>>71-72

(続き)

これは気温や室温の影響もさる事ながら、生産者の体温や、経血(または尿)の質や量が一定ではないからだと俺は推測する。

人間の身体は寸分狂わず常に同一のコンディションに保たれている訳ではない。
例え健康体であっても、一分一秒毎に微妙に変化している。
自分の体温とか血圧を測ってみれば、その事は分かるはずだ。
その変化が温もりの持続時間に影響を与えていても何ら不思議ではない。

実例を出すと、交換した次の瞬間には冷たくなってしまったナプキンもあれば、
温もりが少しずつ冷めていってるとは言え、3時間以上持続したナプキンもあった。


でその尿ナプキンだけど、気温8℃かつ外トイレならば、即冷たくなってしまっても不思議ではないね。