移動量と速度に依存するところがあるから正直どれぐらいが安全かはわからない。

構造上で特に避けたいと思ったのが、モーターが止まる前に
フルパワーで瞬時逆転すること。 理由は印加電圧+逆起電圧で過大電流が発生、
発熱に繋がる可能性があるから。
具体的な動きでは指示位置への移動完了前に次の指令が入るような状況、
モーターが停止する前に逆回転しようするはずだから上記の過大電流が瞬間的に
発生してると思う。でその際の指令が最大速度だとモーターへの負担が大きそう。
という見解から。

で実際自分が検証したところだと
速度60 200移動 3フレーム(0.3秒) 移動完了率良 30時と稼働音が少し変わる
速度60 100移動 1.5フレーム(0.15秒)同上
速度30 200移動 3フレーム(0.3秒) たまに移動完了しないこと有り
速度30 100移動 1.5フレーム(0.15秒)同上
速度5 200移動 16フレーム(1.6秒)
速度5 100移動 8フレーム(0.8秒)
といった感じでおそらく60が最大だけど、30でもほぼ変わりはない。
なので最大速度を30としてパワーを抑えつつ、
移動完了する前に次の指令を送るような超頻繁な正逆を控えるって形を
提案した次第。

ひとまずはそんな感じで様子見しつつ、さらにだれかが検証を深めていって
くれることを願うよ。

申し訳ないけど、自分はもう一度買う気はさすがにないので・・・