チ。 ―地球の運動について― in 801板
オクバデ
バデオク
ラファウ
他にもいいキャラがいっぱい! フ。とは、「チ。-地球の運動について-」のBL(腐向け)作品につけられるタグ。 もしドゥラカが男だったら生活力のあるイケメンだった また我々はフベルトのCVが速水奨だというktも忘れてはならない オクジーの気弱な誘いにバデーニは「は?」とか言ってほしい 名前 オクジー バデーニ
CV 小西克幸 中村悠一
特技 剣術、力仕事、遠くを見ること 天文学、ラテン語、哲学、代数、幾何学
苦手 夜空を見上げること 世俗の者との会話
所属 代闘士→バデーニの雑用係 M修道院の修道士→田舎村の副助祭
一人称 俺 私
互いの呼び方 バデーニさん 君、オクジー君 勝手にスレ立てたの?
スレを立てる時は総合スレか相談所で相談してから立てることになってるんだけど
テンプレもなってないし
【801板】スレ質問&案内・スレ立て相談所 30
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1736340970/ >>13
6 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2025/01/12(日) 13:26:48.48 ID:0P3XlAd40
なんでこんなバカげたスレ(スレ質問&案内・スレ立て相談所)立てるんだろう
こんなバカげた文化があるの数字板たけだよね いちおつ
>>12
「今日の空は、絶対に、綺麗だ。」
それに対する
「それを信じるとするか」
尊いね
オクバデしか勝たん バデーニ総受はいい
オクバデもいい
バデーニ受は総じてよいものだ
アーメン バデーニさんザビエルハゲなのにそんなのが気にならないくらいキャラがいい バデの美しい顔にすでにあれだけ傷がついているんだから、ちょっとくらいひどいことしてもいいよね?
眼帯に萌える心理が初めて理解できた
●ーメン オクジー君、バデーニさんと互いに呼ぶのは初々しくて良き
いつかオクジー、バデーニと互いに呼び捨てできる深い関係になって欲しい天界で 今がピークだね
今夏いっぱいまでかな
何か燃料ないと まさに今がピークだよね
ファンの方どこで活動してる?支部? 萌えを吐き出したいがイベント不参加なので行き場がない 原作もアニメも綺麗に完結されてるから新規燃料は難しいよね…
アニメ化前の同人の規模はどのくらいだったの? 原作もいろんな賞を取ったらしいから有名ではあったんだろうね
私はアニメから入ったらからそれ以前のことはわからないけど 実写ノヴァク訳はそのままツダケンでもいけそうだけどね >>45
元が漫画原作だしアニメ化だし2.5ではないの? テミニュみたいなイケメン下手糞の登竜門じゃなさそうでよかった Xでたくさんイラストや漫画読めるの嬉しい
オクバデとかオバヨが多いけど原作が非業の死を遂げたから幸せな設定で癒される 二次創作で癒されるよね
天上やIF現代などで幸せになってほしい オクバデ(バデオク)が拷問道具を使って朝までHした残り香があるよ 全キャラ中で年齢がわかってるのって1章のラファウ(12歳)
2章のヨレンタ(14歳)3章のヨレンタ(39歳)
4章のアルベルト(23歳?)くらいか そうだね
バデーニは。還俗して大学に行くかってセリフがあったから若そうではあるけど >>46
キャストからして抽象的なコンテンポラリーアートみたいになりそうw バデーニは苗字だって噂を聞いたんだけどマ?じゃあ名前は!? たしかにBadeniは苗字みたいだねー
同僚のクラボフスキさんも苗字っぽよね
なんとノヴァクさんも苗字らしい
「ノヴァク、ノヴァーク、ノーヴァク(Nowak, Novák, Novak, Новак)は、東ヨーロッパ系の姓。
2018年の統計ではポーランドで最も多い姓であり、男女合わせて18万人以上がいる」
だそうな
オクジー君はよくわからなくて、ポーランドぽくない名前ではあるが
「Oczy」自体はれっきとしたポーランド語であり、「眼」という意味を持つ。読み方はオクジーとは全く違い、日本語に音写すれば「オチ」に近いとか 京都産業大学の平塚徹教授がチ。に関して詳しく書いてくれていて、それによると
「 『チ。—地球の運動について—』の舞台である15世紀前期のP王国というのはポーランドがモデルであり、
登場人物の名前も基本的にポーランド語の名前である。ポーランド人の名前にはドイツ系のものも見られるが、
東方植民によるドイツ人のポーランドへの流入を反映している。しかし、オクジー、グラス、ドゥラカのように
ポーランド人らしからぬ名前を持つ登場人物もおり、民族的マイノリティーであることを意図したネーミングであると考えられる。」
らしい
興味深いよね >>63
踊れる人が多いからコンテンポラリーダンス系っぽいよね
誰がどの役やるのか分からないけどバデーニさんも踊るのかな オクジー君の戦闘シーンがダンスになったらいいだろうな
オクバデダンスも観たい 森山未來はオクジーくんかもね
ナレーションがうまいんだよな
ダンスもうまい 体格的に大貫さんがオクジーかなと思った
窪田森山成河はヨレンタ以外どの役もあり得る
まあどの場面を舞台化するかわからないけど キャラ的にラファウが一番それっぽいけど
クレジットが
窪田、三浦、大貫/吹越、成河/森山
と区切られてるから前3人はオバヨじゃないかと予想してる人もいる
ただノヴァク視点のストーリーになるらしいので、そうすると主演の窪田がノヴァクか?という説も
要するによくわからないw
森山は地動説の概念の役では?って言われてたw Chatbot化は話題になってないのかな
ラファウくん、バデーニさん、ヨレンタさんの3人だけなんだけど
ノヴァクさんとオクジーくんも希望… >>76
今ってそんなものまでお金に変えるの?
やばいね
金、金、金の世界
原作者に少しでもお金が入るならまだマシだけどどうせ入らないんでしょ? >>77
どうなんだろう。ちゃんとお金入って欲しいよね。
チャット、どんな感じなのか自分は気になるよ。 ラファウくんとラファウ先生って同じ存在だけどもう別種だよね
個人的に先生は「知識欲の概念」的な存在だと思ってるけどそれにしては1章の主人公とほぼ同じ形を取らせたのはすごく好き >>74
女性キャラという点ではドゥラカがいないから、3章は大部分スルーなのかな
3章のヨレンタさんの描写と活版印刷計画は必要だと思うけど >>67
平塚教授は英語版字幕のokgiを根拠にポーランド語ではないとしているけど、晴海の特別展の
活版印刷コーナーによるとoczyで、これはポーランド語の「目」の綴りと同じ
ただしポーランド語の読みはオッツィなので、平塚教授がわからなかったのは仕方ない
それと平塚教授はノヴァクがポーランドで一番多い姓と書いているけど、魚豊さんがアニメージュ
のインタビューで語ったところによると、魚豊さんはノヴァクがポーランドでは少ない名前
と認識していて、スイスからの傭兵だったという裏設定があったと言っている
姓と名前では違うかもしれない >>81
未発表のキャストがいると思いたい
総勢何名出演するんだろう
全編やるなら女性2人要るよね ルネサンス期の三大発明と言ったら火薬・羅針盤・活版印刷だけど
うち二つはこの物語では重要なキーアイテムだったけど羅針盤はさすがに出てこなかったよね?
アニメは履修済みだけど原作漫画買ったから早く届いてくれ… 舞台ってせいぜい2〜2時間半だろうから全編はやらない可能性も高い >>82
いや、教授はこう書いてるよ
↓
オクジー
おそらく造語。同僚のグラスと同じく、民族的マイノリティーに属するという想定で、名前を造語したのではないだろうか。
英訳ではOkgiとしているが、「オクジー」という名前の由来を特定できず、発音を写しただけであろう。
【付記:初期の英訳においてはOkgiと表記されていたが、英語版Wikipediaなどを見るとOczyと表記されている。これはポーランド語で「目」を
意味する単語okoの複数形であり、オクジーに相応しい名前である。ただし、ポーランド語の発音は「オクジー」ではなく「オチ」である。
また、普通名詞であり、人名ではない】 >>86
かなり最近の付記だ
私が見た時にはなかった >>88
私が>>67を書いたんだけど、書いた時点ではもうあった
その他ネットにも教授のコメントを転載したような記事がいくつかあるから前から書いてあったと思うよ >>90
かなり前(2024年中)に見つけて、何度かチェックしていたんだけど、割と最近までなかったと思う
記事自体はアニメ化前からあるみたいだから、アニメ化で情報が集まったんだね >>91
82にも書いたけど、ノヴァクについては、アニメージュ4月号のインタビューによると、
魚豊さんの認識は違うらしいんだよね
スイスから来た隠れ設定があるという
魚豊さんはポーランド語の専門家じゃないから誤認があるかも
それと名字のつもりじゃないかも
個人的にはナチスのアイヒマンをモデルにした普通の人設定だから、一番多い姓だった方が面白い アニメ終わったら終わりかと思ったら特別展とか舞台とか展開が凄い 割と玄人ファンが多そうな作品だからかな
研究者とかクリエイターとか アニメ見終わった。良かった。
これ、最終回何度も話しさせれてると思うけど、パラレルワールド説がやはり濃厚なの?
個人的に、ラファウが処刑される少し前の過去に話が戻ってると思って初見見てたんだけど、そうじゃないの? >>98
子供アルベルト編が過去だと仮定した場合、大人アルベルト編が第三章のあとだと矛盾になりそうなところは
・大人アルベルトの年齢がわからない点
・神父がレフと見せかけて実は全く違う人説
で解決できないですかね?
または
大人アルベルト編が実は3章と並列くらいの話
・寄付先の住所が変わっているのが実は想定より早く(他の章でも既に別な人が住んでいると言及があったので)、郵便が届いたも、すでに出版を見越したヨレンタが先に権利を伝えにきた説
で説明できないですかね?
どこか抜けあるかもしれないので、矛盾あればご教示お願いします! 最終章でP国C教ではなくポーランド王国キリスト教とハッキリ名前がでてくるのは
今までの物語はあったかもしれないしなかったかもしれないあくまでフィクションであって
ラファウもバデーニもオクジーもヨレンタもドゥラカも誰の名前も歴史には残ってないけどアルベルト君は実在の人物で
ここでやっとフィクションと現実がリンクしたからじゃないのかなって思ってた
だから年代的にはてっきり一番新しいのかと