陰謀論者を誘き寄せて叩くスレ  ★4 	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 スタンダードグレードを小馬鹿にせず愛でる我々は変態だなw  車にはラジオと灰皿が有れば十分だッ 
 訳の解らない装備は付けるな============ 
 何がバックモニターだ 
 直接目視しろ======  中々良いぞ=========== 
 4気筒1800ccと言う毒にも薬にもならない中途半端なエンジンが効くゥッ!!! 
 しかし 
 こんなエンジン何のために作ったんだろうねぇ  これも知らなかったねぇ 
 一昔前は競技車両用ベース車が良く売られていたが 
 出走予定を提示しないと売ってくれなかったな  乗降やスペースを考えればタクシーはこのような形になってしまうのだろうねぇ 
 昔のロンドンタクシーのようなデザインにすればもっと良いのにねぇ 
 乗ってみると確かにセダンタイプよりは快適だな 
 だが 
 何か有難みが無いな  料金が同じならクラウンビクトリアに乗りたいねぇ 
  
 亡霊タクシーじゃないのか==========  フォード クラウンビクトリア インターセプター (コードP71) 
 https://i.imgur.com/hWYBCOy.jpeg 
 https://i.imgur.com/KP1Mk70.jpeg 
 https://i.imgur.com/ZgRN1Sc.jpeg 
 4.6L V8 エンジンチューン 250馬力 
 防弾パネル 
 ショットガン搭載 
 体当り用プッシュバンパー 
 フレーム強化 
 強化サスペンション 
 デュアルマフラー 
 燃料タンク自動消火装置  アメリカのパトカーは2年で退役、民間に払い下げだそうだ 
  
 一方、日本のパトカーは13年で廃車解体 
 万が一の流用防止のため真っ黒に塗装して解体 
 https://i.imgur.com/kGRqWaJ.jpeg 
 ゼロクラ白黒パトカーの解体待ち  覆面パトカー 
 マークX 350S +Mスーパーチャージャー 
  
 3.5L V型6気筒エンジンにトムス製2GR用スーパーチャージャー 360馬力 
 強化サスペンション(ややローダウン) 
 チューンを手掛けたのはトヨタモデリスタ 
 https://i.imgur.com/l0quRLz.jpeg 
 交通機動隊に配備したマークXは832万円 (一般的なパトカーは350万円)  日産 フェアレディ 240ZG パトカー(1972年式) 
 1998年に警察の展示が閉鎖されることになり、その後の行き先がなくなってしまった240ZG パトカー 
 その話を聞きつけたある旧車愛好家が行く末を心配して、全日本ダットサン会に連絡。 
 それを受けたサファリモータースの坪内さんが、240ZG解体阻止に向けて奔走することになる。 
 しかし警察車両が民間に払い下げられた前例が一度もないということで交渉は難航。 
 そこで日産で永久保存して、公道を走行することは一切ないという条件で打診をしたところ、ようやく県警から寄贈するという形で日産に里帰りすることが決まった。この話に取り組み始めてから5年かかってようやく実現した。 
 https://i.imgur.com/D1C3XyU.jpeg 
 https://i.imgur.com/8tc3ZcK.jpeg 
 https://i.imgur.com/8cspljs.jpeg  走行距離も少なく整備が行き届いているのに13年で解体とはねぇ 
 240Zは勿論の事 
 どこかにスーパーカーのパトカーも有ったと思うが 
 それも解体されたのかねぇ 
 前例がない事はしないのが日本人の欠点だ  千葉刑務所の前でゴホゴホする人の集団ストーカー・定例会議を開きます  クルーもイイナ 
 程度の良い個体が有れば欲しいが変な相場になっているんじゃないのか====== 
 チューニングベースには最高だな  この手の車は50万で買って100万かけて遊ぶ車だ 
 元値が高ければ何の価値も無い 
 無いッ  保科も販売しろ============= 
 買うッ 
 金なら有る  ルーチェも良いねぇ 
 私の好みは角目4灯の13B搭載車だな 
 筑波のグランナショナルストッカーレースにも出ていたねぇ  ターゲットジャスティス!集団ストーカーは闇の勢力に妨害工作を受けています。 
 さっきまで千葉刑務所の前は何もなかったのにね、明らかに僕らを生活を嫌ってるやつらがいる。  3バルブは珍しいねぇ 
 燃焼室形状とカムやロッカーアームが気になって探したが画像が出ないな 
 面倒な機構にした分2バルブエンジン美大して圧倒的に優位に立てないといけないはずだがどうだったのだろうねぇ 
 まあ 
 3バルブレイアウトのエンジンが殆どでなかったことを考えると、、、、 
 それでも作ったのがスバルらしいな  性奴隷として領主から特別な寵愛を受ける魔女だが、下の階級へ落されると嫌々でも特別扱いされていたことが恋しくなり、再び寵愛を受けるも波乱必至の急展開wwwww 
  
 http://blog.livedoor.jp/douxnavi/archives/45755273.html  カーセンサーにはジャスティが3台載っているねぇ 
 (新型の名ばかりのもの以外) 
 車格に対して凄い値段だ 
 マニアが居るんだねぇ 
  
 >>418 
 き、、、効くゥッ!!! 
 これもマニアだッ  >>419 
 熱心なスバリストがいるからね 
 マイナーなスバル車で異端のボーイズレーサー「ジャスティ」はマニアが欲しがるんだろう  軽のGTRと言われていたねぇ 
 最近は軽の走り系車種が無いな 
 需要が無いのだろうねぇ 
 GTXは密かに好きだったな 
 密かにする必要も無いが  軽のGTRと言われていたねぇ 
 最近は軽の走り系車種が無いな 
 需要が無いのだろうねぇ 
 GTXは密かに好きだったな 
 密かにする必要も無いが  初代サンバーのフロントデザインは強烈だねぇ 
 この顔がミラーに写ったら心臓が止まるんじゃないのか========== 
 ハアハアハア 
 効くゥッ!!!  流星号はほぼFL360なんじゃないのか========== 
 三本チャンバーが良いねぇ  >>426 
 タイヤがダンロップのR7だねぇ 
 ちゃんと作った車だな  こんな記事があった 
 坂田自動車修理工場が手掛けた「流星号」の正体は? 
   
 「帰ってきたウルトラマン」は71年4月2日から放送されていました 
 この頃のFLはほとんどが、鋼管スペース・フレームなのだが、 
 アルミ製のモノコックシャーシーであること。 
 そしてフェローMAX-SSエンジンを搭載していたもの。 
 この2点から流星号は 
 国産初のモノコック・フレームのFL500、鈴木鈑金製作のベルコ96A 
  
 https://i.imgur.com/gq96Jz8.jpeg 
 https://i.imgur.com/X4SyySp.jpeg 
 https://i.imgur.com/AnANUsy.jpeg  ナルホドねぇ 
 しかし 
 FL500でダイハツエンジンは珍しかったんじゃないのかねぇ 
 ほとんどがスズキの2ストでホンダの4ストが少数派だった記憶が有る  千葉刑務所の前でゴホゴホする新聞配達員は集団ストーカーだ 
 民事訴訟するぞ、民事訴訟するぞ、民事訴訟するぞ!  6〜70年代のレースが一番面白かったねぇ 
 出走する車種も豊富で応援のし甲斐が有った 
 >>437 
 訴訟をする前に捕まえて殴ったら良いんじゃないのかね?  >>441 
 答えようか 
  
  
 私には年齢は無い 
 無いッ 
  
 しかし 
 この女たちの何人かはトルコ嬢に身を沈めたのだろうねぇ 
 き、、、効くゥッ!!!  き、、効くゥッ!!! 
 トルコだな 
 やっぱりトルコだッ 
 何がソープランドだ 
 トルコだッ  き、、、効くゥッ!!! 
 やっぱりトルコとポルノが基本だな 
 ハアハアハア 
 キャストが豪華なんじゃないのか=========== 
 トルコ嬢の地位をもっと高めるべきだな  き、、、効くゥッ!!! 
 やっぱりトルコとポルノが基本だな 
 ハアハアハア 
 キャストが豪華なんじゃないのか=========== 
 トルコ嬢の地位をもっと高めるべきだな  バタバタパブリカか 
 中々可愛いスタイルだったねぇ 
 まともな競合車種が居なかったせいも有るがレースでは強かったねぇ 
 しかし 
 今の時代では無理なのだろうが不要な装備を除いたシンプルで軽量な車は欲しいねぇ 
 昔はセドリックですら1tちょいだったのだが  >>453 
 違うページに飛ぶぞ===============  KP47も好きな車だったねぇ 
 レースではツインカムヘッドなど乗せて卑怯だな 
 等とも思ったが結果的にはライバルのサニー勢をより成長させるきっかけになったな  SUZUKI フロンテクーペ(1971年) 
 http://i.imgur.com/2X8UwGg.jpg 
  
 チューリップハット 
 チェック柄  この時代の車を安く買ってチューニングするのが楽しかったのだが 
 異常な相場になってしまったねぇ 
 サニーなど10万で買って100万かければその時代のトップモデルをぶっちぎる事が出来た 
 そこが醍醐味だったのだがねぇ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています