陰謀論者を誘き寄せて叩くスレ  ★4 	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 萩本は全く面白くないな 
 何故あんなに売れたのだろうか  >>724  補足 
 射出座席は粗末に見えて、世界最高技術 
 音速で射出時には12G〜14G(一般人なら脊髄損傷するレベル) 
 耐圧、耐久、衝撃吸収において世界最高の座席だ  スペースX社 有人宇宙船クルードラゴン 
 https://i.imgur.com/ucn9jGa.jpeg 
 https://i.imgur.com/yxpsXBe.jpeg 
 https://i.imgur.com/apVl3ik.jpeg 
  
 座席は世界最高技術のカーボンファイバー 
 表面素材にはイタリア製のアルカンターラ 
 ※アルカンターラはマセラティ・マクラーレン・ポルシェ・ランボルギーニ・ブガッティが採用  12〜14Gか 
 現代のF1の高速コーナリングでも6G程度だから相当なもんだねぇ  BRIDは私が若い頃には無かったブランドだが 
 国産ではトップブランドに成長したねぇ 
 レカロかTRD、それ以外はオートルックくらいしか選択肢が無かったな  >>738 
 外観のムードは最高だねぇ 
 私も一時期レプリカ品を使っていたがホールドは期待できないねぇ 
 >>739 
 これはもはやシートではなく拷問台だねぇ  国交省の保安基準が年々厳しくなってるのにバイクのタンデムは何故許されているのか? 
 2人乗りの事故はイコール重傷または死亡に直結するのに不思議だ  法規もいびつなんだよ 
 トライクはノーヘルOK、普通免許 
  
 一方、サイドカー(側車付き自動二輪)はヘルメット義務、自動二輪免許または大型自動二輪免許 
  
 ホンダ ゴールドウイング 
 GL1100 EMP 皇宮警察仕様 (1983年)  ホンダ ゴールドウイング 
  
 GL1100 EMP 皇宮警察仕様 (1983年) 
 https://i.imgur.com/x2h0ns0.jpeg  全て買っておけば大儲けが出来たねぇ 
 しかし 
 旧車の高騰も落ち着きつつあるが 
 全てが投機目的ではなく現代の車には無いエンジンスペックの物に魅力を感じる層が一定数居るのだろうねぇ 
 だが 
 今不通に買える車で大幅な値上がりが見込めそうな車は無いねぇ  買って乗って楽しんで数年後に売る時にチャラなら良い方だろうな 
 投機ではなく古めの英国車でも乗ってみたい気分だが 
 トライアンフなどはまだ高いままだな 
 MGの75年以降のカッコ悪い樹脂バンパーモデルくらいしか安井売り物が無いな  ジャガーSタイプは底値だな 
 狙うならSタイプRだ 
 Sタイプはスタイリング的に化ける可能性はあるがV8エンジン4,200cc406馬力のRのみを狙えッ  き、、、効くゥッ!!! 
 ハアハアハア 
 小柳はいつ見てもイイ女だ 
 使う 
 GW中は小柳を使いまくるッ  >>728 
 二郎さんが面白かっただけで萩本欣一は本物のぼけ老人なだけの無能。 
 二郎さんが亡くなってほとぼり冷めたころ大物ぶって復帰しただけ。 
  
 これはウッチャンナンチャンの内村にも言える。内村も無能の大物w  >>759 
 南原は更に面白くないな 
 バーターで何とか番組に出ているが何の役にも立っていない 
  
 由美かおるは何前回使ったか解らないほど使いまくったねぇ 
  
 フェンダーミラーを手前に寄せて装着するのが流行った時期が有ったな 
 ドアミラーの登場前だな 
 テキトウな位置につけてボンネットが開かなくなる奴が続出したねぇ  き、、効くゥッ!!! 
 由美は最高だな 
 ポルノにもぜひ出て欲しい 
 使えるッ 
  
 ナポレオンバッカミラーだな 
 流行ったねぇ  427 名無番長 sage 2023/10/23(月) 15:18:10.54 ID:WVIqApAn0 
 年齢の問題じゃないな土台が違う 
 武士は美形 ぼすとろは不細工 
  
 518 ぼすとろ ◆BOSTRO/O.A   2024/01/06(土) 23:55:44.14 
 土台というかそもそも武士さんのは加工アプリで撮ってるよね?肌みればわかる 
 私のは俗にいう外カメだからそこからしてもう違うし 
 私も唯一の美肌加工アプリで撮ったらそこそこ肌綺麗だし 
  
 518 ぼすとろ ◆BOSTRO/O.A   2024/01/06(土) 23:55:44.14 
 土台というかそもそも武士さんのは加工アプリで撮ってるよね?肌みればわかる  631 名無しさん sage 2024/03/06(水) 17:31:01.82 
 武士って人はさ、もちろん肌質もだけどゴルゴ線やブル肉が無いのよ 
 だから顔のラインがシャープ 
 ぼすとろさんはゴルゴ線、ブル肉でフェイスラインがポコポコしてる 
 まあ年齢が違う?から比べても可哀想だけどね  s://i.imgur.com/tYtQilW.jpeg 
 s://i.imgur.com/2gjeTXD.jpeg  >>294 ぼすとろまひあ💣💢 ◆MAFIA..Kes   2025/04/30(水) 21:02:30.34 
 言ってみればその画像の人から訴えられたとすると名誉毀損罪に抵触または該当する可能性があるという事 
 まったくの別人にされて5ちゃんで長い事晒されてるからね 
  
 ↑自分を棚にあげてヌケヌケとw↓ 
  
 812 名無しさん  2025/04/29(火) 21:09:24.08 
 お局のそっくりさんってどんな人だっけ? 
 814 ぼすとろまひあ💣💢 ◆MAFIA..Kes   2025/04/29(火) 21:11:01.96 
 >> 812 
 https://i.imgur.com/cyEPn8m.png  ハヤシの太ももは良かったねぇ 
 散々使ったな 
  
 ジュディオングも効くゥッ!!! 
 猿轡をされて凄惨な拷問 
 ハアハアハア 
 効くゥッ!!!  >>771 
 boSTRO.tyg : #dfb」U%Wp  
 BoSTroJXqk : #`「+gHZ.W  昔はトヨタもカッコいい車が有ったんだねぇ 
 今の酷さは勿論だが 
 過去にもトヨタ車でデザイン的に優れていたと思う車が思い出せないな  キャブはイタリア物のウェーバーに限るねぇ 
 最近は中国製のそっくりさんが超安価で売られているが 
 そこそこ使えるようだな 
 プラグコードも永井を使っていたが 
 実は純正とさほど性能差は無かったような気がするねぇ 
 エンジンルームの見栄えは良くなったが  >>785 
 オーディオの高級ケーブルと同じで、体感的な違いはほとんど得られないが 
 検査数値の違いは「ある」って感じですよ  この頃からSEVに代表されるような怪しげなパーツが大量に出て来たねぇ 
 まあ 
 今となってはトヨタに明らかにされた静電気除去品だったのだが 
 馬鹿げた値段で売られていて買う馬鹿も多かったな 
 アルミテープで充分効果があるな  OERはソレックスとウェーバーの良いとこどりをしたキャブだったねぇ 
 だが 
 使った事は無い 
  
 いつの東名高速なんだ=========== 
 510ブルにS6? 610バンなんじゃないのか========  ハコスカHTとは珍しいねぇ 
 まあ 
 日本車人気で輸出されているのだろうが 
 L型エンジンのチューニングパーツはZカー時代からアメリカでは豊富にあるので乗るには困らないだろうな 
 実際 
 昔の日本のショップオリジナルのハイカムなどはアメリカのメーカーのものをそのまま売っていたこともあったからな 
 何処とは言わんが  >>793 
 アメリカ25年ルールの日本車ブーム(JDM)は、この映画で火がついた 
  
 ワイルドスピード MEGA MAX (2011年) 
 スカイライン 2000GT-R  
 https://i.imgur.com/iGYu1oi.jpeg 
 https://i.imgur.com/0y75O4L.jpeg  >>794 
 このまま市販してくれたら買うぞ========== 
  
 個人的にはハコスカは4ドアが良いな  コスモのデザインは素晴らしいな 
 個人的には後期が好みだ 
 エンジンが10Aなのがねぇ  微妙だねぇwww 
 だが 
 作成した心意気は認めなければならないな  き、、、効くゥッ!!! 
 榊原も散々使ったねぇ 
 普通っぽい表情が最高だな  FTO、エクリプス、アルファGTVを混ぜた様な雰囲気だねぇ 
 デザインはイタリアなのかねぇ  フロントノーズが低いな 
 現行の法規制ではダメだろう 
  
 私もかつてフェラーリよりも低いと言われるほどのノーズがロースタイルのクーペを乗っていたな 
 更に車高を落としていた  NSXねぇ 
 NSXの車高を弄っていたのであれば相当の上級者だな  >>810 
 初代NSXのノーマルはタイヤハウスの隙間が不細工なんだよ 
 当時オーナーが周りに数名いたが皆、大径のOZレーシングを履かせて車高を落としてたよ  確かにこの時代は 
 スポーツカーに分類される車であってもホイール径が小さくカッコ悪かったのは事実だねぇ 
 更に車高も高かった 
 下げたくなるのは理解できる 
 私も 
 2010年以前のモデルは乗っていた車の全ての車高を下げていたからねぇ  一方、インパラなどの旧車ローライダーは13インチの細いバイアスタイヤが基本 
 https://i.imgur.com/lmM2rE8.jpeg  ローライダーも今は2極化しててアメリカ西海岸ラグジュアリー仕様は高級車に 
 超大径クロームメッキホイールが基本 
 こちらは輩の金持ちアピール系 
  
 旧車に細いバイアスタイヤ+小径ワイヤーホイールはローライダーの魂、正統派  タイヤの進化とホイールの大径化は走行性能に大きく貢献したねぇ 
 最近の普通の車に乗ると昔のスポーツモデルを大幅に凌ぐ走行性能を感じて驚くことが多い 
 だが 
 個人の趣味だが70年代の車に極端な大径ホイールは似合わないねぇ 
 13〜14インチが標準だったモデルには15インチ程度までだな 
 S30Zに18インチの今風のホイールを履かれると何か違う 
 と感じるねぇ 
 私の感覚が老人なんだろうねぇ  >>818 
 最近は日本でも見るようになったが 
 足腰の弱ったジジイがガニ股で歩いているようにしか見えないねぇ 
 >>819 
 車高だけ下げる東久留米仕様は非常に潔いねぇ 
 しかも車はピカピカだ 
 単に下げるにも絶妙な車高である事がキモだな 
 >>820 
 この年代の車はオリジナルの姿が一番美しいからねぇ 
 サーキットでも13インチに大径ローター&キャリパーの車両相手に10インチで戦いを挑む車を応援したくなるな  当時は、今で言うとテスラのサイバートラックを見るような眼で見ていたが 
 今見ると中々のデザインだ 
 これの車高を少し下げると相当に行けるんじゃないのかねぇ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています