陰謀論者を誘き寄せて叩くスレ  ★4 	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 タイガージェット・シンなんじゃないのか============= 
 倍賞のヌードは中々良かったな  二人とも中々良い趣味をしているじゃないか 
 見直したぞ  204のc63は私も狙っている一台だッ 
 NA最後のAMGだからねぇ  おじいちやんたちなんでめんきよしようへんのうしないの?  名前は長く 
 排気量はデカい方がエライんじゃないのか===========  大学時代の1991年頃、友人から親戚の 
 10年落ちのジャガーXJを15万円で譲るがどうかね?って話があったな  >>140 
 1991年にマイナーチェンジでテールランプ等変更 
 https://i.imgur.com/ZfWyJ8p.jpeg 
  
 仲村トオルのXJSは前期型1991年モデルの1992年登録 
 個人的にはこちらのテールランプが良いな 
 https://i.imgur.com/n8D0Khc.jpeg  しかし 
 ネオクラ車の異常相場が続いているが 
 ジャガーは上がらないねぇW 
 壊れるイメージが有るのだろうな 
 実際に壊れるが  >>142 
 ジャガーもこういう逸話に通ずるのではないか? 
  
  
 オートクチュールのトップ シャネルの広報は「わたくしどもの商品はクリーニングする事を想定しておりません」 
 何度か袖を通したら着捨てるコンセプト 
 本物の大金持ちだけがシャネルの顧客 
  
 高級車のトップ ロールスロイスは「お客様、ロールスロイスは故障しません」 
 本物の大金持ちは故障したら次の新車に買い換えるからメーカーへの故障クレームや修理依頼が無いことを意味する  話がやや逸れてる気もするが、こういう事だ 
  
 高級車メーカーの顧客は本物の大金持ちだけだ 
 機関絶好調の新車だけを乗ってもらう 
 少なくとも3年越えた車は買い換えてもらう 
 中古車はもちろん過走行車や修復歴車に価値などない 
  
 こんな理念だから高級車メーカーにリセールバリューの概念がない、中古車など無価値だ。中古車市場の値崩れなど関心はない 
  
 と、適当なことを書いてみたw  本物の大金持ちはそうだが、、、 
  
 本物の上流は、壊れたら修理して長く大切に使う 
 英国王室や皇室などはそうだな  ロールスロイスの購入審査は金を積めば通るもんじゃないからな 
  
 財務的条件(年収5億円以上・資産・信用) 
 社会的地位(社会的認知度) 
  
 だからロールスロイスの新車並行輸入車は存在しない 
 日本では正規ディーラーのコーンズ以外で買ったのはロールスロイスではない 
  
 と、いい加減な事を書いた  ナルホドねぇ 
 耐久性とメンテナンスにより新車に戻る事を打ち出したドイツ車との違いなのかねぇ 
 確かに 
 車は修理や整備をできる店が無いと乗り続けられない 
 店はある程度の需要が無いと経営が成り立たない 
 趣味性が極端に高い車種を除けば「治せる人が居ない」「部品が流通していない」といった不人気では無いものの、事実上乗り続けられないと言う事になってしまうと  話は変わるがアメリカの車文化は昔から多彩で奥深い 
  
 70年前の1950年代フォードF1(トラック)でも純正のリビルト部品が専門店で手に入るからな 
 流通数がケタ違いなでマニアも多いからな 
 コピーパーツやカスタムパーツも豊富だ  古い車は構造が単純だから社外部品も作りやすいのだろうな 
 最悪なのは 
 中途半端に電子化が進んだ8〜90年代車だな 
 エンジン本体も複雑化し電子部品はcpuが寿命を迎え治したくても治せない 
 更には 
 最近の外車のエンジン回りは整備性など全く考えていないばかりか 
 重要パーツが樹脂化されていて割れてオイル漏れや水漏れを起こす始末 
 以前の構造なら簡単に交換できるパーツもギュウギュウに詰め込まれたエンジンルームのせいで 
 定期交換部品、フィルターなどを替えるためにバンパーを外し積み重なったパーツを外すのに半日かかる始末だ 
 パッキン1枚換えるのに4時間かかり工賃は3万円 
 こんな事が続くからオーナーは降りてしまうし店も触りたがらない 
 アウディやvwは良く考えるべきだ  >>152 
 その通りだな 
 フィアット500という小型大衆車ですら初回車検で30万円 
 本来ならこの半額で済むはずが、すぐに故障するワケの分からん変速機デュアロジックの交換費用のせいだ 
 町の修理屋は嫌がるのでディーラーにしか持ち込めない 
  
 デュアロジック 
 https://i.imgur.com/YZpaEfm.jpeg 
 デュアロジックアクチュエーター修理費 
 https://i.imgur.com/fLA3Evu.png  >>152 
 たかがボルトナットの脱着に特殊専用工具、その車種専用に曲がったベント型工具じゃないと出来ないとか馬鹿馬鹿しい設計も増えてますな  フィアット系は素直にトルコンATを採用すればいいのにねぇ 
 アルファのセレスピード 
 マセラティのカンビオコルサ、mcシフト 
 フェラーリのF1マチック 
 基本は皆同じだな 
 で 
 ギクシャクした動きをダイレクト感と誤魔化し 
 無駄に掛かるクラッチ交換代金をメンテナンス費と置き換える 
  
 外車を中心に街の修理工場では触れない方向に無理やり持って行き 
 ディーラーの収入が増えると思いきや手放してしまう客が増えたり専門店への依頼が増える 
  
 この先が不安だねぇ  >外車を中心に街の修理工場では触れない方向に無理やり持って行き 
 >ディーラーの収入が増えると思いきや手放してしまう客が増えたり専門店への依頼が増える 
  
 うむ、実際にフィアット500のデュアロジックの故障や不安定な挙動に嫌気が差して手放すオーナーは多いと聞く 
 初代のノスタルジックを感じさせる可愛いデザインに惚れて買った女性は特にそうらしい  船越英一郎のセカンドカー?はアバルト 595C 
 この車は5MTだから安心かと思いきや色々と故障が多いらしい 
 https://i.imgur.com/nKmfyaJ.jpeg 
  
 まあしかし、船越英一郎は高級なデザインカツラをたくさん持ってて その総額は1000万円を軽く越える金持ちだから気にしないだろう 
 https://pbs.twimg.com/media/DD73lThVoAAyLlX.png  しかしフィアットはねえ・・・ 
 1時間の工賃が3.6万円だぞ 
 ヤナセでさえ1時間1.2万円なのに 
  
 昔ヤナセの外車に乗ってた頃は工賃1時間8千円だったなあ、オイル交換でw  >エンジン本体も複雑化し電子部品はcpuが寿命を迎え治したくても治せない 
  
 友人が朝出勤しようとベンツCクラスに乗るとエンジンが掛からない、というか全機能停止 
 悪評高いエンジンコンピューターが原因 
 ヤナセの営業に交換で最低20万円見ておいてください、新車でも希にコンピューター不良の個体ありますと言われたと 
  
 ユーザーに瑕疵はないだろうに…  船越はハゲのくせに車の趣味は良いねぇ 
 デビューしてからどんどん髪の毛の量が増えて行ったねぇ 
  
 >ヤナセの外車 
 ベンツ 
 クライスラー 
 一時はオペル 
 そのあたりかね? 
  
 しかし 
 ベンツのエンジンはカムアジャスターから配線を伝ってコンピューターにオイルが流れ込んで壊す、そのために純正で対策ハーネスが出たと言ういわくつきの欠陥車だ 
 アメリカではリコールが成立したが大人しい日本人は自腹で修理する 
 樹脂製のスロットル部品がバラバラに壊れアフターマーケットで金属製の対策品が出ると言う始末だ 
 これが何故高級車扱いされるのかねぇ  いやいや私は単なる車ファンだ 
 ベンツな数台乗って下らないトラブルに何度か遭遇したがねぇ  軽トラ四駆は日本が世界に誇る唯一無二の高機能車だッ  アメリカでは25年落ちの軽トラが人気 
 (25年ルールの縛りがあるから25年落ち) 
 25年落ちでも100万以上かかるけど人気 
  
 平均販売価格は4500ドル(約60万7500円) 
 日本からの輸送費と合わせて8500ドル(約114万7500円) 
 https://i.imgur.com/MhCTvyf.jpeg  ジャガーは勿論、2012年あたりのベンツより数段高いじゃないか 
 値段が全てではないが、流通価格は物の価値を測る一つの方法であることは間違いない  Eタイプは前期型のおちょぼ口が良いな 
 この女も一緒に納車しろ============ 
 ハアハアハア 
 効くゥッ!!!  新車から乗り続けているお金持ちさんのお下がりが有ればジャガーも良いのだがねぇ  >>170 
 ジャガーズ 君に会いたい 
 カツラ 阪急京都線桂駅 
 次は上桂(かみかつら) 
 地図で調べておくれやす  >>178 
 画像2枚目  ケンメリ 
 画像3枚目  ブタケツローレル  >>180 
 オニツカタイガーは今や上級ブランドだよ 
 この60年代テイストの定番スニーカーは2万円ぐらいする 
 https://i.imgur.com/TGSL6Go.jpeg  マトラ・シムカ・バゲーラにフォードカプリの顔をはめ込んだような車だねぇ  山止めは中々のマニアだな 
 漫画に出てくる車種が非常にマニアック且つ正しい知識に基づいていたねぇ  こちら葛飾区亀有公園前派出所 
 大富豪の後輩 中川の愛車 
  
 フルペイントボディ、クラムシェルフェンダーのロータス・セブンシリーズ2 
 https://i.imgur.com/glSOWD2.jpeg 
 クラムシェルフェンダー、ブルックランズレーシングスクリーンのケータハム 
 https://i.imgur.com/hSzzyyS.jpeg 
 クラムシェルフェンダーのケータハム 
 https://i.imgur.com/tkE8YwS.jpeg  >>188 
 サイクルフェンダーも走りにおいて利点があるのだけど、それはさて置き 
 クラムシェルフェンダーは優雅で良いな  これは我が家にもあったねぇ 
 うっすら覚えている 
 ガソリンスタンドで給油口と水のキャップを間違われそうになったことがあったねぇ  >>192 
 1960年の日野ルノーは62.5万円 
 1960年の大学初任給は約1.3万円 
  
 2020年の大学初任給は約21万円なので単純に換算すると1000万円の車ってことだな  ここまで振り切った変なデザインは清々しくて良いねぇ 
 こち亀は非常に面白いな  ジャガーXJ220のライト 
 どうなってるんだ?と調べたら 
 ライトカバーが垂直に下がるとライトが露出する変則的な可動式なんだな 
 https://i.imgur.com/jJZuPEL.jpeg 
 https://i.imgur.com/8ZlTTlU.jpeg  これは無意味な構造だねぇ 
 流石はジャガーだッ 
 しかし 
 220はジャガーではなくアストンマーチンにすればよかったのにねぇ  中々の理論だな 
 納得できる 
 だが 
 最近の奇妙な旧車人気は少々疑問だな 
 夢とロマンに溢れた6〜70年代のスポーツカーの相場が上がるのは解る 
 だが 
 30年前の単なるセダンを高く売るのはどうかと思うねぇ 
 まあ 
 ノスタルジックを感じるのは解るが  >>204 
 アメリカのJDMブームでネオクラシックも人気だからね 
 スポーツカーのみならずセダンもスポコン(スポーツコンパクト)にカスタムするのが流行ってるから 
 日本の中古車市場に出ずにどんどん船積みされてアメリカに送ってる 
 相対的に値が上がってる理由のひとつだね  なるほどねぇ 
 需要が増えれば価格も上がる 
 隠れた名車が捨てられてしまうよりはよい事だ 
 最近は手の掛かるキャブ車よりインジェクションになってからの車種に人気が映っている気もするな 
 その気持ちもわかるような歳になって来たねぇ  >>206 
 需要の創生でしょうな(商業的な) 
 もともとマニアックなカルチャーが突如流行るのは映画やメディアがきっかけであったりするわけだが、JDMは映画「ワイルドスピード」でしょうな 
  
 車のカスタムは中毒性があるから嵌まると改造費は青天井となりやすい 
 デコトラ・バニングなんかも同じ 
  
 完全にEV車に移行する技術特異点が来たら、また新しいカスタムカルチャーが生まれるでしょうな  >>207 
 車種的には好きな部類なのだが 
 末広がりのハカマのようなエアロは受け入れがたいねぇ 
 まあ 
 私が年を取り時流に乗れなくなってきていると言う事かねぇ 
 ボディは基本ノーマルでエンジン足回りフルチューンがカッコいいと言う世代だからねぇ 
  
 何かがきっかけで流行が始まるのは悪い事では無いかもしれないねぇ 
 お陰で社外部品が豊富に流通するからな 
 だが 
 EV時代が来たら何に乗れば良いのか 
 今持っている車達を手放さずに保管しておこうw  アメリカの日本車カスタムも昔はエアロ無し、純正色にないメタリック塗装、クロムメッキの大径アルミ、ローダウンといったシンプルな仕様でセンスあったんだが、今のJDMカスタムはやり過ぎ!  追記 
 こんな外観に仕上げて、だいたいエンジンもチューンアップしてる  カリフォルニアの日差しは強いのに旧車の西海岸仕様はスモークフィルムを貼らない 
 貼ってあるとしても薄い色のブルーフィルム 
 私はこのお約束事には好感を持っている 
  
 ちなみに中国はフルスモークが流行ってるらしいw  大別すると 
 レーシングカーに寄せて走り重視のカスタムと 
 見た目や飛び跳ねるショーカーに分かれるな 
 どうしても走り重視の方が好みだな 
 しかし 
 馬鹿げたカスタムも嫌いじゃない 
 要は徹底的にやっているか否かだな 
 中途半端に外観のみってのがダメ 
 数十年前に友人が、マトモに走れて速いローライダーを目指して四苦八苦していた 
 相当な技術を要したがあまり注目されなかったねぇ 
 まあ 
 車弄りは自己満足の世界だなw  エンブレム デチューンの変人 
 SL600にSL350のエンブレム 
  
 メルセデスベンツR230型 SL600 ディーラー車 
 AMGではないV型12気筒のSL600は販売数も僅かな希少車 
 https://i.imgur.com/93KGjXE.jpeg 
  
 このオーナーはどんな目的なんだろうw  オウ モーレツ 
 丸善石油のCM 1969年 
 ローザが白いヘルメットをかぶり 
 下からの風が吹いてスカートがめくりあがるCM 
 人気があったねえ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています