ラブドール自作したことあるべ? 3体目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
既製品に頼らず、自分でラブドール・ダッチワイフなどを
作ってしまう人、これから作ってみたい人、自作までは無理だけど
既製品では満足出来ずに手を入れてみたという人……などなど、
DIY精神で自分だけのドール・ダッチを目指す人たちのスレです。
前スレ
ラブドール自作したことあるべ? 2体目
http://babiru.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1198727457/
身近な道具を使ってダッチ代用の物を作る話から、本格的なラブドールクラスまで、
自作なら何でも可です。
では、作れ! >>1乙
テンプレかwiki的な物はないのか?
身近なもので作ってみたい
こんど本気で取り組もうと思ってるんだけどモチベーション上がるような神ブログないかな?とモデラー上がりの俺がきいてみる。 テンプレとかWikiみたいにまとまった情報はそういえば無いね。
ぬいぐるみ式なら工房徒桜が参考になると思う。
徒桜の中の人は最近プライベートで大変みたいだけど。 前スレが落ちたからもう復活しないかと思ってた><
1乙 立ったのか。俺も前スレ落ちてからしばらく見てなかったが。
>>1 乙ー
材質によりけりだけど、俺もやってるぬいぐるみベースなら、ぐぐると結構資料とか作り方とか出てきたり。
資料が拾える所からは断片的に貰ってきたり参考にしたり、資料がないなら我流で骨格から作ってみたり。
結果的に作って自己満足出来ればいいのではなかろうか。
王道とかノウハウとか、自分で構築するもんだろう。
結果的に、ある程度完成型まで持って行ってる人は、
そういう技術系の感覚を持ってるコアな人が多い希ガス。
作ってみたい、じゃなくて、作った、なら言っても良い!だと思う。w
市販のぬいぐるみやフィギュアを工夫してオナニーしやすくした例なんかも良いね
フィギュア オナニーで調べてもぶっかけくらいしか見つからないし
>>逸物 基本的にさぁ、材は何でも良いなだけど
比較的に扱いやすいヌイで、徒桜が作り方まで出してんのに
実際に完成レベルまで作った人って数えるほどジャン。
神ブログがあっても一般人はできないと思うよ。
さらにそれを超えようって野望を持つのは自由だけど
まず、それ以前のデッサンができてからだろうね。
復活してたのかー
最近は市販品改造に方向転換してる
等身大の注型成型なんて俺には到底無理だとわかりました 昔、戦隊物のマスクをFRPで作ったんだけど
注型成型で等身大だと現実的なのはFRPかな?
レジンはメス型にシリコンが必要だしとメス蓋も必要だし高価だし重くなるからね・・・。
シリコンは1Lで3000から4000くらい等身大となれば粘土などでかさ上げしてもとてつもなく必要・・。
その分FRPだとメス型もFRPでできるしね。
ただし、メスをかなり綺麗(鏡面仕上げくらい)に作らないと剥離しないよ。
なので、できたとしてもゾアノイドの球体関節程度だろうね。
どちらの場合も基本のマスターを等身大で作るのは正直、最低、彫刻や造形大学を卒業するくらいの技量がないと
出来上がりはおぞましいものになるだろうね。
油粘土でするにしても石粉粘土でするにしても骨組みを木で組んでかさ上げしても
すごい量が必要だよ。
もしシリコンボディーは買うと40マンもするなんてバカな考えで作るつもりなら
最低100万は必要だろうね。
しかも低いクウォリティーでだ。
ためしに、顔だけ作って費用と労力を考えれば解ると思うよ。
でも、まぁ、その考える工程が楽しいのは解るけどね・・・。
いっそ完成した暁には、販売すればそれなりに努力が還元されるような気がしてきた 否定的な話だけでもなんだし
販売できれば、開発費に100万かけても元は取れるかもね。
頑張って市販のものに無い工夫とクウォリティーがあれば、
食べていくことも可能かもね・・・。
そうなると、耐久性や安全性も求められてくるけど。
その辺は二の次だね。
とりあえず、作る前に設計することだと思うよww
等身大シリコンドール試算
人体表面積 h =150 w=45k の場合 1.37u
体積が45L (比重1と仮定の場合)
型 w0.5m h1.6m d0.4m 320L 水だと重量320kg
石膏などを使うと当然さらに重くなる
320-45=275L(比率1で275s)
全てシリコンでメス型を取る場合
シリコン L辺り¥3000として¥825000-
型を上下2分割として1型辺り137kg
実際には両手・両足・胴体・頭部に型を分け5分割×上下で10ピース
単純に275/10でも1型辺り27kg 胴体ではそうもいかないだろう。
プロは金型を使うけどね・・
13700cu×2=27400=27.4L
シリコン L辺り¥3000として¥82200-
残り247.6L分の石膏及び粘土等
石膏の場合2k¥500と仮定
無理があるが2Lとして¥61900-
本体をシリコンで作る場合
ソリッドなら単純にシリコン45Lとしても¥135000-
技術的に難しいが中身を発砲ウレタン等でかさ増しし
表皮のみ2センチシリコンでした場合
13700cu×2=27400=27.4L
シリコン L辺り¥3000として¥82200-
若干安くはできるが手間を考えれば¥135000-出す方が早いかも・・・
強度は無いけどね・・。
できの良いものが完成したとして売値が¥135000-ではシリコン代のみとなる
価格を15万として1.5万の利益が有るとして
上記、型代等を償却するのに何体売ればよいか?
シリコン型の場合3〜30センチフィギュアーのもので管理保管しやすいものでも
せいぜい20回型抜きできればよい方だろう
重量のある等身大だと恐らく5回が限度じゃないかな?
なのでそれで型のシリコン代のみを5回で償却するとして
型代¥165000-プラス本体シリコン代¥135000-で売値30万
上記試算には各部ジョイントや着色グラスアイや剥離材も含まれていない
マスターの製作材料も当然含んでいない。
関節や骨組みも無い
製品段階でシリコンに気泡が入るとパー。
ウレタンレジンの場合もシリコンを換算すれば同じ
(型はシリコンだけどね)
恐らく何度か失敗はする。
これらは造形巧みなシームレスドール作家が等身大に手を出さない理由だ。
1/6ドールでも4万 5万もするのはうなづける。
費用問題、作業所の問題、技術的な問題
これら全てクリアし家庭でできたとすると「神」だよ。
石膏で固めた手形にシリコン流して等身大が作れると思うと大きな間違いだよ。 等身大シリコンだと型はFRP使わない?
参考までにシリコンとFRPのハイブリッド型
ttp://www.robotsfx.com/sfx/sfxhow/SfxHow17/SfxHow17.htm
上に書いたように
次に比較的、実用的なFRPでの型取りに付いて書こうと思っていたところです
一般的にFRPのメス型は鏡面仕上げまで表面を研磨しないと、剥離材を使っても剥離せず
型か製品を破壊ということになります
等身大人体の場合、型の例としてマネキン制作がありますが
顔のように細かい部分はおっしゃるようにシリコンを使いますが
リンクの例はあくまでカサアゲの例で写真一番下を見ると解ると思いますが
シリコンの厚みが2センチくらいは有るとおもいます、
あれで多分3〜4Lのシリコンを使用していると思います。
ダレ防止や硬化タイミング非常に経験が必要な作業です
局部では破れてしまっているところもあるようですね。
専門家でもそのくらい技術が必要なことです。
石膏や油粘土の代わりになっているだけで使用シリコン自体の量はさほど変わりませんし、量産を考えた型取りではありません。
ならばいっそう石膏型でも可能です。
確かに型の保管場所と重量はかなり改善できますが・・・。 >あれで多分3〜4Lのシリコンを使用していると思います。
すみません、間違いです。
重ね塗りなので、そんな少ない分けないと思います シリコンシーラント(防カビ剤なし)って発がん性とか健康上とか大丈夫なんだろうか。
あれが普通に使えれば、すげー捗るんだけどなあ・・・なんとなく怖くて使えん 型番8060でMSDS検索してみるといいよ
ttp://www.cemedine.co.jp/msds/index.html
伸びが悪いし裂けやすいからドール素材としては疑問だけど…
ちなみに肉厚にした時の内部硬化不良はダイソーのレジャーコーナーにある
高分子吸水材の粉(保冷材)に水を含ませて少量混ぜれば防げた
大量に混ぜて乾かすとスポンジみたいになる 選りすぐりのエリートが集ってますから。宝の持ち腐れって言うなや。 ひらめいた。自分を型取って複製すればよくね?多少の切り盛りは必要かもしれないが設計の手間は省けるぜ。 ドラム缶コンクリート遺体発見!
にならなきゃ良いけど???
どこの海に捨てる??・・・・
それするならマネキンで型とって石膏で加工が早いと思うが?
自分で型とってどうやって型から外すよwww
「ひらめいた。」という考えが素晴らしいwww
いずれにしても100万超えコースだわなww
設計という言うよりマスター造形の手間省きの手段で皆が考えることだよ。
考えたらマスターを作るための型を作る
単に工程を増やしているだけじゃん。
石膏で手形とってシリコン流し等身大を作れるといった考えと同じだな
さすがエリート。 俺の場合、等身大の型作るなら田舎に家買うところから始めないといけない
サフもFRPも溶剤臭がパネェ
ご近所迷惑省みないDQNなら平気だろうけど俺にはできねぇ 確かに溶剤臭は問題だね
FRPは溶剤臭の少ないものもあるよ。
あと非常に精密な問題だけど凝固材の量でも温度や臭い硬化時間を調節できるんだ。
もっとも気温、湿度なども関係するので、経験が物を言うんだがね。
臭いだけならまだしも、発火する場合もあるので注意は必要だけど・・・。 強力な光触媒式脱臭器を自作してやろうと
紫外線灯と酸化チタン粉を探してた頃もありました ttp://www.youtube.com/watch?v=njwKSxqjnWU
これででけー型はやっぱ無理かな? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています