浣腸が好きな人。集合! part9 	
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
 >>978 
 ボクと言われる年齢で浣腸を買いに行くなんてすごい 
  
 >>979-980 
 詳細情報ありがとう 
 その情報だと俺の浣腸初体験はきっと>>977の2枚目の箱のってことになるけど、 
 その昔あった先端に穴を開けるタイプもしてみたかったね 
 貴殿も子供の頃から買ってたなんてすごいと思うけど、結構いるんだねそういう人 
 俺が小心者だっただけかw  >>981 
 小学3年か4年だったかな 
 当時(昭和30年代末期)は1個入りで売っていて、子供用は25円か30円だったかと。  >>981 
 昔のイチジクの話になると必ず出てくるのが穴開け容器だね 
 キャップ式に替わったのが1973年だからもう50年以上も前になくなってるんだけど 
 かつて存在した浣腸コレクター氏のサイトによればノズルの先端が丸く膨らみ根元が細くくびれた 
 独特の形状に魅力を感じるマニアは多いが当時の容器は肉厚で硬く扱いにくかったとのこと 
  
 >>982 
 それから10年後には2個入りで30gが150円、20gが130円と子供にはかなりの高価 
 関西ではコトブキ浣腸(ムネ製薬)が数十円安かったのでそちらを買うことも多かったですね  中学生の頃イチジク浣腸Aが発売されたが、徒歩圏内の薬屋を十数軒回ったけれどどこにも無かった。 
 少ない小遣いで浣腸あそびはなかなかできないから、手を出したのが下剤。 
 今は発ガン性で売ってないけど、フェノールフタレインが主成分のをよく飲んだ。  イチジクA(エース)は70年代の一時期存在していたようだね 
 広告によれば“便秘のため痔で排便困難な方”を対象に発売されたようだけど 
 20g2個入りで200円と高価なため薬局に扱ってもらえず短期間で終売したらしい 
 成分は60%グリセリンで濃度を高めて強い効果を狙ったらしい  今の市販品は局方グリセリン50%ばかりだが、昭和の時代は色々な濃度・成分のが売られていたね。 
 知っているだけでも、局方グリセリンの50・55・60%、濃グリセリンの50%、 
 塩化ナトリウムつまり食塩の10・15%。 
 濃グリセリン50%は局方グリセリンの57〜58%に匹敵する。 
 ただ当時は40gのは無く30か33gが最大だった。  >>985 
 以前70%が効果最大とあったけれど 
 腸への影響からは市販品では60%に 
 なったのだろうな  >>986 
 浣腸の最盛期にはメーカーが乱立してたので成分や容器など多種多様だったようだね 
 薬液の成分はグリセリンが基本でも塩化ナトリウムや塩化マグネシウムを混ぜたものや 
 微量のアルコールやハッカ油、香料を混ぜたものなどもあったとか 
 注入時の残液を減らすための特殊容器も昔から各社が競ったようだけど 
 コスト面で不利なので定着せず結局はスタンダードなものが一番売れてるとか  >>987 
 それでも20gでは容量約17mlで残液を引くと腸内に注入されるのは10〜15mlほど 
 濃度60%でもそんな少量で十分な効果があったのかどうかは疑問だね  >>988 
 添加物なら昔のイチジクは殺菌剤として酢酸フェニル水銀という有機水銀が含まれてたな。 
 オロナインを添加したものも。  医療機関でも今はディスポばかりだが、ガラス浣腸器を用いていた時代には調合された浣腸液が 
 病院向けに製造販売されていたね。 
 グリセリン50%のだけでなく、ドナン浣腸が有名だが、もっと強そうなナルト浣腸もあった。 
 ドナン浣腸(武田製薬):塩化マグネシウム 10%、微量の塩化カリウム、塩化ナトリウム。 
 ナルト浣腸(大塚製薬):塩化マグネシウム 10%、グリセリン 5%、硫酸マグネシウム 2%、 
             塩化カリウム 0.5%、塩化ナトリウム 0.5%、オロナイン 0.5%  >>990 
 水銀の取り扱いは水俣病以降厳しくなって今は手持ちのものは回収が基本らしいね 
 イチジクは50〜60年代あたりは酢酸フェニル水銀が使われその後無添加の時期を経て 
 キャップ式になった時点で塩化ベンザルコニウムを使うようになったらしい 
 オロナインは“オロナイン浣腸”なるものもあったようで大塚製薬が使ってたようだね  >>991 
 ドナンもナルト浣腸液も医療機関に限らず一般に販売されてたようだけどね 
 その他に塩化ナトリウム15%のハート十字浣腸も調剤済みのものが存在したらしいが 
 ガラス浣腸器の時代はグリセリンを希釈して使うことが多くてこれらはあまり使われなかったみたい 
 ちなみに医療用ディスポは60年代からあったようだけど普及したのは80年代以降だとか  >>999 
 医学的には何の効果も無いと医者は言うが、 
 浸透圧は高いはず(コーヒーの抽出は浸透圧による)で、 
 水よりは生理食塩水を入れたときに近付くのではないかと推察している  このスレッドは1000を超えました。 
 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。  
life time: 673日 1時間 26分 29秒 レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。