>>87
でも「常識」の後ろには、「環境」があったり「信念」があったりするから、
やっぱり人に教える時は「常識」は使わない方がいいと思う。
結局「常識」なんか、人によって大きく変わってしまう。
普遍的な常識はないんだから。
徹底的にルール化して会社の常識を作りしかない。

んにゃ?おれ大体自分でやるよ?(笑)
別に誰が仕事をやろうと、会社の利益になることはみんなでやればいいんだし。
別にトップがとか、上司がとか、部下がとかない。
みんなで懸命にやろーよ的な。

そう。仕事は勝ち負けではないからね。
確かにハッキリ言えば、学生の頃は給料がいい仕事=優秀な仕事
もしくは、いい給料の仕事=胸を張れる仕事
みたいなことが往々にあるじゃん?

確かにその一面は否定しないけど、それだけじゃないと思う。
って言ったら、後輩の外資金融に「仕事はお金(サラリー)をどれだけ稼ぐかです」って言われた。
学生時代のギラギラ感がある答えで、「おれは嫌いじゃないよ」としか言えなかった。
確かにそいつはサラリーは稼いでるわ(笑)
いいところ住んで、いい車乗って、いい時計付けて・・・
でも、大して変わらないだよね。ある程度いくと。
ある程度から、更に上に行くには本当に大変だと思う。
なかなか突き抜けられる人間はいないってことだと思う。