皇紀2600年

皇紀とは、明治政府が定めた日本独自の紀元(きげん=歴史上の年数を数える出発点となる年。紀年法)で、1872(明治5)年に明治政府が、神武(じんむ)天皇が即位した年を、記紀(古事記と日本書紀)の記載から西暦紀元前660年と決め、その年を皇紀元年とした。

1940年(昭和15年)は皇紀2600年に当たるとして,
橿原神宮・神武天皇陵の整備や奉祝の行事が行われたが、日中戦争の戦時下であり、国民の生活は苦しくなりかけていた。
翌年12月8日に太平洋戦争(大東亜戦争)開戦となった。

紀元二千六百年式典ノ勅語
茲(ここ)ニ紀元二千六百年ニ膺(あた)リ百僚)衆庶相会シ之レカ慶祝ノ典ヲ挙ケ以テ肇国ノ精神ヲ昂揚セントスルハ朕深ク焉(こ)レヲ嘉尚ス
 今ヤ世局ノ激変ハ実ニ国運隆替(りゅうたい)ノ由(よ)リテ以テ判カルル所ナリ爾臣民其レ克ク嚮(さき)ニ降タシシ宣諭ノ趣旨ヲ体シ我カ惟神(きしん)ノ大道ヲ中外ニ顕揚シ以テ人類ノ福祉ト万邦ノ協和トニ寄与スルアランコトヲ期セヨ