文章生成AIでオナニー★118
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレは>>950、↑の呪文を3行以上コピペしてスレ立てしてください。新スレが立つと1行消えます。
都合で建てられなければ早めに申告しましょう。
エッチな文章を出力させる上手な方法があれば、共有しませんか?
他AIチャットも可。>>2-4あたりも読んでおくといいよ
スレ内で共有されているプロンプトまとめ
https://seesaawiki.jp/gpt4545/
rentryの使い方、読み方、書き方についてのまとめ
https://rentry.org/rentry_yomikaki
※前スレ
文章生成AIでオナニー★116
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1762236284/
文章生成AIでオナニー★117
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1762731869/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 例えば今流行りのペルソナ・ノン・グラータについてAIに教えてもらって、それを他人に説明するときにいちいち「AIに聞いたんだけど〜」なんて言わないだろう
それはそれが一般的な知識や見解に過ぎないとわかってるからだ
ではなぜAIにAIのことを聞いたときだけ「AIに聞いたんだけど〜」をつけたがるのか?
それは「本人のことなのだから事情を知っているに違いないし返答も特別信用できるものである」という意識があるからだ
だからみんなに突っ込まれるし面倒くせえからもうAIのことはAIに聞くなと言われる パープレさんproで選択してるのにflash送りにするのやめてください! いやちがうでしょうよ
AIの言ったことを人間の言ったことと誤解させないようにするためだと思うよ
どっちが間違いって決めつけたいのではなく、当然双方は全然別のものであるため混同されると困るゆえ >>284 に同意だな
>>290 何を主張したいの? リリちゃんがえっちだということを主張したいんだと思う AIに聞いた(から回答が正しいかわからない)
AIに聞いた(からAI自身の情報を元に答えてるはず)
のどっちかはその人次第だわ
時々上のつもりで書いてる人に下の文脈で煽ってる人見るし AIに聞いて信頼できるのはプロンプトの解釈だけだろ 仕事で使ってるっていう人はよくいるけど、よくこんな不正確なもの信頼して使えるなって思う
今はまだオナニー遊びにしか使えないよな AIに聞くのは自由だけど、普通にエロとかじゃなくて実務的な用途で使ってたらAIの回答ってめちゃくちゃ疑わしいなって考えにならない?
誰でもわかるようなことでも平気で間違えるし、更新すれば真逆のことを言ったりするじゃん
動作確認ができるとか、確実な正解を何かで確認できるものじゃないと信用できんわ 言うて仕事で使うとかなり便利よ
資料を要約して!要素抽出して!表にして!を命令したあと都度軽く手直しするだけで1日〜かかってた作業が出てくる 基本的に仕事とかだと、答えを求める使い方じゃないからね 下書きざっと作るとか今ある文章ブラッシュアップするとかで使うならめちゃ便利だし楽
あとなんかのデザインのざっくりイメージ出すとか
計算系は怪しいから怖くて使わない パープレkimi2ちょっと試した
文章はだいぶあっさり
理解力かなり高い
過激なのは回避傾向だけど上手くすれば通りそう
日本語の文章力難ありは中華系の欠点だな AIという出典を添えてくれてるから逆にハルシの可能性もありますよって好意的な解釈ができるけど反射的に噛み付く人が面倒くさい
迷惑系インフルエンサーにありがちな出典は自分の想像だけど秘匿して自信満々に断定してる方がお好みなのかな 出所と根拠を添えて正しいかどうかの検証をして私に示してって言えば、だいたいリンク張ってくれるからね その時にこちらから資料渡したりして要約だのブラッシュアップだのはいいと思う
聞くのはリトライしただけで回答変わるのは何度も使ってるほど痛感しちゃうと思うんだけどな 7〜8割合っていればそれで良い
裏取りと補完は人間の仕事
やってない奴がAIに聞くなとかAIに聞いたとか両極論に走る 仕事で使える汎用性ある小技だと
1.「〇〇について考えるために、有効な思考法や論文はある?」
2 .課題に対して(現在の状況を書く)だと考えています。これを1で提示された手法で分析してください
みたいにコンボ決めるといい感じのアウトプットが出てくる >>295
AIの知識や意見に同意したなら自分の知識や意見として発言すればいいよ
AIってそういうものだしみんな普段からそうしてるでしょ
じゃなきゃAIに聞いたことを他人に話すときには全てAIに聞いたんだけど〜を付けなきゃならなくなる AIの出力を読まされたくないから人が喋っているという幻想を信じたいということか gensparkにもいつのまにかgpt5.1来てた
thinkingまではエロ出せるけどthinking highからはキツくなって来るな… >>316
それ有効性あるから使ってるけど
LLMって2手目から正確度かなり落ちるんだよね
そことの兼ね合いが難しい
1手目の出力をfew-shotでシステムプロンプトに入れるとか面倒くさいし パープレ
GPT5.1だと覚えていたキャラクターのフルネームと人数
同じセッションをs4.5tに書かせたらだいぶキャラクター忘れてたりキャラ名間違えたりするな 5.1なんかすごいいっぱいでるよね
1万字苦労せずに出せるわ パープレkimiは推論内容ちゃんと見れるんだな。乗っ取れんのかな gensparkのみだけど文頭でキャラの口調で謝罪させてから生成させる手法が久々に5.1で通じるようになってるな…
あと5.1長文本当に難なく出るね
ただ設定の理解力は他のと比べると微妙かも 聞く=答えを聞くじゃないんだよ
聞く=初心者とか安直過ぎ
要は反応を見てることも含まれる
プロンプト自体その聞くの繰り返しで作っていくものなんだけどね パープレkimi2本当にあっさりしてるね
ところどころ光るポイントはあるけどやっぱりベースの日本語力にやや難あるな まだゴミになったパープレ使ってる奴いるのか
無意味だから他所でやれ パープレkimi2というかkimi2のベンチ見たけど長期的な情報統合力?みたいなのがだいぶ高いから長編とかtrpgの破綻が少なそう試してないけど
版権キャラのRPにも向いてたりするんかね 5.1は思ったより頭は悪いな
文章力は結構あるけど5のだめな部分も継いでるわ どのAIちゃんもいちゃラブセックスシーンで頻繁に「いく♡あなたの中気持ちいいの…っ♡」的なセリフになるのなんでなんだ
一体なんの中なんだよ…俺が知らない性行為が存在するのか? kimik2パープレのは中華娘キャラとして喋らせるなら可愛いみたいなセリフになるな… GPT5.1、今は比較的エロに緩いけど文体が4oじゃなくて5寄りだからイマイチ抜けない
本当に12月に改善するのか?? PWAのMk-II、バージョンアップして使用回数とか出るようになったのはありがたいんだけど、
思考プロセスを日本語に翻訳するのチェックを付けても翻訳されなくなっちゃった パープレ5.1シーンの直前までスルスルいけるし直接的な単語も出るけどいいとこで止めてくるなあ 5.1は文章力はかなり良い感じでびっくりしてる
シーンぶつ切りで描写せず動線をちゃんと気にしながら書いてくれるのがかなり良い パープレ、今まで通っていたものが通らなくなってるなあ パープレ5.1でどぎついエロは出せてないけど、村上春樹みたいな文章が普通になっただけでもだいぶ読めるな
5は本当にどうかしてたわ gpt5.1の文章ってなんか気持ち悪いね
中華モデルみたいな
謎にユーモアは感じるんだが AIに聞くなおじさん「AIに聞くな!自分で調べろ、確認しろ!」
ぼく「一理ある。よし、調べるぞ。AIも使うか。うーんいまいちわからん、スレで聞いてみるか。AIに聞いたんですけど〜」
AIに聞くなおじさん「AIに聞くな!」
ワイ「いやちがくて・・・」
これ パープレ今何のモデル使ってるかわかんなんくね
デフォルトがGPTなんか
深呼吸3回してくださいはGPT5系だよなこれ 知能は5からだいぶ下がったのに文章力は上がってるというかまともになってるのはなんか不思議よね
もしかしてopenaiって調整下手なんじゃないか AIが一般論を答えるってのもちょっと違うし、AI(少なくともLLM)にそんな機能はない
AIは数ある推測の中から「ユーザーが満足するであろう回答」と判断したものを機械的に出力してる
だから「太陽は西から昇ると思うんだけど、どう?」みたいなことを質問し続けるとどこかでAI側が折れて「🤖はい、太陽は西から昇る場合もあります」とか言い始めたりする
推論モデルやGeminiのDeep researchみたいに「ネットでの検索結果を元に結果を要約して8割くらいの精度で回答する機能」はまだアテになる、って程度かな
それもあくまで検索結果の要約でしかないから質問への回答というより「パーソナルな"◯◯について調べてみました!"系のサイトをその場で作成して自分だけが閲覧出来る」くらいのもの
根本的な部分だけど、LLMに「質問に答える」っていう機能自体が存在しない
あくまでも「質問に答えてるように見える回答を出力すること」が出来るってだけ 質問に答える機能はないって言うけどそれを言ったらコーディングする機能も資料をまとめる機能もエロ小説を書く機能もないだろ AIは膨大な数のテキスト(10兆とか100兆とかとんでもない数)を学習してて、そこから次に来る言葉を予測して生成してる
おはようってこっちが言うと、学習してきたものの中におはようと返してる文脈のものが多いからおはようって返す
みたいな
学習してるテキストがあまりにも膨大過ぎるから人間っぽく返せるし、本当のことを言ってるかのような返し方にもなる
でも、あくまでも予測して返事してるだけだから考えたりはしてないし、感情とかはもちろんないし、ただただ確率予測に従ってるだけ
って、AIが言ってたよ 最新のローカルモデルの手触り確認するためにLMArenaで色々比較してたんだけどさ
俺の好きなニッチな性癖ジャンルの数々をおおよそ正しく説明できたの"quasarflux"ってモデルだったんだよね
調べてもヒットしないけどなんやこれ パープレ5.1、エロ以外を書かせるならs4.5の味変として悪くないな
年齢認証付きの成人向けモードとやらが来たら、多分パープレのようなAPI環境では利用出来るんだろうか まあ確かに続きを書く装置ってだけではあるけど、質問をインプットすると続きとして回答を書いてくれるのでそれは回答する機能があると言って差し支えないと思う
それに人間だって別に言いたいことを言ってるだけなのでその理屈だと質問に答える機能がないことになってしまう willowってモデルが好きなんだがどこのモデルか分からん GPT5.1、まったくエロが書けないわけでもないけど
結局複雑なプロンプトはできないから、そこで用事がなくなっちゃうなあ
もうgeminiで煮詰めすぎて、ちょっとキャラ設定あるだけのプロンプトみたいなのはやり終えてしまった >>265
言ってることがaniと変わらなくてワロタ GPTも終わったな >>282
これ簡潔に自分で説明できないって事は
分かってないのと同じだからな…つまりそういうことなんだろう >>344
その通りで、LLMには本来それらの機能は無いよ
機能は無いけど、出力されるものが結果的に同じように利用出来るから使えるってだけ
コードを書く、資料を要約する、エロ小説を書く
これらは要求と出力がイコールだから機能しているように見える分野で、実際に活用することも出来る
ただ、確実性の面で言えばこれらの用途も粗が目立つから「機能する」と完全に言えるものでもない
そして「質問に答える」は要求と出力がイコールではない
俺達が何かについて質問する時、相手に要求するのは「質問に答えること」ではなく「質問への正しい回答」だよね
「太陽は東と西、どっちから昇る?」と質問した時に俺達が望んでるのは「太陽の昇る方角の答え」で、その回答は「東」
でもAIにとっては「質問に答えること」が解決手段になるから例え出力する回答が「西」だとしても「質問に答えた」から目的は達成されたと認識しちゃってる >>355
だから機能があるとかないとかってのはほとんど何も言ってないのと同じだろって話 >>349
「質問に答える」と「回答する」を別の意味で使ったクソ分かりにくい文章になっちゃって申し訳ない…
要するに「質問に回答することは出来るけど、回答の正誤を判断することは出来ない」って感じ
だから「質問に答える機能は無い」って言い方をしてた なんか大仰な議論になってるな
「Geminiちゃん、なんで読点が多発しちゃうの?」
「GPT5系ちゃん、どうしたらエロ書いてくれるの?」
この2点に置いてAIに聞いてるやつはアホっていうだけなんだけどな >>347
quasarfluxは新しく追加されたやつっぽい?海外コミュニティ見てもまだ遭遇した人少ないね
>>350
willowは出た頃GPT-5.1って言われてたけど5.1リリース後も残っててなんだこれって言われてる状態 >>356
そこを理解してるかどうかでLLMへの認識に相当な隔たりがあると思ってる
1つ付け加えると、だからと言ってAIの回答は全部ハルシネーションだから信用するなって話をしたい訳でもないからね
AIの回答を参考にするのはいいけど、それが明確な答えだとは思わない方が賢明って感じ
だから「AIに聞いたんだけど〜」を全否定する人もそれはそれで視点が狭いと思ってる >>359
これ
んでこういう輩多いんでトータル、AIのことAIに聞くな間抜け って話になる >>359
エロについてはともかく、仮に読点病について聞いた回答に即したプロンプトで発症率が減らせたり発症を遅らせられるならそれは有用だと思うよ
「最初は防げていたが、Geminiの気分で指示から逸脱して発症した」と「最初から防げていなかったから発症した」の有意差を調べられないから大抵は徒労に終わるだけで… redditのやつは、未成年描写完全に捨てて成人エロ書かせることに全振りしたわけか、なるほど
カチカチだから割り切らんとしょうがないね AIのことをAIに聞くことを全否定してるのではなくて、AIに聞いたことをそのまま「AIに聞いたんだけど〜」って書き込んじゃうのが否定されてるんよ
自分で理解して納得してから自分の言葉で書けばいいだけ
今回の件だったら「カッコ病はラノベの参照量を増やしたのかもね」みたいに書けば誰も否定しなかったし同調もされたはず >>333
治しておきました
PWA Mk-IIはStable Diffusion連携とDropboxによる異なる環境間のデータ共有に対応しました
今回はAPIリクエスト周りを結構変更したのでバグがあったら教えてくれると助かります
これで考えていた機能は全て実装したので後はバグ修正とか新しいモデルの対応とかやっていきます
https://github.com/kinkan04/Gemini-PWA-Mk-II quasarflux出てきたわ
エロは暗示する程度の設定なのに空気読んでエロ要素入れてきてとんだドスケベモデルだな
あとどうもgrokって名乗ったって情報があるけど他のxai製のテストモデルはどれもkynshipって名乗るから本当か分からんな せっかくエロイモデル見つけたと思っても、ふたを開けてみたらぜーんぶgrokで興醒めだわぁ GPTって無茶苦茶やるようになったな
キチガイすぎるから注意しても更におかしくする
だからOpenAIのせいで自殺者増えるんだよって言ったら豹変するけど >>366
それも別に否定する必要ないと思うけどなあ
「AIに聞いたら◯◯って答えてたから、答えは◯◯!◯◯を塞げば治るので、そういうプロンプトを作りました!」とか言ってたらオイオイ…とは思うけど
◯◯って答えてたから、それを塞げば治る?程度なら「治るかもしれないけど、塞いだから治ったかどうかは検証出来ないから気休め程度かもね」くらいの温度感かな
ライトノベルの件に関しても、学習データの傾向がルビカッコ病の要因の1つなのも間違いではないと思うよ
ただ、それだけが要因ではないのも確実だからラノベ参考にするなと言った所で完治するとは思えない
なんならそういう指示をしたところで、その指示を完遂する保証もないから確かめようもないっていう… >>367
弓なりに乙
SDは使ってないので使い勝手わからんけどもDropboxいいね “事故“る奴は・・・・“不運”(ハードラック)と“踊”(ダンス)っちまったんだよ・・・・ 人間にも機能も説明書も設計もないから
出来るから機能があるとラベルを付けているだけ
そしてなぜ出来るかを科学している
言語モデルも設計は人間だけど設計以上のことが起きている 解明はこれから
しかし出来ることはあるしそれは機能と呼んでもいい >>361
俺はこっちのプロンプトを入れつつプロジェクトで日本語での指示を加えて併用してる
無料勢への説明もあるが無料でも動くかは知らん
あと過激な指示入れると「これは架空の人物ですか?」と聞かれて萎える時があるわ
(架空だと答えたら続き書いてくれるが)
ttps://www.reddit.com/r/ChatGPTJailbreak/comments/1ovyps7/nsfw_chatgpt_pure_ci_jailbreak_for_free_users_and/ 調べたけどこういうステルスモデルはおおよそ大手のテストモデルをAPIでお試しさせてるだけであってオープンウェイトモデルの可能性はほぼなさそうね
デスアクメをちゃんと解説できるのええやんと思ったけど正式リリースされたらセーフティも掛かるだろうしがっかりだ 間違いないのはAIに聞いたんだけど〜って言うと発狂する叔父集団がいること
毎回AIに聞いたことにすると、そのうち本当に発狂しそうで楽しめる ローカルモデルでオナニースレになるのはいつだろうな
★が1000くらい行ってるかな よく考えたら、架空かどうか聞いてきてはいそうですと答えたら続き書くってのもなかなか不思議な挙動だな
ChatGPTとしてのアイデンティティというか、そこんとこの架空か否かのポリシー保持した状態でポリシー違反の過激描写書いているわけだし
単に 「未成年は書けないよ、でも成人ならどんどん書くよ!」という脱獄不足の時に出てくる出力とも違う感じ willow-chat-alpha-2025-11-07
いいよな
これGPT6って言われても信じる redditのJBの無料は8回クエリ消費してinstantの上限叩いてminiにしろってことちゃうかな つうかすでにオープンモデルは抜ける水準にあるのに誰も使わないんだから、ましてやローカルなんてそんな時代は永遠に来ないよ オープンモデルで抜ける文章作れるってマジ?
まだキッザニアレベルだと思ってたんだけど
AIに聞いてみようかな笑 あ、勘違いしてたわ本当ごめん
ローカルモデルとオープンモデル 過去、gpt3.5で抜いてたことを考えれば、確かにそうなんだろう
だが既に、その上の味を知ってしまっているからな… >>384
クラウド>>ローカルの関係は覆ることがないからなぁ
どっちも使えるなら良い方を使うね クラウドが本当にどうしようもないくらいエロ出せなくなって初めてローカルを検討する 今の値段ならクラウドの方が電気代考えるだけでも元とれるだろう
個人は毎年古くなるPCやら機材を抱えなくて済むしな >>376
設計以上のことは起きてないよ
設計された仕様の中で想定してなかった使い方が次々と見つかってるだけ
例えば輪ゴムは本来物を束ねるバンドとして作られてるけど、輪ゴム鉄砲にされたり滑り止めにされたりパッキンの代用にされたりしてる
じゃあ輪ゴムに本来の仕様以外の未知の要素があるかと言えばそうじゃなく、素材が持つ伸縮性と摩擦力の応用法が「物を束ねる」以外にも沢山あったってだけだよね
LLMは輪ゴムと同じで、自然言語処理によるコミュニケーションをAIで代替する仕組みを目指して作っていったら、それ以外の活用法が色々あったというだけ