仮性包茎について 5 [転載禁止]©bbspink.com
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0985名無しさん@ピンキー2017/10/09(月) 04:28:32.52ID:dF9uwTR/
行動なしに口だけ達者の低所得サクラ糖尿病ハゲ豚メロン笑
0986名無しさん@ピンキー2017/10/09(月) 04:28:58.66ID:dF9uwTR/
肛門より禿げた頭部が臭い低所得サクラの糖尿病ハゲ豚メロン笑
0987名無しさん@ピンキー2017/10/09(月) 04:32:36.91ID:dF9uwTR/
短小包茎の超メタボで バックからチンコがとどかない糖尿病ハゲ豚メロン笑
0988名無しさん@ピンキー2017/10/09(月) 04:39:29.18ID:dF9uwTR/
中指で鼻糞をほじりまくる発達障害の腋臭メロン笑
0989名無しさん@ピンキー2017/12/14(木) 08:24:43.87ID:???
仮性って挿入しても皮でシコシコされてカリが当たらないから気持ち良くないわ、可哀想だからいつも演技してあげてるの、ごめんね、別れよう、、、
0991名無しさん@ピンキー2017/12/14(木) 13:34:05.21ID:???
ご飯やパン、麺類などを控える「低炭水化物(ローカーボ)ダイエット」。体重を減らす効果があるとして若い世代を中心に人気だが、
医療関係者の間では「健康を損なう危険性がある」との声が強まっている。日本医師会と米穀安定供給確保支援機構主催の
「食育健康サミット」が十一月、東京都で開かれ、医師らが炭水化物を控えることの危険性を強調した。 (編集委員・安藤明夫)

 ローカーボダイエットは、炭水化物を控え、肉類などタンパク質や脂質中心の食事を取ることで体重を減量させる方法。
若い世代を中心に広まっているが、医学界では批判の声が強く、日本糖尿病学会は二〇一三年、「推奨できない」と提言している。
 サミットでは、栄養のバランスが乱れやすい同ダイエットの問題点を指摘する声が相次いだ。
 森谷敏夫・京都大名誉教授(応用生理学・スポーツ医学)は「炭水化物を取らないことで短期的に体重が落ちても、
体内の脂肪分は変わらず、水分が減っているだけの場合が多い。標準体重でも体脂肪率の高い“隠れ肥満”の若者は
むしろ増えている」と指摘した。森谷さんが女子大学生百三人を調査したところ、隠れ肥満は50%に達し、低血圧35%、
冷え性21%などの問題もあった。
 この学生たちに、正しいダイエットとして、管理栄養士が調理したご飯、みそ汁、魚、野菜、果物などの三食
(一食あたり四百キロカロリー)を二週間提供し、間食はしない生活を送ってもらったところ、体重は平均二・四キロ減。
体脂肪は一・七キロ、ウエストも三・七センチ減った。交感神経の活動や脂質代謝も向上したという。
 日本人の摂取カロリー量は昭和時代に比べ大幅に低下しているが肥満は増えている。
「肥満や糖尿病の増加は食べすぎのせいではなく、座っている時間が長いことが一番の原因。
立って動く時間を増やすことで、筋肉の減少を抑え、高齢期の介護予防にもつながる」と体を動かすことを勧めた。
0992名無しさん@ピンキー2017/12/14(木) 13:36:14.90ID:???
 福岡秀興・早稲田大研究院教授は、若い女性の「やせたい願望」が栄養不足に直結する危険性を指摘した。
体脂肪率の低下は、卵巣機能に影響し、月経周期が乱れたり、無月経になったりする。
 妊婦の場合はさらに影響が大きい。妊娠初期に炭水化物の摂取が少ないと、赤ちゃんは低体重で生まれる傾向があるだけでなく、
将来的に糖尿病や高血圧など生活習慣病の発症リスクも高くなる可能性があるという。

 高齢の糖尿病患者の研究をもとに食育の問題を取り上げたのは、東京都健康長寿医療センターの荒木厚・内科総括部長。
カルシウムや食物繊維、緑黄色野菜などの摂取が少ないと、認知機能の低下のリスクが高まる傾向がみられたという。
 健康と長寿につながる食として▽米などの炭水化物の主食▽魚、鶏肉、豆類、大豆製品などのタンパク質の主菜
▽野菜、海藻などビタミン、ミネラルの副菜を挙げ、「旬のものを食べるなど、食の多様性も大切」と強調した。

 寺本民生・帝京大臨床研究センター長は、健康寿命を延ばすために、女性のロコモティブ症候群(骨、関節など運動器の障害)、
男性のメタボリック症候群(内臓肥満と高血圧、高血糖などが組み合わさった状態)の予防が大切として、伝統的な日本食の利点を強調した。

ソース 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201712/CK2017121202000182.html
★1)2017/12/12(火) 21:29:54.19
0993名無しさん@ピンキー2017/12/17(日) 03:25:36.31ID:???
原発差し止めと「菅直人理論」 司法が政治運動に利用された? 自ら一枚かもうとした? いずれにせよ国民不在だ

再稼働済みの四国電力伊方原発3号機に対し、広島高裁が運転停止を命じた。
伊方原発から130キロの位置にある阿蘇山の約9万年前の過去最大の噴火を想定すると、
火砕流が原発敷地に到達した可能性が「十分に小さいと評価できない」との判断である。
一方で高裁は、破局的噴火の発生頻度は国内で1万年に1度程度とされることや、そのような災害を想定した法規制はないことを認めている。
また、「破局的被害をもたらす噴火で生じるリスクは無視できると容認するのが日本の社会通念とも考えられる」とわざわざ指摘してもいる。

他紙の社説に当たる14日付本紙の「主張」は、これについて「全体に強引さと言い訳めいた論理展開が目立ち、説得力の乏しい決定」と書いたが、同感である。
1万年に1度程度国内のどこかで起きる噴火が、運転期間は原則40年である原発の運転差し止め理由になるのだろうか。
仮に阿蘇山でそんな噴火が起きたら、周辺100キロ程度が火砕流で壊滅状態になり、国土の大半が10センチ以上の火山灰で覆われると予測されている。
高裁の理屈に従えば、そもそも日本全体が人間の居住に適さないということにならないか。
天が落ちてきたり、大地が崩れたりしないかと無意味な心配をし続けて、夜も眠れず食事も取れない状態になった古代中国の杞の国の人をまねるのは、賢いこととはいえまい。

続き
http://www.sankei.com/premium/news/171215/prm1712150005-n1.html
0994名無しさん@ピンキー2017/12/17(日) 14:18:52.71ID:???
キャリコネニュース2017年12月16日 11:00
http://blogos.com/article/265630/

今年9月、小学校で50代教諭が給食指導で児童5人を嘔吐させたと報じられ、話題になったが、こうした行き過ぎた指導を「給食ハラスメント」と呼ぶ動きが出てきている。

11月下旬、フェイスブック上で給食ハラスメントに関する専門相談窓口を設置した一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会によると、
ここ最近、学校給食に悩む子どもを持つ親からの相談が急増しているという。キャリコネニュースの取材に山口健太代表は次のように語る。


「今年の春頃から、親御さんから"子どもの給食"に関する相談が増えました。9月の件の他にも、
今年は『食べる時間が短い』『まずい』など給食に関する話題が多くあがりました。11月までに約50件、今は1日2〜3件の相談が寄せられています」

しかし「元々給食の悩み相談へのニーズはあった」といい、給食で何かしらのいやがらせを受けている子どもや、その親の悩みが表面化するようになった、と見ている。

「教員自身、食育研修は受けていても、給食"指導"は研修すらない」

相談内容としては、保育士・教員に無理やり食べさせられるなどの給食指導を受けた子どもが、
余計に悪化して食べられなくなった、というものが多い。中には、学校給食が原因で不登校になってしまった子どももいるという。


「例えば、班の全員が残さず食べられたらシールがもらえるという取り組みも、食べられない子からすればプレッシャーです。
同級生から『なんで食べられないんだ』と責められる。生き地獄ですよ。登校拒否に繋がるケースもあります。他にも、食べられない子には別室で食べさせる学校もあるようです」

このようなことが起こる理由として、教員も昔、同じような完食指導を受けてきたからではないか、と指摘する。さらに教員側の理解不足を挙げる。

(全文は配信先で読んでください)
0995名無しさん@ピンキー2017/12/19(火) 15:19:53.14ID:???
 加計学園の獣医学部新設問題を巡って「総理の意向があった」と記された文書の存在を証言した前文部科学事務次官の前川喜平氏(62)が16日、
ラジオ文化放送の「ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNews CLUB」(土曜午後1時)に生出演し、
学園新設の責任者は「安倍総理だと思います」と明言し、「安倍さんはひたすら逃げ続けるしか手がないのでしょう」と厳しく追及した。

 前川氏は番組パーソナリティーを務める田村淳とゲストで憲法学者の木村草太氏の問い掛けに答える形で、学園新設のプロセスについて言及。
「一連の問題の責任を取るべき人は誰か」という淳からの直球質問に「私は安倍総理だと思います。
ご自身が指示したかどうかはともかく、責任ある組織が動いた。国家戦略特区の中で加計学園を認めたわけで、ゴーサインを出したのは安倍総理。
不公正で不透明なプロセスを経て特例を認めた責任は安倍総理にあると思います」と話した。

 国会では、野党が官邸の働き掛けを追及しているが、安倍首相は問題への関与について否定している。

 前川氏は「加計学園獣医学部を今治に(平成)30年(2018年)4月に開設しなければならないと、総理がお尻を切っている、
総理の意向だということが文部科学省に伝わってきている」とあらためて強調。2015年4月2日に加計学園関係者と愛媛県、
同県今治市の職員が首相官邸を訪れている点についても触れ「官邸に1時間半いた。
そこで誰に会って何を話したかはブラックボックスになっている」と厳しく追及した。会合では総理秘書官が学園関係者と会ったとされているが「事前に総理の了承がなければ官邸での会合はない。
加計ありきの新設が決定的だった」と語った。安倍総理は国会で2017年1月20日に加計学園の新設を知ったとしているが、この説明が矛盾しているとも指摘した。

 前川氏は「安倍総理は逃げ続けるしか手がない。部下たちに『知りません。記憶がありません』と言わせて、
ひたすら逃げ続けるしかないでしょう」とも話し、淳から「(安倍自民は)選挙でも勝った。
逃げ切れると思うか」と問われると「これが逃げ切れるなら私は日本の民主主義を疑う」と踏み込んだ。
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201712160000598.html
0996名無しさん@ピンキー2017/12/20(水) 01:42:27.33ID:???
安倍晋三首相が韓国など海外政治家に会う時に低い椅子に座らせ、相手の格を下げようとしているという疑惑が韓国の政界で広まっている。
14日に野党・自由韓国党の洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表が安倍首相と会った際、低い椅子に座っている写真が論議を呼んだからだ。

同じ日、アントニオ・グテーレス国連事務総長は安倍首相の椅子と同じ高さの椅子に座って対話をした。

宋永吉(ソン・ヨンギル)共に民主党議員は18日、ラジオ番組のインタビューで、

安倍首相が意図的に洪代表より高い椅子に座ったのではという質問に対し、
「洪準杓代表は真の自主外交、堂々外交をするのなら、それ(椅子の高さ)から考えるべきだった」と主張した。

椅子の高さを変える日本首相官邸の巧妙な『椅子外交』は韓国の与野党政治家を相手に区別なく続けてきた方式だ。
丁世均(チョン・セギュン)国会議長は6月8日、安倍首相に会い、韓日関係改善案などについて議論した。

当時、東京の首相官邸で行われた会談を数時間後に控え、会談場所を事前に点検した国会議長室の関係者はおかしな椅子の配置に気づいた。
丁議長と安倍首相が座る椅子の高さが違うという点だ。

丁議長室の関係者は18日、中央日報との電話で「安倍首相が高いところに座って丁議長を見下ろす形になるが、これに気づいて驚いた」とし
「対外的に韓国立法府の首長である国会議長より日本政府を指揮する安倍首相の格が高いという印象を与えかねないため、椅子の問題が気になるしかなかった」と話した。

続いて「当時同行した与野党の議員も椅子の高さについて『国格の問題』と指摘した」とし「このような形では安倍首相に会うのが難しいと日本側にはっきりと伝えた」と説明した。
結局、日本側は丁議長と安倍首相が座る椅子を同じ高さに合わせた。

日本首相官邸の「椅子外交」は丁議長との会談以前にもあった。5月18日に文喜相(ムン・ヒサン)民主党議員が特使として安倍首相に会った際、
低い椅子に座っていた場面が公開され、外交的欠礼ではという声が出てきた。

当時、文議員が座った椅子は洪準杓代表が座った椅子と似た高さだ。安倍首相の椅子配置に関し、政界では「韓国側の人が座る椅子は沈んだように見え、
安倍首相は高いところから見下ろすような姿が演出されるが、日本が意図するものではないだろうか」という声が出ている。
http://japanese.joins.com/article/683/236683.html?servcode=A00&;sectcode=A10
0997名無しさん@ピンキー2017/12/21(木) 14:32:02.03ID:???
1万円札を廃止!? 世界で相次ぐ高額紙幣の廃止論議

日本は高額紙幣を廃止すべきである――そんな主張が、今年秋頃から海外を発端に相次いでいる。口火を切ったのは
マクロ経済学の大家で米ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授。自著で、5〜7年かけて1万円札と5000千円札を
廃止することで、「レスキャッシュ社会(現金割合の少ない社会)」を実現することを日本に提案したのだ。

 また、元イングランド銀行金融政策委員のウィレム・ブイター氏も、『日経新聞』(11月20日付)で
ロゴフ氏に賛同しつつ、高額紙幣を廃止し、半ば強制的に銀行に預金させることで日銀による集中管理型デジタル通貨に
移行すべきと説いている。

 昨年11月には突如、インドが1000ルピー(約1700円)紙幣と500ルピー紙幣を廃止したのも記憶に新しいが、
このような高額紙幣廃止議論は世界で巻き起こっている。それらの国々の様子を見てみよう。

●アメリカ
 ’16年、500ユーロ紙幣の廃止決定を受け、クリントン政権で財務長官を務めたローセンス・サマーズ氏が
「100ドル札を廃止すべき」とワシントン・ポスト紙で提言。以来、現在でも議論が続く。現在、米国で100ドル札は
商店などで受け取り拒否に遭うことも多い。

●EU
 ’16年に欧州中央銀行は、’18年末までに500ユーロ(約7万円)紙幣の発行停止を正式決定。同紙幣は実社会では
ほとんど流通していないが、世界中でマネーロンダリングや犯罪に使用されていた。200ユーロ紙幣が最高額となるが、
こちらも一部の学者が廃止を提言している。

●インド
 ’16年11月、モディ首相が前触れもなく突然500ルピー(約800円)紙幣と1000ルピー紙幣の廃止を宣言し、
社会が大混乱した。1年が経過し、脱税抑止と電子マネー普及に繋がったとインド政府が発表したが、
正資金の撲滅に関しては効果がなかったという。

●中国
 もともと、最高額紙幣が100元(約1600円)と低い。昨今の経済成長を受け、国内外から高額紙幣の発行を求める
声が多かったが、中国政府は高額紙幣がインフレを助長すると考えており、電子マネーも普及した昨今、
新札発行の可能性はほぼなくなったようだ。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 910日 1時間 7分 24秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況