ラブドール自作したことあるべ? 3体目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 既製品に頼らず、自分でラブドール・ダッチワイフなどを  
 作ってしまう人、これから作ってみたい人、自作までは無理だけど  
 既製品では満足出来ずに手を入れてみたという人……などなど、  
 DIY精神で自分だけのドール・ダッチを目指す人たちのスレです。  
  
 前スレ  
 ラブドール自作したことあるべ? 2体目 
 http://babiru.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1198727457/ 
  
 身近な道具を使ってダッチ代用の物を作る話から、本格的なラブドールクラスまで、 
 自作なら何でも可です。 
  
 では、作れ!  >>376 
 俺は作ったよ。 >>349 だけど。 
 うpする気は無いけど、年末前にすこし暇が作れそうだから、 
 そこで型紙に調整を加えた4号か、もしくはもっとサイズ落として娘でも作るかとか画策中ではある。 
 親子丼とか、3Pとか、ほぼ妄想だからこそやってみたいやん?w 
  
 ただ、もう嫁は3号で十分っていうか、えあたいつも履かせたし、 
 細かい諸々に微妙な不満はあるものの、ほぼ完璧すぎて、 
 それほどモチベーションっていうかリビドーっていうか、そういう衝動がわき上がってこない。 
 ので、4体目計画は頓挫するかもしれん。w  とりあえず作ろうや。みんな。ダイソーのマネキンヘッドにウィッグ被せてみ?キスしながら励むと、生嫁と変わらんからwww 
 これはイイ。  それを、「作った」と言うのだろうか? 
 それならノートパソコンにAV映像出して布団丸めオナホールで腰振るのも作ったことになるな。 
  
 それが、生嫁より良いなら、ここも終わり。 
  
 ってか?もう終わってるし・・。  しょぼーん・・・  
          
        (´・ω・`) 
         (u u) 
           (u u) _ _ _ _ / 
           (u u)u)u)u)u)  俺に彼女ができたんだが 
 去年から作りかけの原型を発見されてしまったorz 
 すべてを話し今はドールに興味は無いと言ったが恐らく別れる事になるだろう。 
 もしそうなったならドール作りを再開する。  >>389 
 別れる前にかたどりさせてもらえばいいのでは  >>390 
 それは思いつかなかったw 
  
 以下チラ裏 
 今日彼女が家に来て別れ話も含め、今後の話をした 
 その後、彼女が原型の破壊命令を発令したので躊躇したが破壊した 
  
 これで2人の仲も元通りと思っていたが 
 「やっぱり理解できない。別れよう」だと! 
  
 一体どういうつもりだったのか?未だに理解できていない 
  
 という事でドール作りを再開する 
 今週末にでも今日切ってしまった両手両足頭部をくっつける事にしよう 
 因みに発泡ウレタンで作っている  発泡スチロールヘッドにシリコン塗料塗ったらイケるかな?経験者いる?骨組み入れれば、安価だよね?  >>392 
 何のためにシリコンを塗るのかは察しが付くが 
 シリコンドールがあるからといって数センチ塗るくらいでは人肌の弾力は出ない。 
 まして数ミリなど、効果は無い。 
 どこかの馬鹿が布に塗って「シリコンクロス」なんて縫ぐるみを作っているのと同じ発想だし・・。 
 出てくるブリードでホコリや髪の毛付き放題しかも、柔らかくないし、服の色写り、ベタツキなど 
 実際に作らなくとも想像できると思うが・・・。  そもそもシリコンを塗りつけても表面ガタガタになって汚いぞ。 
 乾くまでの間に垂れちゃうだろうし。 
 シリコンは型に流しこむ以外の方法で狙った形には出来ないと思う。  レスサンクスです。弾力性は狙ってないよ。むしろ肌触り的な効果を期待してです。  木型を作って複製すればラバーマスクみたいなのが作れるか!ちょっとホムセンで木材と彫刻刀買ってくる!  こんなスレあったんだ。2ちゃんすげえな。 
 でも、シリコンなんて使わなくても、 
 フォトショップ、アイロンプリント、ミシン、綿で、リアルなの作れるじゃん。 
 平面からの立体化(型紙作り)にすごい苦労したけど、 
 何体目かでほぼ理想通りのが出来たぞ。 
 実在の顔写真で作ったけど、薄暗いところでは本物と区別が付かない。 
 体もフルで写真プリントなんですごいリアル。  頑張ってますねー。 
 ボディも写真プリントっていう発想は、今まで見てない気がする。 
 製品の抱き枕を、きちんと体の線に合わせて縫ったような感じになるの? 
 見てみたいけど、実在写真が元ネタだと、うpはマズいのかな? 
  
 ちなみに。 
 いつの間にかここも、シリコン以外はだめと言う人の声が大きくなって、 
 妙に息苦しくなってしまったが、昔のここはもっと自由だった。 
 だから、>>402みたいな発想や挑戦も、もっと出てきていいと思う。  >>403 
 >製品の抱き枕を、きちんと体の線に合わせて縫ったような感じになるの? 
  
 イメージとして、まさにそんな感じ。 
 しかし、実際には人間の体は立体だから、裏表の人型の写真を貼り付けただけでは、 
 妙な体型になってしまう。 
 手足は細く、脇と股が引きつり、顔の部分も小さくて首から引きつって、しわだらけになって気持ち悪い。 
 なので、本物の写真を横と縦に引き伸ばして(この辺は感覚、横は1.3倍強くらいか。場所によって調整)、 
 脇の下の部分にも人間の脇と同じように布を足して(脇はそのままだと引きつってほつれてくる)、 
 頭もイメージとして、楕円形の円柱になるような感じで、髪の毛の印刷をした側面の布を足す。 
 (首の辺りが難しい。顔もギリギリの大きさで作るとしわが寄る) 
 股の部分は、袋状になった謎の穴(これはプードルファーなどの材質)をつければ引きつらない。  >>403 
  
 ヒマだし、自作の苦労を語りたいので、もう少しレスさせて。 
 いろいろ工夫していると、何か物作り自体が楽しくなってくる。 
   
 原本(高解像度がいい)は全部フォトショで拡大して分割、A4サイズのアイロンプリントで等身大に印刷して、 
 きれいに切り取ってセロハンテープではり、大きなポリエステル布(綿だと剥がれる)に転写する。 
 印刷した人型の前面後面を向かい合ったまま縫い合わせていき 
 (完成品の裏面を表にしながらミシンで縫っていく)、 
 最後は腰につけたファスナー部分から一気にひっくり返すと縫い目が目立たない。 
 胸は、お椀状(これもいい形を出すのが難しい)の布を表面につけるしかないので、 
 縫い代がなるべく出ないように縫い付けるしかない。(空気嫁のイメージそのまま。ミシンなら楽) 
 だいたいこんな感じだが、実際には、こまかい注意点がありすぎる。 
 微調整の繰り返しで、作って綿を入れてみないと確認できず、ダメならまた綿を抜いて、 
 糸を抜いて縫い直しになる。 
 何体も作ってようやく感覚がわかってくる。 
 制作費は、エプソンのアイロンプリント紙30枚以上(5枚で900円、実際は失敗が多いのでもっと)、 
 ポリエステル布と謎穴用布(あわせて1500円くらい)、綿(クッション用2500円くらい)、 
 あと、フォトショ、いいプリンタ、小型ミシン、その他裁縫用具いろいろ。  >>403 
 顔や体の原本写真は写真オプション付きの風俗に行って、 
 上手くお願いして人形と同じようなポーズを取ってもらい、前後ろから詳細に撮らせてもらった。 
 ネットだと高解像度の、望み通りのポーズの写真がなかなか見つからない。 
 顔は、ある程度の写真があれば誰のでも出来る。 
 解像度が低くても、目や鼻、口の似ている人の高解像度の写真を探し、 
 細かいパーツごとにフォトショップで細かく変形させながら、色合い、透明度や形を調整し、 
 もとの顔に合うように半透明のレイヤーを重ねていけば、ほぼ違和感のない高解像度の顔写真が完成する。 
  
 俺は決して変態じゃないんだけど、リアルな女体人形が部屋に置いてあるのは、他人から見たら変態に思われるよな。 
 服を着せておくとインテリアっぽくなる。 
 もともと、市販の何も印刷もされていない抱き枕使っていたんだけど、 
 →リアルの写真で、アイロンプリントにしたらオリジナルじゃないか 
 →人型にすればもっとリアルでは 
 →もっと精巧に作れるはず 
 と進化していった。なんで、別に変態という訳ではない。創意工夫と好奇心が強かっただけ。 
 うpは勘弁で。  おお〜!ありがとう! 
 久しぶりにこのスレらしいカキコを見た気がする。  スポンジ板を重ねた塊から人形を作っているところもあるな。 
 発想もそうだけど、行動力がスゴイと思う。  君は変態ではない。 
 もし変態だとしてもクリエイターと言う名の変態だ  十分に立派な紳士ですよ 
 というかむしろ紳士の王道じゃね  今リアルドール作ってます。ベースは球体人形ヘッドも二十体ほどつくってやっとモデルの 
 女の子の顔が造形できるようになりました。材料は主に百円ショップから仕入れてます。 
 でも馬鹿にならない。できるだけ精密にリアルに今では手に入らない裏の写真を元に 
 型取りの本体を造形中です。手作りでもリアルドールは材料代馬鹿にならない。 
  
 だんだん欲求もエスカレートしてキリがない。口の部分も可動にしてなんてやってます。 
 ちなみに歯の制作は終わりました。  >>412 
 ただ、自作品に「リアルドール」っつー言い方は、やめといた方がいいな。 
  
 https://www.realdoll.com/ 
 アメリカのトップメーカーの商標だし、そこだけじゃなくて、国内にも、 
 その言葉が自分の手元以外で使われる事に異常な反応を示す人 
 (ドール界では有名人だが)もいる。 
 誤解を生まないように、ご注意されたし。  おっしゃる通りです。なかなかプロのようには行きません。身長一mくらいなので 
 材料と技術的な面でお子様サイズです。でリアルにお子様作ってます。こちらの趣味 
 の方はいいとして自分的には同じくらいの身長がほしいのですが、技術的に 
 不可能。細部までリアルに作るのはかなり不法?でも業者さんもかなりリアルです。 
 作り始めて二年目です。今年は完成さしたいです。プロのは高くて手が出ません。 
 どなたか、お子様ドール作ってる人いませんか?  「おっしゃる通りです」と言われたわりには、全然通じてないので、 
 なんか勘違いされたみたいだけど…。 
 プロレベルじゃない自作品は「リアルドール」と名乗るな、って 
 言ったんじゃないよ。 
 「リアルドール」は、アメリカの超有名メーカーが商品名として使ってるので、 
 一般的な「リアルタイプのラブドール」という意味に使うのはやめといた方がいい、 
 無用の誤解を生む危険すらあるよ、と言ってるわけで。 
  
 たとえて言うなら、ハイブリッド車を何でもかんでも「プリウス」とは呼ばないし、 
 電気自動車もイコール「リーフ」ではない。そういう次元の話。  ウレタンで人形を作る動画を見て、前々から出来ないかなー?って考えてた方法があるんだけど 
  
 @フリーの3Dモデリングソフトでどっかから自作もしくは拾ってきたモデルデータのUVを展開する(テクスチャ張るために一旦平面にするやつ) 
 ↓ 
 Aそれを印刷してをペーパークラフトの要領で組み立てる(材料は板状のソフトウレタン) 
 ↓ 
 B表面にユタカメイクの液体ゴムに塗料を混ぜた物を塗って皮膜を作る 
  
 骨格の有り無しや髪型に関しては先人達の知恵を拝借して、感触に関しても 
 外のウレタンの厚さや中の詰め物で調節が利くんじゃないかなって考えてる。 
 もちろん細かい調整や難しい部分がかなりあるとおもうけど現実的じゃないかな?どう思う? 
  
 液体ゴムの塗料との相性と強度や皺のより具合が気になるところ  関節がほとんど動かないというなら行けるかもしれないけど、自在に姿勢を変えられるとなると、 
 スポンジやゴム皮膜はそこまで都合よく動いてはくれない。 
  
 とにもかくにもやってみなければわからない。この一言。 
  
 とりあえず1→2で人形を作ってみる。そうすれば狙いが正しいかどうかわかるし。 
 それとは別に3を実験してみたほうがいい。 
  
 一発で完璧は出来上がらないよ。何度も試行錯誤を繰り返していくうちに理想に近づいていくでしょう。  シリコンにせよ液体ゴムにせよ、塗りつけるという方法で綺麗に形を出すのは無理じゃないかな。 
 粘土みたいに思い通りに形を出せるもんじゃないからどうしてもガタガタになる。 
 濃い目の塗料を筆で塗ると筆跡が残るような感じで。 
 あと垂れる。 
 液状の素材で思い通りの形を作りたいなら型に流し込むのが現実的。 
  
 あと昔フィギュアの軟質パーツを作れるかなって思って型に液体ゴム塗りつけてみたけど気泡まみれでまともな物が出来なかった。 
 でもググると上手いこと作ってる人いるので、これは俺のやり方が悪かっただけかも。  塗る工法は、限界あるよねぇ。 
 ポリパテなんかと違って、乾くまでに時間がかかる物は、 
 どうやってもダレてくる。 
  
 ハルミの表皮をシリコンで覆うようなカスタムも見かけるが、 
 あれは、頑張ってローラーで塗り拡げてたっけか。 
 刷毛類を使うよりはましだと思うが、それでも、 
 注型したようなきれいさには、やっぱりならない。 
 乾燥までの間の埃の付着とかにも気を使う、っていうような話も 
 書いてあったような気がする。 
  
 おれはオススメしないねぇ。  4号を作り始めた 
 以下チラウラ 
  
 今回の課題は、3号で微妙に上手くいかなくて誤魔化したままになっている、 
 股下周辺の、ももを開いたら自然にくぱぁするような構造の再現 
 それと穴周辺の形状も微妙に設計ミスがあって誤魔化してたから、そこも型紙レベルで修正 
 あと、修正かけるなら腕かな  アニメキャラの作りたいんだけど、なんかいいアイデアない?  アイデアってどういう意味だろう 
 製作方法ってことか? 
  
 フルシリで全関節可動で保持力あって 
 歩行が出来て会話も出来るのでいいんじゃね 
 てのは冗談だけど、どんなのが作りたいかによるぞ  その段階で「いいアイディアない?」っていうのは、おれも理解に苦しむ。 
 こういうのを作りたいんだけど、参考になるサイトや作品ってない?なら分かるが。 
 漠然としすぎてる段階で、漠然とした質問を投げても、 
 自分にドンピシャのいい情報は入ってこないもんだと思っとけ。 
 まず、そこの焦点を合わせる事が、ドール作りの第一歩なんじゃないかと思う。  >>422 
 目的次第だろうな 
 手抜きでよければ抱き枕にアニメキャラカバーでもかければ良いんじゃね? 
 そこに穴開けてどうのって方向性だって、穴を自作すればあるいは 
 自作の方法論がさっぱりなら、このスレでも挙がってた購入出来る縫い系の人形もあるし 
 宇佐羽えあ的なエアダッチも、尼あたりのぞけば色々あるし 
 金が出せるなら、シリコン系だってターゲットに入りうる 
  
 縫い系で自作に走るなら、エアダッチから始まるルートもある 
 工業技術的にアレするなら、このスレはなにげに先人も多い 
 素材的に難易度は高そうだけど  >>423-425 
 ごめん考えが纏まってなかった。 
 二重の全身タイツに綿を詰めてから、えあの顔とウィッグと服着せようと思ったけど、似せれば似せる程違和感が出てくる…  >>426 
 綿詰めベースか 
 えあ本体は持ってるか? 
 これよく見ると解るが、キモになるのは、腹部と腰部で前と後ろを連結してるしきり 
 これがないと、綿では丸く均一に膨らむだけで、体型が制御不能になる 
 エアダッチも空気は均一に広がるので同様の問題が発生する、これを制御してるのがしきり 
 しきりで前後の広がりを制御すると、横へ広がってある程度体型が安定する 
  
 あと、全身タイツに綿を入れるだけだと、骨格になる部分がないのでふにゃふにゃだろ 
 えあ本体に綿身入れる感じだと、ビニール部分が外骨格になるし、 
 俺の完全縫いverだと、綿の詰め具合をきつくして弾力と硬度を持たせた背骨を入れてる 
 腰を持って抱き上げたときに上半身が向こうへ倒れるようだと、しっくりこないぞ 
 骨格にする時のパーツ用布地は固い方が良い 
 全身タイツみたいな伸縮性ある生地だと、綿の詰め具合による硬度操作が難しい、拡がっちゃうからな  >>246だけど 
 取り敢えずパンストに綿を詰めたら確かに駄目だった。 
 Renに詰めたらいい感じだったからポーズ変えられるように加工してみる。 
 後は顔と肌が問題で、フェチだから全身タイプの競泳水着着せようと思ってる。  顔はえあマスクでいかが? 
 無地もあるから、既存で気に入らないなら、絵心あれば描ける 
 Renだと頭部のサイズ合わないかな、どうだろ?  よくわからんが、綿は繊維のあつまりなので、ちぎってばらしながら入れて、 
 中に詰めていくことで形態を安定させるもの 
 綿の量が少なすぎるか、塊がほぐれてないかじゃないか? 
 入れている布地にもよるが、結構ぴっちり詰めていくと、ぼこぼこはしないと思うけど 
 あとは綿の質の問題もあるかな、明らかに再生品の雑ウェスはやめておくべき 
 ちょっといい円筒形抱き枕をばらして中綿取る、とかの方がいいよ  今仕事中なんだけど 
 ポカリスエットの1.5Lペットボトルを見ていたらフトモモに見えてきた。 
 使ってみる  >>420 
 正規の(プロ用という意味)外壁塗装用コンプレッサーとガンを使用の上 
 5度塗り位にすれば出来ると思うよ。 
 俺はハミルをシリコン塗装したよ。 
  
 シリコンの場合後から塗装は難しいから最初から色粉で調整がいるな。 
 まぁ、道具次第ってところだよ。  こうひょうてき12 
      
 これを装備すると、航空戦ののち砲撃戦に先駆けて開幕雷撃が可能となる。 
 砲撃戦後に通常の雷撃も行うので、昼戦での雷撃が計2回に増えることになる。 
     開幕で敵艦を沈黙させることも可能なので、実際の戦力向上は二倍どころではない。 
     但し装備可能な艦は以下の艦種に限られる。 
     ・千歳・千代田などの水上機母艦 
     ・木曾改二、大井改、北上改などの重雷装巡洋艦 
     ・潜水艦 
     中破・大破しても開幕雷撃は可能。(砲撃戦後の雷撃は普通に不可能になる) 
         ただし、中破・大破すると与えるダメージも大きく制限がかかってしまい、無傷時のように戦艦を一撃で…みたいなことはできなくなる。 
     夜戦での雷撃可否は艦種依存なので、甲標的を装備していても水上機母艦の夜戦は砲撃になる。 
     2つ装備していても開幕雷撃を2回したりはしない。 
  
     入手法としては、千歳/千代田をLv12まで育てて千歳甲・千代田甲に改造するのが一番手っ取り早い。 
         ちなみに千歳/千代田は、更なる改造(Lv15)で「航(軽空母)」にしてしまうと装備できなくなる。  よく分からんのだが、綿を染色して意味あるのか? 
 どうせ布の中に詰めちまうんだし、白いままで構わないと思うんだけど  むしろ実際に綿使ってる身としては、意味もさることながら、 
 あまり変な物質まとわせるとアレルゲンになりそうで嫌だけどなー。 
 何しろ毎晩抱いて寝るわけだから。  >>438 
 むかし、そんなことをした人がいたような。 
  
 透明ボディに入れて、良くない結果だったと思う。  綿購入時、袋に詰まった状態を見ればわかるけど、1つの白い塊には見えずなんか白いモコモコしたのが詰まってるように見えるじゃん 
 あれが肌色になるだけだよ 
 液体じゃないんだから、どんなにギュウギュウに詰めてもピッタリ一体になんてならないからね  ラテックスで作るかたどり技法がより本物らしく仕上がると思います。  はじめは球体間接人形作りだったのですが、今ではラテックスにはまってます。 
 まだまだ研究の余地ありです。素人は失敗しながら腕をみがくのです。 
 http://6711.teacup.com/zaq12wsx/bbs 
   一メートル十センチくらいの背丈ですが、大きくなるほど難しくなります。 
  自分だけのオリジナルドールを作ってみてはいかがですか。  もうちょっと文章での説明が欲しいなぁ。 
 それぞれの画像が、どういう作業中なのかが全然わからん。 
 不気味なヘッド画像も、これは製品の方なのか、 
 それとも原型に透明なゴム(バーチカルシリコンとか)を塗って 
 型取りしてる途中なのか、どっちにも見える感じで、何が何だか。  以前作っていた球体間接人形を間接を完全固定にしてつまりマネキン状態 
 でかたどりしたものをラテックス塗りしたものです。押すとプニプニ感はあります。 
 天然ゴムですので人肌に近い弾力です。最後にゴム液に塗料を混ぜて人肌に仕上げます。 
 歯とかつめとかまつげにグラスアイは途中で取り付けます。骨格は木製で 
 ゴム間接。丸い木の球体間接がついています。  >>449 
 最後にゴム液に塗料を混ぜて人肌に…って事は、 
 せっかく型取りまでしてるのに、表面は最終的に塗りで仕上げるって事か?  そうなのです。せっかく手の指紋とかひざの肉ひだとかリアルに取れてるのに 
 なるべく消したくないのです。顔は二重まぶた彫りを深くとってるのでいいとは 
 思いますが。塗装はスプレーです。はけ塗りはまずいかも。  >>451 
 努力とやる気は大いに買うが、 
 あなたは、実行の前にもうちょっと勉強するべきだったと思う。  手元に小型の綿入り枕(普通の俵型でいい)がある人への情報なんだが… 
 既出だったらすまんね。 
  
 1.梱包用ラップで腰のクビレらしきものを作る 
  →クビレが細い円筒になり、とてもではないが人体らしくない 
  
 2.ラップの上から針を入れ背面に貫通、それを再び前面へ…といった感じで 
  腹部を楕円になるように糸で締め上げる 
  →断面が○から(二)こうなることで人体らしくなる 
  
 このようにすれば結構いい感じに造形できることがわかった。 
 器用な人なら、結構細かい造形も出来ると思うぞ。 
  
 上の方に全タイに直接ワタを入れる的なことをやっている人がいるが 
 これを応用すれば人体整形できるんじゃねーの。  こないだオクみてて八軒した 
  
 これ、ぬいぐるみ 
  
 ttp://blogs.yahoo.co.jp/papas_duck/12600986.html  今さら「発見」というようなもんじゃないよ。 
 その人はもう有名どころだ。  申し訳ない、どなたか胴体の形状データに心当たりはないでしょうか? 
  
 背景として、ワクテカしながら待っていた某プロジェクトの 
 胴体が入手できないまま3年がたち、油圧式の稼働を目指していた私は 
 とりあえず仮のボディーとしてダンボールウレタン削り出し方式で 
 作成(途中) ttp://www1.axfc.net/u/3302951.jpg (グロ中尉) 
 設計どうりに削り出すのは得意なのですが、有機物(人体、美少女)の造型は 
 寸法データなど手持ちに無いため、目測で作業が一向に進みません。 
 ttp://www.maidroidlab.com/2008/08/0031_ba4c.html 
 の元データ、もしくは、類似の参考になるものはどなたかお持ちであれば、 
 宜しければお見せしていただけないでしょうか?  『紅の豚』のポルコロッソの台詞、「いい奴はみんな死ぬ」を思い出す。 
 この世界、なぜかやめて欲しくない人ほどやめてしまう。 
 作ってる奴・それを叩いてる奴どっちも、要らない人間ほど長生きしてる。  やめたくなるような風潮なのでしょう。 
  
 ってか?病気じゃ仕方ないよね自己管理の甘さか? 
 社会人や勤め人なら当たり前。  面白いけど、立位での姿勢変更は、どんなにレベルが高くても、 
 ドールでの自由なポージングには応用出来ないと思う。 
 そもそも行こうとしてる場所が違うので。  シリコンで作るとして 
 おっぱいの中に液体入れたら気持ち良さそうなんだが 
 やった人いる? 
 漏れて来ておっぱい萎むかな  スレ違いだったらゴメンね 
  
 最近自作という概念が生まれて 
 色々巡回した挙句、工房徒桜さんの型紙というのがあるらしい、とまで判ったんだが 
 タッチの差で閉鎖していた様子。 
  
 どこかにキャッシュ的なものとかまとめとはないもんでしょうか?  >471 
 サイトの内容はインターネットアーカイブでまだ見られるね。 
 https://archive.org/web/ 
 ここに徒桜さんのURL「http://www.adazakura.com/」打ち込んでみて。 
 インターネットアーカイブの使い方は適当にググれば出てくるよ。 
  
 型紙とかのPDFファイルはどうも保存されてないみたい。 
 徒桜さんが参考にした「シンディー人形」の型紙を見てみるといいかも。  pinkのぬいぐるみドールスレで徒桜のはロストテクノロジーになりそうだとかあったがその通りになっちまうのかな  徒桜の型紙で自作してる人ら何人かいるから保存してるだろうし聞いてみるとかどうよ 
 前にちらっと読んだだけだから自信ないけど確か利用規約では「欲しい」って言われた時は分けてあげてもいいって書いてたような  型紙持ってるけど・・・。 
 型紙だけじゃ、多分作れない 
 以前、徒桜全盛期につくり方も掲示してあったが 
 それでも、ハードルは高かった。 
 俺の場合、ある程度の形になるまで3体作ってやっと 
 まぁ、ミシンなんて初めてだったせいもあるが、一発では先ず無理。 
 材料代も大体1.5万くらいかかったし 
 ミシンやほかも材料(縫うために必要なもの)も5千円くらいは要る。 
 鬼太郎さんが、簡単な「プチ」のつくり方載せていたので紹介しておく。 
 つくり方は、ほぼ同じだと思う 
 http://blogs.yahoo.co.jp/papas_duck/1676068.html  とりあえず経験者として言わせてもらうとミシンなしでは作れないと考えたほうがいいぞ 
 理論上は作れるんだが果てしなく時間かかるし、綿を結構ぎちぎちに詰めるので手縫いだとよっぽど上手くない限り弱くて破れてしまう可能性も 
 一度挑戦して泣きを見ました(´・ω・`) 
  
 あと型紙も結構不親切というか未完成な感じで、縫い線が完全には合わない部分なんかもあるからある程度予想を立てながら進める必要がある 
 裁縫経験者じゃないと厳しいかと  ミシン要るよねぇ。 
 おれは、徒桜式は作った事ないけど、昔自作の真似事みたいな事してた。 
 その経験で言うと、中古ミシン買ったとこから世界変わったわな。 
 縫い目をほどいて縫い直す事をいとわなくて済むようになった、というか、 
 どんどんやり直してベストのところに寄せていく、という作業がやりやすくなった。 
 手縫いだったら、やり直す事そのものが面倒で、「ま、いいか」と思ってたと思う。  動物のぬいぐるみとかなら型紙から起こして作成できる程度には 
 ミシンも使えるので、つくってみたい。 
 でもいまさらシンディとかから起こしなおすのは正直シンドイ。 
 ロストテクノロジーになるまえに徒桜系の型紙拡散希望オネシャス!  >>でもいまさらシンディとかから起こしなおすのは正直シンドイ。 
  
 その程度なら型紙があっても無理。  徒桜はシンディーを元にしてるとはいえ、シンディーとの差はすごいあるぞ。  鬼太郎も徒桜を元にしてるとはいえ、徒桜との差はすごいあるしね。  上記のぬいぐるみ形式で製作されている方々は、 
 ワタシも似たようなことを、志しているので参考になります。 
 まるで「ドリーム職人」のようです。 
 ぜひ画像を見てみたいです。  人に要求する前に 
 先ず自分からUPが礼儀というもの 
 これでは単なるクレクレ君としか思えないww ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています