>>521
だって公務員の募集が宦官であることってなってるんだもん。

要するに公務員だけじゃなくて公務員志願者も宦官なんだよね。
公務員試験の今の日本の平均倍率は大雑把に5倍から6倍と言われる。

南漢の頃は身分制があったからそれよりは少ないだろうが、数倍はあったろう。
つまりその人たちは勉強もしただろうが、ちょん切ってもらっていたわけだ。

ただソースを探したらWikipediaだから怪しいと言えば怪しい。

南漢の人口が約100万人で中宗の代に約二万人だから人口の2%というのはおそらくどこかに根拠があるのだろう。
で、男女比が約50%とすると男性人口比なら4%程度にはなる。
で、1割になるためには成人男性の人口が20万人でないといけない。人口の半分が男性とすると50万人だから、成人男性の全男性に占める比率は4割。

これは通常のピラミッド型より子供の人口が多く成人の人口が少ない富士山型の人口構成を意味する。
あり得ないかというと、アフリカのマリなど現代の最貧国でも富士山型の国はあるからあながち絶対ないとは言い難い。

まあわかんないけどね。