>>613 まだ証拠出せないんですかぁwww出せないよなぁwww
どうされましたかぁwww逃げたいよなぁwww誤魔化したいよなぁwww勝てないもんなぁwww自信がないもんなぁwww
403 forbiddenがアクセス無効と訳せる証拠の提示まだぁwwwどうされましたかぁwwwforbidがアクセス無効って意訳できる証拠の提示まだぁwww
>>614 誰がステータスコード確認しないでなんて言ったんですかぁwwwお前こそはクライアント側から「初めて」とまで言ってましたけどwwwどうされましたかぁwww
>>615
改訂後ではなく定義した番号をお前が求めてきたんですけどwwwで、RFC7231から9110でステータスコード定義が変わったというソースの提示まだぁwww出せないんですかぁwww
ステータスコード定義が変わったんですかぁwww差分はどうされましたかぁwww逃げたいよなぁwww誤魔化したいよなぁwww勝てないもんなあwww自信がないもんなぁwww
>>616
主語も>>501で回答して論破済みwwwそれをお前はどうやってURLが無効などと主語まで変えて読み取ったんですかぁwww答えられないよなぁwww
>>617
え?まだサーバに「侵入」しないとファイルの存在がわからないと主張するんですかぁwwwやっぱりステータスコード404の意味を理解できてない模様wwwだからマルチプラットフォームやクロスブラウザ確認をする必要あると主張したんだなwww
HTTP/1.1のステータスコード定義がRFC9110で変わったんですかぁwww
403 forbiddenの意味はアクセス無効なんですかぁwwwforbidを意訳したらアクセス無効になる証拠はどうされましたかぁwww
RFC7231から9110でステータスコード定義が変わった証拠の提示はどうされましたかぁwww
404にマルチプラットフォームやクロスブラウザ確認をする必要あるんですかぁwww
どうされましたかぁwwwかぁwwwかぁかぁwwwかぁかぁかぁwwwかぁかぁかぁかぁwww