陰謀論者を誘き寄せて叩くスレ  ★4 	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 この頃のフォードは輝いていたな 
 松原も中々効く女だったな  サンクターボも良かったが 
 クリオV6は危うく買いそうになった1台だ 
 今思うと買っておけばよかったねぇ  消耗品すら簡単には手に入らない車種はちょっとなあ 
 ましてや外車なんかとてもとても  >>18 
 部品などワンオフで作れば何とかなる 
 >>21 
 吉野家にラーメンなど求めていないぞ=========== 
 本業に集中しろッ 
 社長命でどうにもならないカレーを何年も開発した挙句に諦めた間抜けな回転寿司屋と同じ道を辿るな========  中々良いぞ============ 
 特盛 
 つゆダク 
 で決めろッ  ワーゲンバスを買ってフォークギター弾きながら日本中を旅したい人生でした 
 https://i.imgur.com/F9AvH9u.jpeg  >>25 
 昔 ホットウィール 1/64サイズのミニカーを集めてたが、今はプラ金型のコストダウンで酷いことになってるんだな 
 https://i.imgur.com/Zen0HM1.jpeg  これは酷いねぇ 
 コストを上乗せした価格設定を擦れば売れなくなるだろうしメーカー側も悩ましい問題だろうねぇ 
 しかし 
 実車の値上がりも凄い事になってるな 
 軽自動車やコンパクトカーが2〜300万する時代になっている 
 何の魅力も感じない「高級車」のアルファードなど馬鹿げた価格だ 
 不要な装備や高級「感」に下らないコストをかけた結果だが 
 今の消費者はそれに対して喜んで金を出す 
 一体形成に木目「調」のインパネを見ているとガッカリするねぇ  実車を忠実に再現した精密模型的要素が強い大人のミニカーに対し、ホットウィールは子供の玩具として低価格を維持しないとだから仕方ないのかな? 
  
 しかし、ミニカーの高騰率は実車の比じゃないな 
 中古500円円で買えてたのが今や中古で4000円だ 
 https://i.imgur.com/LmksABv.jpeg 
 精密ミニカーフォルクスワーゲン タイプ2  >>27 
 私が乗っていた80年代欧州車はドア内張りとシフトパネルが本物のウッドだったな 
 今の世の中環境資源保護だからね 
 コンビニ弁当の割り箸も爪楊枝が無くなって久しい(笑)  8〜90年代の欧州車に慣れていると今の国産車の内装などおもちゃにしか見えないな 
 時代の流れとは言え寂しい事だねぇ 
 しかも 
 最近の車はクラスを問わずに4気筒2リッターエンジンが主流だ 
 こんなショボい物に金を出す気にはなれないな  日産インフィニティQ45 1989年 前期 
  
 インテリアには木目パネルをあえて採用せず本物を用いるといった拘り 
 漆塗りのコックピットパネル 
 七宝焼きのエンブレム 
 純金製のキー(オプション52万円) 
 4.5L V8、当時国内最大のエンジン 
 当時自主規制枠いっぱいの280ps 
  
 まあ、バブル期だったからな 
 (しかしこの後バブルは崩壊) 
 https://i.imgur.com/iOL9Yq6.jpeg 
 https://i.imgur.com/iykWYsD.jpeg 
 https://i.imgur.com/p9S9Ayv.jpeg 
 https://i.imgur.com/YTsrWkz.jpeg 
 https://i.imgur.com/uMLeGGC.jpeg  Q45や初代セルシオの質感は素晴らしかったな 
 だが儲からなかったらしいねぇ 
 で 
 どんどんハリボテ高級(感)車の時代に  パワー競争時代の軽も中々良かったねぇ 
 フロンテクーペに三連チャンバー仕様が最強だったな 
 雨宮シャンテは東名で見た事が有るねぇ 
 あれは化け物だった  姉ちゃんからn-one譲ってもらった 
 あれのどこがn360譲りなのかと小一時間。。。まあzよりマシか 
 https://i.imgur.com/KNzwZeP.jpeg 
 https://i.imgur.com/uprJLkj.jpg 
  
 とりまフェンダーミラーとNARDIのウッドでも付けたいな  エアロなんか要らないなあ 
 むしろ最低地上高低すぎるから下回りスカスカにしたい。あとメッキバンパー付いたら尚良し  レーシングメイトがまだあったとは驚きだ 
 あのステッカーに憧れたねぇ 
 しかし 
 60年代車のオマージュが増えているが 
 テイストが違うのだよねぇ 
 そそられるのはダッジチャレンジャーくらいだねぇ 
 あそこまで寄せてもらえれば欲しくなる  レーシングメイトがまだあったとは驚きだ 
 あのステッカーに憧れたねぇ 
 しかし 
 60年代車のオマージュが増えているが 
 テイストが違うのだよねぇ 
 そそられるのはダッジチャレンジャーくらいだねぇ 
 あそこまで寄せてもらえれば欲しくなる  まあ、レーシングメイトは1970年前後に倒産してるから今のは商標権を買取った別の会社なんだろうな 
  
 レーシングメイトの常務は徳大寺有恒 
 巨額の負債を抱えたが「間違いだらけの車選び」の大ヒットで起死回生したな 
 その後は自動車評論家の重鎮になったのは知っての通り  う〜む 
 クロモドラを単純にしたようなデザインだねぇ 
 この程度の出来では我らのハートはつかめないな 
 ちなみに 
 当時のオリジナルのレーシングメイトステッカー(直径25cm)を持っている 
 貼らずに数十年保管している  >>58 
 25cmとかの大判ステッカーはレース車両向けだな 
  
 1969年 第2回 東京レーシングカーショー 
 https://i.imgur.com/cmhSTdi.jpeg 
 伊香保温泉 おもちゃと人形自動車博物館 
 https://i.imgur.com/pkKXPNJ.jpeg  当時仕上げようと思っていた車両用に取っておいたが 
 良縁が無く車が入手できなかった 
 B10サニー2ドアセダンだッ  サニーはクーペではなく 
 敢て2ドアセダンを選びたいねぇ  あの時代の2ドアセダンは最廉価バージョンで営業マンの移動用くらいしか用途が無かったが 
 安くて余計な装備が無く軽量だったのでチューニングベースには最適だったねぇ 
 310サニーやカローラの2ドアセダンは密かに人気だったな 
  
 ヲイ、、、、 
 チャレンジャーに変なオバフェンを付けるな========== 
 最低なセンスだな 
 折角のSRT8が台無しだな  旅客機と米軍ヘリの事故は 
 テロなんじゃないのか================ 
 調査の依頼が来ている 
 必要に応じて渡米する構えだッ 
 貴様らのような基地外の相手をする暇はない 
 無いッ  スマン 
 書き込むスレを間違えたぞ============  510は中々良いねぇ 
 このボディにL6を積んだらいいんじゃないのかねぇ 
 過去に関西のチューニングショップが作ってサーキットを走らせていたな 
  
 木下に乗られるレバンテが可哀想だねぇ  510は中々良いねぇ 
 このボディにL6を積んだらいいんじゃないのかねぇ 
 過去に関西のチューニングショップが作ってサーキットを走らせていたな 
  
 木下に乗られるレバンテが可哀想だねぇ  TKO 木本武宏 
 (ジャガー XJ 3代目 X358型) 
 50万円で購入 
 https://i.imgur.com/4EEH775.jpeg 
 https://i.imgur.com/uDEiAQJ.jpeg 
 https://i.imgur.com/SrgqZSa.jpeg 
 FX(外国為替証拠金取引)や不動産投資など後輩芸人など10人を巻き込んだ約7億円の巨額投資トラブルが原因で松竹芸能を退所  TKOは活動を停止しろ========= 
 貴様らに需要は無い 
 無いッ 
  
 しかし 
 ジャガーの相場は上がらないねぇ 
 同時期のベンツに比べるとタダ同然だねぇ  二人とも商売あがったりの状況のはずだが 
 中々良い趣味だねぇ  宮迫は最悪だな 
 まあ 
 今の時代に大排気量エンジンに乗れと言う方が最悪なのだろうが  シーマやセルシオの最終型は出来の割には値段が上がらないねぇ 
 1台買おうかとも思ったが 
 DQNに見られるのが嫌で躊躇した 
 安い理由はそこなのかもしれないねぇ  二人とも髪型が明らかにおかしいんじゃないのか============  つるっぱげなんじゃないのか============= 
 逮捕しろッ  軽自動車のオープンカーは 
 ダサいんじゃないのか========== 
 と言うのも大人げないからやめておこうか  小島はどうなってしまうのかねぇ 
 好きだったが途中からおかしな方向に行ってしまった  >>94 
 チミが若いタレントを知ってるとは意外だなw  私はごく一部の若い女にも興味がある 
 だが 
 小島より児島美ゆきの方が好みだねぇ 
 ハアハアハア  酷いチェーンの付け方だねぇ 
 チェーンが外れたり鞭のように暴れてブレーキホースを切ってしまう例が有るから注意だッ 
 切るのは 
 私が世相を斬るッ!! 
 だけで良いのだ  デフロスターが売りだった時期も有ったのだねぇ 
 確かに 
 フロントウィンドウの曇りには閉口したな 
 四駆の技術はスバルだッ  こんなモデルがあったとは知らなかったねぇ 
 中々の物だ 
 だが 
 もっと思い切ったスタイルなり打ち出しをすればよかったのにねぇ  まあ 
 ジムニーの存在が有るから乗用車ではこれが限界だったのか ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています