侯爵嫡男好色物語 Part.4 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0579名無しさん@ピンキー2019/09/03(火) 23:14:14.34ID:k+tjSGyJ
だって貴族界のメルギンだし
寝取られてることに気づかない残念な子になる運命なんだよ
0580名無しさん@ピンキー2019/09/04(水) 06:45:08.42ID:XwDcum/3
>>577
家が最優先でしょ
生めないのは屈辱って考え方もあれば
父が嫌がらせされないように手を回したとかあるし
実際は侮蔑な目線とかもあったんじゃね?
隷祖では家も継げないし
0581名無しさん@ピンキー2019/09/04(水) 11:22:29.40ID:/sSvYxCr
子供産むために乱交を繰り返すのだから
騎士階級は父親が誰かではなく、あくまで家が最優先
0583名無しさん@ピンキー2019/09/04(水) 11:58:28.19ID:AmcIxN5M
乱交パーティーするくらいだし
性と愛は割り切ってるんでしょ
地球にも一夫一婦制だけどフリーセックスの部族とかいるし
0585名無しさん@ピンキー2019/09/04(水) 12:58:34.26ID:oB5Sngrv
ロゼも目隠しレイプの時に相手がウィルクだと知って安慮してたしな
隷祖しか生まれない平民に種付けされるのが一番の屈辱とか素晴らしい設定
0586名無しさん@ピンキー2019/09/04(水) 19:23:47.20ID:lGOGuHqx
基本どころか近親交配でまったく問題起こらないらしいよエルオ大陸人。人間と似て非なる生物
0587名無しさん@ピンキー2019/09/04(水) 19:30:08.93ID:h+x3bNh1
主君の種ならまあ頼朝みたいなもんだしセーフかなとなんとなくわかる
0588名無しさん@ピンキー2019/09/04(水) 20:03:16.74ID:XwDcum/3
魔法が全てなんじゃね?
病気すらしないんだし
相姦による遺伝子の損傷とか起きないんだろ
逆に言えば、遺伝子的に不利になる物がない状態が主祖なんじゃね?
0589名無しさん@ピンキー2019/09/04(水) 20:09:37.15ID:IdrwxCsT
それなのに先天的に失明してる主祖が産まれてしまうのか
0590名無しさん@ピンキー2019/09/04(水) 21:08:44.11ID:sYyuyg27
近親交配による劣性遺伝子の蓄積の心配がなかったとしても、自然にランダムで発生する
遺伝子の突然変異が生じないわけじゃないだろうからなぁ(「祝福の子」ってそれだろうし)
0591名無しさん@ピンキー2019/09/04(水) 23:53:12.98ID:arYedCP7
遺伝的なものでなく胎児期に何らかの影響を受けたせいとか
当代が魔獣討伐したときとかで
そういうのなら魔法で治せるかもね
0592名無しさん@ピンキー2019/09/05(木) 00:16:47.52ID:33Uj/OfD
精霊って実在するのだろうか疑問だ
祝福の子とはなんの関係もないように思える
ゼス氏は死後、精霊となったという
過去の偉人を精霊として崇めてるだけかも

つまり遠い未来でアンナは自由の女神と呼ばれる
0593名無しさん@ピンキー2019/09/05(木) 16:33:10.80ID:yIudGUew
ゼスが生まれる前までは操りの民が一強多弱でエルオ大陸が推移していて
その他の民族や宗教、言語があったのでその辺りも精霊に含まれるのかなとは思った
カティナ方言などがあるらしいのでどのあたりで出てくるのだろうか
フランスっぽい名前なのでミレンドルヴァの都市なのかもしれませんが
0594名無しさん@ピンキー2019/09/05(木) 17:54:30.00ID:jbcNkg1/
メタで考えるとアンナが精霊呼びされてるのがそのまま当てはまりそうだよね
沢山抱えた疑り深くて繊細な主祖や身の回りのことしか考えない隷祖の女性達がエルフの魔法で皆ベタ惚れしてたとかで
0595名無しさん@ピンキー2019/09/05(木) 18:30:27.97ID:yIudGUew
言語が解らなくともエルフの感情伝達魔法は解るってすごい魔法ですよね
白き雪の原って名前も古代語で言語化できない名前だったのかも
それで今ならティアメッサレイルと読めて大地の大精霊ハーファネアルも言語化できる
そうなると従祖ティアメッサレイルと主祖ハーファネアルとも読めて
従祖、主祖丼でゼスが楽しんだとも見えますね
0596名無しさん@ピンキー2019/09/05(木) 19:09:26.00ID:bv+FQ/9A
精霊の名前はゼスの死後に書かれた聖教典にしか書かれてない
ゼスは太陽の大精霊としか呼んでないものをウォーテントサーマと名付けたのは後の神学者
0597名無しさん@ピンキー2019/09/05(木) 19:17:01.81ID:UiCoB32O
ゼスは何故霧の大地を旅しようと思ったんだろうか?
強力な主祖ってエルフとの子で
その子を求める為に行ったのかな
0598名無しさん@ピンキー2019/09/05(木) 19:38:28.55ID:0aDBOZzx
■純教典
 ゼス教の創始者であるゼス氏が実際に記述したと言われる教典。
 ゼス氏の大陸旅日記、各地の精霊のお言葉まとめ、ためになる寓話集など、ゼス氏が執筆したいくつかの書物をひっくるめて一冊の本にしたものを純教典という。

■聖教典
 精霊ゼスの言葉をまとめた教典。
 精霊の名前(ウォーテントサーマやティアメッサレイルなど)が書かれているのは聖教典だけ。
 精霊ゼスの託宣を受けたという人間が出る度に本は厚くなる。
 とある貴族曰く、司祭支配に都合の良いことばかり書かれたクソ本。
0599名無しさん@ピンキー2019/09/05(木) 19:53:44.98ID:yIudGUew
>>598
とある貴族ってのが今後出てくるのでしょうね
もしかしたらゼルドミトラかなと予想してみる
0600名無しさん@ピンキー2019/09/05(木) 19:59:23.92ID:0aDBOZzx
教典を読んで中身を理解し、かつクソ本と形容する貴族って
0601名無しさん@ピンキー2019/09/05(木) 20:03:59.34ID:qZJeJ0YZ
>■ゼルドミトラ・クラード
>ゼルドミトラ家の歴代当主のひとり。
>エルオ大陸で最初に司祭支配からの脱却を唱え、
>貴族台頭の時代の端緒を開いた偉人として知られる。
>初代レヴィオス王はクラードの大ファンだった。

それでいて司祭系の貴族家だと……
0602名無しさん@ピンキー2019/09/05(木) 20:10:52.72ID:O2dq/QFT
叡智は司祭系が圧倒的で
他の土着系豪族は山賊の親分とかヤクザの親分に毛が生えた程度だったろうから
体制に挑戦して新たな秩序を作ろうなんて考えるのもまた跳ねっ返りの司祭系なのは自然
0604名無しさん@ピンキー2019/09/06(金) 16:15:16.90ID:cy56+z68
レヴィオス王国は大々的に司祭批判してぶっ壊す、しちゃったのでは
ゼス聖高教会をぶっ壊す、で操りの民の遺跡まで更地にしてしまうくらいですから
いろいろあって機能不全箇所を意図的に壊していたのかもと妄想できますけどね
0605名無しさん@ピンキー2019/09/06(金) 17:31:28.84ID:z9IZGi4j
社交界でシンシア出してゼス教の工作員がいるとか告発しても他の貴族からしたらさっさと教会潰せよとか思われそう
0607名無しさん@ピンキー2019/09/06(金) 22:58:22.11ID:cy56+z68
ゼルドミトラ家は領土欲もあり独立貴族家に戦争しかけている
メルギンのいた貴族領も滅ぼしている、だがしかし善政
0610名無しさん@ピンキー2019/09/07(土) 13:38:36.41ID:lr1zK+ls
明日だろ普通に
前倒し更新とか記憶にないわ
その分前回の2話連続はホントに驚いたけど
0611名無しさん@ピンキー2019/09/07(土) 13:53:49.98ID:zfMUhI6M
土曜日更新は何回かあるぞ

日曜日の分を1日前倒しというか
日曜日の分を6日後ろ倒しというか
それが問題だ
0612名無しさん@ピンキー2019/09/07(土) 14:08:02.89ID:HePdoqKl
最初はエロがよくて読み始めたのに最近は政治劇が面白すぎて更新が待ち遠しい
0614名無しさん@ピンキー2019/09/07(土) 16:31:59.14ID:RKnlDL+W
エロは「男ってこういうシチュエーションが好きなんだ」って読んでる
0618名無しさん@ピンキー2019/09/07(土) 20:38:17.28ID:EuvMb3UP
この小説はエロさを感じる子とそうでない子の差がかなりデカい
0619名無しさん@ピンキー2019/09/07(土) 20:40:45.06ID:+eBqfw/e
しっかり書かれてるのになぜかほとんどでエロさ感じないわ
0620名無しさん@ピンキー2019/09/07(土) 21:02:56.25ID:F2eQWYxb
この小説で抜くって事は無いけど性癖的にはクる物が多い
何というか心のチンコが勃つような
0621名無しさん@ピンキー2019/09/07(土) 21:15:07.61ID:Ky5YCtMw
エロシーンだけで言うとルペッタ回は何度か読み返してるくらい好き
次点でラーヴェ
コハリィもまあ好きかな
それ以外はうん、別に嫌いじゃないよ
0622名無しさん@ピンキー2019/09/07(土) 21:25:59.59ID:v+nhOIfu
匂い系のフェチなのでルペッタアンナなら実用レベルだなあ
0624名無しさん@ピンキー2019/09/07(土) 22:07:22.67ID:X+N+utKw
1度目のコハリィが一番好き
次点でルペッタ
他の男の名前を呼びながらってのがいいね
0626名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 01:53:08.51ID:B6LEN/WF
オディとお風呂三娘かな
なんだろう、イブはダッチなワイフ臭がするので・・・
0632名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 02:38:13.63ID:c3hZsxVm
マジか!
0635名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 03:04:02.90ID:Y/L4a3Qc
読んでて胃が痛くなりそうだw
社交外交も悪くはないがやっぱり華がないとイマイチ盛り上がらないな
アテラハン勢登場はよ
0637名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 03:09:48.07ID:AHObq3VB
デュンケル君がっしりしてて魔力量も普通の貴族と同じだってよ
特別弱くて捻くれてる感じじゃなさそうだな
0639名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 03:59:45.76ID:dm6Ozl5a
デュンケルが王廟に反応したってことは母親がエルシニアの時に
見捨てられたかよほど酷い扱いを受けて死んだんだろうな
0640名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 04:30:39.56ID:vhU957kM
アルペオ地方の大決戦……
アルペオ地方って今のジンカーエン帝国の首都のある地域のことだなー
ガルフィスとかカシアとかジンカーエンに殴り込まれるとか、決戦をしかけても勝てそうな印象ない
0641名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 04:39:51.79ID:ad8DouE7
193 長話
>ジンカーエン帝も先達に倣い、食糧生産量の多いアルペオ地方に帝都を配置したくらいだ

なるほどさいしょスルーしちゃってた
0642名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 04:44:27.77ID:xVfV+RHh
こんな腹の探り合いなランチタイム、
俺には耐えられそうにないわ
0644名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 05:09:42.81ID:vhU957kM
>>642
レヴィオス王とデュンケルが数日前に同じようにしてミレンドルヴァ大公&オルシアンと
面会したのかなぁとか思うと、なんか「良かった、こいつはマトモだ」って感想を抱いてく
れたかも知れぬ

しかし白い皿って思ったより大事だったな
これ、ボーン・ニューネリーをスープ皿にして出したりしたら大騒ぎになりそう
0645名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 05:20:43.71ID:vhU957kM
これはまだ登場していない誰かが関係してくるのかな

青地館で学んだ三者
・理想とする人物に近づこうと研鑽に努めていた者:デュンケル
・ただ純粋に学友との競争に熱中していた者:?
・自領の将来を考え貪欲に知識を得ようとしていた者:ノヴァルフ

ゼルドミトラの次代とかか?
0646名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 05:22:23.63ID:AHObq3VB
そいつらがまだ生き残ってるかわからんけどな
害獣のせいで大量に死んでるはずだし
0648名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 05:27:42.31ID:ad8DouE7
そりゃあ前回で短く区切るって言ってたんだから

AL@Qualdense
9月1日
▼進捗
下書き:1万1000文字(完了)
清書中:進捗20%くらい

前回みたいに間隔が空くと文章書けなくなるので短く区切っていきます。
0650名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 05:41:28.54ID:vhU957kM
レヴィオス家の対クオルデンツェ政策の変化が本物だとして、原因はやっぱり
ウィルクの戦力評価だろうな

オルシアンとタメを張ってこれを下したわけで、オルシアンの力を骨身に染みて
るレヴィオス家としては、シュピアゼイク家の早期決戦方針と絡めて、決戦での
シュピアゼイク家敗北を予想したんだろう

そんでウィルクに「戦後処理」での協力を打診してみて、ルークセがそれに乗っ
かった、というのが昼食後の会話の解釈かなぁ
0651名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 05:43:57.85ID:DK4plxdS
相手の感情を読むのはカルのが上手なんかな
近くに父が居ないせいで、気が大きくなった可能性もあるけど
カルは益々セクハラセックスされそうだな
0652名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 05:47:06.17ID:DK4plxdS
>>650
ヒャッハーな部隊を見学って
見ただけでなんか特徴のある部隊なんかな?
0654名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 05:54:47.68ID:AHObq3VB
特注のトゲトゲ肩パッド装備とかその部隊だけの髪型があるんだろ
0655名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 06:03:12.16ID:0P7HHbhj
外交担当ほんとに可愛そうだな
これドンだけ紆余曲折したんだか
0656名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 06:28:42.76ID:4cxHaxEE
レヴィオス家は大決戦後の利益を確保する方向に舵を切ったんだよな
見学の狙いは例えば王女と偶然()鉢合わせさせるとか
0657名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 06:39:32.97ID:ad8DouE7
王女だけだとあからさますぎるから
アテラハン組を王女に案内させてるといいかしれない
0658名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 06:41:19.72ID:DK4plxdS
王女の紹介をしなかったのが不思議だな
別段敵対してる訳でもいだろうに
王女を嫁にってのはまだ考えてないのかな?
0659名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 06:44:55.17ID:AHObq3VB
食事含めてウィルクがどんなやつか見てから決めるつもりだったんじゃねーの
確認もしないでオルシアンみたいにぶっ飛んでるタイプだとまずいし
0660名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 07:14:18.55ID:ZxnzuNRs
レヴィオスのクォルデンツエ担当の貴族や文官は
スケジュール調整や上への報告で徹夜の日々になってそう
0661名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 07:39:17.34ID:vhU957kM
>>656
シュピアゼイク家敗亡不可避となると、ヴォイストラ平野を飲み込んだクオルデンツェ家は
大陸中央でレヴィオス家を凌駕しかねない勢力になるわけで、王女を嫁がせて親戚になる
ってのは、基本的な戦略ではあるよな
0662名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 07:48:55.44ID:JzQTrtb5
読んだ

ペルエル地方はビールのペールエールだろうけど
ルーシュナ地方はわかんないな
王様の名前のルーゲインもビール関連?
飲まないから酒のことはよくわからん
0664名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 09:06:58.56ID:7PMsv25L
エビオス錠は栄養剤だから、栄養剤繋がりで栄養ドリンク系列のネーミングになったのかな
0665名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 09:10:41.85ID:ad8DouE7
デュンケル ユンケル説も半信半疑ではあったが
>428とかも一理あったし
0666名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 09:17:41.80ID:AeNGl7qK
ルーシュナはピルスナーかな
ルーゲインはビールかもしれないけど
主家だからエビオスからの栄養剤かもしれん
だとすると父リゲインで息子はやっぱりユンケル皇帝液ということに
0668名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 09:28:40.22ID:uHZbitk4
クオルデンツェ軍が短期で勝利するとなるとレヴィオスとしては
せめて盛大にムカデの脚が絡みつくことを願うんじゃないかと思ったら
ムカデ対策部隊を見学させてくれるなんて、なんか協力的な感じだな
0669名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 09:33:29.20ID:ReUcXzc/
これって単純にめんどくさい部分に手を貸すからこっちの面倒事も手伝ってよねっていう交渉の一つでいいの?
0670名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 09:36:43.01ID:2ZKitvEy
しかしまー会話してるだけなのにめっちゃ面白かった
0672名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 09:39:40.53ID:AeNGl7qK
貸し借りの話になるのかはわからんけど
シュピアゼイク打倒までは容認することにした、というのはほとんど明言したようなもの
まあ言わないけどウィルクの威嚇に背を押された所はあるだろうね

逆にクオルデンツェを油断させつつ
東側で反クオルデンツェ対策を進めることにした可能性もあるからなんとも言えんけど
0673名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 09:40:19.10ID:AHObq3VB
そもそも本当に協力的になってるのかまだわからん
この後いきなり聖都侵攻言い出すかもしれないし
今の雰囲気だとデュンケルが本番でいきなり何か言い出してやらかしそうだし
0674名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 09:42:45.77ID:UYn/lzUj
>>669
そうなるかも、バーターでムカデ退治だけど割に合っているのかは不明
何がテーブルにのるのかも不明もしかしたら戦地への補給かな
0675名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 09:47:53.80ID:M8Cqot5E
今回の話通じる貴族なこと慎重に何度も念押して確認してたやり取り見れば見るほど
威嚇合戦当日のオル子が登城したときどんだけ蛮族ムーブしたのか透けて見えて楽しかった
0676名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 09:49:32.29ID:AeNGl7qK
これは聖都侵攻やむなしの流れかな
早期のシュピアゼイク制服
→パパはレヴィオスの協力を得てムカデ狩り
→ウィルクはその対価に聖都侵攻に協力
0678名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 10:10:37.53ID:vhU957kM
>>672
昼食の最中にウィルクがシュピアゼイク打倒を当然の前提にしていることを明言したことも
大きいだろうな
ナンボナンでの諜報活動で、ルークセ(&ガルフィス)とウィルクの間に路線の違いがある
可能性をレヴィオス家も把握していただろうから、ウィルクが対シュピアゼイク戦にどの程度
積極的か、会話の中で探っていた感じがある

事前に何通りかシナリオを用意していて、「シュピアゼイク侵攻も佳境ですなぁ」がルート選択
だったんじゃないか、と(その後の寸劇も含めて)
0679名無しさん@ピンキー2019/09/08(日) 10:14:44.61ID:vhU957kM
>>677
シュピアゼイクが延々構築した野戦陣地が、ヴェアドバーグ村の内応をきっかけにして、
寝返りが雪崩を打って連鎖崩壊とかありそうだな……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況