【自主返納】 ニータケは高速にのちゃダメ 【GW】
0001名無しさん@ピンキー2025/05/01(木) 15:39:14.35
逆走するから












ニータケが車を持っていると言い張るのでそれにのって話を進めます
ニータケが高齢者である根拠は>>2-
0030名無しさん@ピンキー2025/05/02(金) 20:17:06.98
>>12
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1741420398/337,338,339,346,351
で完全論破されてるのにそれを認められるまだ蒸し返す花粉症のニータケ馬鹿過ぎワロタ
特に笑えるのがGoogleのAIにも否定されてしまったことだよなwww

>花粉症は高齢でも発症することがあり、60歳以上や75歳以上で発症するケースも報告されています。
>【なぜ高齢でも発症するのか】
>診断方法が変わったため、花粉症と診断されるようになった
>花粉症という疾患の認知度が上がったため、症状が出ている人が積極的に診療を受けるようになった
>抗体は花粉を吸い込んだ経験が蓄積されることで増えていくため、年齢を重ねるほどに花粉症が発症しやすくなる
0031名無しさん@ピンキー2025/05/02(金) 20:17:15.84
>>13
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1741420398/337,338,339,346,351
で完全論破されてるのにそれを認められるまだ蒸し返す花粉症のニータケ馬鹿過ぎワロタ
特に笑えるのがGoogleのAIにも否定されてしまったことだよなwww

>花粉症は高齢でも発症することがあり、60歳以上や75歳以上で発症するケースも報告されています。
>【なぜ高齢でも発症するのか】
>診断方法が変わったため、花粉症と診断されるようになった
>花粉症という疾患の認知度が上がったため、症状が出ている人が積極的に診療を受けるようになった
>抗体は花粉を吸い込んだ経験が蓄積されることで増えていくため、年齢を重ねるほどに花粉症が発症しやすくなる
0032名無しさん@ピンキー2025/05/02(金) 20:17:21.55
>>14
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1741420398/337,338,339,346,351
で完全論破されてるのにそれを認められるまだ蒸し返す花粉症のニータケ馬鹿過ぎワロタ
特に笑えるのがGoogleのAIにも否定されてしまったことだよなwww

>花粉症は高齢でも発症することがあり、60歳以上や75歳以上で発症するケースも報告されています。
>【なぜ高齢でも発症するのか】
>診断方法が変わったため、花粉症と診断されるようになった
>花粉症という疾患の認知度が上がったため、症状が出ている人が積極的に診療を受けるようになった
>抗体は花粉を吸い込んだ経験が蓄積されることで増えていくため、年齢を重ねるほどに花粉症が発症しやすくなる
0033名無しさん@ピンキー2025/05/02(金) 20:17:27.80
>>15
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1741420398/337,338,339,346,351
で完全論破されてるのにそれを認められるまだ蒸し返す花粉症のニータケ馬鹿過ぎワロタ
特に笑えるのがGoogleのAIにも否定されてしまったことだよなwww

>花粉症は高齢でも発症することがあり、60歳以上や75歳以上で発症するケースも報告されています。
>【なぜ高齢でも発症するのか】
>診断方法が変わったため、花粉症と診断されるようになった
>花粉症という疾患の認知度が上がったため、症状が出ている人が積極的に診療を受けるようになった
>抗体は花粉を吸い込んだ経験が蓄積されることで増えていくため、年齢を重ねるほどに花粉症が発症しやすくなる
0034名無しさん@ピンキー2025/05/02(金) 20:17:35.10
>>16
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1741420398/337,338,339,346,351
で完全論破されてるのにそれを認められるまだ蒸し返す花粉症のニータケ馬鹿過ぎワロタ
特に笑えるのがGoogleのAIにも否定されてしまったことだよなwww

>花粉症は高齢でも発症することがあり、60歳以上や75歳以上で発症するケースも報告されています。
>【なぜ高齢でも発症するのか】
>診断方法が変わったため、花粉症と診断されるようになった
>花粉症という疾患の認知度が上がったため、症状が出ている人が積極的に診療を受けるようになった
>抗体は花粉を吸い込んだ経験が蓄積されることで増えていくため、年齢を重ねるほどに花粉症が発症しやすくなる
0035名無しさん@ピンキー2025/05/02(金) 20:17:41.72
>>17
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1741420398/337,338,339,346,351
で完全論破されてるのにそれを認められるまだ蒸し返す花粉症のニータケ馬鹿過ぎワロタ
特に笑えるのがGoogleのAIにも否定されてしまったことだよなwww

>花粉症は高齢でも発症することがあり、60歳以上や75歳以上で発症するケースも報告されています。
>【なぜ高齢でも発症するのか】
>診断方法が変わったため、花粉症と診断されるようになった
>花粉症という疾患の認知度が上がったため、症状が出ている人が積極的に診療を受けるようになった
>抗体は花粉を吸い込んだ経験が蓄積されることで増えていくため、年齢を重ねるほどに花粉症が発症しやすくなる
0036名無しさん@ピンキー2025/05/02(金) 20:17:47.27
>>18
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1741420398/337,338,339,346,351
で完全論破されてるのにそれを認められるまだ蒸し返す花粉症のニータケ馬鹿過ぎワロタ
特に笑えるのがGoogleのAIにも否定されてしまったことだよなwww

>花粉症は高齢でも発症することがあり、60歳以上や75歳以上で発症するケースも報告されています。
>【なぜ高齢でも発症するのか】
>診断方法が変わったため、花粉症と診断されるようになった
>花粉症という疾患の認知度が上がったため、症状が出ている人が積極的に診療を受けるようになった
>抗体は花粉を吸い込んだ経験が蓄積されることで増えていくため、年齢を重ねるほどに花粉症が発症しやすくなる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況