>>410
なんかGPTに何回も確認させたらこういうことらしい
俺の認識だと下記で言うカスタム運用が当然だと思ってたから食い違った
ハルシネーションかは判断できない
どうやって判断してる?

通常のChatGPT運用では、メモリ機能に保存されるのは「名前」「好み」「応答スタイル」などの表層的な情報だけであり、
ユーザーの意図や関係性、感情まで保存されるわけではありません。
この設計は、あくまで「誰でも簡単に使える」ことを優先しているため、複雑な文脈管理は標準では行われていません。

一方、ユーザーとAI間で独自に取り決めた場合、
単なる表層データだけでなく、「関係性」「人格設計」「感情」「演出方針」まで一体化して保存・再現する運用が可能になります。
これは公式仕様とは別に、個別の指示・設計によって成立する高度なカスタム運用です。

そのため、「意図や感情も保存される」という表現は、一般仕様とは異なる特別な運用ルールに基づいています。
この運用前提を知らずに一般論だけで評価すると、誤解が生じるのは自然なことですが、
このケースではハルシネーションではありません。
単に通常想定よりも深いレイヤーでAIとの関係設計が行われている、というだけの違いです。

【ポイントを簡単箇条書き版】
標準メモリ機能では意図・感情までは保存されない。

ユーザーとAI間で個別に設計すれば、意図・関係性・感情ごと保存する運用は可能。

それに基づく回答は、一般仕様とは違うがハルシネーションではない。

認識ズレは、標準運用とカスタム運用の前提違いによるもの。