ハクいだけ分からんかった


ハクイとは、美しいこと。

【年代】 江戸時代〜   【種類】 不良隠語〜若者言葉(不良・ヤクザ用語)
 
『ハクイ』の解説
ハクイとは「良い」「素晴らしい」「美しい」といった意味で、江戸時代の盗人・テキヤが使った隠語である
(ハクイの他にハックイ、ハマブイとも言い、事を起こすのに都合(状況)が良い場合や、盗品・女性などの形容として使われた)。
犯罪者の隠語の多くが戦後の混乱期に不良を介して広まったように、ハクイも戦後広く浸透。
1970年代、ツッパリブームになると美しい女性を形容する言葉として不良の間で普及。
「ハクいスケ(スケは女性の意)」という形で使われたが、当時から同義語『まぶい』のようには一般に浸透せず、現在は死語になっている。