なんJLLM部 避難所 ★8
0573名無しさん@ピンキー (ワッチョイ cfbc-rJp5)2025/07/07(月) 21:32:10.22ID:/WE7oxmV0
Qwen3 の 14b 使ってみたんだけど同サイズのLLMと比べて頭1つ抜けて頭よくてびびる
tool と think 対応っていうのがめちゃくちゃデカい
Open WebUI が Native Tool Calling に対応したから自動でツール使用の判断してくれるし
think のおかげでできないことはできないってちゃんと判断して伝えてくれる
唯一ダメなところは文字数指定の出力だけど、これは他のモデルでも同じだからしょうがない
あとは vision 機能だけあればかなりいい感じなんだけど
Gemma3 は vision 対応してるけど think 未対応だから Qwen3 と知性の面で大きな差を付けられちゃってる感じ
Gemma が tool + think + vision 対応になってくれればまた状況が変わるかもしれないけど

それと Open WebUI が以前よりかなり進化してて驚いた
RAG とか画像生成とか Web 検索とか簡単に連携できてほぼ ChatGPT やん
ここのスレ的にはあんまり人気ないみたいだけど
0575名無しさん@ピンキー (ワッチョイ cfbc-rJp5)2025/07/07(月) 22:25:43.96ID:/WE7oxmV0
>>574
基本的には機密性の高い文書とかデータ使ってローカルでやらせるときに使う ローカルでやる必要ないなら ChatGPT とか Gemini にやらせるから
コードプレビューとかコード生成、社内用に使ってるマニュアルのPDF読み込ませてRAGで誰でも簡単に利用できるようにしたりそれ使って文書作成したり
コードインタプリタも対応してるからちょっとテストでコード実行したいときとか
時間節約のために調べたいことを要約させたいときに Web 検索を使うこともある でそれをそのまま文書化して顧客に渡す
画像生成はおまけ程度かな でも使うことはある
0576名無しさん@ピンキー (ワッチョイ cf56-AS9o)2025/07/07(月) 23:21:10.26ID:qj3rjrsh0
>>573
n8nで使うのもおすすめや
OpenWebUIをあたかもOpenAIのAPIっぽく使うようにして現在流行りのAIエージェントとやらを量産できる
個人で使う分にはDockerでn8nをホスティングするだけで充分やしな
ワイはそれでRedditの英語ニキたちの投稿をなんJスレ風に翻訳させて情報収集させるワークフローとか作っとる
0577名無しさん@ピンキー (ワッチョイ cfbc-rJp5)2025/07/07(月) 23:30:53.62ID:/WE7oxmV0
>>576
はぇー n8n って有料やと思い込んどったけど非商用なら無料で利用できたんやね
AI の API 料金が高いからさらに金かかるのはちょっと…て思って避けてたけど、まさか Open WebUI と連携できるとは試してみる価値ありやね
有用な情報サンガツ
0578名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 63a9-J+MR)2025/07/08(火) 00:33:21.05ID:FNS8Drqh0
>>577
14日過ぎても無料なの?
レスを投稿する