修したときは画像とってこのスレに上げたけどレアケースなんだろうな 昔からブログやってたとか、ツイッターにレポ載せるとかの癖がなきゃわざわざ写真撮らんわな
つーか、なんでこんな至極簡単な作業を妄想扱いにしたいのか意味不明 >>466
きっとこういうプラモデルですら組み立てられない程のぶきっちょなんだろう
https://imgur.com/dYb2D4P.jpg まずは自分で調べたりやってみようともしない奴になんでそこまでしてやらにゃならんの? どうせ出したら出したでまたイチャモン付けるだけに1万カノッサ TPE接着剤を使った作業は塗ったら貼り付けるまでスピードが命だから
撮影なんかしてられん アドバイスの真偽は自分でオナホとかで試せばいいじゃん
あらかた想像つくだろうに、礼も無しに1から10まで言わなきゃ分からんのかい
ギャーギャー泣いたらヨシヨシしてくれるのが当たり前って親に育てられたんか?
だからお前、会社でもダメなんだよ TPEを溶剤で溶かしてペースト状にした物で裂け目を埋める方法もあるよ。 どんだけアドバイスしても、文句ばかりでやる気のないぶきっちょさんだからもう相手にしないほうがいい >>482
いや、ここのスレタイw
アホだけスルーしときゃいい この人は数年前から「素人が知ったかでアドバイスするのが腹立たしい」ってスタンスとりつつ常駐してるだよ
最初は質問の形で燃料投入するけど何レスかすると地がでてくる >>485
村長がそういうんならオラたち信じるだよ >>489
あれは承認欲求の塊でしょ
特筆する事もない いつものエアプ連呼坊がフルぼっこで笑うわ
おまいみたいな画像くれくれ 居なくても良し
未確認でもイイ 修理の情報くれるヤツが正義 そういうこと
黙ってアドバイス聞いてればいいんだよ
ラブドール直す前にお前の頭を修理しろ 無能は熟練の技術教えてやるからありがたく聞け
写真が無いとかガタガタ言うな 通りすがりの他人だが、例えそう聞こえたとしても、それは一利ある。 知ってるヤツ、出来るヤツの話には意味があるが、キミの負け惜しみは聞いていてツマラんし役に立たない。
画像くれくれ なんで画像あげらんない? ハイハイ エアプ乙 チャンチャン
では話がつまらなくなるだろ? 無能は消えろ
あと便乗してマウント取る奴出てきたけどそういうのもいらん
技術ある人間が絶対
それ以外は無駄 「TPE Repair」でYouTube検索するだけでいっぱい出てくるのにね ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています