【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.14
JavPlayerは、「動画の特定部位だけ超解像するアプリ」です。
AV鑑賞において、ディテールを損なわずにモザイクを目立たなくする動画プレイヤーとして使用できます。
このスレッドは、JavPlayer の使用法などについての質問や、より効果的な設定、効果が高い動画などについて、ディスカッションする場所です。
「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは、犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。
※前スレ
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.13
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1732054502/ >>817 返答有難うございます。複数動画予約もお願いします。 LADAって。超解像を変動倍率でやってるのかな 追加超解像ないのにいいかんじだね ドロップでパス登録してEnterするとメディアプレイヤーが立ち上がる時とそのままオプション選択になってくれる時とあるけど何が違うんだろう
同じファイル名なのに >>782だけど、バッチファイルのコピーが上手くいってないだけだったわ >>813
ぜひ使わせていただきたいのですが
pip install opencv-python
pip install Pillow
以上の「追加パッケージのインストール」の方法がわかりません。
教えて頂けましたら幸いです。 >>824
コマンドプロンプトの画面が選択されてないと動画がEnterされたとみなされる
面倒だけどプロンプトの画面を1-2回クリックしたらいいよ >>821
すさまじく便利だねこれ。ただしファイルを一括でドロップしてバッチ登録するタイプじゃないから注意が必要。
例えば動画1、2、3の3つがあるとしたら
動画1をプロンプト画面にドロップしたら スペースを押して1マス空ける
動画2をプロンプト画面にドロップしたら スペースを押して1マス空ける
動画3をプロンプト画面にドロップしたら スペースを押して1マス空ける
っていう風にファイルを一つずつ追加したらEnterを押してモデル選択する感じやね
変換終わったらスペースキーでリセットできるから、LADA開き直さなくて良いのも地味に良い >>826 横からだが
下記URLのとおりにpython環境インストール
https://www.python.jp/install/windows/install.html
するとコマンドプロンプトからpipで追加できるようになる >>828 プロンプト画面てどれ?ダウンロードしたの上書きしたけど前のと変わらんが。 >>830
普通にコマンドプロンプトの黒画面に一つずつ放り込んではスペースでできない?
もしかしたら>>813のGUI版導入過程のインストールとかが必要なのかもしれんけど
立ち上げた時の一番下の記述が
Drag and drop one or more video files here, then press Enter.
or Enter video path(s): :
になってなかったらたぶんできない >>821
1.01で通っていた日本語ファイル名がエラーで弾かれるようになりました
よろしければ改修お願いします >>832 ファイル名前後の"を消してスペースを押して追加してエンター押してもDrag〜で駄目だね。 >>834
試しにデスクトップに動画ファイル置いて、1と2にリネームして
1をドロップ→スペースを押す→2をドロップ→Enter で出来ない?
それがダメならなんかインストールとかする必要があると思う >>813と>>821入れた状態だけど、複数ファイルを洗濯してプロンプトにD&Dすれば一喝ていけるね
11個入れたら1/11で進んでる >>835 そのやり方でいけたっぽい、設定が出て来てと動いてる。ありがとう。 Lada Portable for Windowsての落としてLada scripts 1.01上書きしてインストールすれば使えてるけど合ってるのか? >>838
インストールしてからScriptの上書きじゃなかったかな? >>839
なんかコピペしてそのまま起動したら使えちゃったからなんか不具合出たらやり直してみるありがとう TVAIは高額で未導入ですが、LadaにTVAIがあるとどんな効果がありますか。 何個か試してみたけど刺さるやつはメッチャ良くなるな、ただモザイクの認識率だけちょっと残念 Javpでモザイク認識をさせて、Ladaからは超解像タスクだけ呼び出して使えれば完璧になりそう Starlight(mini)でモザイク処理したものを処理すると
無修正が100として、通さないのを80だとすると
90~95くらいになる
Ladaがモザイク動画への革命だとすると
Starlight(mini)も同じくらいモザイク動画への革命
Starlightはそのままモザイクをsharpにするから駄目 javplayerで作ってきたものをほぼ廃棄してLADAでやり直さないとアカンね
WM無しでバッチ処理できるのが救いか・・・ 近いうちに再生しながらモザイク目立たなくしてくれるプレイヤー出てくる? >>846
starlight miniが30fpsくらいのパフォーマンスが出る革命のオマケもあると嬉しい。 >>更新ありがとうございます。利用させて頂きます。 Lada入れたけどStarlight動かしっぱなしで
全然ためせないです
泣きたくなるくらい時間かかるけど
遠景の白目、黒目、上瞼、下瞼があいまいな人物ばかりの古めの露出物のさくら企画だから
我慢します TVAIのstarlightは凄まじく重かった気がする
1時間のフルHD動画を変換するのに3日かかったりとか TVAI持っているんですが、どうやって使うのかが教えていただけますでしょうか。 博士行方不明だしLadaがVR対応するの願っとくわ >>855
環境変数の設定
でもJavplayerと処理が違って解像度倍にして全体に超解像かけるだけだよ JavplayerのTVAIはLadaとはまた違った使い方してるの? >>692さん >>721さん >>766さん
初心者でも出来ました
ありがとうございました >>858
JavPlayerは動画の破壊部分だけを高解像度化するため、出力される動画の解像度自体は変わりません。
一方、Ladaは破壊後の動画全体にTVAI処理を施します。
したがって、LadaでTVAIを有効にすると、4K動画は8Kで出力されます($TvaiScale = "2"の場合)。 ladaはよいとして、JavPlayerのTVAIってどういうこと?
TVAIってTopaz Video AIのことと思って見てたのだけど。 >>860
なるほど、ありがとう
モザイクかかってるところだけTVAIで高解像度してるってこと
TopazからTVAIの新しいサブスク型のバージョン出てるね
今、Founderの条件満たして、studioへの移行完了待ち
新しいTopaz video早く試してみたい >>861
JavPの後処理の追加解像度で選択できる(もろちんTVAIを所持していれば)
そんでJavP独自の仕様として「超解像処理した部分にだけ追加超解像を実行する」機能があるのよ JavPlayerが過去のモノになってしまったなぁ プログラムの事はさっぱり分からないけど、JavPlayerからLadaに飛んで処理してまた戻って後処理して出力とか出来るのかな? PCの事分からなすぎるけど、初心者向けの説明は感謝しかない >>863
そんなんだ、両方持ってるけど今まで知らなかった。毎回個別に起動して処理してた。