放置プレイのヤフーが1年縛りも始めた模様◆3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ついにpart3だよ ヤフーBBに申し込む人は注意! 1年未満で解約したら1年の残りの分を払わされる。 これぞ究極の「1年縛り」! こっそり変わっているYBBの特約条項を見よ! 平成13年9月6日以降に申込をなされた方に適用される特約条項 第18条第2項の規定にかかわらず、契約成立日から1年以内に契約が解除又は解約された場合には、会員は、12ヶ月から実際に利用した月数を控除した月数に毎月の利用料を乗じた金額を一括して支払うものとします。 http://privacy.bb.yahoo.co.jp/terms/ 「申込者放置プレイ」のヤフーが「加入者1年縛りプレイ」も始めた模様だ 加入者はもう逃げられない これぞ家畜人ヤプー!! 前スレはココ↓ http://www2.bbspink.com/test/read.cgi?bbs=sm&key=999950697 YAHOOすげーな。 勧誘らしき電話がたった今(夜9時前)にかかってきて、 Y 「こちらYAHOOですけどパソコンお持ちですか」私 「(明らかに勧誘だと思ったので)いえ、ありませんけど?」 Y 「(無言のまま)ブツッ、ツー、ツー、ツー………」 入る気はなかったし、短く切り上げたかったから別にいいんだけど、 夜分遅くとか、失礼しましたとか、そういうのないのな。驚いたわ。 常識ないとかってレベルじゃないだろ… ∧__∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∩゜Д゜)< もしもし、ヤプーですが・・・・ガチャン! □………(つ | \________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ↓放置プレイw 契約したのが2月19日。 いつまで経ってもモデムとスターターパックが届かないので、電話で状況確認。 (開通工事済み) 即サポセン電話(3月11日)→モデムなど再発送の手配→モデム到着(3月15日) 1ケ月丸ごと無料のプランにした意味ねぇな。 ◆ ヤフーの合併、節税目的と認定=追徴課税265億円―東京国税局 (2010年6月30日22時12分) ヤフーは30日、昨年3月に実施した合併について東京国税局から節税目的に当たり追徴課税の対象になるとの指摘を受けたと発表した。 申告漏れは約540億円に上り、過少申告加算税と地方税などを合わせた追徴課税額は約265億円とみられる。 ヤフーは「適正な税務処理を行っており、到底納得できない」として、国税不服審判所に審査請求を行う方針。 ヤフーが合併したのは、データセンター事業の「ソフトバンクIDCソリューションズ」(東京)。 ヤフーは昨年2月に親会社のソフトバンクから約450億円で全株式を取得し、同3月に吸収合併した。 国税局はこの合併について「事業上の必要性から積極的に進めたものとは認められない」と指摘。 合併に伴いIDCの赤字を合算してヤフーの利益を減らし、その分減少した税額を買収額に上乗せすることで、ソフトバンクの資金需要を満たすことが目的とみている。 ヤフーは「クラウドコンピューティングなどの事業を本格展開するため、データセンター基盤の構築は欠かせない」とし、あくまで事業の強化が目的と主張している。 >>629 iPhone4は「推奨せず」、電波問題で米消費者誌 (ロイター - 07月13日 10:15) 米消費者団体専門誌コンシューマー・リポートは12日、米アップルの携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)4」の購入を「推奨しない」と発表した。 テストの結果、報道されている電波感度の問題が確認されたためだという。 先月24日に発売されたiPhone4は、発売3日で170万台を売り上げたが、アンテナが埋め込まれた部分に触れると電波の受信感度が悪くなるという問題が指摘され、ユーザーらが少なくとも3件の訴訟を起こしている。 同誌は、iPhone3GSやパームなどを含めたテストを実施したところ、iPhone4で見られる感度悪化の問題が、他の端末では確認できなかったと指摘。 「電波の弱いエリアで(アンテナが埋め込まれた)電話の左下部分に触れると、感度が大きく低下し、通話が切断される可能性がある」としている。 また同誌は、この不具合をソフトウエアの問題と結論付けたアップル側の説明に「疑問を感じる」とした。 カウフマン・ブラザースのアナリスト、ショー・ウー氏は「コンシューマー・ リポートは信頼度が高く、iPhoneの販売に影響する可能性がある」と話している。 12日のアップルの株価は、前日終値比0.9%下落した。 昨日の朝日新聞にiPhone4の欠陥について出ていた >>631 何せ「放置プレイ」なんだから電波が届かないのも一興ではないかと・・・<ソフトバンク さっき、YBBのセールス電話が入った。 今のから変えるつもり無いと言ったら、 最初からそう言ってくれれば良いのにとさ。 電話勧誘員のレベル低すぎ。 オハヨー!! ∧∧ ∩ (`・ω・)/ ⊂ ノ (つノ (ノ ___/(___ / (___/ ソフトバンクBBは、Yahoo! BBでユーザーにレンタル提供している ADSLモデムの売却先を明らかにし、譲渡に関する契約を締結した。 売却先はソフトバンクBBの連結子会社となるBB Modem Rental PLCで 本店はカリブ海北部にあるケイマン諸島。 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/2130.html  ; 【所得税のないタックス・ヘイブンにペーパーカンパニー】 またまたやってくれました!すごいぞYBB! ∧_∧ ∧_∧ age (・∀・∩)(∩・∀・) age (つ 丿 ( ⊂) age ( ヽノ ヽ/ ) age し(_) (_)J YBBから変な勧誘電話っぽいのが掛かってきたよ ちなみにうちは、YBB 50M裏プラン(3100円くらいのやつ)で契約してる。 ちなみに家でのネット利用が少なくなってるので12Mバリュープランに変更を検討中。 以下内容 YBB「お客様のYBB回線が、10年以上前の古いものなので、只今無料でデジタル回線に バージョンアップさせていただいております。つきましては、モデムの交換と お宅での30分〜1時間ほどの工事にお立会いいただきたいのですが、ご協力いただけますか?」 俺(デジタル回線にバージョンアップってなんぞや…。とりあえず質問はせずに聞き進める) YBB「今お使いのYBBが4〜5000円くらい、それにNTTの基本料を合わせると月7000円くらいの料金に なっているかと思われますが、バージョンアップ後も全く変わらずNTTの料金込みで月7003円でご利用になれます。 また、バージョンアップにご協力いただいたお客様には永年無料でウイルスバスターがご利用いただけます。」 俺(50M通常プラン+NTT基本料でも7003円には達しないと思うが…。少なくとも、こいつはうちが裏プランで 契約していることは知らなさそう。っていうか「7000円くらいだと思う」って言ってるのに「今と全く変わらず 7003円でご利用いただけます」って言ってることが矛盾してるだろ。頭大丈夫か? ともかく、さらに聞き進める。) (つづき) YBB「要点をまとめますと、お客様の回線は10年以上前の古いものなので無料でデジタル回線へのバージョンアップを 行っております。工事費用の負担は一切ありません。また、月の利用料金も現在と全く変わりません(ここ強調w)。 そして、ご協力いただけたお客様にはウイルスバスターを永年無料でご利用いただけます。ただし、工事が伴いますので ご自宅での立会が必要です。」 YBB「また、今までの回線だと接続に時間がかかっていたと思われますが、このバージョンアップで最高200Mbpsまで 速度が上がりますので、接続に時間がかかることはなくなります。」 (ここでやっと“間接的に”光回線だと明らかにする。しかし、最後にこっそりいう程度で、「光」や 「ADSLじゃなくなる」なんていう趣旨の発言は一切しない。少なくとも200Mbpsって言わなければ気付かなかった) 俺「200Mbpsって、光回線になるっていうことですか? YBB「そうですね。」 俺「今、家でネット使うことが少なくなっているんでADSL 12Mに変更しようかと思ってるんだけど、それはできるの?」 YBB「できますが…」 俺「とりあえず、バージョンアップについてはもうちょっと検討しますね。」 YBB「わかりました。また1週間後にお電話します。」 ほんとにこういうせこい勧誘はやめてほしいね。 >>640-641 壮大な誤爆かと思ったらスレ違いじゃないんだな・・・・・・ 「NTTですけど」って自宅固定に電話があった。 ネット使っていますか?って聞かれたんで 「NTTさんなんでしょ?ネット使ってるかどうかわかるでしょ」 って聞いたら 「ヤフーBBなんですけどね」 って言ってきやがった。 「この地域はみんな地元が回線整備したんで光ですよ」というと 「ADSL使ってる人もいるでしょう」ときたんで 「いい加減にしないとこの録音をネットで公開しますよ、迷惑です」 て言うと切りやがた しねかす ◎ ソフトバンクモバイルがパケット通信料を誤課金――総額3500万円以上 (2011年02月04日 15時48分 更新) ソフトバンクケータイのパケット通信料を誤課金が発生していたことが判明した。 該当するのは16万4288件で、2〜3月の請求分で返金する。 ソフトバンクモバイルは2月4日、パケット通信の誤課金をしていたことを告知した。 誤課金の期間は2010年10月1日13時38分から11月26日14時40分までで、特定のサーバを介してパケット通信をした際の通信料を誤課金していた。 原因は、携帯端末からの上りの通信時に、実際に利用したパケット量ではない固定値で入力されていたため(固定値はユーザーによって異なる)。 11月26日にプログラム修正をしており、現在は復旧している。 同社は誤課金をしたユーザーに対して、2〜3月の請求分で返金する。 影響規模は16万4288件(契約)で、誤課金の総額は3512万321円。1件あたりの平均は約214円。 該当者にはメールや請求書などで通知を行う。 http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1102/04/news065.html >>648 このときの見解は何だったんだ?↓ -------------------------------------------- ◎ 旧ボーダフォンの料金プランで総額5500万円の誤課金――ソフトバンクモバイル (2009年02月25日 17時18分 更新) ソフトバンクは旧ボーダフォンの料金プランにおいて、本来は無料のメール受信料を誤って課金していたと公表した。対象件数は26万件近く、金額は5500万円に上る。 3月分以降の請求額から差し引く形で返金する。 ソフトバンクモバイルは2月25日、旧ボーダフォンの料金プランにおいてメール受信料の一部が誤課金されていたことを公表した。 誤課金が発生したのは、バリューパック、バリューパックシルバー、バリューパックゴールド、バリューパックプラチナ、 バリューパックプレミア、ライトコールパック、ビジネスパック、ビジネスエコノミーパック、ソフトバンクモバイルオフィス(旧ボーダフォンモバイルオフィス)の9プラン。 2008年10月1日から2009年1月31日までの間、本来は無料であるはずのソフトバンク端末同士のメール受信料を誤って課金していた。 原因はシステム設定の誤りで、件数は25万9248件、総額5501万1074円(1件あたり平均約212円)に上る。 対象となったユーザーには、ソフトバンクが個別メールで連絡した上で、誤請求分を2009年3月分以降の請求額より減額することで返金。 また解約したユーザーについては、ダイレクトメールなどで連絡を取った上で返金する。 同社は今後、チェック体制を強化し再発防止に万全を期すとしている。 http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/25/news080.html YahooBBは契約の為の手段を問わないのか? さきほど、その契約を仲介しているネクシーズとかいうところから電話がかかってきた。 オレは既に光に入っていると言ったのにもかかわらず 「YahooBBは2ヶ月無料キャンペーンがありますので・・・」とか しつこく強引過ぎるほどの勧誘。 ADSLにゃ興味なんかねーよバカ。 しかもオレの地域じゃまだYahooBBが準備中とか、出来ねーんなら電話すんな糞が。 あつかましいにも程がある。 こんな手段を問わない糞YahooBBは潰れろ。 あつかましすぎる。デブヲタ以下だ。 ソフトバンクは市ね。 ハッカーがSONYの情報漏えい事件で昔ヤフーもやったなあと思い出した Yahoo解約中だけど日にち掛かり過ぎ。 もたもたしているうちに月跨いで、余分に1が月料金取ろうとする意図見え見え。 電話する→Yahooから解約書類を送ってくる→記入して解約手続きハガキをYahooに送る→Yahooが電話会社に手続きし回線切替日をきめる。 まだ更にお知らせハガキを待て。と思わせるような説明。凄すぎる。 なお最初の電話で050のYahoo番号確認と本人確認は完了済み。 Yahoo! BB(光)会員でiPhone4買って、 電波悪いからFemto設置することになったんだが、 なんでBBユニットが部屋に2つもあんのさw Femtoセル機器製造してるのに統一せず ネット機能をBBユニットで間借りしてる辺りに、 この会社のいい加減さが伺えるわ 押し付けのようにfonが床に転がってて使い物にならんし。 部屋中機器だらけ 「お前は弊社に洗脳されたのさ」とで言いたげだ やれやれw ある程度ネット知識あるから訪問サポート断って全て自己設置したけど、 PPPoE認証なんて光電話対応NTTルータに設定すれば十分だし、 無線LAN構築なら量販店でAP買えば十分。 PCデポやヨドバシのISP込みセットで初心者騙して金ふんだくる、 まあ、こういうスレに初心者はまず来ないから悲惨としかいいようがない。 被害者は増える一方だな レンタル機器を返した時に電話の説明で書類を送るのでそれを返送されて解約となりますって言われたけど何ヶ月経ってもそんなものは来ず。 サポセンに電話すると「解約は電話のみでしかうけつけていませんが?」と返事。数ヶ月前のガイダンスの録音記憶なんてしてないから泣き寝入りして支払うしかありませんでした 通信機器返品=契約解除ではないのか ISPではなく一応別会社だが、ヤフー株式会社のサポートもひどいなんてもんじゃない 「サポートはメールでしか行いません」にもかかわらず、返信はロボットメール 苦情メールはとことん無視。怒り心頭で代表電話番号に電話するもガチャ切り 怒りよりも疑問がわいたよ、なぜこんな会社がまだあんの? あきらかに詐欺だもんな。 ほんとに、YBBはひどい。 うそつき! 対応したスタッフ岡田琢也はソフトバンクBBの社員だと言ったが、あとでスーパーバイザーに聞いたら嘘だった。 上司の名前も知らない!といった。 明らかな嘘。 その上司は同じことの繰り返し。人間とは思えない。 以前、平成電電からYBBにかわる時も1週間つながらないということでトラブルになった。 このときもうそのオンパレード。 上司には電話は変われないだの、云々。 でも、ガンガン行ったらかわった。 ウソばっか。 企業体質だろう ガンガン言ったら1か月分料金チャラになった。 いつも、できることはすべて提案しているというが、ガンガンいえばどんどん出てくる。 まったくもって不信感を募らせる会社だ。 みなさん、文句があったらガンガンいいましょう。 ヤフーをまだメインの検索エンジンにしているアフォっているのかな? , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | >┻━┻'r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス [ Gugurecus ] ( BC2011 〜 没年不明 ) ソフトバンクがグリーと組んでモバゲー参入阻止に動いている模様 >>667 結局加盟できたね ベイスターズガンバレ! >>670 10年は続いてない 10年目に入っただけ ヤフーBBのトップページを急にプロモーションページにするな!戻し方が分からん! 契約月は即日日割でちゃんちゃん徴収。 解約は二か月先まで引き落とし。 「もデモ返却は、送付時に入っていた箱に入れて返却しないと 箱代徴収する」って嫌がらせして来た。 うちは何でも取って置きすぎでちゃんと箱創庫に入れてあったから ぶち込んで返した。個人情報だだ漏れ(創価信者社員)の時は 「500円の図書券やるけど期限切ってあって、それ過ぎたら無効だかんね。」 もうこの朝鮮守銭奴商売会社はこーりごり。 YBBは最近のさばりすぎているからしばいたらにゃいかん またバリュープランで値下げ始めのキャンペーンやりやっがった。 昔契約した人は損する不平等なシステムにイライラします。 >>685 古き良き時代はケータイも本体無料だったね レンタル機器を返した時に電話の説明で書類を送るのでそれを返送されて解約となりますって言われたけど・・・・・ 何ヶ月経ってもそんなものは来ず。 サポセンに電話すると「解約は電話のみでしかうけつけていませんが?」と返事。 数ヶ月前のガイダンスの録音記憶なんてしてないから泣き寝入りして支払うしかありませんでした 通信機器返品=契約解除ではないのか ! ヤフー市ね!!!!! 米ヤフー:CEOの学歴詐称疑惑が浮上 (毎日新聞 2012年05月09日 08時40分) 経営再建中の米ヤフーで、1月に就任したスコット・トンプソン最高経営責任者(CEO)の学歴詐称疑惑が浮上し、経営側が対応に追われている。 疑惑を指摘した投資会社がCEOの解任を要求。ヤフーは8日、特別委員会を設置したと発表、本格調査に乗り出した。 疑惑は、大株主の投資会社が3日、トンプソンCEOが持つ学位について「会計学は取得したが、コンピューター科学は取っていない」と疑問を投げ掛けたことから始まった。 CEOが在籍した大学では当時その学位がなかったとも指摘。ヤフー側は事実関係を認め、トンプソン氏の学歴部分をサイトから削除した。 (共同) http://mainichi.jp/select/news/20120509k0000e020186000c.html 米ヤフー、CEOの学歴に「誤り」認める 【2012年05月06日 13:43 AFP/発信地:ニューヨーク/米国】 経営不振にあえぐ米インターネット検索大手ヤフー(Yahoo!)は、同社ウェブサイトに掲載された最高経営責任者(CEO)のスコット・トンプソン(Scott Thompson)の学歴が間違っているとの指摘を株主から受け、「意図しない誤り」があったことを認めた。 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(Wall Street Journal、WSJ)によると、ヤフーのウェブサイトには3日夜まで、トンプソン氏が米ストーンヒル大学(Stonehill College)で会計学とコンピューター科学の学士号を取得したと記載されていた。 だがその後、ヤフーは記載の誤りを認め、トンプソン氏は実際には会計学専攻で、経営学の学士号を取得していたと発表した。 4日現在、トンプソン氏の学歴はウェブサイトからすべて削除されている。 ヤフーは1月、オンライン広告部門での競争に敗れてきた同社の復活に期待をかけて、オンライン決済サービス「ペイパル(PayPal)」元社長のトンプソン氏をCEOに任命した。 WSJによると、ヤフーは記載の誤りについて「トンプソン氏がこれまでに成功を収めてきた有能な経営者である事実を変えるものではない」と述べている。 トンプソン氏の学歴の誤りは、ヤフーの株式の約6%を保有するヘッジファンド、サードポイント(Third Point)により指摘された。 WSJによれば、サードポイントは、ヤフーに取締役を送り込もうと委任状争奪戦を仕掛けていた。 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2876198/8900325 灯台出てから3回ベンチャー起業に失敗して地方国大の医学部に入りなおした友人がいる 偏差値とは関係ないな ヤフー傘下のファーストサーバが顧客データ消失+漏洩プレイ ---------------------------------------------------------------------- ◎ データ消失障害のファーストサーバが中間報告、「データは復旧不可能」 (日本経済新聞-2012年6月25日 23時00分) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK25016_V20C12A6000000/ ヤフー子会社でレンタルサーバー事業を営むファーストサーバ(大阪市)のサービスにおいて、2012年6月20日にデータ消失を伴う大規模障害が発生した。 同社は6月25日午前、ウェブサイトで「大規模障害の概要と原因について(中間報告)」と「大規模障害に関するFAQ」という文書を公開した。 <ファーストサーバのホームページに掲示されている、障害原因を説明する文書> これらの発表文書によると、障害が発生したのはファーストサーバのサービスのうち、「ビズ/ビズ2/エントリービズ/エンタープライズ3/EC-CUBEクラウドサーバ マネージドクラウド」を利用していた顧客の一部である。 障害が発生した顧客のデータは、システム領域のサーバー設定情報やデータベースの情報なども含めたデータが消失した。 ファーストサーバは専門業者にデータ復旧を依頼したものの、復旧不可能と判断したという。 これにより、サーバーを復旧する顧客は、サーバーを最初から再設定して、顧客が手元のパソコンなどに保存しているバックアップデータからデータを復旧することになる。 手元のパソコンなどにバックアップデータを持たない顧客に対しては、「お客様にて新しくコンテンツを作成いただくこととなります」と案内している。 ■原因は更新プログラムのバグと運用の不備 ファーストサーバの発表文書では、障害発生の原因について、 「(脆弱性対策のための)更新プログラム自体に不具合があったことに加えて、検証環境下での確認による防止機能が十分に働かなかったことと、メンテナンス時のバックアップ仕様の変更が重なり、今回のデータの消失が発生した」 と説明している。 具体的には、今回の障害前に作成した更新プログラムに「ファイル削除コマンドを停止させるための記述漏れ」というバグがあった。 この更新プログラムを検証環境で実行するという手順を踏んだにもかかわらず、バグに気づかないまま本番環境で実行された。 この結果、意図しないファイル削除が実行されてしまいデータが消失した。 一般にはこの時点でも、定時バックアップを取得してさえいれば、最新のデータは消失するものの、一定のデータは復旧できるはずだ。実際に、ファーストサーバでも毎朝6時にバックアップを取得していた。 ところが、ファーストサーバではバックアップ領域にも更新プログラムを同時適用するという運用がなされており、バグのある更新プログラムによって、バックアップ領域でもファイル削除が実行されてしまったという。 ■支払額を上限に損害賠償 ファーストサーバはデータ消失の責任を認めており、「サービス利用契約約款に基づいて、お客様にサービスの対価としてお支払いただいた総額を限度額として、損害賠償させていただきます」としている。 一方で、顧客企業のホームページや通販サイトにアクセスできないことなどによる機会損失については、「損害賠償の対象とさせていただく予定はございません」としている。 (ITpro 清嶋直樹) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK25016_V20C12A6000000/ ◎ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」(1/5ページ) ●ヤフー子会社、クラウド時代の盲点を露呈(ネット事件簿) ( 2012/6/26 13:27) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/ クラウドに預けていたデータが、「雲」が消えるかのごとく消失してしまった。20日17時頃、レンタルサーバー会社のファーストサーバ(大阪市)で起きた「データ消失」事故。その深刻な状況が日を追うごとに明らかになってきている。 被害にあった顧客件数は5698件で、ほとんどが復旧不可能な状態。ウェブサイトやメールに加え、顧客情報やスケジュールなど多種多様なデータが失われ、業務が止まった企業からは悲痛な叫びが聞こえてくる。いったい何が起きているのか。 「データの消失があった5698件のお客様のうち、数百件を除く共有サーバーのデータは、残念ながらデータの復旧自体が不可能ということが分かりました。本当に申し訳なく思っております」――。 ファーストサーバ社長室の村竹昌人室長は、混乱の続く25日夜、こう語った。5万以上の顧客を抱え、うち8割が法人・官公庁関連というファーストサーバの大規模障害は、依然として被害の全容がつかめないままでいる。 長野電鉄のホームページ。26日午前時点で完全復旧に至っていない 小林製薬、109シネマズ、長野電鉄、カルディコーヒーファーム、海遊館、兵庫ひまわり信用組合、薬事日報、日本新聞協会、東京都卓球連盟、静岡産業大学、大津市市民活動センター、太陽光発電協会……。 数多くのウェブサイトが突然ダウンしたのは、20日夕方のこと。共通点は、ウェブサーバーの運用をファーストサーバに任せていたことだった。 ファーストサーバの作業ミスをきっかけに、同社が運用していたサーバー内のデータがドミノ倒しのように消えてしまった。 ■ウェブサイトの多くが復旧できず 23日、ファーストサーバは複数の顧客で共有するタイプのレンタルサーバーサービスに関し、「データ復旧を行うことは不可能と判断した」と公表。 顧客には「お客様で取得されておられるバックアップデータによる再構築を行っていただきますようお願い申し上げます」と呼びかけた。 共有型ではない専用サーバーサービスについては、当初、データ復旧ソフトにより一部、回復できたとし、顧客にデータを引き渡していた。 しかし、ある顧客企業から「社内の他人のメールが読めてしまう」と報告があり、確認したところ、復旧データに欠損があることが判明。22日夜、すべての復旧データの提供をとりやめた。 そのため、障害の影響が及んだ約5700の顧客すべてが、26日現在も「自力」でウェブサイトを再構築するなどの作業を強いられている。 幸いにして手元にバックアップデータがあった顧客は、22日18時頃から再構築することが可能となり、順次、復旧している。 「熱さまシート」「あせワキパット」など28のブランドサイトや携帯向けサイトをファーストサーバで運用していた小林製薬は、22日中にすべてのサイトを復旧させた。 「企業サイトや通販サイトは別の場所で運用しており、ファーストサーバで運用していたのは単純な情報提供サイトのみ。加えて自社にバックアップデータもあったので比較的早期に復旧できた」(広報) ただ、被害企業・団体のうち完全に復旧できたのは一部。多くは、26日現在も一部が復旧できていないか、そのメドすらたっていない。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/ <以下はHP参照> 今だ!700ゲットォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ ◎ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 ●ヤフー子会社、クラウド時代の盲点を露呈(ネット事件簿) (2/5ページ) ( 2012/6/26 13:27) 長野電鉄は多くのコンテンツのバックアップデータを持ち合わせていたが、「お客様からの声」や「ボランティアツアー申し込み」など投稿フォームから得た一部データが消失したままの可能性があるという。 「投稿フォーム機能の再設定に手間取っており、遅くとも今週中には完全に復旧させたい」(事業推進課)とする。 社団法人 日本ロボット学会は、約2週間前にウェブサイトをリニューアルしたばかり。 リニューアル時のデータが残っており、懸命にデータを転送しているが、25日夜時点での復旧率は約20%。 2週間のあいだに更新した論文などのデータは消失しており、会員に再提出を促す。 ロボット学会はメールシステムもファーストサーバで運用。 障害発生時からメールシステムの復旧までに届いたメールが消えている可能性があるため、仮運用のホームページで再送を呼びかけた。 「二度と戻って来ないデータが多いわけではないが、金額的な被害は大きい。今回のミスは、ウェブサーバー屋のやる失敗ではなく、あり得ない。まずはファーストサーバの環境で一刻も早く復旧させることを優先するが、すぐに他社に乗り換える予定」。 担当者はこう憤る。 ■被害の全容はいまだに不明 これらは被害企業・団体の中でも、比較的、体制が整っており、被害が軽微な部類に入るとみられる。 約5700のうち大半が中堅・中小規模の事業者。復旧のメドがたたない企業・団体も数多く、ファーストサーバですら被害実態を把握できていない。 顧客は、ウェブサイト以外にもファーストサーバでさまざまなシステムを運用していた。 代表格がメール。顧客企業がパソコンにダウンロードしていたり、「Gmail」などの外部メールサービスに転送していた場合は難を逃れたが、そうではないサーバー上のメールは消失した。 事業に直結するシステムやデータの消失で、日常業務に支障をきたしている企業もある。 ウェブ上での予約ができないLOFT PROJECTは逆手にとったイベントを企画 「新宿LOFT」など都内でライブハウスを展開するLOFT PROJECTでは、各店舗のホームページは一部を除いて復旧したものの、ウェブサイト上での予約業務ができない状態が続いている。 障害を逆手にとり、「ファーストサーバ データ消失オフ」というイベントを7月14日に開催することを決めた。イベント案内には、こうある。 「我々ロフトグループも本稿執筆時(6月末日)にはまだまだ死線をさまよっている最中でございます。 と、そんな阿鼻叫喚(あびきょうかん)のハンバーガーヒルを駆け抜けたサーバ管理者の皆様!ここはひとつ、いまだ癒えぬ生傷を握りしめ、酒を酌み交わそうではありませんか!」 被害企業として途方に暮れている様子が伝わってくるような文言だが、笑い飛ばせるだけ、まだマシだ。 ■顧客情報失い「途方に暮れている」 ある素材のネット通販を手がけていた都内事業者は、通販サイトのみならず、この数年間に蓄積した顧客情報など一切のデータを失った。 それらのデータはすべてファーストサーバで管理しており、バックアップはない。 ウェブサイトはゼロから構築し直す予定で、2〜3週間はかかるという。 この事業者は「担当者がかわいそうだから」と、匿名を条件にこう話す。 ◎ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 ●ヤフー子会社、クラウド時代の盲点を露呈(ネット事件簿) (3/5ページ) 「ダウン直前まで途切れることなく入ってきた注文を考えると、かなりの損害になる。万単位の顧客データもゼロスタートになり、正直途方に暮れています。 言いたいことは、『元に戻してほしい』ですかね。言ってもしょうがないですが。大事なお客様とのつながりが断たれてしまい、信用を失ったことが何よりショックです」 さらに深刻な事態が、「サイボウズ」というグループウェアの利用企業に想定される。 ■事業継続が困難な企業も? ファーストサーバは月々の利用料金だけで手軽にサイボウズを利用できる「サイボウズ Office9 for ASP」のパートナー企業。 加えて、顧客企業が購入したパッケージ版のサイボウズを運用するサーバーとしても数百社に貸していた。 このうち、メール、スケジュール、顧客管理、営業記録など、約400社のサイボウズのデータを丸ごと消失させてしまった。 ネット上の掲示板には「顧客データもサイボウズに入れてたから、電話来ても誰が誰だかわかんないし何も答えられないし、サーバが落ちててって言い訳もできないし、会社自体が記憶喪失になったみたい」 「たぶん明日は段ボールから顧客との契約書原本取り出して、電話取りながらあいうえお順に並べる作業から一日が始まります」といった書き込みがなされている。 真偽は不明だが「困っていらっしゃるお客様から、20日から25日まで累計200件ほどの問い合わせがあった」(サイボウズ広報)。 ファーストサーバは「サイボウズのASPを利用していた149社のほとんどが、恐らくバックアップをとっていないと思われる。 実際にどれだけのお客様が自力でデータを復旧できない状況にあるのか、実態は把握できていない」とする。 顧客情報は企業にとって事業の根幹ともいうべき資産。そのバックアップを自社で管理していなかったのは「自己責任」という声もある。 ただ、クラウドサービスは企業情報システムに投資できない、あるいはIT(情報技術)に疎い事業者が手軽に活用できるサービスとして普及した。 <ファーストサーバによる「サイボウズ Office9 for ASP」の説明資料> 前出のネット通販事業者は「こちらにも甘さがあったと思います」としながら、「『稼働率100%』とうたわれていたので信用していた」と話す。 サイボウズについても、ファーストサーバのASPサービスの説明資料で、「データのバックアップ」「リストア(復元)」について、「お客様作業不要」と明記している。 一概に、被害企業を責めることはできない。 顧客情報は企業にとって事業の根幹ともいうべき資産。そのバックアップを自社で管理していなかったのは「自己責任」という声もある。 ただ、クラウドサービスは企業情報システムに投資できない、あるいはIT(情報技術)に疎い事業者が手軽に活用できるサービスとして普及した。 <ファーストサーバによる「サイボウズ Office9 for ASP」の説明資料> 前出のネット通販事業者は「こちらにも甘さがあったと思います」としながら、「『稼働率100%』とうたわれていたので信用していた」と話す。 サイボウズについても、ファーストサーバのASPサービスの説明資料で、「データのバックアップ」「リストア(復元)」について、「お客様作業不要」と明記している。 一概に、被害企業を責めることはできない。 では、「稼働率100%」「バックアップ不要」のサービスがなぜ……。 皮肉にも、障害の原因となった作業は、セキュリティーを高めるためのものだった。 ■取材で分かった障害の真相 ファーストサーバによると今回、脆弱性対策のために更新プログラムを作り、いつものようにプログラムを走らせた。 ところが、その更新プログラム自体に大きなバグ(不具合)があった。 「ファイル削除コマンド」を停止させる記述漏れと、メンテナンスの対象となるサーバー群を指定する記述漏れがあったというのだ。 そのバグに気づかないまま、本番環境のサーバーで更新プログラムを起動。 だが更新プログラムは、対象外のサーバーでファイル削除コマンドを実行し、次々とデータを消去していった。 この範囲が、顧客件数5万件のうち約5700件に及んだ。不幸はここで終わらない。 ------------------------------------------------------- ◎ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 ●ヤフー子会社、クラウド時代の盲点を露呈(ネット事件簿) (4/5ページ) ( 2012/6/26 13:27) 通常なら、バックアップデータから元のデータを復元することで一両日中にウェブサイトなどは復旧する。 バックアップデータは、本番環境とは違うサーバー、あるいは外部記憶装置に定期的にとっておくことが基本だ。 ところがファーストサーバでは事情が違った。 <ファーストサーバが25日未明に公開した「事故原因」。> <「本番環境」と「バックアップ環境」のサーバーが別に見えるイラストは「ミスで、修正作業中」(同社)> ファーストサーバにおけるセキュリティ対策では、3つのHDDに同じファイルをコピーしていた。 1つは「本番系」。もう1つは本番系のHDDやシステムに不具合が生じた時、即座に切り替え、正常稼働を続けるための「待機系」。 もう1つが、毎朝6時に本番系のデータを丸ごとコピーしておく「バックアップ系」だ。 この3つが、すべて同じサーバー内に同居していた。 あろうことか、ファイルを削除してしまう更新プログラムのバグは、本番系、待機系に加え、同じサーバー内にあるバックアップ系のHDDまでをも消去するという代物だった。 ■世間と違った「バックアップ」の概念 なぜ、外部にバックアップをとっておかなかったのか。 ネット上では技術者を中心に、この点が指弾された。 これについてファーストサーバの村竹室長は、こう話す。 「おっしゃっているような一般的なバックアップというのは、我々のような低価格の料金で提供するのは難しい。サーバー内の別のディスクでとることを、我々はバックアップと考えています」 ファーストサーバの主力であり、複数の顧客企業でサーバーを共有するサービス「ビズ2」の料金体系は、月額1890円からと低価格が売り。 データ容量が180ギガバイト(GB)と大きいプランでも月額5250円。 そのツケが、業者側でのデータ完全消失だった。 バックアップの構造は、共有サーバーより高価な、専用サーバーサービスでも同じだ。 こちらは、前述のようにデータ復旧ソフトによる作業で一部データが復旧したようだが、今後、復旧が進んでも「データの精度や量は相当部分的なものにとどまる」との見通し。 引き渡しまで数カ月以上要すると見込んでおり、当てにできそうにない。 同種のトラブルとしては国内最大級に発展しそうな大規模データ消失。 今となってはバックアップがない企業・団体は泣き寝入りするしかなく、損害賠償も多くを見込めそうにない。 ■事実と異なるサービス説明 ファーストサーバは25日朝に公開した質疑応答集(FAQ)の中で、損害賠償についてこう明記した。 「サービス利用契約約款に基づいて、お客様にサービスの対価としてお支払いいただいた総額を限度額として、損害賠償させていただきます」 約款には「利用者がバックアップを怠ったことで受けた損害についてファーストサーバは何ら責任を負わない」という免責条項がある。 だが、今回は「当社に故意または重過失が存する場合」として適用せず、上記の「賠償制限規定」に基づいて個別対応するという方針だ。 内田・鮫島法律事務所の伊藤雅浩弁護士は、 「ファーストサーバに限らず、レンタルサーバー事業者は二重三重の防御線を敷いているので、データ消失による補償を約款以上に求めることはなかなか難しい」 と指摘する。 ただし、サービスの説明や宣伝に「優良誤認」があった場合はどうなのだろうか。 ファーストサーバは取材で、事実と異なる説明があったことを認めた。 ◎ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」(5/5ページ) ●ヤフー子会社、クラウド時代の盲点を露呈(ネット事件簿) ( 2012/6/26 13:27) ファーストサーバの主力サービスであるビズ2・シリーズのパンフレットに、こうある。 「ファーストサーバは、これまで以上に安心してレンタルサーバーサービスをご利用いただくために品質保証制度(SLA)を設け、稼働率100%を保証した高いビジネス品質のサービスでお客様のビジネスを支えます」 これは、本番系と同時にリアルタイムで待機系を動かし、サーバーを止めることなく稼働させる仕組みをうたっている。 「100%」は実現できなかったが、もう1カ所の記述が事実であれば、少なくとも消失は防げたはずだった。 ■顧客が悪いのか、それとも…… ファーストサーバによる「ビズ2」のパンフレット。「日に1回、外部にデータを保存」との記述は事実でなかった 「さらに人為的なデータ損失があった場合にそなえ、日に1回、外部サーバーにデータを保存していますので、お客様によるデータの誤消去があった場合にも、前日の状態に戻すことが可能です」――。 今回はファーストサーバによる「人為的な誤消去」。 しかし実際は、バックアップは「外部サーバー」ではなく、「同一のサーバー内の別ディスク」にあり、完全なデータ消失に至ってしまった。 この点についてファーストサーバの村竹室長は「数年前までは記述の通りだったが、現在は説明の通り異なる。 記述ミスで、修正をせずにいた可能性がある」と語った。 約款をよく理解せず、こうしたうたい文句を信じてバックアップをとらなかった顧客がバカを見たのか。 それとも優良誤認に該当するのか。議論の余地がありそうだ。 伊藤弁護士は「悪い事情は、裁判でそれなりに考慮される可能性もある。 相手に重過失があり、多大な損害を被った場合、責任限定に関係なく争う余地はある」とする。 ■ヤフー子会社という不幸中の幸い もっともファーストサーバにとっても今回の事故は不運な出来事。 想定外の事態に見舞われ、社員は寝ずの対応に追われている。 中小企業であれば、つぶれてしまいかねない。 ただ、親会社はネットサービス国内最大手のヤフー。 ファーストサーバ社長はヤフー子会社の大手データセンター、IDCフロンティア取締役の磯部眞人氏であり、ファーストサーバ役員にはヤフー幹部が3人もいる。 「人員の派遣、お客様対応、技術的な協力を含め、事態の収束に向けて全面的にヤフーが支援している」(ヤフー広報)といい、ファーストサーバにとってはヤフー子会社であったことが不幸中の幸い。 ヤフーの2012年3月期の業績は、売上高が3020億円、純利益が1005億円と盤石なことを考慮すると、逆に損害賠償の請求額が高くなる可能性もある。 IT部門のコスト削減圧力に加え、東日本大震災を機に注目された「事業継続性」から、クラウドサービスへの関心はますます高まっている。 そんな中で起きたデータ消失事故は、クラウド時代の盲点を浮き彫りにした。 そして、いまだに被害の全貌や実態は見えていない。 (電子報道部 井上理) -完- 【ヤフー不正ログイン】Yahoo! IDパスワードが大量流出か?【ID停止続出】 Yahooにログインしてここ見ろ!他のIPからアクセスされてたら https://lh.login.yahoo.co.jp/ すぐにパスワードを変更しろ。 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/edit/edit-13.html Yahoo! JAPANで不正ログインが多数報告される 至急ご確認を! http://a.getnews.jp/2011/05/yahoo-japan.html 使い回しパスワードは特に注意、米Yahoo!でアカウント情報流出 (@IT 7月13日(金)21時20分配信) 7月12日、米Yahoo!のユーザー名とパスワード情報、45万件以上が流出したことが明らかになった。 報道によれば、流出したのは、オンラインパブリッシングサービス「Yahoo! Voices」のユーザーアカウント約40万件。 Yahoo!は流出の事実を認めながらも、盗まれたのは「Yahoo! Contributor Network」(旧Associated Content)の古いファイルであり、「有効なパスワードが含まれていたのはこのうち5%に満たない」と主張している。 これに先立ち、「D33ds Company」と名乗る集団が、Yahoo!にSQLインジェクション攻撃を行ってアカウント情報を取得したと主張し、リストを公開していた。 パスワードはプレーンテキストの状態で、ハッシュ化/暗号化されていなかったという。 このリストを分析したSucuriやマカフィーによれば、流出した情報の中には、Yahoo!関連の情報のみならず、GmailやHotmail、AOLといったほかのサービスプロバイダーのアカウントも含まれている。 これを踏まえてマカフィーでは、複数のサービスで同じパスワードを使い回すことは「危険」であると指摘し、あらためてパスワードの使い回しに注意が必要と述べている。 またSucuriの分析では、中には数こそ少ないものの「GOV」や「MIL」といったドメインのアカウントも含まれていた。 仮にこうしたアカウントでもパスワードを使い回していた場合、危険度はさらに高まる。 同社は、「可能な限り速やかにパスワードを変更すべき。同じパスワードをほかのサービスでも使い回している場合はなおさらだ」と呼び掛けている。 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120713-00000000-zdn_ait-sci 代理店のyahooBB光勧誘電話しつこいわ 「怪しいから電話勧誘してくるトコなんかには頼まない」って言ったら 「それじゃネット解約手続きしますから」ってガチャ切りされたわ >>715 SMプレイとしても耐えられるとは思えないが >>717 2003年から続くスレッドかよw ------------------------------------------------------------ 1 名前: 1 ◆du1.WnmSfU 投稿日: 03/09/20 12:35 ID:11BM8N30 申し込んでねーのに受付完了だと?ふざけんな!!もうしこんでねええええってばよ >>718 良く見ろ このスレッドの方がもっと古いぞ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ◇ (~ヽ. ◇ ◆ |ヽJ 新年 ◆ ◇ | (~ヽ あけまして ◇ ◆ .(~ヽー|ヽJ おめでとう ◆ ◇ |ヽJ | | ございます ◇ ◆ | ∧|__∧ | ◆ ◇ リ(´・ω・`)彡. 2013年元旦.. ◇ ◆ ⊂ミソミソ彡ミつ.. ◆ ◇ 》======《 ◇ ◆ |_|_|_|_|_|_|_| ◆ ◇ `u-u´.. ◇ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
read.cgi ver 08.1h [pink] - 2023/09/20 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる