正しいお札はこう書かないとご利益がないだろ!って怒るのはこじらせてるというかお札への信仰心が高いのだ
>>332
古代の神話そのもの話なら象徴派が隆盛を果たした同時期にジェイムズ・フレイザーという人が
世界各地の神話や民話の採録と比較という形で『金枝篇』という本を書いてて
それよりちょっと前のバッハオーフェンと言う人が『母権論』という研究を著してる
これらの研究は日本だと柳田国男と折口信夫に直接影響を及ぼしてる
それによると大地母神とか女性の力の思想は中東あたりを起源として母系制社会と密接に関係している
母系制は人類史の上では古い形態の社会で、なぜそれが父系制より先んじたのかと言うと
子供の父が多くの場合明らかでないのに母親は常に明白であるから、という理由がある
だから古代の社会では娘が母の遺産を継ぐ母系制がふつうで、バッハオーフェンやフレイザーはそれが
リュキアという小アジアの国から始まって遠くヨーロッパやアジアにまで広まっていただろうとしている
考古学とか文献学とかの研究が進んだ今では文字による記録以前のもっと大昔の話だろうってことになってるけど