仮性包茎について 5 [転載禁止]©bbspink.com
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
加計学園の獣医学部新設問題を巡って「総理の意向があった」と記された文書の存在を証言した前文部科学事務次官の前川喜平氏(62)が16日、
ラジオ文化放送の「ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNews CLUB」(土曜午後1時)に生出演し、
学園新設の責任者は「安倍総理だと思います」と明言し、「安倍さんはひたすら逃げ続けるしか手がないのでしょう」と厳しく追及した。
前川氏は番組パーソナリティーを務める田村淳とゲストで憲法学者の木村草太氏の問い掛けに答える形で、学園新設のプロセスについて言及。
「一連の問題の責任を取るべき人は誰か」という淳からの直球質問に「私は安倍総理だと思います。
ご自身が指示したかどうかはともかく、責任ある組織が動いた。国家戦略特区の中で加計学園を認めたわけで、ゴーサインを出したのは安倍総理。
不公正で不透明なプロセスを経て特例を認めた責任は安倍総理にあると思います」と話した。
国会では、野党が官邸の働き掛けを追及しているが、安倍首相は問題への関与について否定している。
前川氏は「加計学園獣医学部を今治に(平成)30年(2018年)4月に開設しなければならないと、総理がお尻を切っている、
総理の意向だということが文部科学省に伝わってきている」とあらためて強調。2015年4月2日に加計学園関係者と愛媛県、
同県今治市の職員が首相官邸を訪れている点についても触れ「官邸に1時間半いた。
そこで誰に会って何を話したかはブラックボックスになっている」と厳しく追及した。会合では総理秘書官が学園関係者と会ったとされているが「事前に総理の了承がなければ官邸での会合はない。
加計ありきの新設が決定的だった」と語った。安倍総理は国会で2017年1月20日に加計学園の新設を知ったとしているが、この説明が矛盾しているとも指摘した。
前川氏は「安倍総理は逃げ続けるしか手がない。部下たちに『知りません。記憶がありません』と言わせて、
ひたすら逃げ続けるしかないでしょう」とも話し、淳から「(安倍自民は)選挙でも勝った。
逃げ切れると思うか」と問われると「これが逃げ切れるなら私は日本の民主主義を疑う」と踏み込んだ。
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201712160000598.html 安倍晋三首相が韓国など海外政治家に会う時に低い椅子に座らせ、相手の格を下げようとしているという疑惑が韓国の政界で広まっている。
14日に野党・自由韓国党の洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表が安倍首相と会った際、低い椅子に座っている写真が論議を呼んだからだ。
同じ日、アントニオ・グテーレス国連事務総長は安倍首相の椅子と同じ高さの椅子に座って対話をした。
宋永吉(ソン・ヨンギル)共に民主党議員は18日、ラジオ番組のインタビューで、
安倍首相が意図的に洪代表より高い椅子に座ったのではという質問に対し、
「洪準杓代表は真の自主外交、堂々外交をするのなら、それ(椅子の高さ)から考えるべきだった」と主張した。
椅子の高さを変える日本首相官邸の巧妙な『椅子外交』は韓国の与野党政治家を相手に区別なく続けてきた方式だ。
丁世均(チョン・セギュン)国会議長は6月8日、安倍首相に会い、韓日関係改善案などについて議論した。
当時、東京の首相官邸で行われた会談を数時間後に控え、会談場所を事前に点検した国会議長室の関係者はおかしな椅子の配置に気づいた。
丁議長と安倍首相が座る椅子の高さが違うという点だ。
丁議長室の関係者は18日、中央日報との電話で「安倍首相が高いところに座って丁議長を見下ろす形になるが、これに気づいて驚いた」とし
「対外的に韓国立法府の首長である国会議長より日本政府を指揮する安倍首相の格が高いという印象を与えかねないため、椅子の問題が気になるしかなかった」と話した。
続いて「当時同行した与野党の議員も椅子の高さについて『国格の問題』と指摘した」とし「このような形では安倍首相に会うのが難しいと日本側にはっきりと伝えた」と説明した。
結局、日本側は丁議長と安倍首相が座る椅子を同じ高さに合わせた。
日本首相官邸の「椅子外交」は丁議長との会談以前にもあった。5月18日に文喜相(ムン・ヒサン)民主党議員が特使として安倍首相に会った際、
低い椅子に座っていた場面が公開され、外交的欠礼ではという声が出てきた。
当時、文議員が座った椅子は洪準杓代表が座った椅子と似た高さだ。安倍首相の椅子配置に関し、政界では「韓国側の人が座る椅子は沈んだように見え、
安倍首相は高いところから見下ろすような姿が演出されるが、日本が意図するものではないだろうか」という声が出ている。
http://japanese.joins.com/article/683/236683.html?servcode=A00&sectcode=A10 1万円札を廃止!? 世界で相次ぐ高額紙幣の廃止論議
日本は高額紙幣を廃止すべきである――そんな主張が、今年秋頃から海外を発端に相次いでいる。口火を切ったのは
マクロ経済学の大家で米ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授。自著で、5〜7年かけて1万円札と5000千円札を
廃止することで、「レスキャッシュ社会(現金割合の少ない社会)」を実現することを日本に提案したのだ。
また、元イングランド銀行金融政策委員のウィレム・ブイター氏も、『日経新聞』(11月20日付)で
ロゴフ氏に賛同しつつ、高額紙幣を廃止し、半ば強制的に銀行に預金させることで日銀による集中管理型デジタル通貨に
移行すべきと説いている。
昨年11月には突如、インドが1000ルピー(約1700円)紙幣と500ルピー紙幣を廃止したのも記憶に新しいが、
このような高額紙幣廃止議論は世界で巻き起こっている。それらの国々の様子を見てみよう。
●アメリカ
’16年、500ユーロ紙幣の廃止決定を受け、クリントン政権で財務長官を務めたローセンス・サマーズ氏が
「100ドル札を廃止すべき」とワシントン・ポスト紙で提言。以来、現在でも議論が続く。現在、米国で100ドル札は
商店などで受け取り拒否に遭うことも多い。
●EU
’16年に欧州中央銀行は、’18年末までに500ユーロ(約7万円)紙幣の発行停止を正式決定。同紙幣は実社会では
ほとんど流通していないが、世界中でマネーロンダリングや犯罪に使用されていた。200ユーロ紙幣が最高額となるが、
こちらも一部の学者が廃止を提言している。
●インド
’16年11月、モディ首相が前触れもなく突然500ルピー(約800円)紙幣と1000ルピー紙幣の廃止を宣言し、
社会が大混乱した。1年が経過し、脱税抑止と電子マネー普及に繋がったとインド政府が発表したが、
正資金の撲滅に関しては効果がなかったという。
●中国
もともと、最高額紙幣が100元(約1600円)と低い。昨今の経済成長を受け、国内外から高額紙幣の発行を求める
声が多かったが、中国政府は高額紙幣がインフレを助長すると考えており、電子マネーも普及した昨今、
新札発行の可能性はほぼなくなったようだ。 このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 910日 1時間 7分 24秒 レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。