【VRAV生成】AutoDepth Image Viewer (ADIV) Part1
AutoDepth は、AI ベースの深度マップ生成を使用して、あらゆる画像に新たな命を吹き込みます。
AutoDepth Image Viewer を使用すると、お気に入りの写真やアートワークを、パソコンの安全な場所からまったく新しい次元で表示できます。
VR デバイスと非 VR デバイスの両方で使用できるシンプルなユーザー インターフェイスを使用して、画像のプレイリストを作成し、自動的に 3D に引き伸ばされた画像を閲覧できます。
他のどこにもないようなユニークな方法で画像と関わることができる一連のインタラクティブ ツールで、体験をさらに進めることができます。
AutoDepth は、カスタム シェーダーを使用して深度マップをレイマーチし、鮮明な 3D 品質で画像を表示し、楽しい効果を適用します。VRアダルトビデオ専用プレイヤー「ADIV」について語りましょう。
使い方や機能、アップデート情報など、ADIVに関する話題はこちらで。
デバイスの専門的な話題はそれぞれの専用スレでお願いします。
>>950を踏んだ人が次スレを立てて下さい。
■関連スレ 【VRAV】バーチャルリアリティAV総合 110
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1731243577/ 一応言っとくと動画生成とかもしたいならRadeonは避けた方が無難やで
基本的にnvidia前提の環境だからね >>321
忠告ありがとうございます
今回の購入は自分用のパソコンを組む為のテスト的な要因もあります
いっときは静止画ならrx6600xtでも問題なく使用出来ていました。Radeonの使用報告が無いの試してみようと思います
自分のPCはVRゲームやVRChatがメインで4K.2kゲームもたまにするくらいで組むです
息子はフォートナイトばかりやっているのですが、最近モンハンをやりたいと言うので9060xtを導入に至りました >>323
書き込み慣れてないから文読み直して相手に分かりやすいようにと訂正してたら
切った貼ったでカタコトなってた
ゴメン >>320 動作するかどうか、デモ版(ADIV)で試して報告すると誰かの役に立つよね。既にADIV購入してて、グラボrtx50x0に交換した人も動作報告して欲しいな。 >>325
換装したら報告するつもりです
私もrtx5000シリーズの報告があればとてもありがたい >>325
デモ版は製品版よりだいぶ古いからあてにならない
steamは返品できるから買って試すのが良い >>327
ADIVは購入済みです
何度目かのアップデート前までは動作は不安定でしたが静止画なら6600xtで使用できていました
アップデート後全く使えなく成りました >>328
アップデートで使えなくなったのなら
ダウングレードすればええやん 息子がいる人ようながADIVをなにに使うのか教えてもらいたい 5000シリーズダメなのか
わいの750tiじゃ動かないから5060tiに変えようと思ってたのに
しかたない6000シリーズまで待つか 5000繧キ繝ェ繝シ繧コ縺ッ逋コ螢イ縺九i譎る俣縺後◎縺薙∪縺ァ邨後▲縺ヲ縺ェ縺縺九i縺セ縺豁」蠑丞ッセ蠢懊@縺ヲ縺ェ縺縺」縺ヲ縺縺代h 5000番代でも普通に動いとるけど、最近ソフト買ったから全部が全部動いとるのかはよくわからん >>334 vrゴーグルで3dに見えるんでしょ?ならOKで良いんじゃない。50x0に買い換えるが分からんが、報告ありがとう。 深度モデルと深度生成バックエンドを更新しました
ほとんどの方にとって、これ以上の不具合が出ないことを願います。
しかし、これにより50シリーズGPUのCUDAサポートが適切に提供されるようになり、
AMDなどのGPUでもバグが少なくなるはずです。いずれにせよ、爆発的に悪化しないのであれば、ですが。
また、深度解像度の仕組みも変更され、画像の長辺が設定された深度解像度と一致するようになりました。
以前は短辺が使用され、長辺はアスペクト比に比例して拡大されていました。そのため、非常にアスペクト比の広い画像では、
解像度とVRAM使用量が非常に高くなる可能性がありました。
いずれにせよ、以前と同じ品質を得るには、深度解像度を上げる必要があるということです。
また、モデルは(これまでに何度も)変更されており、Steamは古いファイルを削除しないため、
必要に応じて、midas3/weights以下のappフォルダにある.onnx以外のモデルをすべて削除しても構いません。
これらがすべてうまくいけば、もうすぐQoLの次のラウンドを実施できるはずです。 お、ワイのポンコツ5070tiでもついにまともに動くようになるのかな? 最新にしたらスクリーンキャプチャ動かないからベータ版のstableって奴にしたらスクリーンキャプチャ自体が無かった
steamのコミュニティにも動かないって報告あるからアップデート待ちかな 9060xt民ですけどアップデート前は静止画のみ使えてたけど、アップデート後は動画もいけるようになった 6/26のアップデートすごいな
めちゃくちゃクオリティあがったし、めちゃくちゃ再生開始が速くなった
あと7/10まで1200円が720円になってる マジか?
そんなに変わったの?
動画何個か見てるうちに重くなってくるから再起動とかしなくてもいい感じ? 今回のアップデート 前後へのシークが激速になったのが俺的には最朗報
シークすると生成してるポリゴンの輪郭と映像がズレるのは相変わらずだが「ポーズ→再生」で直るから問題なし
ちなみに前後シークと再生/ポーズはコントローラに割り当ててる コントローラーへの割り当て方法を伝授してください
キーボードはpcのアプリウインドウを最前面にしたり、シーク操作がマルチキーだったりで使いもんにならない 動画の立体化が早く、かつ適切に3D化されるようになった。
実用に耐えうるレベル。
2D動画をVR見たいに見れるのは最高
厳密にいえば、サイズ感とかリアルに合ってはいないんだけど、そこは脳内保管で 視野角いっぱいまでの大きさにすることできるんかな
右のほうのアイコン操作してもおもったより大きくならない >>349
キーボードへの入力をVRコントローラに割り当てるにはOpenVR2Keyというツールを使う
導入や設定は下の動画を参考にしてくれ
https://www.youtube.com/watch?v=jGpwZgDRC1E
俺はこれを使って
・前方シーク(shift+カーソルキー右)を左コントローラのサムスティック右方向
・後方シーク(shift+カーソルキー左)を左コントローラのサムスティック左方向
・再生/ポーズ(shift+space)を左コントローラのグリップボタン
に割り当てている >>353
一点注意があって、OpenVR2Keyを導入した後にADIVを立ち上げると、PC上で自動的にOpenVR2Keyも立ち上がるんだが、この時最終的にOpenVR2Keyが最前面になり、この状態だと行った設定がVRコントローラに反映されず思った通りの動きをしない。
PC上でマウスでクリックする等してADIVをアクティブにすることでVRコントローラーへの入力が設定通りにキーボードへの入力に変換されるようになる。 最近Virtual DesktopもQuest Linkも使わずもっぱらSteam Linkだわ
画質も問題ない >>354
ありがとう
OpenVR2Keyでやってもうまくいかなかった原因がわかりました
でもこれだと毎回起動時にpc画面を操作する必要がありますね
標準のバインド機能でシークや停止が可能なように設計されているのに効かないので、作者にバク報告しておきました 早く直るといいな >>355
Steam Linkはパススルー対応してますか? シーク、停止がバインドできるようになったね
シークを連続ですると止まるが
停止再開がボタンで可能になったので立体化のリセットがすぐできるようになった OpenVR2KeyからLaunch bindings editor起動して
右Oculus Touchの「十字キーとして使用」で編集(ペンのアイコン)して
東にseekright、西にseekleft、南に「playpause」したら
右コントローラの十字スティック右で再生位置少し進む、十字スティック左で再生位置少し戻る
3D化が乱れたら十字スティック下で再生停止してもう一回、十字スティック下で再生再開で3D化を正常化
めちゃくちゃ快適になったわ
ありがとう
OpenVR2Keyなくてもこの設定画面出せるのかもしれんが、その辺はよくわからん どんな動画でも再生開始が高速化されたのがもう凄い
今までのADIVでも十分だと思ってたが、今のADIVは不満点がかなり解消されて完全なる神アプリ
3D化の品質もかなり上がってる気がする
作者様に感謝 ADIVってQuest2でも使えるんですか?
あんま意味ないとかあります?
買おうか迷ってるんですが。 意味があるかどうかは本人次第だから。だがこれの為にゴーグルやpcを揃える程では無いと思う。 ADIVのためにQuest3買う価値は十分あると思う
Quest3のキラーアプリ
VR未対応の動画を立体化して体験できるんだから夢のソフト
ADIV以外ではAV見る気になれない >>368
ADIVって静止画を3Dにするだけでなく動画も再生できるの?
それとも長時間かけて動画を3D化変換する感じ? あくまで模擬的な立体化というか深度情報でやってるから横から見ると…になるんだけどね画像も動画も 180度3DVRならQuest3にする価値はあるけど
このアプリは正面だけ見てればいいのでQuest2や3Sで問題ないと思うがな
画像処理はPC側の仕事だからPCの性能アップのほうが大事