沼正三とその作品
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
代表作「家畜人ヤプー」と「ある夢想家の手帖から」をひっさげ、
日本にマゾ文学の金字塔を打ち立てた沼正三。
著者と作品について語ろう。 『ある夢想家〜』(全六巻&潮出版社)は小説ではなくマゾに関するエッセイ。 良スレになればいいけどこの話題はいつもグダグダになるからな ほかの著作:
『マゾヒストMの遺言』
『懺悔録 - 我は如何にしてマゾヒストとなりし乎』 沼正三=遠藤周作
という珍説がある、といってみる。 沼先生もやっぱりSMクラブ行って、
女王様にひーひー泣かされていたのだろうか。。。? 沼正三=谷崎潤一郎
という説もあるらしい。
手帖のなかで谷崎批評をしているのも自作自演。 わざと白痴を装ったりするから誤解されるけど
沼こと天野さんは文体を操れる才人なんですね。 天野哲夫さんは白痴を装って女子便所に忍び込んだりしてた
そうだ。(著書に書いてあった本当の話) 天野氏の『禁じられた青春』って本はぶあついのが
上下二巻もあるんだな。
これは読むのが大変な本だ。 天野哲夫はヤプーの続編を書き、完結させた人だが、沼正三ではない。という説がある。
会田雄次著『アーロン収容所』に、手帖の中で沼正三が語った、英軍捕虜体験記とそっくり同じ話が出て来る。
多分、会田雄次が沼正三の本名だろう。
沼正三=会田雄次説が、某マスコミによって唱えられた時、我こそは沼正三と名乗りを挙げたのが天野哲夫だった。
沼正三は自分の素姓を世間に知られる事を恐れており、それがとうとうバレたのを、天野哲夫が庇ったものらしい。 倉田さんのアイディアを借りながら
天野さんが書いたってことでいいんでない。 アーロン収容所って昔読んだことあるけど、
英国人に対する怒りがあらわで
マゾ歪むとは程遠かったように記憶している ヤプーで不満なとこは色々あるけどやっぱりイース「貴族」って設定かな
白人には敵わないっていう世界観を貴種性で弱めちゃってる 遠藤周作は「月光のドミナ」でマゾであることを公にしてるし
フランス留学時にそういう経験をしてたのは本当らしいが
カトリック作家というモラリストの看板を背負ってから大層不自由したそうな
当時のインテリマゾは本当大変だったらしいね
男色者以上だったそうだよ そういう意味に置いては谷崎は真のマゾヒストではなかったんだろうか 真性マゾヒストといえばやっぱり三島由紀夫だよ。
あの切腹はマゾヒズムの極致としか思えないな。 沼正三が懺悔録に書いていたけど、むかし奇譚クラブにマゾ
随想を書いていた麻生保という人は高名な音楽家らしいですね。 天野哲夫さん、生きてたらサインもらうのになー。
死んでしまったらどうしようもない。 手帖のあとがきに
見抜ける人がいるかどうか知らぬが、本書全体として
広義の創作になっているトリックもある。
と書かれているが、なにを指しているのだろう?
沼の「実体験」が作り話ということなら容易に理解できるが。 沼が奇クでデビューしたのは文献によると芳野眉美への私信を掲載したものとか。
その芳野は益々元気にWebスナイパーで連載中
ある意味沼の事を今一番知っているのは芳野かも知れんな。 >>27
手帖は、白人女性崇拝を主要なテーマとするマゾ随筆だが
筆者は
「第二次大戦中に南洋の戦線でイギリス軍の捕虜になり
白人女性たる司令官婦人の手でマゾに仕込まれた」
という設定になっている。
その設定自体が創作だ、という意味。 >>28
沼の「奇譚クラブ」への投稿は、
1953年4月号「神の酒(ネクタール)を手にいれる方法」に始まり、
同年5月号 「足舐め小説 マゾヒストの会」、
同年6月号「あるマゾヒストの手帖から」の連載開始へとつづく。
「神の酒(ネクタール)を手にいれる方法」は、1953年2月号に芳野眉美が投稿した
「硝子便所」を読んで沼が投稿したもの。沼が学生時代、下宿先のSっぽい美人妻の
尿を入手しようと画策し、便所に仕掛けをして成功する話。
当時芳野は18歳、後の従三位は31歳だった。
>>29 訂正 (誤)司令官婦人→(正)司令官夫人 すると芳野は今78〜79歳か。元気な爺さんだな。
早稲田出てサラリーマンやって、そのあとバーテンダーになったんだよな。 >>30
>沼の「奇譚クラブ」への投稿は、
>1953年4月号「神の酒(ネクタール)を手にいれる方法」に始まり、
>同年5月号 「足舐め小説 マゾヒストの会」、
>同年6月号「あるマゾヒストの手帖から」の連載開始へとつづく。
潮出版版「手帖」第6巻には、「マゾヒスト協会」が掲載されているが、
文末に追記として「本稿は私の《奇ク》誌への初投稿であった」と
記されている。
投稿は「マゾヒスト協会」が先だったが、掲載は「ネクタール…」が先んじた
ということだろうか。
それとも、単に「ネクタール…」を忘れたか、無視したということだろうか。 ネクタールは実話っぽく書かれているが、
後の従三位の実体験なのだろうか。 >>34
「こんな簡単な二つのものの組合せで、芳野君、私はそれ以後毎日
自由自在にS子のネクタールを満喫することができたのです」
下宿先の便所に自作の特殊な容器を仕掛けて、美人奥様の尿を採取し、
ネクタールとして愛飲するという話は、話としては面白いけど、
ちょっと信憑性に欠けると言わざるをえない。
しかし、飲尿の感想を述べたくだりなど、全てがウソとも言い切れない。
真実は、虚と実の皮膜にあるんだろうね。 Webスナイパーで芳野爺さんが人生相談してるから真偽を聞いてみたら? >>33 辻褄合わせるなら、同時に投稿したけど掲載号が違ったということか
>>34 手を踏まれて(36章)も実話を装っているが、いかにも嘘っぽい >>36
芳野氏に沼正三の言説の真偽を問うのはお門違いというもの。
彼に訊くなら、奇クに「硝子便所」を投稿したとき、高校生だったという
設定の真偽だろう。
検閲が現在よりも厳しかった当時、「奇ク」が高校生の投稿を歓迎した
とは思えない。彼が、実際には成人であることについて、編集部との間
で了解があったのではないだろうか。
まあ、芳野氏も、そんなことを訊かれてまともに答えるとは思えないが。 このスレ見てるんじゃないの
>書店で「奇譚クラブ」(曙出版)に会いました。
昭和27年12月号「孤独なファンタジー」が処女作です。
昭和28年4月号で 『家畜人ヤプー』の沼正三先生から「芳野眉美君に――神の酒(ネクタール)を手に入れる方法」をいただきました。
お手紙もいただいております。
故鬼六先生や「奇ク」の恩師の皆サマからは、「『奇ク』出身の作家」と言われました。 >>38
>手を踏まれて(36章)も実話を装っているが、いかにも嘘っぽい
・・・確かに、そうだね。
「終戦一、二年後の東京の電車の朝夕の混雑ときたら
経験した人でなければ想像もつくまい。
少しでも収容力を増すために、混んでくると座席の上にも土足のまま
二列に人が立つのが当たり前だったころ、昭和二一年の暮の話である・・・」
という書き出しだが、そもそも話の前提となる状況の信憑性も怪しい。
座席の上に土足で立ったりしたら座席が汚れて傷むし、
不安定でつり革も使えないので、電車が揺れたら危なくてしようがない。
もしこの状況設定自体が架空だとしたら、
その点を突っ込まれれば忽ち窮するような話をなぜ書いたのだろうか?
仮に、当時はそういう風習だったとしても、座席に上がった令嬢に、誤って
手を踏まれ、令嬢は十分間も気づかないままだった、という状況も、ありえないだろう。
実話と銘打った創作が横行した「奇ク」らしいエピソードだといえるだろう。 >>33
沼氏から芳野氏への私信は昭和28年1月付けだから、
当初は私信のつもりだったけど、それを取り次いだ編集者が
後に奇クへの掲載を図ったのではなかろうか。
だから沼氏としてはマゾヒスト協会が初投稿と認識している、
というのが一つの解釈。 だったら本人が自分の作品と認識しているということだろ? 元々は私信だったので、投稿を意図したものではなかったというのが一解釈。
私信の形式をとっているが、当初から投稿作品だったというのも一解釈でしょう。
当人がマゾヒスト協会を初投稿と称しているので、前者の解釈が浮かんだまで。 >>47
意図してなくても掲載されれば投稿でしょ? >>38
>辻褄合わせるなら、同時に投稿したけど掲載号が違ったということか
・・・それはないと思う。
「マゾヒスト協会」は、「奇ク」1953年5月号に「足舐め小説 マゾヒストの會」として
掲載されたものだが、元の雑誌記事では文中に、
「・・・他方ウロラグニストとしての実践からどうしても抜け去ることができなかった
(四月号の芳野君への手紙参照)」
と記されている。
( )内を読むと、まず「ネクタール」が四月号に掲載され、それを確かめた上で
「マゾヒストの會」を投稿したことがわかる。
ちなみに、「手帖」所収の「マゾヒスト協会」では、「(四月号の芳野君への手紙参照)」と
いう文言は削除されている。
「手帖」で「マゾヒスト協会」の文末に追記として
「本稿は私の《奇ク》誌への初投稿であった」と記されているのは、これにつづく
「『「まえがき』はそのつもりで読まれたい」を言うためであって、
便宜上、実際には初投稿だった「神の酒(ネクタール)を手にいれる方法」を無視
したものと思われる。 沼正三が「奇ク」に本格的に登場した、1953年5月号「足舐め小説 マゾヒストの會」
は、注意深く読むと、沼を研究する上で、中々面白い材料を提供してくれる。
たとえば、「まえがき」の第一段落、第7文目に
「私は、在外中、捕虜になった時、相手の司令官夫人から訓練を受けて生まれもつかぬ
マゾヒストとして復員してきたのであるが」
という文言が見え、沼正三は、最初からこの虚構(つくり話)を身の上として採用して
いたことがわかる。
また、本格的初登場でいきなり巻頭(グラビアを除く)に掲載されており、沼の記事が
「奇ク」の編集者から高く評価されていたことが覗われる。 「ある夢想家の手帖から」は、ネットにアップされており(http://tecyo.x.fc2.com/)
「マゾヒスト協会」も「付録・E」として収録されている。
ただし、単行本化にあたって、「奇ク」の投稿記事に多少修正が加えられていたりする。
例えば、「奇ク」の「足舐め小説 マゾヒストの會」では、「まえがき」に
「三年前に今の家内と結婚した。(中略)所が結婚と同時に公務員アパートに入ったが、…」
とあり、筆者が「1950年頃に結婚し、公務員だった」という設定であることがわかる。
一方、1976年出版の「ある夢想家の手帖から」では「ところが結婚と同時にアパートに入ったが」と記され、「公務員アパート」が「アパート」に書き換えられている。
http://tecyo.x.fc2.com/07huroku/07-e01-20120401/skd-443.jpg
「奇ク」投稿時は、「公務員であることを明かしても差し支えないだろう」という判断で、
そこには、「公務員といっても、まさか裁判官とは思うまい」との判断もあったのかもしれ
ないが、後に単行本化するに際して、やはり「公務員」という正体は秘匿する方が賢明だ
と考えたのであろう。 理屈っぽくてつまらん
司令官夫人が虚構なら公務員だって虚構だろ >>52
理屈っぽいのはそうだろうが、沼が公務員だったら
何か都合が悪いことがあるのかい? >>52
>司令官夫人が虚構なら公務員だって虚構だろ
…勿論、一般論としては、その可能性もある。
それを顧慮して「設定」という言葉を使ったのだ。
その上で、もし公務員という設定が虚構であるなら、単行本化にあたってわざわざ
「公務員アパート」を「アパート」に書き換える必要が生じないから、
翻って、公務員という設定は虚構ではないだろうと考えられるのである。
>理屈っぽくてつまらん
…そうおっしゃるなら、理屈っぽくなくて面白い「沼正三とその作品論」を
ぜひ書いてくださいな。期待していますよ。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています