陰謀論者を誘き寄せて叩くスレ  ★4 	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 中居は車の趣味は良いようだが 
 馬鹿だったな 
 しかし 
 911のカブリオレを選ぶ神経が解らないねぇ 
 屋根付き一択だッ  この頃のフォードは輝いていたな 
 松原も中々効く女だったな  サンクターボも良かったが 
 クリオV6は危うく買いそうになった1台だ 
 今思うと買っておけばよかったねぇ  消耗品すら簡単には手に入らない車種はちょっとなあ 
 ましてや外車なんかとてもとても  >>18 
 部品などワンオフで作れば何とかなる 
 >>21 
 吉野家にラーメンなど求めていないぞ=========== 
 本業に集中しろッ 
 社長命でどうにもならないカレーを何年も開発した挙句に諦めた間抜けな回転寿司屋と同じ道を辿るな========  中々良いぞ============ 
 特盛 
 つゆダク 
 で決めろッ  ワーゲンバスを買ってフォークギター弾きながら日本中を旅したい人生でした 
 https://i.imgur.com/F9AvH9u.jpeg  >>25 
 昔 ホットウィール 1/64サイズのミニカーを集めてたが、今はプラ金型のコストダウンで酷いことになってるんだな 
 https://i.imgur.com/Zen0HM1.jpeg  これは酷いねぇ 
 コストを上乗せした価格設定を擦れば売れなくなるだろうしメーカー側も悩ましい問題だろうねぇ 
 しかし 
 実車の値上がりも凄い事になってるな 
 軽自動車やコンパクトカーが2〜300万する時代になっている 
 何の魅力も感じない「高級車」のアルファードなど馬鹿げた価格だ 
 不要な装備や高級「感」に下らないコストをかけた結果だが 
 今の消費者はそれに対して喜んで金を出す 
 一体形成に木目「調」のインパネを見ているとガッカリするねぇ  実車を忠実に再現した精密模型的要素が強い大人のミニカーに対し、ホットウィールは子供の玩具として低価格を維持しないとだから仕方ないのかな? 
  
 しかし、ミニカーの高騰率は実車の比じゃないな 
 中古500円円で買えてたのが今や中古で4000円だ 
 https://i.imgur.com/LmksABv.jpeg 
 精密ミニカーフォルクスワーゲン タイプ2  >>27 
 私が乗っていた80年代欧州車はドア内張りとシフトパネルが本物のウッドだったな 
 今の世の中環境資源保護だからね 
 コンビニ弁当の割り箸も爪楊枝が無くなって久しい(笑)  8〜90年代の欧州車に慣れていると今の国産車の内装などおもちゃにしか見えないな 
 時代の流れとは言え寂しい事だねぇ 
 しかも 
 最近の車はクラスを問わずに4気筒2リッターエンジンが主流だ 
 こんなショボい物に金を出す気にはなれないな  日産インフィニティQ45 1989年 前期 
  
 インテリアには木目パネルをあえて採用せず本物を用いるといった拘り 
 漆塗りのコックピットパネル 
 七宝焼きのエンブレム 
 純金製のキー(オプション52万円) 
 4.5L V8、当時国内最大のエンジン 
 当時自主規制枠いっぱいの280ps 
  
 まあ、バブル期だったからな 
 (しかしこの後バブルは崩壊) 
 https://i.imgur.com/iOL9Yq6.jpeg 
 https://i.imgur.com/iykWYsD.jpeg 
 https://i.imgur.com/p9S9Ayv.jpeg 
 https://i.imgur.com/YTsrWkz.jpeg 
 https://i.imgur.com/uMLeGGC.jpeg  Q45や初代セルシオの質感は素晴らしかったな 
 だが儲からなかったらしいねぇ 
 で 
 どんどんハリボテ高級(感)車の時代に ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています