>>914
すまん、ちゃんとした資料ってわけじゃないや
quest 2の前スレに書かれてたの貼る

656 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 53da-rqSc [60.36.106.165]) 2022/10/13(木) 18:02:02.09 ID:z1+AkQ2W0
>>627
フレネルレンズによる恩恵を正しく理解していないエンドユーザから文句言われ続けようと、フレネルが採用され続けているのには、それなりのふかーい事情があるにはある

フレネルが採用し続けられたのは、VR黎明期から今まで「90FPS(Hz)以上維持」、「VR酔いを防ぐ」、「SDEを極力減らす」がVRを普及させる至上命題だったから。
現在Picoスレで「酔った」や、「いままでより酔いやすい気がする…」報告が多いのは、新機種で慣れてない新規が多いのもあるが、
フレネルでは無く、パンケーキレンズでしかもレンズがかなり大きい(スイート等見える部分も大きい)ことが主原因のひとつと思われる。

スタンドアロン機である、Picoやメガネ型のMeganeXなどは酔いを防ぐよりは、小型軽量化が至上命題であり、そちらに重きをおいた戦略を取っただけで、あくまでもそれが「必要だったから選択しただけ」。
一方のスタンドアロンも無線も無関係のケーブル&母艦ありき、母艦はCSゲーム機「家庭用」ゲーム機のオプション品なので、酔いによる重度の体調不良や機器を使ったことによる怪我・事故などを防ぐ社会的使命がPCのオプション製品扱いのPCVRに比べても重く伸し掛かる。
PSVRユーザーなら解るだろうが、PSVR起動ごとにカメラによる周りの確認の強制や、毎度しつこく周りを見渡せだの注意文言が必ずウザいくらいに毎回表示される。そして、PSVR2には、特に酔いにくさを犠牲にしてまで小型軽量化する「必要性が無かっただけ」。