女装小学生・女装中学生
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フェチ板のスレですが、ニューハーフ板にも作ってみました。
小学生か中学生で女装してる子っていないのかな?
または、自分の子供に女装させてる親っている?
テレビや雑誌なんかに出ていたりする情報を書き込みましょう。 ここに書き込んでる奴のほとんどはオッサン顔
の脳内妄想やろ! 小1、2の頃の話だけどいいかな?
学校でイジメに合っている訳でもなく孤立していたんだけど
放課後は近所の中学生のお兄さんにくっついて遊んでもらっていた
ある時女の子の服を持ってきてこれを着てと言われるようになった
年上の人の言うことだし抵抗することもなくすんなり受け入れていた
ただ、その姿を同級生に見られやしないかとドキドキはしていた
そのうちよく公衆トイレ(結構キレイ)に連れて行かれるようになった
初めての時は気を失ってあまり覚えていないんだけど
それから毎日女の子の格好させられて犯された
口でするのは気持ち悪くて許して貰っていた
子供ながらに良く無いことをしているってのと気持ち良かったのもあって
誰にも言えなかった
3年生に上がる時に引越しをしたのでその関係も終わりました
それ以来、恋愛対象は女性だし、ヤりたいのも女性だし彼女もいます
でも、見た目が女の子に間違えられるし、自分でも男にドキっとすることがあって
たまに無性に犯して欲しくなります 昔の診断基準だと幼児期にレイプ経験が有る場合は、認められないというか
慎重に判断すると言うのがGIDの診断基準に有ったけど、それに似た感じかもね >>661
ってコピペなの?
ググっても出てこないけど。 >>661
この際だから女ホル飲んで女になってみては? >>661
>たまに無性に犯して欲しくなります
いい方法があります。
ホルモンを飲んで女性化する。女装して、犯されたお兄さんの家を訪れる。
お兄さんに迫る。「私がこんな風になっちゃったのはお兄ちゃんのせいよ」と
言ってお兄さんの罪悪感を刺激する。
断られたら、「犯してくれなきゃ警察に言うわよ」と脅す。
きっとまた犯してくれるようになりますよ。
ところで661は小学校1年くらいでもセックスが気持ちよかったのですか?
犯された場面の詳しいレポートもキボンヌ。 今中学生なんだけどGIDかも知れない…
女装するし男の人好きになるけど親になかなか言えない
ホルもできないしどうしたらいいんだろう… いろいろ考えてみるといい
この先のこと
もしホルモンとって手術するとしたら…とか
僕は高校生だけどホルモンとって色々考えたら
GIDじゃないっぽかったからやめた >>669
女装しても、男性が好きでも性同一性障害とは言えないよ たいていの男の子は女装を続けると女性化するよ。
某県バレーボール協会幹部(愛人を女装させていた。背の高い女の子と言い訳できるからね)の女性が
「女装させてた愛人の男の子は殆ど数ヶ月でみんなオカマになっちゃった。くせになるのよね、女は楽だし。」と苦笑いしてたよ。 性同一性障害は女装好きが行き過ぎてしまってそのために体を変えたくなり
そのうち自分の体がイヤでたまらなくなって精神まで病んで社会生活を
おくるのが困難な状態までならないと医者は認めないよ 今はホルモンでも手術でもなんでも来いって感じなんだけど
大人になったら考え変わるかも…って思うと行動できない
>>671
GIDの基準がよく分かんないから教えて
>>674
制服が嫌で学校に行ってないけど精神病むほどじゃあないなぁ >>675
逆に親に真剣に話してみたら?
ホルモンやるなら、早い方がいいのは確かだからね。
肩幅広くなっちゃって、悩んでいる娘を見ると。。。 >>675
正式には専門医のカウンセリングが必要だけどねGIDの診断
早い話、自分を男と思うか女と思うか、肉体的に違和感が有るかだな
自分は女なのに男の身体に閉じ込められている
女性として生きて行きたいと言う辺りかな
男性が好きでも、女の子の可愛い服が好きでも自分を男性として認識出来て
男性として生きて行く事に違和感が無いので有ればGIDじゃないと言う事
私の場合は、男として生きて行く事は死ぬより辛い(自傷経験その他有り)
但し性的嗜好(恋愛対象)は女性で社会的にも女性として生活しているよ
女が好きなら男で良いはずなのに、男で居るのは耐え難い苦痛だつたよ >>669
心の性と身体の性、服装、社会的性別は別個のモノだよ。
> 女装するし
男性ジェンダーでも女装する人はいる。
女性ジェンダーでも男装する人はいる。
異性装っつって、GIDとは違う。
> 男の人好きになるけど
これは性指向。
身体が男性で、男性ジェンダーで男が好きならホモセクシャル。
身体が男性で、女性ジェンダーが男を好きならヘテロセクシャル。
身体が女性で、女性ジェンダーで男が好きならホモセクシャル。
身体が女性で、男性ジェンダーが男を好きならヘテロセクシャル。
男も女も好きならバイセクシャル。男も女も好きじゃないならノンセクシャル。
動物や創作物含めて性欲持たないならアセクシャル(エーセク)。 生きて行くと言うだけなら絶対男性ですよ
両方経験してもやっぱり男の方が楽、若い一時期だけなら女が有りだけどね
身体のメンテナンスも男の方が手間いらず
それが判っていても精神的に男では居られなかった 自分の場合、精神病んで刷り込みでフェラする想像(もちろん咥える方)とかで興奮するようになったりした。
あと胸とか尻とかに幻触(触られてる感じ)が残ったり。
でも好きなのは圧倒的に女性。男性には目もくれないし見ても興奮もしない。
ただしオナニーは男性、女性両方の立場でやることがある。
男性の立場でやることの方が明らかに多いが。 >>669
一般論だがホルはなるべく早い方がいいよ。
本当は中学生でも少し遅いんだよ。 にしても、ちゃんと病院で診断してもらってからの方がいい。
男性機能壊滅した後に、女性化願望は男性としての性欲に起因するものだった事に気が付いて後悔する人もいる。 >>669
ネットで輸入代行業者を探して女性ホルモンの通販を頼みましょう。
何か出来ない事情があるのでしょうか? >>671
生まれつき心や見た目の大部分が女であればGID。
野郎丸出しなのに女装が好きなだけならノンケ女装。+男好きなら女装ホモ。
でも医者はいい加減だから、ノンケ女装や女装ホモにもGIDの診断書を出しますw
だから性転換して戸籍変更しても、見た目も心も男にしか見えない汚装ニューハーフが氾濫してるw >>678
いや、オカマのGIDの場合は(オナベの場合も同じだが)、見た目や心の大部分が女だから、
男を好きになるのは異性愛であり普通にヘテロセクシャルだよ。彼女達に同性愛の感覚は無いからホモセクシャル、ゲイ、ガチホモなどとは言わない。
GIDとの恋愛や性交の相手になる男も、彼女達を女性として扱うから、異性愛であり同性愛では無い。
トラニーチェイサーとは呼ばれるけどね。 >>690
>>678には
> 身体が男性で、女性ジェンダーが男を好きならヘテロセクシャル。
って書いてあるが?
日本語読めないの? >身体が女性で、女性ジェンダーで男が好きならホモセクシャル。
>身体が女性で、男性ジェンダーが男を好きならヘテロセクシャル。
ここ、ホモとヘテロ逆じゃないか? この前女子小学生のふりして小学校いってきた
五年生の名札つけていったんだが六年生とかとあったりして今はこの人より年下なんだっておもうとなんかイイな >>697
中一男子
身長130前後
まあ簡潔にいうと631 >>690
まあ、女装男装の時点でホモレズ薔薇百合は無いな
全部バイセクシャルでヘテロ
ホモレズは、異性要素を省こうとする
だから、ホモはマッチョとかに多く見られる
♂要素だけがそいつにとっては愛なんだから、当然の流れ
なお、メンスカが社会認知されたら、ホモレズがどうなるかは要研究材料か
んで、世界の中では日本は伝統的にバイの率が高いから、今までの風潮が異常で最近が正常化になりつつあるだけの話
全国民が、明治以降はずっと自己抑制させられ続けてきたんで、ある意味喜ばしい事 631は宮城だよね。大丈夫かな。
ここ見てたら生存報告して下さい。 ピラメキーノで毎週1回女装男子が出る企画やってる。 20年以上前、下着女装で学校に通ったの
今でもズリネタだお。 会社商号 株式会社 オーシャンサーフ
所在地 〒221-0843 神奈川県横浜市神奈川区松が丘7-1
〒246-0034 神奈川県横浜市瀬谷区南瀬谷2-3-15
営業所 〒220-0051 神奈川県横浜市西区中央1-25-21-303 (デジショップOS)
電話番号045−624−8518
FAX番号 045−624−8519
URL http://www.oceansurf.jp
Mail info@oceansurf.jp (スパム対策の為、@を全角にして記述しております)
設立年月日 2008年3月7日
決算期 2月末
代表取締役 竹田 尚弘
小六の時、姉がバイオリンの発表会で着たドレスを着て一日過ごした。
アイドルとかお嬢様とか、いろんなゴッコ遊びで何時間もはぁはぁできた。
女装だけでめちゃくちゃ興奮するのは性を知らない子供の特権かもしれんね。 いいなあドレス
おいらも可愛い年頃にお姫様やりたかったよ
お姉ちゃんのなら少しだぶだぶだったりしなかった? 子供用の写真館でバイトしてたことあるけど、
男の子にドレス着せてメイクして写真撮る親けっこういたし、問い合わせもある
親がやらせるのは五歳までが多いけど、一回、小学校高学年の男の子もやってた
本人がドレス選んでたし、MTFの子なのかもしれないけど
夢のある話やなー。
もし子供に戻れたら、誕生日にはドレス、七五三では振袖が着たいと
親の反応を恐れず言うことにするw 椿も、はるなも
あのミッツでも
子供の頃は辛い思いしてたんだぞ。
事有る毎に、息子がオカマって事が家族間でも問題になってたそうな。 それで?
今はどうか知らないが10年ほど前なら別に珍しくもない
爺さんにまでパンパンになりたいのかと訳の判らん事言われたよ
小学校4年の時に大きくなったら性転換したいと言ったら >>713
ちょうど姉に身長が追いついた時期だったんで、サイズぴったりだったんよ。
バイオリンの場合は首周りが開いてないといけないので、姉はセットになっていたシースルーの
上着を着なかったんだけど、僕はそれも着て遊んでた。自分専用のドレスという脳内設定で。
生まれて初めてのフルぼっきーだったwほんとに。
それまでフルだと思っていたのは只の半起ちに過ぎなかったとそこで知った。 女の子になりたい的な深刻な話だと親もガーンとなるだろうけど、
ちょろっと試しにスカート穿いてみちゃダメ?みたいな話は意外に
通用しそうだけどな今時は。 http://thegroupofeight.com/?p=1212
性別を教えないで育てると子どもはどう育つか? by 佐々木掌子 (2012年1月)
2011年5月、トロントの地元紙「トロントスター」が一面トップで、ある家族の教育方針について報道したところ、読者からその家族が猛口撃されるという事件が起こった。
http://thegroupofeight.com/wp-content/uploads/2012/01/P10309641-300x225.jpg
有名メーカーの0?ヶ月の服。すでにこの月齢でBlue for Boy, Pink for Girlと印字されている。
ケーシー(38)とディビット(39)の間に生まれた子どもたちは、3人。
ジャズ(5)、キオ(2)、そして、3人目の子どもストームは生後4ヶ月。
彼ら夫婦が実践しているのは、3人目の子どもに性別を教えないことによって「“ジェンダーに囚われずに”、“内発的動機付けに基づいて”自己決定できるようにする子育て」である。
これは「男の子だけどスカートを履かせる」といった親の強制でジェンダー役割に柔軟性を持つよう仕向けられるというものではない。
子どもの自己決定力を育むために“そもそも性別を教えない”というのであるから、その徹底ぶりが伺える。 http://thegroupofeight.com/?p=1212
性別を教えないで育てると子どもはどう育つか? by 佐々木掌子 (2012年1月)
2011年5月、トロントの地元紙「トロントスター」が一面トップで、ある家族の教育方針について報道したところ、読者からその家族が猛口撃されるという事件が起こった。
http://thegroupofeight.com/wp-content/uploads/2012/01/P10309641-300x225.jpg
有名メーカーの0?ヶ月の服。すでにこの月齢でBlue for Boy, Pink for Girlと印字されている。
ケーシー(38)とディビット(39)の間に生まれた子どもたちは、3人。
ジャズ(5)、キオ(2)、そして、3人目の子どもストームは生後4ヶ月。
彼ら夫婦が実践しているのは、3人目の子どもに性別を教えないことによって「“ジェンダーに囚われずに”、“内発的動機付けに基づいて”自己決定できるようにする子育て」である。
これは「男の子だけどスカートを履かせる」といった親の強制でジェンダー役割に柔軟性を持つよう仕向けられるというものではない。
子どもの自己決定力を育むために“そもそも性別を教えない”というのであるから、その徹底ぶりが伺える。 http://thegroupofeight.com/?p=1212
性別を教えないで育てると子どもはどう育つか? by 佐々木掌子 (2012年1月)
2011年5月、トロントの地元紙「トロントスター」が一面トップで、ある家族の教育方針について報道したところ、読者からその家族が猛口撃されるという事件が起こった。
http://thegroupofeight.com/wp-content/uploads/2012/01/P10309641-300x225.jpg
有名メーカーの0?ヶ月の服。すでにこの月齢でBlue for Boy, Pink for Girlと印字されている。
ケーシー(38)とディビット(39)の間に生まれた子どもたちは、3人。
ジャズ(5)、キオ(2)、そして、3人目の子どもストームは生後4ヶ月。
彼ら夫婦が実践しているのは、3人目の子どもに性別を教えないことによって「“ジェンダーに囚われずに”、“内発的動機付けに基づいて”自己決定できるようにする子育て」である。
これは「男の子だけどスカートを履かせる」といった親の強制でジェンダー役割に柔軟性を持つよう仕向けられるというものではない。
子どもの自己決定力を育むために“そもそも性別を教えない”というのであるから、その徹底ぶりが伺える。 もちろん近隣の人たちは戸惑いを隠せない。
一般の人々にとって性別情報というのは、至極基本的なものだからだ。
「まあ、カワイイ赤ちゃんね、この子は男の子?」と聞いたときに「この子に選ばせるんです」と答えられた時の、驚き。
「選ばせる?!なんて馬鹿な親!可哀想な子ども!」と新聞の読者が感情的に反応したのは、我々がいかに“性別情報”を重要なものとして捉えているのかをうかがわせるエピソードである。
「男とか女とかじゃなく人間として」という、よくあるスローガンが上滑った響きにさえ聞こえる。
ストームの性別を知っているのは、両親とストームのきょうだい二人、助産師、それにごく限られた親類だけだそうだ。
生まれた時に、彼らは友達や親類に以下のようなメールを送信している。
「我々は差しあたり、ストームの性別を皆さんにお伝えしないことにしました。
それは、制限の代わりとなる自由と選択の証です。
ストームの人生において世界がより進歩的なところになるよう立ち向かいます」 彼らはhelicopter parents(モンスターペアレンツ)のように子どもを過度に守ったり、あるいはtiger moms(教育ママ)のように子どもを何が何でもハーバード大学に入れるよう勉強を強いたりするような、
“親が何でも決めてしまい、子どもの自主性を阻害する子育て”に批判的であり、内発的動機付けによって自己決定できる子どもに育てたいのである。
このような子育ての背景にあるのは、評論家Alfie Kohnの“子どもは親から無条件に受容されたときにベストを尽くす”という考え。
両親は子どもがどのような選択をしようとすべてを受け入れる覚悟ができているのである。
上のきょうだいは、二人とも男の子。
そして彼らの自主性を重んじた結果、二人とも典型的には女児が好む格好をしている。
ストームを妊娠中、母親のケーシーは長男ジャズの非典型的なジェンダー行動についていろいろと考え、もっと親としてのスキルが必要だと感じた。
そして夫婦は子どもの自己決定能力をより尊重するために、「次に生まれてくる子どもには性別を伝えないことにしよう」と思うに至ったのである。
しかしながら、まだ小さい二人の兄弟に下の子の性別を秘匿させることの是非や性別の混乱が起こらないかという懸念は問題視されており、“いつ明かすのか”が注目されている。 **
年も迫る12月26日、再度トロントスターは「あの家族のその後」を報じた。
それによると、両親はこの秋トロントで開催されたフェミニスト会議のパネルセッションで話をしたり、子育てに関する本を執筆中だったりと精力的に活動している様子である。
さらにジャズは、(実にトロントらしい施設だが)ジェンダーにこだわらない教育方針の公立保育園に通っており、7月に両親はそこの代表団と共にプライド・パレードに参加したとのことである。
肝心のストームに変わりはない。7名だけがストームの性別を知っていることにも変わりはない。
実は彼らは自ら望んで、報道後まもなく、今私が所属しているジェンダー・アイデンティティ・サービスのアセスメントを受けに来た(詳細は彼らが執筆する著作に記述されるかもしれない)。
もちろんストームが育つまで研究結果がどうなるのかわからない。
性別は与えられたほうがいいのか、自分で選ぶほうがいいのか、その結末がわかるのは数年、数十年後だ。 **
元記事は以下。読者コメントも読むことができる。
http://www.parentcentral.ca/parent/babiespregnancy/babies/article/995112?parents-keep-child-s-gender-secret
その後を追った元記事は以下。
http://www.thestar.com/news/article/1105515?where-are-they-now-storm-the-genderless-baby 東京大学文科3類から法学部に進学して2009年の旧司法試験の口述試験で不合格になって1年留年して2010年の旧司法試験に24歳で最終合格した記念に司法試験予備校の伊藤塾の合格体験記でゲイをカミングアウトした河村豪俊さんは今司法修習中。
四大法律事務所や金儲けや出世には一切興味はなく、少数派を助ける弁護士になるべく奮闘中。ゲイの人権のためにがんばってくれ! 小学生のころ、通学路の小さな貸衣装店のショーウィンドウの女の子のドレス眺めてたら、
おばさんに中に入れてもらってドレス着せてもらったことがある
楽しかったし、いつでも来てくれていいって言われたけど、行かなかった
中学生になって通りがかったら、もう店はなかった
そのとき行けばよかったってすごく後悔した
その日、女装をはじめた
あのおばさん、どうしてるかな? 気になって見に行こうとしたらアメブロはメンテだってさ あたし、小学生のときになんとかこんな格好したかった。
窮屈な半ズボンを脱いで、こんな可愛くて
華やかでちょっとエッチな格好をするチャンスを
ねらってたんだけど。
http://livedoor.3.blogimg.jp/samplems-bakufu/imgs/2/2/229623d9.jpg
小3の終わりに学芸会でスカートはくチャンスがあったけど、
トラブルがあってそのチャンスを失ってしまった。
もしそのチャンスをものにしてたら、
小4の組み替え後の新クラスのときからは、
スカートはいて女の子してた可能性が高かった。
そうしたら、あたしは上記の可愛らしい格好で
通学してたのに。 今からでも遅くないよ。
ただの女装フェチじゃなさそうだし。
>>738
小3の頃には普通に家では女装だったな、親には殴られたけど基本鍵っ子だし
家事もしていたから親も余り強く言えない
写真の年齢ならストローハットに白と水色のストライプワンピースで
ビニールバッグ持って市営プールに泳ぎに逝きたいかな
幼稚園の頃見た夏休みの隣のお姉さん
結局私は高校でヤバくなった 当時の写真up希望!
それで現在は女装娘かニューハーフですか? >>741
まだ写るんですとデジカメが共存の頃でフイルム写真だったからアルバムもネガも
親に焼き捨てられたよ、大学入学で正規の治療受けると言った時に
大学3年までは男の娘のレイヤー
卒業後は自由業かな、大きな括りでは水商売だけど風も飲食とも関係無いお仕事 今日の昼、駅前のロッテリアで小六か中一くらいの小柄な子を見た。
シフォンぽいのふわふわミニスカートにノースリーブのブラウス姿で、腕に脱いだ上着を掛けていた。
ちょうど隣のカウンターに並んで横目で見た時は、あの年で雑誌みたいなキラキラファッションで
お金持ちだなーくらいにしか思わなかったんだけど、注文の声が少しカラッとした感じで明らかに
男の子だったので、その場の空気が一瞬にして変わっていた。
たぶん、周囲の人達はズコーな気分だったんだろうけどね、こっちは心の中でビシィッとサムアップですよ。 スカート男子らしき子は、よく見ますよ。
街でスカートはいてる子でも、明らかに
顔立ちと雰囲気が男の子らしき子を。 あたしは、小学生のときにスカートはいて、
バレエとかピアノを習って、勉強も頑張って、
岡村孝子さん、辛島美登里さん、谷村有美さん
みたいな可愛くて、知的で、上品で、オシャレな
素敵な女性になりたかった。 小中学生くらいの女装少年だと似合いすぎて誰も気づかないという事もありそ。
意外に目にしてたりしするのかもね。 子供会主催のハロウィンイベントで赤ずきんちゃんやったけど、
知らない人からは自然に女の子扱いされたな。
服も大事だけど、やはり髪型が女の子だと子供は女に見えるみたい。
三つ編みの付け毛を前に垂らしてたのが効果覿面だった。 近所の公園に今日行ったんだけど、
ヒラヒラのミニスカートはいてる子が
男の子みたいな声してた。
ひょっとして?
っていうカンジだった。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています