>>371
Valve、HTC系は初代Viveしか実機手元にないので勘違いあるかもだけど、ウェブでのスクショみたりするかぎりはIndexのカラーパススルーってRGBのビデオフィードをそのまま平面に張り込んでいる利用方法しかみたことない
ライトハウスは外部のIRレザー照射でトラッキングが堅牢なのが利点だけど、システムのどこにも実世界側のデプス情報なんかは存在しないから現実側が立体的にどんな形状かはわからない
つまり、VR側に持っていけるリアル側の情報は単純なカメラ映像のみ

スタンドアロン機はその性質上HMD側である程度実世界を認識する必要があるので、その副産物としてデプス情報を使って現実側の立体的な形状を拾うことが出来る
Quest2の白黒パススルーはおそらく極めて粒度の低い点群情報からビデオフィードを奥行情報を考慮した立体視に適したものに変換してくれている

次世代機では最初からこの辺りを念頭において開発されているのでよりエロいハズ
ちなみにVarjoがライトハウス使いつつ、HMD側にもデプス用センサーが付いてるモデル出していたような