陰謀論者を誘き寄せて叩くスレ  ★4 	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 これは我が家にもあったねぇ 
 うっすら覚えている 
 ガソリンスタンドで給油口と水のキャップを間違われそうになったことがあったねぇ  >>192 
 1960年の日野ルノーは62.5万円 
 1960年の大学初任給は約1.3万円 
  
 2020年の大学初任給は約21万円なので単純に換算すると1000万円の車ってことだな  ここまで振り切った変なデザインは清々しくて良いねぇ 
 こち亀は非常に面白いな  ジャガーXJ220のライト 
 どうなってるんだ?と調べたら 
 ライトカバーが垂直に下がるとライトが露出する変則的な可動式なんだな 
 https://i.imgur.com/jJZuPEL.jpeg 
 https://i.imgur.com/8ZlTTlU.jpeg  これは無意味な構造だねぇ 
 流石はジャガーだッ 
 しかし 
 220はジャガーではなくアストンマーチンにすればよかったのにねぇ  中々の理論だな 
 納得できる 
 だが 
 最近の奇妙な旧車人気は少々疑問だな 
 夢とロマンに溢れた6〜70年代のスポーツカーの相場が上がるのは解る 
 だが 
 30年前の単なるセダンを高く売るのはどうかと思うねぇ 
 まあ 
 ノスタルジックを感じるのは解るが  >>204 
 アメリカのJDMブームでネオクラシックも人気だからね 
 スポーツカーのみならずセダンもスポコン(スポーツコンパクト)にカスタムするのが流行ってるから 
 日本の中古車市場に出ずにどんどん船積みされてアメリカに送ってる 
 相対的に値が上がってる理由のひとつだね  なるほどねぇ 
 需要が増えれば価格も上がる 
 隠れた名車が捨てられてしまうよりはよい事だ 
 最近は手の掛かるキャブ車よりインジェクションになってからの車種に人気が映っている気もするな 
 その気持ちもわかるような歳になって来たねぇ  >>206 
 需要の創生でしょうな(商業的な) 
 もともとマニアックなカルチャーが突如流行るのは映画やメディアがきっかけであったりするわけだが、JDMは映画「ワイルドスピード」でしょうな 
  
 車のカスタムは中毒性があるから嵌まると改造費は青天井となりやすい 
 デコトラ・バニングなんかも同じ 
  
 完全にEV車に移行する技術特異点が来たら、また新しいカスタムカルチャーが生まれるでしょうな  >>207 
 車種的には好きな部類なのだが 
 末広がりのハカマのようなエアロは受け入れがたいねぇ 
 まあ 
 私が年を取り時流に乗れなくなってきていると言う事かねぇ 
 ボディは基本ノーマルでエンジン足回りフルチューンがカッコいいと言う世代だからねぇ 
  
 何かがきっかけで流行が始まるのは悪い事では無いかもしれないねぇ 
 お陰で社外部品が豊富に流通するからな 
 だが 
 EV時代が来たら何に乗れば良いのか 
 今持っている車達を手放さずに保管しておこうw  アメリカの日本車カスタムも昔はエアロ無し、純正色にないメタリック塗装、クロムメッキの大径アルミ、ローダウンといったシンプルな仕様でセンスあったんだが、今のJDMカスタムはやり過ぎ!  追記 
 こんな外観に仕上げて、だいたいエンジンもチューンアップしてる  カリフォルニアの日差しは強いのに旧車の西海岸仕様はスモークフィルムを貼らない 
 貼ってあるとしても薄い色のブルーフィルム 
 私はこのお約束事には好感を持っている 
  
 ちなみに中国はフルスモークが流行ってるらしいw  大別すると 
 レーシングカーに寄せて走り重視のカスタムと 
 見た目や飛び跳ねるショーカーに分かれるな 
 どうしても走り重視の方が好みだな 
 しかし 
 馬鹿げたカスタムも嫌いじゃない 
 要は徹底的にやっているか否かだな 
 中途半端に外観のみってのがダメ 
 数十年前に友人が、マトモに走れて速いローライダーを目指して四苦八苦していた 
 相当な技術を要したがあまり注目されなかったねぇ 
 まあ 
 車弄りは自己満足の世界だなw  エンブレム デチューンの変人 
 SL600にSL350のエンブレム 
  
 メルセデスベンツR230型 SL600 ディーラー車 
 AMGではないV型12気筒のSL600は販売数も僅かな希少車 
 https://i.imgur.com/93KGjXE.jpeg 
  
 このオーナーはどんな目的なんだろうw  オウ モーレツ 
 丸善石油のCM 1969年 
 ローザが白いヘルメットをかぶり 
 下からの風が吹いてスカートがめくりあがるCM 
 人気があったねえ  >>215 
 E34のM5にわざわざ525のエンブレムを付けていたことが有るので気持ちはなんとなくわかるねぇ  エンブレムチューンが流行った時期に敢て下位グレードのバッジをつける 
 捻くれ者なのだよ  当時、周りに5シリーズや3シリーズやM3に乗ってる友人知人はいたが、一番面白かったのは全く不人気な316を乗ってる走り屋の後輩だったな 
 パワーウインドウもないフル無し装備 
  
 BMW 316 E30 (1987年式) ノーマル車 
 https://i.imgur.com/7Poqnjd.jpeg 
 https://i.imgur.com/x1xeFuO.jpeg 
 https://i.imgur.com/oFLGR1R.jpeg  100系チェイサーは中々良かったねぇ 
 JTCCでは3Sエンジン搭載だったがカッコ良かったねぇ 
 https://cdn-image.as-web.jp/2021/12/06095148/171eb78e90c8163c266cf6e333c5dede-1280x854.jpg 
 JTCCといえばコロナエキシブも良かったねぇ 
 トヨタ嫌いの私には珍しいな 
 https://cdn-image.as-web.jp/2021/11/22092647/d8d1cde28c5284eda23873e4f5a8b478-1280x854.jpg 
  
 E36のM3に乗っていた頃、同じE36の318をチューンしたほうが速いという事実に直面したな 
 まあ 腕やサーキットにもよるが 
 鼻先に重い6気筒エンジンでは曲げるのは難しかったねぇ 
 スカGよりTIの方が早かったのと同じかもしれないねぇ  >>222 の走り屋の後輩なんだけど下位グレードのBMW316の前はゴルフU  
 ゴルフU GTIじゃなくてこれも下位グレードのフル無し装備 
 カリカリに仕上げて乗ってたな 
  
 イメージ画像 
 ゴルフU Ci 前期 (三角窓) マニュアル 2ドア 
 https://i.imgur.com/EidUNgp.jpeg 
 https://i.imgur.com/qfZziX7.jpeg 
 https://i.imgur.com/S4Itccy.jpeg  中々の上級者だな 
 310サニーの装備は灰皿だけの営業マンの移動車仕様の最廉価版2ドアセダン弄るのが流行ったのと同じだな  流石だ!! 
 グレードまでは知らなかったねぇ 
 DXよりも低グレードのCT、、、 
 き、、効くゥッ!!!  >>225 
 チミの影響で私は2ドアセダンに魅力を感じ始めたたぞw  これはヤフオクに出ていたねぇ 
 危うく入札するところだったw 
  
 2ドアセダンでリアシートが狭い 
 変態ですなww  >>230 
 2ドアセダンはチャイルドロックがない時代は後部座席の子供の安全というメリットがあったからね 
  
 あとはチミが言うように 
 4ドアセダンと比較して車重が軽い(速い) 
 ボディー剛性が高い 
 車両価格が安い (営業車向けの位置付け) 
 硬派な格好よさ  2TG搭載のGTより、スターレットと同じOHVの4Kを積まれたスタンダードが 
 効くゥッ  1300toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/vehicle_lineage/car/id60003543/index.html 
 GTよりも165kgも軽い車重が魅力だな 
 4Kもチューニングすれば150馬力は出るからな  >>235 
 E70カローラは友人がダートラの競技車として持ってたな 
 4ドアセダンだったが 
  
 箱型2ドアセダンが世の中から消えて数十年、もう出ることはなさそうだな  70カローラと310サニーの2ドア車に乗っているのが本物のマニアだッ 
 まあ 
 当時はそんなつもりで乗っていたのは極僅かだっただろうが 
 思えば 
 コルチナやエスコートのフォード車も2ドアセダンがメインだったねぇ 
 初代ランサーもだな  経験;歌・辺見マリ  作詞・安井かずみ  作曲・村井邦彦 (1970年) 
 ♪ハアー やめて 愛してないなら 
 ハアー やめて 口づけするのは 
 ハアー やめて このまま帰して 
 あなたは悪い人ね 
 わかってても あなたに会うと 
 いやと言えない ダメなわたしね 
 だから今日まで だから今日こそ 
 嫌いにさせて 離れさせて♪ 
  
 西郷輝彦と結婚してエミリを産んで別れた  子供たちの方がよく知ってるんじゃないかな? 
 玩具もいっぱい出てるし 
 https://i.imgur.com/dRtK1yr.jpeg 
  
 日本自動車博物館  石川県小松市 
 ここでもハリポタの車として説明してる 
 フォード アングリア105E 
 https://i.imgur.com/l4dtW68.jpeg  官能ポルノ作家    超短編小説「密室の中で アアッー!!!」 
 OO課長さんたら会議室の奥であたしの下着の中に 
 手を入れてきて下腹部をまさぐりだしたんです… 
 あたしもう我慢できずに愛液をピュッピュッと漏らしちゃったんです 
 ああああー もういい気持ち ああああー どんどん出るー 
 はいているおパンティーがもうヌルヌルになっちゃったんです 
 なのにOO課長さんたら冷静な態度で知らん顔なんです 
 裏表の二つの顔を持つOO課長さんとこれからも付き合うのか思うと 
 あたしこれからどうなっちゃうのかしら!  今の感覚だと 
 キャディラックが675万は安いねぇ 
 今だとトヨタのハリボテワンボックス(高級車風)も買えないな  ザクッと捉えると車の価格は30年で倍になったと言う感じだな 
 軽自動車が200万以上だからねぇ  おい、千葉刑務所の前の新聞配達員 
 深夜にゴホゴホうるせえんだよ 
 次やったらぬっころすぞ  >>258 
 1991年 日産プリンス ディーラー広告 
 https://i.imgur.com/3kOb1CL.jpeg 
 https://i.imgur.com/gUNieKG.jpeg 
 スカイラインGTSが200万円切って 
 下位グレードとはいえシーマが400万円切って グランツーリスモが257万円 
 隔世の感がするね  この広告を持って皆で買いに行こうじゃないか 
 しかし 
 大衆車の6年落ちでも150万もする今の中古車相場はどうかしているな 
 だから大型中古車ディーラーが増えているのだろう 
 儲かるからな 
 昔はKEIYUモータース村井氏か無かったな 
  
 >>259 
 >次やったらぬっころすぞ 
 物騒な事を言っているねぇ 
 そのまま千葉刑務所にぶち込まれれば良いんじゃないのかね?  当時は二束三文だったねぇ 
 年式落ちを安く買ってチューニングする楽しみがあった時期だねぇ  三菱は価格設定が微妙だねぇ 
 この頃の三菱は元気が有った 
 欲しい車も有った  千葉刑務所の前で深夜にゴホゴホする新聞配達員の人 
 地域から出て行ってください 
 ああいうみんなが嫌がる底辺の仕事の人って嫌われてもかもしれないけど 
 こっちは生まれつき住んでるものだし、流れ者の人にトラブル起こされたくない  個性の有る車もあったが 
 ビスタのような毒にも薬にもならない車もウジャウジャ出てきた時期だねぇ 
 まあ 
 普通のユーザーはそれが良いのだろうが 
  
 >>268 
 再度言う 
 チミが千葉刑務所に入れば良いんじゃないのかね? 
 一挙解決だ  >>271 
 トヨタビスタ店 
 トヨタカローラ店 
  
 ディーラーの店名に車種を冠してるのはその車が店の主幹であり顔なんだよね 
 当時トヨタはそれだけビスタを量販戦略車と位置付けてた訳だ 
 しかし悲しいかな、5代21年の歴史も2003年に生産終了しビスタ店もネッツ店となった  車が四角くなったり丸くなったり忙しい時代だったねぇ 
 未消化なデザインでは販売にも結び付かず 
 海外を見ても成功した車種と失敗作が入り混じっていたねぇ 
 この頃一番悲惨だったのはアルファロメオだな 
 75〜155など目を覆いたくなるようなデザインだったな 
 (DTM仕様の155うを除く)  ビスタ店の専売車のブリザードなんて知らなかった 
 ダイハツタフトのOEMだが、エンジンはトヨタ製に換装して販売してたらしい 
 古いスタイルといい何ともマニアックなRVだ 
  
 トヨタ 初代ブリザード (1980年〜1984年) 
 https://i.imgur.com/6yBpXpj.jpeg 
 初代 ダイハツ タフト 
 https://i.imgur.com/LXljxZd.jpeg 
 タフトは軽自動車として名前が復刻  ブリざーとは私も知らなかったねぇ 
 中々カッコいいじゃないか 
 顔は何かに似ているがねぇ  千葉刑務所の前で深夜にゴホゴホやる新聞配達の人は失礼だと思います 
 地域からしかるべき所に報告させていただきます  チミにピッタリの変なリアシートじゃないか 
 中々良いぞ========== 
 作業員を満載にして現場に向かえ==========  日産はユーザーのニーズをつかみ損ねてるんじゃないのかねぇ 
 マーチnismoが売れてしまったから何でもnismoを付けようとしてるんじゃないのか〜〜〜〜〜〜  単なるドレスアップカーにニスモやTRDの冠を付けて欲しくないねぇ 
 やるのであれば 
 MシリーズではなくMスポーツ 
 AMGではなくAMGスポーツパッケージ 
 のような明らかな差別化が必要だな 
 しかし 
 私のようなジジイはトスコや日産スポーツコーナーだな 
 GRなどと言われても何だかわからないねぇ 
 効かないねぇww  このあたりは中々イイな 
 しかし 
 スバル車は進化して等長エキマニになったせいか 
 昔のようなボロボロサウンド(ボクサーサウンドなどと間違った捉え方がされているが)がしなくなって寂しいねぇ  >>290 
 トヨタ コンフォートGT-Z (2003年) 
 トヨタテクノクラフト(株)が企画してワタナベに開発依頼したTRDコンプリートカーの60台限定 
 東京 横浜 埼玉 千葉のトヨペットのみで期間限定 
 https://i.imgur.com/MqBzbeG.jpg 
 https://i.imgur.com/HnUMQBN.jpg 
 https://i.imgur.com/8MTCixz.jpg ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています