そうか…やっぱ自作の方がいいんかな…
ただ電子工作をしようにも予備知識すらないんだよな…
ブレッドボードで基礎中の基礎みたいな回路しか作ったことないし
確認したいんだが、
流す電流の波長を音声データに→アンプで信号を増幅→Phaser回路で波形をうねらせる→電極に出力
Phaser回路・・・一部の周波数のみ位相を変えることで波形をうねりのあるものにかえる回路
>>3ではアンプ-トランス間の抵抗の場所が違うのでRとLで違う波形になる
トランス・・・入力の電圧を変化させ出力するもの(ここでは電圧を下げてるorノイズカット?)
トグルスイッチ・・・左右を通電させて出力の波形を合成してる
ってことでいいのかな?
それでわからないのが、
・アンプで増幅したのになぜトランスで電圧を下げてるのか
・Phaser回路を使わなくても最初からうねりのある波形を出力すればいいのではないか
(Phaser回路をつかわないと危険らしいけど理由が分からない)
すごく基本的なことなんだろうけど分からないんだ
あとSmartStimって見れなくなってる?