大人なのにオネショが治らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
成人なのに夜尿症を卒業できない人っていませんか?
私は恥ずかしながら週4日以上のオネショがあり、紙オムツを使用しています。
せめて、紙オムツが卒業出来る程度(週に1回位)までにはなりたいんですが…。
7年前(中3)の夏休み前、僕は担任の女教師に保健室に呼び出された。
夏休み明けの修学旅行の不参加願いを、母親が担任に送ったことでの呼び出し。
不参加願いには、僕が毎晩寝小便垂れをする重症夜尿児であることと、
親は勇気を出して参加するよう勧めているが本人(僕)が3泊4日中の夜尿
とその発覚を恐れて参加を拒否しているので、参加するよう説得してほしいと
添え書きがあり、夜尿児である確認と説得のために呼び出されたのだ。
中学校で結構ツッパッていた僕にとって、寝小便垂れの発覚は致命的であった。
1時間の話し合いで、僕と担任は保健室を出てそれぞれの方向へ別れたそのとき、
今までいた保健室に気配を感じ、振り向くと、同じ陸上部の女子Kが気分が悪く休んでいたのだった。
僕は体中が熱くなるのを感じた。いつも「チビ」「色黒」とからかっているKが担任とのやり取りを
すべて見ていた可能性があったのだ。
案の定Kは不気味な微笑みで一言僕に「全部見てたから・・・」といって立ち去った。
それ以来僕とKの立場は完全に逆転し、担任とKの2人に夜尿児であることを知られた僕は、
修学旅行に参加するしかなくなった。
問題の修学旅行、1泊目は昼間から水分を制限しセーフ、2泊目はほぼ徹夜でセーフ、
3泊目は前夜の徹夜の影響もあり、担任が起しに来た12時には既に夜尿の後だった。
その時点で同室のクラスメイトには発覚してしまったが、皆寝ぼけていたのか
余り大騒ぎにはならず、バツが悪いながらホッとした。
担任は叱りもせず黙々と始末をしてくれた。トイレに行くよう言われたがすべて放出後のため
トイレには行かず再び寝た。朝の5時、二度目の夜尿であった。
僕のこのころは毎晩2回の夜尿は当然だったが、担任はそれを知らなかったらしい。
「なぜ、1回目のときにトイレに行っておかなかたのよ」と責められた。
さすがに1晩2回の夜尿のことは一瞬で同級生全員に知れ渡った。
その日から卒業までは地獄の日々。他県の高校へ逃れることとなった。
7年たった今は、1晩1回に善くなったが、成人夜尿児のまま。
もー、治らないんだろうな。
オネショしちゃう時間を予測して目覚ましセットしたら?
寝不足になるだろうけど、体が起きる→尿意から尿意→起きるに変わると思う。
毎日は大変だろうけど、根気良く頑張って! どのタイミングでしてるか分からねば意味がないのでは
それにおねしょするから起こすというのは、今ではナンセンスらしい そうそう。
うちの3歳児もぐっすり熟睡してると朝までなんともないけど
寝とぼけてグズったりしたら大抵してる。
抗利尿ホルモンは熟睡時によく出て、腎臓で尿ができるところから
抑えるものだそうだから、睡眠の質を上げるのも一つの手かもしれんね。 あたし、3歳児と一緒かぁ……・゚・(ノД`)・゚・。 筒井康隆さんの本に書いてありましたが
起きている時できるだけおしっこを我慢する、限界ぎりぎりでwcへ。
こうすると膀胱が鍛えられる気がする。私はこれで完全に治りました。 >>264
あるおもらし系サイトでは逆に「おねしょをする人の多くは、
大地震が来ても起きないほど眠りの深い人が多い」と書いてあったんだけど、
ガセだったのか… >>267
いやいや、熟睡するのと、刺激で起きないのとは同義ではないんだな。
あと、抗利尿ホルモンの分泌が少なくて多量の尿が作られるケースと、
尿意などの刺激で起きにくい眠りの質のケースと、原因も両方ある。
まぁ、尿が多量に作られるだけでは、よくトイレに起きるだけなので、
(刺激で起き難い眠り)AND(抗利尿ホルモン不足の多尿)OR (膀胱容量不足、膀胱過敏)
という条件だね。 なるほど。
大酒飲んでおねしょ、というのは
(刺激で起き難い眠り)AND(大量の水分摂取による膀胱容量オーバー)
といったところか? 最近彼氏が出来たけど、おねしょしちゃうの言えないからお泊り出来ないよ〜 よく学校の旅行なんかで保健の先生の部屋とかで寝るって人いるけど起きたら取り替えてもらえるの? 小中高で全部の旅行でおむつだったけど、小学校の時はテープのおむつだったから取り替えてもらった。 中学からパンツおむつにしたから自分でやった。 小学校の時の修学旅行は寝る前に保健の先生におむつを着けてもらったけど
起きてからは自分でおむつをはずしてパンツに履き替えた
中学、高校はオネショが直ってなかったので修学旅行は行きませんでした。 おねしょはしないけど、昼間のオシッコとウンチが我慢できないからたまに漏らします。デートの時にはオムツつけられてます。 おねしょは治らないと医者から言われた… おもらしも治る確立は50%位 >>271
大丈夫!
思い切って泊まって、失敗しちゃったら、
何かの間違い、偶然体調悪かったみたいなフリして、
反応が良かったらカミングアウト。
反応がヤバかったら、偶然の出来事として処理。
泊まりに行かずに不振がられて不仲になるより、絶対後悔しない。
包容力がある人が、貴方の彼氏として勝ち残れる仕組み。 いつになったらおむつを買わなくていいんだろ(´・ω・) >>282
自然と止まるから気長に待て!
悩むのヨクナイ!! わたし、成人してからも、おねしょが治らなかったです。
ものすごく昼間も頻尿で行きたくなると我慢できない状態でした。
悩んで病院にも行ってみたけど、正常ですと言われただけでした。
今は治っています。完治ではないかもしれませんが・・・
私はトイレでおしっこを止める訓練から始めました。 >>280
気にするな
俺も今32歳だけど週に5回ぐらいオネショしてる
未だに寝る前に母親に布おむつ着けてもらっている、
22才の大学生です。 おねしょは小学校1年で治ったんですが、高校2年の夏にしてしまってから今までずっとおねしょしてます。 医者には詳しくは言われませんでしたが「その内おもらしも出てくる」だそうです。 私が気を付けてるのは寝る前に必ずトイレ行く。あと腎臓悪いの関係ある気がする。すごく疲れてる時とか一年に二、三回はあるかな。35才の今でもあるしおねしょの時は必ずおしっこする夢見るよ。 今月になって11日おねしょしてしまいました。
今日からオムツつけて寝るようにと母親がさっき紙おむつ買ってきた
23歳にもなっておむつとは・・・・・・
22歳だけど22年間、夜おむつ。
医者が言うには治らないらしい。 昨日病院に行ってきました。
極度のストレスが原因だど言われ処方箋をもらいかえって来ました。
物心付いてからはオネショの経験が無かったので大人になってからのオネショは少し
へこみました。
15歳でおねしょは毎日の上に、たまにおもらしもしちゃうのはマズいですか? >>298
病院に行くべきです
そのくらいまずい
君がおねしょなのか君の知り合いがおねしょなのかによっては
君がここに存在することもまずい かなり >>304
いずれ止まるだろうから心配ないよ。
見て見ない振りをして笑顔で見守ってやれ。
プレッシャーを与えるのだけは避けろ 今(23)でも毎日してる。
彼女と泊まりとか出来ない(´・ω・)ショボーン 私も 月2くらいで 漏らしてしまいます もう 半ばあきらめました。しちゃう時にはしちゃうんだって。開き直ったら 月2になりました。しかも 友達とかに宣言した。 私、春で高三の♀ですが、毎日オネショ…
厳密に言えば、夏は少なく冬は多量…orz
気温(体温?)が関係してるのか、オネショの水分が汗になっているのか…
皆さんも、やっぱりこの季節は辛いですか?
ちなみに私は、ビニール(古くなった布団を入れて掃除機で圧縮するやつ。)の上にバスタオルを敷いて寝てます。
オムツにすると、『オネショしても平気だ』と言う気持ちが出てきてしまうので良くないそうです。 オシッコで脚とかお尻が、かぶれて真っ赤になるんですが…私だけですか? >>310
やっぱりこの冬は寒いですね。私も毎晩おねしょしています。ひと晩で複数回のこともあります。
寝る前に布団乾燥機でお布団を暖めているし、湯たんぽなんかも入れているのですけれど...。
もう仕方ないと割り切って、おねしょシーツ&紙おむつ使っています。
私の場合、ひどいのは真冬と真夏です。夏は単に水分の取りすぎかもですけれど。
春と秋は失敗率が下がるので、私に限っては、気温や季節などは関係あると思います。
でも、私は毎晩紙おむつですが、ちゃんと春と秋には失敗率が下がりますよ。
ちなみに春と秋はその時の体調や気温によるようですが、だいたい週1〜2回くらいの失敗率です。
おむつでおねしょが平気になってしまうかどうかは個人差もあるのではないでしょうか? おねしょまでは行かないけれど、
最近は深夜の3時頃と明け方近くに起きてトイレ行ってます。
高校の頃から春と冬はつらいですね。
知り合いの家にいったときには何度もトイレに行くわけには
いかないのでとても困りました。
数週間前には何も夢を見てなかったにもかかわらず、
夢精が起こって、凍えながら着替えを取りに行きました。
気温と体調の関係なんでしょうか。 私おとな用紙オムツしておねしょに備えます一晩に2回くらい漏らししちゃっうの朝に妻に取り替えてもらってます 私も、毎日オムツで寝ますよ。
最初はオネショ予防だったのだけど、
今は、オシッコで濡れた感触が好きになり、
お漏らししてから、オナに嵌ってます。
今もオムツの中は・・・・気持ちいい。
小学生以来、20年ぶりにおねしょしちゃった。
最初は夢精かと思ったけど。すごーくビックリした><
最近おしっこがガマンできなくなってきてるんだよね。
年なのかなぁ、今年で30なんだけど。 オムツするようになってから2.3日に1回のオネショがほぼ毎日するようになってしまった
お正月は姉キ達が実家にとまりに来て俺のオムツ姿を面白かって携帯で写真は撮られるは、
姪っこ達には笑われるは大変ゆうつなお正月でした。
オネショしない人はオネショしてしまう人の気持ちが分からないのでしょうね
周りから笑われたり、プレッシャー感じるだろうけどさ
ちょっと気楽に行こうぜー!
お前のこと応援してるぞ
おねしょは子供の時から治ってなくて、おもらしもリアルに高校まで昼間おむつしてた。
今はおねしょと闘ってる。 >>319 >>320
有難うございます。
昨日家族で話し合いをして会社をやめる事にしました
そして今日の午前中会社に辞表を出し受理されました。
来週から母親の田舎、徳島に行き環境のいい所にいく事にしました
会社でのノルマクリアによるプレッシャーや上司の嫌味や先輩の虐めから
開放されしばらく田舎でのんびり暮らすことにします
僕は負け犬かも知れませんか゛オネショを直しもう一度がんばって生きていきます
>>322
お前は負け犬じゃない。
オネショに真正面から立ち向う勇気ある人間だ。 みんな頑張れ。
私も強姦された翌日にしちゃったことあったな…
おねしょが治る薬か何か開発されたらいいね(*´・ω・`)
おねしょが治らないのは、精神的にいつも負荷がかかってたりするからじゃないかな?
精神系のお医者さんで聞いてみるといいよ〜 精神科、泌尿器科に行ってもひどくなる。
最近は昼間もおむつしたまま。 22にもなって…… >>326
昼間もおもらしは、大変ですね
僕は今のところオネショだけですがお互い一日でも早く治るよう頑張りましょう。
今まで母親がパンツタイプのライフリーを買ってきてくれてましたが
昨日初めて母親と介護ショップにオムツを買いに行っててきました
やはり自分でオムツを買いに行くのは少し恥ずかしかったです
いろいろ店員さんに説明してもらい尿とりパットとフラットタイプの紙おむつと
オムツカバー2枚買ってきました
このレス見てると僕の他にもオネショしてしまう人が何人もいるみたいですね
僕も頑張ってオネショ治しますから皆さんも頑張ってください。
326です。
おしっこの感覚が完全に無くなりました。
これから一生おむつ生活になってしまいました。
>おしっこの感覚が完全に無くなりました。
病院の診断結果は?
それだけ重症なら、何か原因は特定されるのでは?
感覚が無いなら、脳神経系が疑われると思うけど。 >>326
何か原因があると思うので諦めずに頑張ろうよ
一つの病院で分からなかったら色々行った方がいいですよ
僕の方はストレスからきてるらしく今日は久しぶりにオネショしなかった
会社を辞めてストレスがし少し減ったからだと思う。
>>293
そろそろ徳島行くころかな。
のんびりして、向こうの生活を楽しんでこいよ〜。
そのうち元の体に戻るさー。 >>328
精神的じゃなくて神経性だね。
精神的なオネショより治し易いよ、脳神経外科に行ってみな。
応援いてるよ! 私は今大学生です。
私は、パンツと言うモノを付けた事がありません。
昔から幼稚園などでも漏らしてしまう事が多かった私は、親に押さえ付けられながらオムツを履かされ、幼稚園に行っていました。
小学校、中学校、高校と、オムツをしない日はなく、医者には、「もう治る可能性はありません」と言われたのが、中学校2年生の時でした。
私は一生オムツ生活です。 夜中に母親にオムツを替えてもらわないと、普通に寝る事すら出来ません。
私の場合、高校生の時に恥ずかしいのを我慢して病院に行ったよ。
その当時はほぼ毎晩オネショしてたけど、特に問題が見つからなくてなくて
時間が経てば自然と治ると言われた。
今は少し治ったけど、それでも毎週1〜3回位はオネショしちゃうよ。
でも、折れも年に数回、おならと共に脱糞する。 中2のときに授業中に寝ちゃってて、おねしょした時は恥ずかしかった。
ご無沙汰してます
今日は病院の診察で徳島から自宅に帰って着ました
徳島では、環境もよく快適に暮らしてます
たた徳島のおばあちゃんの家はパソコンが無く携帯電話も街の方まで出ないと
電波が届きません
肝心のオネショの方は相変わらず2日に1回ぐらいです
337です。
何か注意することやアドバイスあれば教えてください 友達の家でおねしょしちゃった(´・ω・)
おむつしといてよかった 細木数子が言うには親の愛情が足りてないんだとか
親に会ってみてはいかが? >>333ゆうりさん
私もお漏らしとおねしょで殆どパンツを穿いたことがありません
小学生、中学生の時はおむつが元でイジメもありましたし
今でもおむつをしてると知らない人からは変な目で見られます
ゆうりさんは、もう大学生だからオネショしてしまった後は、
自分でおむつを替える様に努力した方がいいと思います。
私は小学5年生ぐらいから自分でおむつ交換するようになりました。 >>348 おねしょがひどくて夜中の寝ている間に1回替えないと心配だからと言って母は替えてます。 おむつで済むていどのおねしょなら良いよ
今日、腹痛で目が覚めて、おねしょと一緒に後ろも漏れてた……
ちょっと鬱だよ おむつ+オネショシーツで完全に防げませんか?
巻スカート風のオネショシーツも追加すれば完璧ですよ。 >>58
> 前に中学校の保健の先生を、産休の代理で9ヶ月間だけ担当したんだけど、
> 林間学校と修学旅行時に生徒から数件のおねしょ相談を受けて唖然としてしまった。
> 中学生でもおねしょをする子がいるのは理解できていたんだけど、夜間に起こして
> トイレに連れて行けば良いだけだと思っていた。
> しかし実際は紙おむつが必要なほど重症な生徒が多く、他の生徒に会わないよう
> 隔離して紙おむつをあててあげたり、早朝に紙おむつを処分したりしなければ
> ならず大変だった。
> 中でも一人の女子生徒は一晩のおねしょ回数が多く、二時頃に一度交換が
> 必要な程だった。 >>58
この体験談は死ぬほど萌えるな
俺もおむつ替えてあげたいw 初めまして。
みぃゎ高Aの♀です!!高@のI月に再発して,学校の先生に相談してます。先生ゎ優しく【一緒に病院行こう】って誘ってくれるけど,勇気が出ない。
今年度のD月の修学旅行(B泊)ゎ全戦全敗でした。みぃが恥ずかしすぎて泣いてたからそれを見て,先生が言葉かけながらはかせてくれたの。失敗しても慰めて励ましてくれたの。
おむつ,もういらなくなった!って言えるようになりたいです。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています