陰謀論者を誘き寄せて叩くスレ ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
俳優 岸谷五朗の愛車 RX-7 FD
90年代初の写真
https://i.imgur.com/ElyqhYP.jpeg
25年間乗り続けてたとの事 新開地は神戸の暗部だな
尼崎級だ
河合も良く使ったな
今の姿も見たいねぇ 大正から昭和初期は、
「東の浅草 西の新開地」と呼ばれた歓楽街だった
https://i.imgur.com/ZoqCnrV.jpeg 麻丘も良く使ったねぇ
だが
今の麻丘は何か違うな
普通に老けた方が女は良いな >>409
麻丘めぐみをオナペットにする世代か
およそ65歳〜70歳だな >>408
木之内みどり 「横浜イレブン」「明日悪魔になあれ」
歌はあまりうまくなくヒット曲もないが
麻丘めぐみよりスタイルは良い
後藤次利や竹中直人と結婚ししたなが残念! >>412
一部間違い!検閲のミスです
後藤次利と結婚して別れたのち、竹中直人と再婚した
めっちゃオナペットだった
あの頃は良かったねえ >>410
私は41歳だ
三東ルシアはポルノに出たな おひまなら来てね あたしさみしいの
温泉芸者
コロッケの歌
一週間に十日来い 岡田は監禁事件に巻き込まれたようだったねぇ
強姦されたのかねぇ 岡田奈々には関心がないのだが、かなりの美少女だったのだな
堀越高校 卒業式(1977年)
https://i.imgur.com/2C15dyi.jpeg
池上季実子・森昌子・岩崎宏美・岡田奈々
https://i.imgur.com/3GbHi8s.jpeg 伊藤は抜群に歌が上手かったな
若い頃はオカチメンコで興味が無かったが
脱いでからは最高だったな
ハアハアハア
尻が良いな
使った
200回は使った 街頭演説でついうっかり「やっぱりキャンディーズが好きなんですよ」と
失言してしまいました。政治とは全然関係ないことを言ってしまいました。
野党からは「言っている事とやることがまるっきり違うじゃないか」と
強く言われました。もうダメです。自民党は70議席以上減らして惨敗するでしょう。
みそぎを受けましょう。 もう自民党政権はダメなので政権交代を目指して
今日、立憲民主党に投票してきます
応援してください 当時は普通のセダンだったが今見ると61も中々だな
他人の悪口と足を引っ張る事しか言えない政党
嘘ばかり言う政党
代替財源を明確にせずに減税と言えば馬鹿な市民が喜ぶと思っている政党
政権交代の具体案が出せない政党
政策は無いのかね?
裏金問題などどうでも良いのだよ
夫婦別性など認めるな
変態を保護する必要無し
働きもしないくせに金が無い、生活が苦しいなどと喚く馬鹿どもは放置すればよい
どちらに転んでもロクな方向にはならないな 奇遇だねぇ
私はMーTEUの4ドアハードに乗って居た 430からY30あたりが日産のセダンの完成形だったような気がするねぇ
当時は巨大に見えたが今見るとコンパクトだねぇ
だが
デカく見えるのがデザインの妙だな
ハコスカもプリウスより小さいのにデカく見える >>433
うむ
5ナンバーのボディサイズ枠でいかに大きく見せるか、スカイラインGT-R開発者の水野氏も同じことを語っていた
https://i.imgur.com/yDcLj4Z.jpeg 現行フィアット500は決して大きくはないのだ
リアシートは足の置き場がないほど狭い 選挙違反と愚か者発言で落選した丸川珠代よ!
無職になったら俺と一緒にデュエットしようぜ!曲はもちろん
俺のヒット曲「愚か者よ」だ!「♪おーろーかーもーのーよ♪」
グループ名は「玉代と真彦」だー!愚か者同士だ!
ヒットすると思うぜ! 丸川はポルノに出ろ================
ハアハアハア
モーガンか
危うくV8モデルを買いそうになったことが有るねぇ 850は良いねぇ
何度か買おうかと思ったが縁が無かったねぇ
今でも欲しい一台だ
野村のギターは本物だな Z8とは中々ン御趣味だねぇ
林は使えない
オナニーは勿論何にも使えない 堺は本物の趣味人だねぇ
マセラティは素晴らしいデザインだな
ミストラルはトライアンフのGT6に少し似ているねぇ かぐや姫のデビュー曲は「酔いどれかぐや姫」です
1970年10月発売
「♪シャーララ シャーララ♪」という奇声を発するコミックソングです かまやつひろし (享年78歳)
1974年式 ミニ カントリーマン
https://i.imgur.com/uYzKQaf.jpeg
https://i.imgur.com/3xgsqHK.jpeg
この愛車を1980年にイトコの森山良子にプレゼント。その後息子で歌手の直太朗に代々受け継がれ、いまだに現役で走ってる 吉田拓郎はかまやつひろしが乗っていたミニが欲しかったが手が届かなかったのでホンダ シビックを買ったらしい
1976年「僕の車」という歌の歌詞にホンダシビックというフレーズがある
ホンダ シビック 1200RS (1974年)
https://i.imgur.com/H8pMArL.jpeg さだまさし
メルセデス ベンツ Sクラス (W220型 1998年〜2005年)
2008年 さだまさし35周年コンサート
宇都宮文化会館 搬入口に駐車
https://i.imgur.com/oxRdcJT.jpeg
https://i.imgur.com/rUoyd60.jpeg
※現在はレクサス LS 500h Fスポーツ
出典: プロフェッショナル 仕事の流儀(2023年2月)
https://i.imgur.com/3pae56A.jpeg そう
風格が全くなかったな
これ以降221も迷走した感が有る
同時期のEやCなども悲惨な物だったな
時代の流れなのかSUVモデルにクーペを設定するなどメルセデスのみならずドイツ車は悪い方向に向かっている
中国人相手に受けを狙ったカピバラのような顔をしたBMWに至っては終わっているな >>1
左翼にとって都合が悪い人は陰謀論者って事で大丈夫? こんな物はミニでは無いねぇ
名乗るのをやめてもらいたいな
アーモンドグリーンのマーク1か
中々良い趣味じゃないか >>474
うむ。デザイン工学で美術的なデザイン比率を学んだとは思えない醜い姿だねえ
モーリスミニはシンプルだがどの角度から見ても可愛らしい優れた出盛りだ
今の市販車はどの角度から見ても不細工なのが多い 光岡自動車はボディーがFRP一体成型
ヒミコのフロントフェンダーを軽く擦っただけで307万円という法外な修理費を請求されたっていうツイッターが話題になった
BSで放映してる名車再生ではFRPの補修で樹脂を何枚も張り合わせてグラインダーで研磨、再塗装して器用にリペアしてたが修理費は数万円ぐらいだったろう https://i.imgur.com/e6KjgXg.jpeg
これの修理費が総額307万円
FRP一体成型なので部分補修では歪みが出てボンネットが閉まらないなど懸念
なのでボディー全体取り換え
バカな理屈だ
だったらFRPのプレジャーボートは擦ったりクラックが入る度に船体を総取り換えかって話だよな この件はどうもこういう事らしい
ヒミコの傷は貰い事故なので業者が保険会社からボッタクリ
(修理したのは光岡自動車なのか板金塗装屋なのかは不明)
しかも307万円の修理は2回目で、その前にも貰い事故で200万円の修理をしている
いろいろ胡散臭い
https://i.imgur.com/esePBMf.png 市販車の外板は自動車鋼板に限るな
クラックデザインのパイクカー「トヨタ オリジン」はトヨタの威信をかけた記念車だけあって優れてるな
鋼板はロボットのスポット溶接じゃなくてセンチュリーの製造ラインで熟練工が溶接、仕上げの塗装は漆塗りの手法で多層、最後に鏡面仕上げだ 光岡は意欲的な車を出すが
出来がいまいちでカッコ悪いねぇ
あんなものに金を出すならカスタム屋で仕上げた方が良いな
しかも修理代が法外だと言う話は別ルートからも聞いた
オリジンは欲しい1台だねぇ
中途半端と言えば中途半端だが
良くぞトヨタがこれを出したと言う意味では評価したい
プログレがベースとは知らなかった 中々の上級者だな
何かの番組で見たが
樹木希林も上級者だな わしがアイドルオタクだということが週刊誌にすっぱ抜かれて
キャンディーズと岩崎宏美と桜田淳子のファンのロリコンだったことが
わかってしまい選挙で議席を減らしてしまったのでございます
いまは国民民主党がわしのアイドルでございます RCサクセション 忌野清志郎 (享年58歳)
最初の車は日産サニークーペ1200GX
(2代目 B110型 1970年〜1973年)
5万円の中古車で最後は片方のライトが壊れ、鍵もかからない、窓から乗り降り
代表曲「雨上がりの夜空に/1980年」
歌詞のポンコツとはこのサニーだろう
https://i.imgur.com/ousw8R0.jpeg
次にポルシェ 911 カレラ (1985年式 930型)
スカイラインER34 (所有車なのかは不明)
https://i.imgur.com/tm8EXO2.jpeg
https://i.imgur.com/LenhGbV.jpeg
(1998年〜2001年) 三波伸介(荒木股ズレ)
伊東四朗(宮本むさ苦しい)
戸塚睦夫(佐々木こじき) 三波伸介(荒木股ズレ)
伊東四朗(宮本むさ苦しい)
戸塚睦夫(佐々木こじき) 桑野正義は本物の愛車家だな
伊藤かずえのシーマばかりが話題にされるがあれは日産のフルサポートだからな こんどーでーす;30日30日いっぽんぽん
煙の出ない蚊取りリキッド(CM)
ケーシー高峰;グラッチェ セニョーリー セニョリータ
南州太郎;おじゃまします
牧信二;フランク永井は低音の魅力 漫談の牧伸二は低能の魅力
柳家小せん;ケメ塚ケメコ
松鶴屋ちとせ;俺が夕焼けだった頃 弟は小焼けだった
おやじは胸やけで おふくろはしもやけだった
わかるかなー わかんねえだろうなあ(指パッチン) ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています