書籍化したTL小説の作家スレ Part.11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
・ここはムーンライトノベル、アルファポリス、エブリスタ、ベリーズカフェ等のweb小説投稿サイトから書籍化したTL小説の作者スレです。
・電子書籍のみでもOKですがBLは板違いです。
・書籍化作家限定スレではありません。web投稿から書籍化してない商業作家、書籍化を目指す未書籍化作家の質問、相談などもどうぞ。
・特定や身バレ防止対策は自己判断で。フェイクは入れても、質問に嘘回答はやめて下さい。
・出版社や編集部によって条件や作業行程は違います。自分が知らない=嘘認定はやめましょう。
・出版依頼、売上、コミカライズ経験などでマウンティングしないでマターリと。
・次スレは>>970が立てて下さい。
■前スレ
書籍化したTL小説の作家スレ Part.10
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1667671656/ 女性向け印税目安(TLは未確定)
◎書籍
・印税:紙は刷り部数の6%〜10%、電子は社入金または売上の10%〜30%
※アルファなど紙と同じ条件のところもある
・初版部数:文庫は5000部〜9000部、大判は3000部〜8000部
◎コミカライズ
・印税:紙 1%〜5%
・初版部数:1万〜3万部
※上記はあくまでも目安です。疑問に思ったこと(書籍化やコミカライズ決定の公表時期など)はスレ民ではなく打診先、もしくは担当編集に聞きましょう。 たて乙です
前スレエタニティコミカライズはお金にならないとあるけど、そうでもないよ
ゼロサムみたいに大人気で何回も重版かかる作品とは比べた申し訳ないけど
コミカライズの原作側印税が多いのは良き
単行本、文庫とコミカライズ全部合わせてTL1作品として考えたら悪くないと思う
TLはコミカライズ率まだ高くないからあくまでもコミカライズしてない作品よりはいいという意味だけど >>1
立て乙
印税周りはレーベルによるよね
契約によっては書籍編集部がコミカライズ印税をピンハネするところもあるし 景気のいい話は羨ましい
なろうに投稿してみようかな
やっぱ短編から誘導しないと厳しい? 短編じゃなく普通に長編連載してても打診来るよ
TLのめっちゃ売れっ子の人も長編連載してるよね
書き下ろしの仕事も多いだろうに小説書くの本当に好きなんだなあと感心してる 仕事以外の小説書く気力を分けて欲しい
昔は何も構わず書いてた筈なのにいつの間にか
お金にならなるか分からない文字が
書けなくなっていってる TLベテランさんが突然全年齢投稿して趣味ですごいなと思った
案の定まったく読まれなかったけど即書籍化決まって
元から依頼案件のようだった例は最近見た 全年齢のコミカライズに一獲千金の夢を見てしまうけど実際はやっぱり厳しいのかな
最近気の毒なほど上手じゃない漫画家さんのコミカライズ増えたよね 漫画家さん本当に足りないんだろうね
全然好みじゃない絵柄なら、コミカライズされないほうがマシだな
小説のイラストのイメージ壊したくないし
でもコミカライズって決定事項として来るから断れないよね
原作者も全然宣伝しない、レビューでも酷評されてるコミカライズ見かけるたび、微妙な漫画で無理に出さなくてもいいのではと思ってしまうけど >>10
漫画家さんと全く合わなくて原作引き揚げた私としてはそれ聞いてホッとするw
時々、我慢した方がよかったのかなと思うことあるので TLコミカライズはヒーローのイケメンさで売上左右されるよね
自分買うとき好みのヒーローかどうかが基準だし
男が上手く描ける漫画家さんがいいなあ >>11
前に見かけたのと同じ人かな?
他人ごとと思えなくてずっと気になってた
身バレ気になるだろうけどフェイク混ぜるとかしてできる範囲で詳細教えて欲しい… >>9
コミカライズ印税は嘘つく人いるから信じないほうがいい
5巻6巻超えてくると倍倍になるって言ってるひとは全年齢の作者スレでも暴れてる
変な人
超特殊例なのになぜか全員自分並みに儲かるって主張する変な人 >>13
たぶんそう。
あなたもコミカライズ引き揚げたの? わたしもコミカライズ引き上げたので色々聞かせて欲しい…
打ち合わせ何回もブッチされて半ギレで引き上げ連絡してしまったけど
我慢すべきだっただろうかってこの一年ずっと悩んでた 通常は巻数増えるごとに読者が減っていくものなのに倍々で収入増えるとは?って思って見てた >>16
なるほど。それも腹立つよね。
編集部が読むと一発身バレすると思うので
出来る限り流してくれると助かるんだけど協力してねw
私の場合は脚本畑出身で、漫画原作は初めてじゃないしもともと私が漫画オタクなのねw
原作を扱う仕事にもチーム仕事にも慣れている私から見て、
漫画家さんも編集さんも、純粋に技術面でのスキルが驚くほど低かった。
絵が下手ということではなく、ストーリー構築とか伏線の張り方とか
作品の個性やキャラの芝居の作り方とか表現方法とかそういう意味ね。
原作ものを扱うことも多い私としては、
作品に強いこだわり持ってると仕事し辛いっていうのも痛いほどよくわかりながらも、
自然と口出しが多くなって行って、
最終的にはこれがプロの仕事かよってレベルだったのでとうとうブチ切れw
編集長も飛んできて、話し合いの結果引き揚げって感じかな。 >>18
原作扱う場合、当たり前だけど何度も何度も読み込んでいくのね
で、原作には書かれてなくてもキャラをオリジナルで動かせるほど読み込む
そうやって、映像や漫画の技法に落とし込んでいく
その際に原作の欠点が見えてくることもあれば
私ならこうするのになぁと思うこともあるし
ホゾを噛む思いでここは削るしかないってこともある
原作者にお伺い立てすぎてもダメだし
勝手に暴走するわけにもいかない
スケジュールは迫ってる
わかってんの
あんなに口煩く言って、漫画家さんも編集さんもかわいそうなことしたなって思ってる
でも正直今でも、あの漫画家さんと一緒に仕事するのは二度と嫌だと思ってる笑
長々ごめん
流して流して >>17
5巻くらいまでなら最新刊の宣伝次第で既刊もまとめて買う時はあるからそういう意味かと思ってた
最新刊発売!既刊重版!とか帯に書いてたりするし >>20
広告とか宣伝してもらえるなら十分ある
変な人の問題は全員にそれをあてはめること
書籍は全員売れてる!全員出せば重版っていってるくらい言ってる事おかしい >>19
詳細ありがとう
もちろん流すの協力するよ
業界経験者だと色々見えてしまうものもありそう
編集長が飛んでくる程に大切にされてた作品(もしくは作家さん)なんだろうなと感じたよ 広告やメディアミックスがあればっていうのも選ばれた作品だけだし
ブーストなしに重版かかるのはさらにレアケース
色々恵まれて1巻は数回重版かかっても2巻以降は…って事も多い
巻数重ねるごとにどんどん儲かるのは本当にすごい作品だよ 男向けファンタジーは知らないけど
女性向けの場合はハネるのは一、二巻で五十万部とかもいっちゃうよね
後からじょじょにはあまりない
それはやっぱり上でも言ってるように話の中身読む前に
ほとんどヒーローの顔のイケメン度にかかってるんだと思う
だから嘘にしろ本当にしろ各スレで煽ってる人は男向けなんだと思うわ 色々覗くとコミカライズについて夢のような話はちょいちょい見かけるけど
現実的な話はあんまり見かけない気がする
何十万部とかじゃなくそこそこくらいのコミカライズ印税事情聞いてみたいな 漫画家さんの画力が成長して……みたいな悠長なことは言ってられないのね 私見だけどゼロサム系は新人さんでも最初から能力高いし広告も積極的だからアタリ確定だと思ってる
適当な人を手当り次第に連れてくるんじゃなくて編集がちゃんと原作読んで物語のノリだとか原作イラレの雰囲気に絵が近い人を選別して連れてきてるような
コミカライズの絵柄が原作に合ってるのはマジで理想だなー 新人漫画編集者の練習台にされたことある
漫画家は上手じゃなかった
レーベル内最下位じゃないかっつーくらい売れなかった >>28
自分も
漫画家も編集も新人で監修料なし
いいところの監修料並みの印税しかもらえなかった 自分も微妙な漫画家さんがついたことあるけどそれくらいの作品だったってことで諦めてるよ
編集長が飛んでくるのは普通の会社と同じで大事にしたくないからじゃない?
言い方悪いけどクレーマーが来たらバイトを下がらせて店長が対応するのと一緒 漫画家さんは過去作調べればわかるとして、
編集さんが新人かどうかはどうやってわかったの? ゼロサム系のコミカライズは漫画家さんのレベルもそうだけど
ガッツリ宣伝打ってくれるのが羨ましい
5ちゃんのバナーとかYou Tubeでも広告見かけていいなーと思った いつわりの愛って漫画のCMが頻繁に出てくる
TL漫画は買ったことないしググッたこともない
異世界恋愛漫画や小説は買ったことあるからそっちから「この作品もおすすめ」みたいになってるのかな 各レーベルの連載見てても、明らかに新人漫画家っていうのがあるし
そこに新人編集者が掛け合わされるとか恐ろしすぎるな
やっぱり二十万ポイント近くあるとか公募で一番いい賞を取るとか
出版社側が下手な漫画家当てるわけにはいかない立場になるしかないのかなあ
周りが上手な漫画家さんなのに自分だけ明らかに練習台とかメンタルやられそう >>33,>>35
自己紹介で正直に教えてくれるんだね
返信ありがとう! 読んでた小説十万越えのポイントで書籍化したけど
編集の好みだろうヒロイン可愛いけど幼すぎてヒーローもひとつな
男性向けみたいな表紙イラストで案の定たいして売れてなかったよ
あれは男性の編集だろうなあと他人事ながら同情した
一陣や角ならもっと可愛い表紙つけてもらえてもっと売れたろうに 一陣はわかるけど角は表紙に時代を感じる
去年のeロマで微妙すぎるやつあったし 一陣はあこがれだなあ
他家書房は印税率がいいんだっけ?
やんでれ魔法使いのやつがシーモアコミック大賞取りそうな勢いだね もうすぐ初めてのコミカライズが始まるけどネーム見た限り人気が出ると思えない…… わかる
あこれ駄目だってなる
見せ場のポイントが違うというか興味引かないコマ割りになってる
基本褒めてちょっと意見添えたけど反映されてなかった 今やってる仕事がまだレーベル名も決まってないところの仕事なんだけど
ガチャ感あってドキドキするわ えー、また新しいレーベルできるのか
楽しみだね
イラストとデザインがしっかりしたレーベルが出てきてほしいな 現代で紙で挿絵ありって、ヴァニラとオパールくらい?
あんまりよくしらないけど、挿絵ありの現代もの紙で出したい >>46
ガブリエラも挿絵あったような記憶
ナイトスターは挿絵あった ここ二年くらいで出てきたレーベルで、今後盛り上がりそうなところってどこだろう
ナイトスターはすでに下火?
eノワやシェリーは大きな出版社だしコミカライズも期待できるかと思ったけど、今のところパッとしない?
新しいレーベル盛り上がるといいね シェリーはコミカライズで売れる作品が出てくるかもね
TLコミック強い出版社だけど、漫画家はやっぱガチャだな ぶっちゃけ今更新規で普通のTLレーベルを立ち上げても商才無いな……と思っちゃう
コミカライズ前提とかDLサイトとかでバズり狙いの特殊なレーベルは別として 今後TLでもタテコミが増えてきたりしないかな
タテコミ特化コミカライズレーベルとか、印税がどうなのか気になるけど >>41
>>42
めっちゃわかる!
特に見せ場のポイント外されてるのめちゃくちゃ気になるよね
キャラの個性まで平凡なものにされてると
この漫画家さん、私の原作好きじゃないんだなって思う
じゃあなんのために私の作品選んだんだよってなるよね 仕事だから引き受けただけで好きだから描いてくれてるとかはさすがに思わないな…
コミカライズ作家スレなんか見てると大体「内容には気乗りしないけど他に仕事もないし…」って感じでしょ >>60
もちろんそれでいいんだけど、原作使って仕事するなら作品の個性生かすのも仕事のうちでしょ
漫画家の実績にもなるんだから
原作者にこの作品嫌いなんだなと伝わる仕事なんてダメな仕事に決まってるじゃん 原作者と漫画家がお互いにリスペクトしてる方が珍しくない?
仕事ならこっちも割り切らないと
不満が多いなら惚れ込んで描いて貰えるような次作の準備をした方が精神衛生上いいと思う >>61
「漫画家にこの原作作品ダメだわと思われるようなもの書いてちゃダメじゃん」ってブーメラン刺さるから… 原作者がリテイクしすぎて漫画家が逃げた案件を知ってるから
多少気なるところがあってもコミカライズは原作とは別物として割りきってる >>65
「文章に必要なことがなにも書いてないから漫画にしにくい原作」って愚痴を見かけたことあるわ 小説だと無個性なキャラがコミカライズされて
可愛くなってたりかつこよくなってたりの方が多いよね
セリフと行動は同じでも綺麗な絵がつくとよく見えるから偉大だよ 低評価レビューついたら高評価つけて平均点上げたくなる気持ちわかるけど
某レーベル2作品ほど低評価ついたあと即座に星5つけてるのが同じユーザーでおいおいとなった
レビュークラスタ疑われるから気をつけなよ 愚痴吐き
TSまではいかないけど性自認がたぶん女じゃない(といって男でもない)
男女ともに触れ合うのが気持ち悪い
親にすら抱きしめられたら鳥肌が立つ
だからもちろん未経験
こんなんでTLをよく書けるなと思うけど、他人事だから書けるんだよね…
一回メンタルクリニック行った方がいいのかな そもそも2作品に低評価つけてるのが>>68だったりしてw
自演上げする奴は他作家下げもセットだからねー
低評価レビューってワナビか同業者なんだよなー レーベルでっていう場合はレーベル読みしてる読者さん実際多いからなんとも言えない
交流ある新人作家さんだけつけてるレビューアカウントも結構あるけど
それもweb小説メインだった熱心な読者さんの場合もあるし
個人的にモヤっとするのは
特定作家さんの低レビューに反論してフォローするように絶賛してる人が
他の作家さんへのレビューはなんだか微妙に上から辛口のケースだわ
星1とかではなくて無難に3とかでもやたら上目線
ストーリーではなく、創作論まじって語ってるやつとかもやる >>70
残念ながら低評価つけてるのはそれぞれ違うユーザーなんだわ
高評価つけてるユーザーはそもそもレビューがその2件のみだけどね 多分だが
レビュー自演疑う人は私の推理完璧なのにイチャモンつけるのはコイツらもレビュークラスタやってるな!と思ってそう
反論したい人は
レビュー数少ないレビュアーに絶賛されることくらい自分にも起こるから
なんでもかんでも邪推すんな
ファンなんでコントロールできねぇよ
と思ってる そもそも他の作者のレビューなんていちいちそんなに細かく見てない
暇すぎない? レビュークラスタもあるし読者のフリした毒メ集団もいるし
レビューを購入してる奴も知ってるから気にしないほうがいいよ
取り締まりなんてできっこないしさ 発売すぐ★1か2で人格否定低評価レビューしてるやつの履歴見たら作家ぽいww
目眩しの褒めレビューは一昔前の漫画だけww
気に入らないTL小説作家を低評価するためだけに作ったアカウントに見えたなwww 昔やたら熱心に宣伝してくれたり応援してくれる人がいるなぁと思ったら
直後本人が電子書籍デビューして
よかったら自分の作品読んでレビュー書いてくださいって頼まれた
完全無視したけど色んな人に同じことしてて怒った人とトラブルになってた 最初はただ書くのが楽しくて書いてたはずなんだよな
でも商業デビューして、レビューの平均点が高かったら「次もいいレビューもらえるように頑張らなくちゃ」って必要以上にプレッシャー感じるようになったし、平均点が低かったら人格まで否定されたような気がして、病むようになった
気にしないのが一番いいんだよね、きっと
でも気になって仕方ないから、レビューなんて一切見ないと悟れるのはまだまだ先だろうな >>74
ほんそれ
気にするのは複垢使って低評価レビュー付けてホルホルしていたら
高評価で逆襲されてムキ―っとなった>>68のようなワナビ作家くらいでしょ >>79
逆襲て
読者に受ける要素受けない要素の調査のためにTL新刊レビュー細かくチェックしてる暇人ですまんな
なんでもかんでも邪推すんなはわかるけど、他作家下げしてることにしたい79はなんなん ルネッタの1月刊は1冊だけなんだね
2月が3冊なら、月2冊ずつに調整できないのかなと思ったけど、刊行予定ずれちゃったのかな
オパールの2月も1冊だけっぽい?
人気作家さんと同月刊は比べられそうで憂鬱だけど、1冊のみ刊行に当たるのもプレッシャーだな >調査のためにTL新刊レビュー細かくチェック
低評価チェックする意味なくね?
どうせわなびか>>76のいうような作家のレビューだろ
調査したいならposの売れ筋を買って読みなよ 自分は低評価レビューよくチェックする
攻撃的なレビューとか人格否定みたいなのは当然無視するけど、どういうポイントが読者をガッカリさせるのかということは知りたい
結構参考にしてるよ 私もみてるわ、良い方も悪い方も見てる
ひたすら低評価繰り返してる毒だったらそれは参考にしない
良レビューも新人に対してファンだったと語る新規レビューアカウントもあまり参考にしない
たとえば誤字が多いとか内容(ページ数)が薄いとか
逆にページ数少ないのに満足度高い作品とか興味持って見てる
本当に評判良さそうな作品を選んで購入してみたり
低評価ばかりの作品も書かれるだけの内容なのか実際に読んでみたり
大大大絶賛レビューと酷評レビューは他にどんなレビュー書いてる人なのかもみにいく
純粋に商業TLが好きなレビュアーが書いたものかどうかは確認している 酷評レビューをチェックして参考にしてる人が20分足らずで2人出てきたね
熱心なんだね
売れるといいね 自分の作品のはともかく他人のは見ないな
その間に原稿やってる方が有意義だし
てか終わらん 重版とかコミカライズ大ヒットとか見るたびに羨ましくて仕方ない
すっごい上手い神漫画家さんにコミカライズされて百万部売れたい 人それぞれなんだから、別にどうだっていいじゃん
コミカライズは流れたからもう諦めた
漫画家逃げて終わりで、別の人探してくれるのかどうかもわからないよ
何作もコミカライズされる人いいなあ 誤字はこのレーベル校正適当なんだなと思う程度じゃない?
アルファで誤字多いてよく見る気もするけど
主人公のキャラが立ってると自分と似てなくて夢小説の主人公になりきれないから
酷評しまくるおばさんがいるようなジャンルで低評価レビュー読み込んでもなあ
激しく読む人の性癖に左右されるコンテンツだから エロシーン書くの面倒だ
靴屋の小人みたいに寝てたら誰か書いてくれんかな >>90
エロシーン書くからビジネスシーン書いてくれ… >>89
うん、校正適当かどうか参考にしてるの
レーベルの複数作品でそう書かれてたら受ける優先順位低くなる
そしてなんかごめん
追随したからコロコロと疑われてるのかな?
人の作品のレビューいちいち見るのはその作者さんに思うとこがあってのことではない場合もある
自分はランキングもレビューも幅広くチェックする派
ただ自演とか作為的なものもこの界隈絶対あって
実際に明るみになったケースもあるからどの考えも否定できないんだけどね レビューはこの本おもしろい?と覗くもの
作者に思うところでレビューチェックしないから
まともな作家もまともな読者も >>93
いやこれまでの流れで低評価レビューチェックしてる作者は変みたいなリプついてるから言っただけなんだが 最初の>>68から
そんな他作者のレビュー気にする方がおかしいからのそれぞれ微妙に論点ズレだけど
作家として何を気にして何を見てるかは人それぞれだ >>95
え?じゃあ地雷要素ってどうやって学ぶ?
webの時からそういうのは参考にしてきたけど アンチとか個人的感情や衝動で浮動するレビューなんかで学ぼうとするの、控えめに言って経験値の低さと勘の悪さを感じる
>>82が言うように普通に売上見るべきでしょ
時間効率も悪いし こんな場所見て書き込んでる時点で時間の無駄だし効率性ないからみんな似たようなものかと そんなこと言うなよ笑
ブーメランが刺さっちゃうだろ!
でもずっとレビューぽちぽち見てんのは嫌だしそれで自演疑ってんのはさらに頭悪ーと思っちゃうの ちなみに自分68じゃないからね!
68は意地悪だし同じレーベルでとか言われても
同じレーベルで友達と限らないからこういう疑い方は好きじゃない
たくさん読んだり研究したりして作ってる人間もいること全否定しないでって思ただけ
ごめんねー 締切3つ重なって死ねる
更に2つ依頼がきた
1日3万字くらい書けるようになりたい 重ならないというか、初稿後の改稿やら校正は重なっても大丈夫なようにしか受けられないや
能力的に 初稿の〆切なら、重なるように仕事受けたのが悪いのでは
改稿やら校正でもパツパツになるスケジュールは怖くて立てられないなあ
何かあって間に合わなくなったら信用なくすの自分だもん
とはいえ、仕事たくさんでうやらましいのでがんばってください 不安になってパンパンに予定詰めちゃう…
「出来たら送って下さい」のところは年単位で待ってもらってるわ パンパンに入れるほど依頼来ないw
人気作家になりたいなあ 複数作の並行作業できる人すごいよね
初稿執筆期間はずらしたとしても、執筆中に別作品の改稿とか校正とかきたら頭を切り替えるのに手間取って予定どおりに初稿書き上げるの無理だわ >>109
なんか他の人の動向ばっかみて嫉妬に狂ってる人に聞かせてやりたい
頭切り替えるのに時間かかるほど作品に集中してるってことだよね
私も集中してる時は眠れないことある
資料探ったり直し入れたりアイディア絞り出してるとそんな暇ないよね
お互い頑張ろうね なんか>>110がモヤる
性格悪いのに良い人ぶってるから? >>113
これだと思うわ
あと、言ってもない話題を持ち出して巻き込んでるところ
ダサって思う >>110
みたいなブーメランタイプって本当多いね
自分はそんな暇ないのと言いつつ
嫌いな人監視して悪口触れ回ってるから相手にも同じこと言われてる人実在するので鳥肌 110は作品作りに集中してます風に書いてるけど
人の目線ものすごく意識して良い人装おうとしてる人の書き込みに見える >>68が複垢使って>>110叩いてるんでそ
口調が同じだし投稿間隔とかでバレバレやん
とにかく他作家の足を引っ張ろうと低評価入れても仕事は回って来ないよ
レーベルの業績が落ちて刊行点数が減るから逆に狭き門になるだけ
低評価あげつらう暇があったら高評価で売上伸ばす工作をしなよ 誰と誰の戦い?
なろうヲチにも「新作書けないあの人の負け惜しみに見える」とか匂わせ投稿してるけど
流れとして
某レーベルにて低評価をつけられた作品が2作品あり、即座にその2作品に高評価をつけた同ユーザーがいると指摘される
その低評価は>>68自身だろうという指摘があり、>>68と思わしき人物は「低評価レビューチェックしてるだけ」という返し
すると>>110の「嫉妬に狂ってる」という一文が余計だったために、良い事言ってる他の文章が台無しになりフルボッコ
ID変わった頃、激おこの2連投
なぜか>>68が複垢を使って>>110がを叩いていると主張し、低評価に対してブチ切れ
ここ以外だとなろうヲチでの場外乱闘は不発だったけど、ほかのスレまでは見てないのでわからない
同じレーベルで書籍を出している二人の作家がバトルしていると推測するけどどっちも見苦しいから編集に報告したらどう?
>>110も「新作書けないあの人の負け惜しみに見える」とか言われてることだし、新作出して見返したらいいじゃない これどこか別の場所で場外乱闘してるの?
>>110の話題と>>68の話題に接点ないのにいきなり認定していて意味わからなかった 年賀状やファンレターもらう時期だねえ
デビュー以来一通ももらったことなくてつらいわ >>120
小説家になろうヲチスレ
ときどきここの揉め事持ち込みに行く人いる
バトル発端は某レーベルにて低評価をつけられた作家とつけたと思わしき作家
双方ともここに常駐してたわけだね 高評価で売上伸ばす工作ってサクラレビュー推進してんのかな
景品表示法くらい知っとこうね 自演は知らないけど『余計な一言』って書き込んだのは自分だわ
なんかいやらしさを感じたし
ファンレターは嬉しいけどぶっちゃけ憂鬱
コミュ症だから返事とかSNSアップとか面倒くさい >>123
高評価で売上伸ばす工作っていうのは自努力のこと
偽装工作ばかりしているとすぐサクラに繋がっちゃうのかなー >>125
高評価もらえる作品を書けってことだよね?
工作じゃなく努力と書いた方が誤解されなかったと思う でも結局
低評価レビューに対しては即座に星5高評価つけて平均点上げるんだよね?
そっちのほうが工作なのでは
同業の嫉妬低評価にキレ散らかす気持ちもわかるけど客観的に見たら目くそ鼻くそだよ ここで眺めている私からしたら
低評価が嫉妬に狂った同業である証拠はどこにもない
>>68 >>118 >>125がそう思い込んでいるだけとも思える
と同時に
即座に星5つけてるのユーザが低評価をつけられた作家本人の底上げ自演だという証拠もない
本当に読者が面白くてつけた可能性もある
なのにバトルし合っている二人は「決定事項」として殴り合ってるから
どっちもやってるんじゃないかな…
争いは同じレベルでしか起こらないを地でいってるね コミカライズ狙って書いたやつが発売から約1年でそれなりに売れたけどコミカライズの連絡なし
もう無理だよね
コミカライズ決まる時って発売後どれくらいで連絡ありましたか? >>127
工作という言葉を使ったのはこの流れでの言葉のアヤなのだが
いわれないとわからないのはわたくしの努力不足ですねw
>>128
低評価だった作品に高評価がついたのがそんなに悔しいの?
素直に高評価付ける人もいる作品なんだなって思えばいいのでは?
てか高評価に疑問があるのならまず読んでみてそれからでしょ 補足すると連絡あった時点で漫画家さんが決まってた
ちなみに当時はいまほど漫画家が不足していなかった
漫画家探しはどこの出版社でも難航してるし、1年以上かかったとしても驚かない
私はキャラデザネームまで終わってるコミカライズ、漫画家さんの別コミカライズが終わるまでスタートできなくて
連載開始を2年以上待っているという……(水面下でゆっくり進んでる) >>133
教えてくれてありがとう
連絡待つ際の参考になります >>131
工作の定義がグダグダのくせに知らんがな 工作とは自努力のことキリッ
いわれないとわからないのねさんが
全方位にぶっぱなしてるだけでは >>137
本当これ
長文で説明されてもさっぱりわからない
見えない何か見えてるのか
コミカライズ2年半待たされてる〜
本当に進むのかこれ 難しくないよ
レビュー自演した作家とそれを指摘した作家がここでバトルしてるだけ
どちらにも主張や言い分はあるけどレビュー自演した側の口が悪いからフルボッコされてる >>138
その読解力で作家とはw
>>144
編集長だった人だよね 工作さんが自分に突っかかってくる人全員IDコロコロ同一人物だと思ってキレ散らかしてるんだと その工作さん自体がIDコロコロ自分擁護してて笑うわ ソーニャってこれからどうなるんだろう
あの編集長さんでもっていたレーベルって印象だったんだけど ソーニャはやったことないから保守派なのか革新派なのか分からないけれど
古株が抜けた会社は普通に起死回生の一手を狙って方向性を見失って沈没するか
固定概念をうまく壊して持ち直すかの2択じゃない? とはいえ退職はとっくに決まっていたであろう最近の迷走ぶりを見ると期待できないけどね…… あの編集長さんが新しいレーベル立ち上げたりして欲しいな >>153
そうなんだ!
知らなかったから情報ありがたい もしかしたらその編集長さんの新レーベルが、ここでも少し話題になった「まだ名前も決まっていない新レーベル」なのかなと邪推
自分はその方のことよく知らないけど、能力や業界内の伝手がそれなりにある人のレーベル立ち上げなら期待できるね >>155
それ思った
名前も決まってない新レーベルに原稿預けるの不安じゃないのかなって思ってたんだけど
ソーニャの元編集長さんが立ち上げるレーベルなら安心だね >>156
学生の頃ハマったシリーズ、たぶんその方が編集担当をしていらっしゃった
実力不足は分かってるけどお仕事してみたい 今はオキニの作家で回すだろうけどそのうち営業窓口開いてくれるかもね 当分コミカライズの望みのなさそうな電子書籍本当にやりたい? 紙レーベルの部数少しずつ減ってるし、今ある電子レーベルは一部を除いて苦戦してるようだし、新しいレーベルに期待する気持ちは大きいよね
自分は全年齢よりTL書くのが楽しいから、この界隈がもっと盛り上がってほしい この人に思うところはないけど
既存の電子レーベルが苦戦してるところに新しいアイデアの無い新規のレーベルが入っても二の舞じゃない?
失敗を重ねてたソーニャの最も権限があったはずの編集長に新しい企画があるのか謎
作家はともかく、読者は元ソーニャの編集がやってる〜なんてほとんど気にしないよ
気にするのは変にブランド化してソーニャを潰してる古参読者だけ 何も無いよ笑 邪推だるいわ
元ソーニャの肩書きに目が眩みすぎだと思っただけ 電子レーベルで成功してるのってどこ?
夢中くらいかな? 電子オンリーだと夢中と少し見劣りするけどロイキスくらいじゃない? 夢中は玉石混淆すぎる
ソーニャ元編の新レーベル楽しみすぎるわ
昔の歪んだ系に特化したら営業したい ソーニャすら迷走してるのに新しくレーベル作って同じ路線はなくない?
売れるとは思えない ソーニャの新路線が受け入れられなくて独立したんじゃないかな
けどこの時代に旧路線が売れるとは思わないんだよなあ 似たようなレーベルばかりだとつまんないし
ダークよりなレーベルができるなら作家としても読者としても嬉しい >>165
ロイキスって夢中より見劣りするの?
レーベルとしてロイキスのほうが確立してると思ってた 夢中て人気の人も書いてるから
原稿料とか印税いいんだろうか? >>171
ヘタレの自分でも中編で印税40万にはなった ランキングチェックしてる限りだと満遍なく長期で売れて
デイリーで何日も一位取るようなヒット作出してるのはロイキス
夢中もヒット作よく出すけど刊行本数多いから初動で上位に食い込めない埋も作品もかなりある
どっちも定期でキャンペーンがあってキャンペーン中も過去人気作はよく売れてる 夢中でそんなに売れてる作品あったかなとシーモアで遡ってみたけど、本当に刊行数多いね
月10冊くらい出てる計算?
でも記憶に残ってる作品は少ないな
ごくたまにランキング上位に居続ける作品や、レビュー20件30件と書かれるような作品が出てくる印象
表紙は軒並みかわいいけど、たしかにランキングもパッとせずすぐ消えてる作品も多そう 夢中とかこはくとか、電子のみはKindle Unlimitedで稼いでるんじゃないかなあ ああ〜贅沢言わないから現代恋愛のTLで印税二百万くらい欲しい そこを一冊で楽して稼げないだろうか、というお話じゃね? 1冊で200万は贅沢な望みでは?
てか、今のTL業界でそこまでいく作家いるのかな >>163
肩書きに目が眩むとかいう以前に単純にあの編集さんなら
ソーニャの絵師さんとのパイプがあるって強みがあるからね
最近は電子だからと言ってヤバい絵を付けられることもだいぶ減ってきたけど
ソーニャで仕事してる絵師さんにコネがある編集者ならそっちの方が断然いい TL人気レーター新規受付停止中多いから
もし人脈でそこに踏み込んでいけるならすごいよね
もしもの話だけど ソーニャの、というより元編集長っていう肩書きに安心感を感じる
過去編集長としてTL作品を何冊も刊行してきた実績が信頼にあたると思うな
少なくとも突然レーベルがなくなったりする心配はなさそう 関係者への説明も不十分なままに終わることはないだろうけど、一人で編集するみたいだし、売れなかったらすぐ畳む可能性はあるでしょ
この人の立てるレーベルなら売れるはずという能力に対する信頼なら私にはわからないけど、人柄が信頼できるという話なら、事業が成功するかとは無関係だから 急な廃刊はキャンディ文庫とアスブックスだけじゃないよね…あれは唐突だったから記憶に強く残っているだけで
紙だと予告なく新作が出なくなった
マリーローズ
アンジェリカ
ディアノベルズ
電子ならもっとあるんじゃない?
最近だとメローチュ
個人的にCEさんは昔からレーベル立ち上げては閉じてるイメージ iPadAir買ったけど画面が小さくて執筆に使えねえ…
キーボードやペンシルも揃えたのに…
PDFでの改稿校正もやり方わからん
高い無駄遣いになった >>189
GoodNotesに課金すればPDFに書き込めるようになるよ
ぐぐってみ 私もGoodNotes使ってる
紙に直接の方がやりやすい気がするけど
再校以降は時間短縮でPDFの方がいいなという出版社さん結構ある
執筆も確かにPCの方がいいよね
ノートPCが大きい画面だから
番外編やSSペーパーの執筆は外出の隙間時間でPadからやるようにしてる 蜜夢1月刊のポーズかぶりが気になる
片方の絵師さん別名義だけど同じ構図のTL書籍数ヶ月前に出てたし
素敵な表紙なのに既視感… デザインカラーも違うし小物も違うし気にならないな
同じ構図……ってうん、男女が向かい合ってる被りの時はどうしたらいいんだろうか?
電子エロレーベルの方がいつも被りがち
あと色味まで似てるときはパッと見た印象近くなるけど そっか、自分が気にしすぎなのかな
同じ構図というのはノーチェ6月刊だけど、これが頭にあったから余計気になったのかも (TLの構図なんて6パターンくらいしかないよ……!) 逃亡出版そのまますぎて、編集別の人ならプライドないのか??って笑ってしまった
発言の時系列から、アカウントで発信する前に明日ブック関連抱き込む形式で早々と動いてたの確定したね
表紙についても女性向け恋愛はクオリティ高めで他が微妙なのも同じ
中の人が本当のところ誰なのか気になる
自己称賛の嵐おこさないところは逃亡した人と違うように見える 電子書籍サイトの入金ってそれぞれいつくらいなのかな
売れたか心配で胃が痛い >>201
電子書店から出版社への入金だったら翌々月と聞いたような覚えがあるけど違ってたらごめん
今年ムンドロもeロマも受賞作の書籍化早いなと思ったんだけど
よく考えたらもう2023年だし自分の頭がまだ2022年に取り残されてるだけかな… >>201
契約書見たら?
出版社が決めた入金月(または明細公開日)にしか、売れた金額はわからないし
でも出版社によってはどこのサイトで何冊売れたっていう内訳も出さないよ
どこのサイトは何か月後でどこが半年後で、みたいな内情を教えてくれる出版社なんか基本ないんだよ 曖昧な記憶で返信してしまって申し訳ない
>>203の言ってることが正しいと思う
売れてるといいね 保証印税以外の売上は、作品にもよるだろうけど、半年はかかると思う
そこそこ売れたやつで、それなりの額で入ってきたのがそのくらいだった
保証印税の額と、売上次第だから、ほんとになんとも言えない あ、初回入金の話ね
発売から半年後でした。だいたいどの作品も お答えありがとう
電子書店から出版社への入金タイミングを知りたかったんだけど、作家側にはわからないものなんだね
印税の支払いあるまでじりじり待ってようと思う
早くて半年かあ >>207
シーモアは半年後入金ってここで見た気がする
そのタイミングでドカッと金額増えるからって レンタの入金が一番早いかもしれない(金額少ないけど) 3ページしか書けなかった
毎日10ページ書かなきゃいけないのに 刷り部数3000で「posの週間ランキングに入りませんねえ…」って言われたよ
当たり前じゃん…入るわけないじゃん… >>212
完売してもPOS入りは難しいレベルの刷り部数だね…
大きめの書店だけでも全国に行き渡るのに
4000は必要と聞いたことがあるので4000は刷ってもらいたいよね… 文庫だったら絶望すぎる部数では
そもそも刷ってないとposは無理だよね >>214
前作が大爆死したから出してもらえるだけありがたいけどさすがに週間pos入りできないのを責められるとは思わなかった >>217
マジでお疲れさま…
自分実売で二千切ったことあるので
実売よりはマシだと思うしかないね… 実売で刷り部数4000の私が通りますよ…
お小遣いにしかならんわ 一回爆死したら次回作から絞られる→pos順位上がらない→更に絞られるの悪循環にはいるわ… もうその無限ループに突入w
最初の頃と比べると3000も減った なんかもう今書いてるのがもうどの方向転がしてもピンとこなくていよいよこんなのほんとに面白いかのループに突入しそうというかする >>218
そこからどうやって持ち直したか聞いてもいい?
実売のとこで初版3000部って言われたから仕事する気になれなくてさ… >>217
デイリーには何日か入っているんだよね?
3000ならデイリーに入るだけでもすごいと思う >>227
デイリーには4日入ってた
初日は200位以内
ただツタヤランキングなんてものはデイリーも無理だった 実売で3000部の初版なんて印税15万あればいい方だよね
電子の方が稼げるやん…ってなってる
改稿も終わってから3000部って言われたから余計にきつい
校正する気しない >>225
218だけど他の刷り部数のところで出してもらったのが
たまたま当たって売上とモチベが持ち直した感じ
結局売れそうな話を頑張って書くしかないんだなとしみじみ思った
実売のところはもう今年も紙本出せてますって実績作りと割り切るしかないよ… >>230
ありがとう
紙の実績だと割り切ることにする 実売だとしても紙印税が電子印税にプラスになる分、電子のみよりは収入あるように思えてしまうのだけど、違うの? >>232
紙3000部の実売だと実質1500売れたら御の字だから15万円
そして今までの経験上紙と電子の売上なら電子の方が売れる
といっても紙で爆死してると電子も大して売れないから電子も20万がいいとこだと思うんだ
私は今までの電子のみは50〜60万いってたからその方が実入りはいい
といっても紙で出したいからもう紙ステイタス>売上って感じになった 大型本の実売で3000なんてとこあるんだ
紙は刷り部数印税がデフォなのにね みんな電子の収入を一概に語るけど、発売からどのくらいの期間のこと言ってるの?
1年以内で50万とか行ってるならすごいけど、ざっくりすぎて多いのか少ないのかもわからんわ 234は「一年で」だと思って読んでた
私も普通に売れた電子そのくらいだから
それの二年目は30万くらいだった >>233
紙の爆死が部数少ないせいだけなら、電子はほかと同様に売れると見ていいのでは?
電子のみレーベルってそんなに売れてるんだ…?
最近のランキング見る限り売れてる印象あんまなかったわ >>237
個人的統計だけど紙1に対し電子1.5の売上だわ しまった236だけど、番号ズレてた
234じゃなくて233の話 レーベル内で平均的には売れたと思った電子作品で一年間で約30万だった
これは全然売れてなかったのかと落ち込んできた >>240
いや、かみ合わない理由は値段にあると思うんだよね
大判設定の値段の電子レーベルと中編の電子レーベルだったら
同じ数のダウンロードでも一冊当たりの印税が違うじゃない
そのうえ大判値段のレーベル…ぶっちゃけロイヤルチュールは売れてるわけで 紙からの電子は出版社によって売上が全然違う
某大手出版社が笑えるぐらい売れなくて自分の実力はそんなものなんだと思っていたら
中小の出版社で桁違いに売れたので版元の販売力が大きいと実感
某大手でベテランが急激に減ったのは電子に強いトコへ移動したのかもしれない
自分も移動したいがオファーが来ぬ 売れる電子>>>紙の大手
なんだよなー
前は紙にあこがれがあったけど今はないわ 紙の大手ってどこ?
TLで大手というとKぐらいしか思いつかないけどeロマは売れてるよね Kで今ヤクザの話募集してるとことか
Sで紙から電子になったとことかではないかな ヤクザものって人気ある?
自分も打診されるけど、手に取って貰えるかわかんなくて断った
今はある程度需要あるなら一度受けてみた方がいいかなって悩んでる 最近はどこかのレーベルで毎月ヤクザものが出てるような 需要あるってことなのかな
ヤクザもののヒット作といえばダークなのが思い浮かぶけど昨今は明るいのが人気なんじゃなかった? 担当に明るいヤンデレを書いて下さいって言われて首を傾げてる
両立するのかそれ 明るいヤンデレってソーニャがコンテストしてたやつでは >>250
明るくポジティブにヒロインしか見てないヤンデレを、とのご要望なんだ
無論ソーニャではない >>251
病み方がコミカルなやつはヤンデレでも明るい話になるよね
明るくポジティブにヒロインしか見てないのはただの溺愛な気がするけど… >>249
声出してワロタ
その通りだよね
ヤクザなんか昨今、暴対法でガチガチでどこにも行けないし、実態はガチで惨めなもんじゃない?
半グレってことなのかな
読んでもないし想像もできないや >>249
異常性を隠してなくて周りもコイツやべえな笑
みたいに受け入れてるポジティブなヤンデレとか? 初コミカライズでワクワクしてたけど売れてないっぽい
漫画家さんに申し訳ない… わたしのは想像以上に売れちゃって売れちゃって
漫画家さんがやる気になってさらに面白くなってきたとこ >>258
どのグループに潜り込んでも問題起こしてそうで関わり合いたくないタイプ 担当さんの転送が遅いので、まだ転送してくれてないだけだと思ってる 毎年くれる人がいて、その1枚だけ
でも返事書くの面倒だからべつにいらない
逆に申し訳ない みんな今年は紙電子合わせて何冊決まってる?
減った?増えた? 紙2冊電子3冊かな
紙は増えるかもしれない
コミカライズ?何それ状態 紙で全部埋まってる
来年のオファーも来てるけどまだ保留にしてる
来年はコミカライズ優先で決めるつもり 265だけどありがとう
紙で埋まってる人羨ましい
わたしはまだ紙1で電子5なんだ
紙が減って電子が増えた 紙2冊の電子が6冊かな
年内に全部は出ないけど、執筆予定はこのくらい
コミカライズあるし紙しか出ないとかマウントしてみたい
ちなコミカライズ無縁勢です 兼業だけど紙2冊電子3つ、それとシナリオ脚本やコミカライズとか
専業作家さんが羨ましい
時間に追われて休みも執筆で潰れ自分のことが何一つできず、このままでいいのか人生に悩む コミカライズなぁ
印税ガッポリの夢破れたよ
過去作だけで充分な印税入るようになりたい コミカライズは期待しすぎないほうがいいよね
大当たりする人はごく一部
自分は売り上げは二の次で、読者の一人として漫画を楽しんでる
紙レーベル何社か付き合いあるけど、どこも「今年いつでもいいから2冊書いて」みたいな感じで仕事もらったよ
別に人気作家ではないけど、作家足りないのかなと予想
紙で出したい人は営業したら普通にチャンスあると思うけど 紙二冊とコミカライズ予定
漫画家さん探してるけど編集さんが推してくる漫画家さんが
背景入れるの苦手そうで不安 定番素材でいいので背景頼む
編集さんは女の子の顔で漫画家さん選んでるみたいだけど
最初に伝えたんだが女の子よりイケメンの顔が大事だと思う
青鳥で私の告知は完全スルーで
私以外の作家さんの宣伝だけ私のいいねからRTする人なんなんだ
新手の嫌がらせなのか
該当作家さんのツイートかファンのいいねからRTしてあげてくれ
そのほうが喜ばれるだろうよ コミカライズはヒーローのイケメンさとヌード(筋肉の加減とか)の美しさは大事だ
とんがり顎は無理 編集さんが宇宙人とゾンビと羽のような睫毛のキャラが好きらしくてその手の漫画家さんばかり候補に上げてくるので笑うしかない 一部来年にずれるかもしれないけど、兼業で紙が5で電子が4
これで限界だわ
仕事もらえるのは嬉しいけどコミカライズ案件ほしい 漫画原作2、紙3、電子1
小説をコミカライズしてもらえたほうがよっぽどいい
漫画原作は労力考えたら売れなかったとき釣り合わないし責任感じる
でも断れない 紙4、電子2
コミカライズ無縁なんで今年こそチャンスがあるといいな
上で作家不足の話が出てるけど、自分の周りの作家は一冊出して終わりのパターンが多い
書き下ろし依頼の声が掛からずコンテスト参加してる
特に紙は厳しく感じる >>273
それってタイムラインの「誰々さんがいいねしました」って表示からRTやいいねすると
その誰々さんにも通知がいっちゃうやつ?
巻き込みと同じで基本やってる方は意識してないでタイムラインに興味あるツイが流れてきてRTしてるだけだね
ミュートされていないことは確定! 皆さんお若い?私40後半なんだけど更年期になってしまったのよ
暑いし意味不明にイライラするし小説読むのもしんどい、文章は書けるけど表現が全く思いつかないから時間がかかる
ついでに腱鞘炎(女性ホルモンの低下でなる)で長時間書けない、今年は今の作品書き終えたら次書く自信がない感じ、皆頑張ってね >>280
病院はいきましたか?
処方と生活である程度楽になると良いのですが
お互い頑張りましょう 自分も紙1だよ
更年期とは違うけどメンタル患ってて似たような状況
兼業だから作家収入少なくていいしゆるゆる書くわ >>275
好みでるよね 編集さんの好みはいいとして売りたいんだから
今の女性向けの流行りを意識して選んでくれよと泣けるわ
>>279
作家でそんなことしてくるのは私のフォロワーではその人だけだよ
他の作家さんよりSNS駆使してるかららうっかりでもないと思うわ
もうミュートしといてくれ その方がウザい通知来なくて快適 とりあえず紙4は確保
コミカライズの初印税が想像のはるか上でびっくりした
異世界恋愛系は電子が売れるって書き込み、本当だったんだね 体調不良で畳んだレーベルの編集長、2月に自分の文庫出すんだ
自分のホムペで宣伝してるね ニャンブックスも完全に同一人物っぽいしやりたい放題だな 面白いから別にいいけど
転生前も後も零細レーベルすぎてどうでもいい 作家不足というより、安定した作品を書ける作家不足なのかな
クオリティが安定してない作家に書き下ろしの打診はしにくそう クオリティ維持の為にしてる事ってある?
売れてる作品を読み込んで作品の盛り上がるシーンをインプットしたり、そうでない作品のレビューを読んだりしてる
売れてる作品は伏線の張り方や問題の解決法がうまい
それに自分はヒーローからの溺愛の表現描写が苦手で勉強中
溺愛って愛情の押し付けとかヒーローの自分勝手に思ってしまう
それにヒロインが折れる納得の理由探しに毎度苦戦してる
それでも買ってくれる読者さんありがたい 私はヒーローの溺愛書きたくて書いてるようなものだなあ
むしろ話の山や谷を作るのがめんどくさい
読者的にもロマンス読みたいんだから盛り上げ程度にしといてだろうし 表面上は仲良くしてるけど実は嫌いな作者のコミックが順調に売れてなくてすっきり爽やかw >>289
設定とか舞台工夫する以外でクオリティあげることとかできんのかね?
私は売れたのも爆死したのも基本同じなんだよなぁ
商業作はメソッドがあるじゃん?
それに沿って書くのが時々しんどいなと思うけど
逆に手抜きって難しいと言うかとうやるんだ?
わりと全部頑張って書いてるw コミックが売れてるとか売れてないとか分からないや
どこのランキングを見てるの? 横だけど個人がやってるposが見えるサイトじゃないの?
文庫・ライトノベル・小説ランキングと同じ感じで、漫画ランキングもほぼ毎日出てるじゃん
確実に信頼できるものでもないけど、あそこはたいていの作家が見てるでしょ 漫画ランキング、発売初日に50位以内とかだったら売れてるなーと思うし
200位以下とかだったらあんまり売れてないなと思うし 電子でレビューが少ないと売れてないんだろうなって思う >>289 >>292
クオリティの上げ方ってそれこそ作家それぞれの努力に尽きるんじゃ?
商業で出せてるからって実力足りない部分はいっぱいあるからね
どういう努力をしてるかって話なら、自分がいいと思った作品のストーリーを分解してみたり、自分が苦手な承をどう処理してるか調べてみたり 自分の場合は嫌いな作品を書く作者の本は絶対二度と読まない派なので
いいなと思った話よりも嫌だなって思った作品を分析して気を付けてるな 同人誌みたいに自分の好みを伸ばしていくなら問題なさそうだけど
商業で勝っていくなら好き嫌い関係なく売れてる作品中心に満遍なく読んだ方が良いよね 好きを伸ばすというより長所を伸ばそうと考えてるかな
作者読みされる作家になろうと思ったらやっぱり売りになる長所が必要
流行を把握するためには満遍なく読むのも必要だけど、苦手な作風に挑戦しても人並みがせいぜいだから自作のクオリティ上げる目的ではしない
自分と近い作風の売れっ子作家さんの作品やヒット作をよく見てる >>300
独りよがりというか没個性にはなるかもなとは思うけど
読んでいる人をなるべく不快にさせたくないんだよ…
モラルとか倫理観的に合わないと思われたらアウトだなと思うから
レビューも低評価レビューから見ちゃう >>303
自分が不快になったからみんな不快になるって決めつけは独りよがりになりそう だれにも嫌われたくないタイプは作家に向いてなさそう 支払い調書が届かないから確定申告できぬ
早くしてくれ >>302 のやり方はわかるしいいと思うけど
>>299 のやり方はやっぱり独りよがりになりそう
自分の好き系統で売れ線を考えるのは個性を持ちつつ伸ばせそうだね 90年代ドラマと全く同じタイトルの作品出してんだねオパール…
そりゃコピペさんに対応しないはずだわ どれのことかわからないけど、タイトルに著作権ないですし タイトルに著作権ないのはわかってる
まさか月9ドラマをそのまま使うとは思わなかったのよ もしかしてすごい昔の手話のドラマかな?
上で答え出てるけど著作権関係ないからそれが答えだ
もっと特徴的なものならともかく
ちなみに「い」抜き言葉で同じタイトルもう一個TLにあるわ
何かとコピペさん絡めてくる判断おかしい人前からいるよね
なんでも文句つけたらいいってわけじゃないよ
文句ばかりつけてると、正当な理由あるものも含めてただの文句に成り下がる
それとは別に検索で自作引っかからなくなるタイトルは作者としては嫌だけど タイトル被りとコピペじゃコピペのほうが圧倒的にやばいでしょ
そりゃコピペさんに対応しないはずだわってどこに納得する要素があったのかわかんない タイトルかぶりといっても、90年代月9って…
ここにいるお姉さま方には最近かもしれないけど、30年くらい前ですよ 個人的にはちょっと嫌だな
自作がやられたら嫌だもん みんなamazonの予約状況気にする?
紙の本、自作にしては順調に予約が入っていて
これは発売後期待できるかも……とわくわくしてるんだが
あんまり関係ないのかな 2021年刊行のやつ?
再放送するくらいのドラマだから普通避けるべきだとは思うけど特殊なタイトルでも無いしな……
何より1年以上前の作品について今更掘り起こしてくるのは暇かよとは思う >>315
amazonの予約状況、自分も気にしてるよ
発売日までの励みと楽しみがそれしかない
別に売れてる訳じゃないんだけどね >>315
予約で二桁順位なら嬉しいが最高300位以内だわ
あんまり売れなかったよ TLでそんな二桁いく?
300位以内なら動いてる方かと思ってた >>319
同月発売のレーベル一売れてる作家さんは二桁だったのよ
私は予約開始日に300位以内に入って、その後は発売日まで1000位以内を維持したけど売れなかった… Amazonランキングは本とか文庫とかあるけど
本で二桁ならすごい売れてそうよね 予約段階のランキングは気にしないけど、発売後は病的なほど気になっちゃうな
ひとまずシーモアとかメジャーな書店では10位以内に入りたいし、レビューも一日何度もチェックしないと落ち着かない
そんなことしてる間に次の作品書けよって感じだけど >>322
すっごいわかるわ
発売後しばらくは書店サイト巡回しちゃう なんか恋愛大賞出す書籍化作家多そう?
やっぱ紙で出したいよねー >>324
実売とはいえ電子は条件いいしコミカライズの可能性あるし、表紙もハズレがないからねエタニティもノーチェも 昔同人やってた時に年下の売れてる子に「そんなのしか書けなくて書き手?」とpgrされたけど何とか作家としてやっていけるようになった
先日その子がワナビ拗らせたTwitterやってんのを見てリアルにザマァと思ってしまった
心が汚いな私 >>325
電子条件は別によくはないよー!
公表されてるけど定価の7パーだっけ?電子税抜1150円販売だから印税114円
単行本相当の販売としてはもっといいとことあるのでは?
紙で出るし、電子も上位にいるし、文庫化あるしコミカライズあるし例え実売でも総合的に実入はいいけどね すいませんまちがえました1150の7パーセントは80円なので
電子、単価としては本当によくないです >>328
実はそうでもない
社入金じゃなくて定価のパーセンテージだからすぐ割引するところよりは稼げる >>328
他社は換算したら定価の5%以下だから7%保証されてるだけ好条件だよ 竹めちゃくちゃいいというのは都市伝説??
自分文庫で電子実質単価計算したら100円は超えてた(あまりセールやらないとこ)
よくセールやるとこは長期で売れるからなぁ、どっちがいいか……
体感的には半年すぎたら動きに鈍くなるからセールでも売ってほしい エタニティはコミカライズも以前は全1巻だったのが最近は2巻3巻と続刊するようになったから羨ましい 文庫で1冊あたりの印税100円超えるってありえる…? >>335
文庫価格1000円かつ印税10パーだね
800円文庫で印税13パー以上なら100円越えるけど現実的じゃないわ ちょい高め文庫で出版社入金30パーって条件
セールほぼなく明細はDL数と金額が書かれてる
入金金額をDL数で割ると100円わずかに超えた
移動したのでID変わってるかも>>333です 社入金なら15%(定価の5%くらい)が多数だから30%は破格の条件だよ
そんな例外よりは定価の7〜10%を保証してくれる方がいい >>338
本当に?びっくりなんだけど
電子オンリーレーベルでも社入金20パーセントが一般的だよね??
紙プラス電子は電子はおまけ的な扱いでサービスして印税率よいのが一般的なのかと思い込んでた エタニティの一部の電子書籍、某社に抗議した方がいいよ
文庫みたいな値段(700円以下)で売られてるのがかなりある
文庫化した時に四六判・電子・文庫それぞれを選択できるけど、その時に電子の値段設定ミスってんじゃないかなあ 電子のみでも紙と同時でも社入金20%が普通で
社入金の30%はかなりいいイメージだな 電子オンリーは社入金15〜25%ってカンジ
交渉で30%になったところと最初から40%だったところがある
当然だけどレーベル内で一律ってわけじゃないんだよね
同じレーベルで書いてる作家さんと話したときに私の方が高くて気まずかったわ それって配信サイトで割引とかされてたら例えば定価1000円のが500円とかの場合の社入金は500円を基準にするってことなの? >>340
シーモアとブックライブでエタニティ一覧価格が低い順に並べてみたけど見つけられなかった
コミックスの間違いじゃないよね?? たぶんKindleのことだと思う
Amazonのシステム的な問題なのかな?
文庫と同じページにまとめられてると文庫価格に合わせられてる? 自分のもずいぶん前から600円代になってた
ミスとかなの? 確認した
Amazonでエタニティ文庫検索して形式違いがある作品を探すと
確かに電子版も文庫価格のようになってるね
これアルファのシステム的にはどうなんだろう?上でも出てるけど
アルファは出版社入金ではなく電子も一冊7パーセントからの固定で一覧明細が常にシステムから閲覧できるんだよね
入金の不備があったら作者はもちろん出版社もすぐに気付きそう >>349
少なくとも私はちゃんと定価×冊数×%で入金されてる
だからαが損してるんじゃないかなあ… >>337
39%でもセールや宣伝に力を入れてないところは入金少ないよ
ケケじゃないけど20%で営業がしっかりしているところは入金の桁が違う >>351
ごめん39%ではなく30%です
電子強いとこと紙で強いところはイコールじゃないんだよねー タイトルって自分の案を採用されてる?
自分は毎回担当が決めるんだけど、いつも微妙に内容と合ってなくてレビューで突っ込まれる
案を出しても不採用で参考にもしてもらえない
タイトルから内容を想像して買った人から苦情みたいなレビューついて泣きそうだ >>353
同じく
今ひとつ内容と合ってないタイトルにされる とりあえず溺愛っぽいタイトル付けられるのがこのジャンルだと思ってる ニャンブックスの創刊作、アスブックスの続編じゃん(前作をセットにしてる)
わかりやすすぎない? >>357
ツイートで猫レーベルが発信する前から逃亡出版関連の一部の作家やレーターがすでに繋がってて
もう一作もそこでの経歴ある人だった
そっくりそのまま明日出版の再販や準備中だったものを再利用してるのは確実
ただ逃亡編集本人とするには不自然な点がある
ひとつは騒動の時に編集長の過去の事件披露してくれた絶縁不仲作家が猫の方と最初から繋がってた点
もうひとつ明日出版は売れなくなるジャンルがあるから絶対に区別つけないと言ってたが
猫はジャンル区別をしっかりわかりやすくしますと言ってすでに実行してる点
さらに猫は業務返信時間がお昼休みと夜に限ると案内してる点
もし逃亡編集長ご本人だったら女優になれるレベルだな
あの隠しきれない「私による私のためのレーベル」臭を今のところ猫は隠してるから
自分は
関係者が丸っといただいたもしくは
別の人(噂の作家兼編集の人?)が丸っといただいたのだと思ってるけど
類似点も上げとくね
作家、レーター、デザイナー、コンセプト全部丸パク
編集長がSNSで存在感アピールしてくる(ただし主義主張が違う)
アンケートとりたがる(ただし逃亡した人はアンケート結果無視して自分主張が、今回の人は結果参考にして実行した)
詳しいひと真実を教えてくれ >>358
勝手な予想だけど
アスで出版実績のあるなろう又はムーン作家じゃないかと思う
Twitterのアカ取得日が一年前だしアスのやり方見て独立しようと準備だけしてたとかでは?
空白行消しのワイルドカード豆知識
アスの編集はWEBに投稿してみたことはあるはずだけど底辺で拾い上げ実績ない
あれが役立つと思って披露してるとするとWEB作家っぽい
アスの謎ポシリー受け継いでても
そもそもあの編集長に賛同してなければあそこでは書いてないから
アス実績ありのなろう作家と考えると大体矛盾しない気がする なんにしてもか関わらないからどうでもいいわ
そこまで必死にしがみつきたいレーベルなのかね?
電子でいいなら作家募集してるレーベルいくらでもあるのに 通らないんでしょ
『とりあえず商業』に飛びつくより勉強したり本数書いて筆力上げる方が後々のためだと思うけどね
ムーンとかでランキング狙って逆お気に入り増やしたり名前売る方がまだ建設的だと思うわ ここで出版したら恥ってレーベル教えて
上で出てるところと自費出版誘導で有名なところくらいしかわからない 犬がはじまった当初は今ほど電子レーベルも流行ってなかったし
編集長の悪評を知らない新人が多かったから同情の余地はある
猫に飛びつく作家は絵師含め記憶力が欠如してる
少なくとも法人化してないレーベルはやめるべき >>359
アスの編集者はデビュー作が蜜夢のコンテストの一次落選の拾い上げ 初稿出してから一ヶ月以上経つけど音沙汰ない
毎度のこととはいえ、なにゆえ編集さんは平気で無断〆切破りするんだろう
それで許されるんだろう
せめて遅れるの一言あってもよくない? こっちだってスケジュールあるのに
作家は暇だとでも思ってるのかな
ただの愚痴でした >>365
それな
そして無茶な改稿と刊行日を指示してくる
改稿にもう少し時間くれよってなる 蜜恋ラメル文庫さん
休刊レーベルかと思ったらまた稼働するのか ラブルージュ、今月の新刊は全部、異常な巨乳や巨尻もなくて肌色も抑えめで個人的にすごく好きだわ ラブルージュはたまに服着てる表紙あるけど何か線引きあるのかね 肌色抑えめどころか普通に服着て普通に抱き合ってるだけの表紙があって衝撃を受けた >>370
あれは私もラブルージュだよね?と確認したw
肌色露出よりは抑えめな方が好きかな
三●さんのは赤い下着が可愛かった 三●さんのイラストいいよね
体調不良みたいで心配だけど、最近描かれたイラストも全部好き
みんな今年描いてほしい憧れレーターさんとかいるんだろうか
自分は氷●さんや芦●さんに描いてもらいたいけど激戦だよね 私はまさに三○さん…
無理だろうけどさあ!夢は見たいんだ Cie〇さん
何度も描いてもらってる人うらやましい 憧れのイラストレーターさんいるけど、打診出してもらっても断られちゃったんだよね
憧れすぎて、いくつかのレーベルで希望聞かれるたびに名前出しちゃう
でもそろそろ、この作者またかよって思われないか不安になってきた
人気レーターさんだから慣れっこなんだろうけどね 人気レーターさんにわざわざ作家の誰々さんのご指名でって最初から伝えるのかな?
すでに取引あるレーターさんだとそもそも相手に聞いてもくれてない(別の人で予定組んでたり)で
ただ持ってる枠あててもらえるかの問題だと思ってた
全年齢だとほんとに探してくれたっぽい話をよく聞くけど >>379
私もそういう認識だったんだけど、初めて仕事するとことか、希望聞いてもらえることがあるんだよね
最終的に編集さんがどんな対応してるかはわからないんだけどさ
ふと不安になることがある >>380
クールビューティー系を希望したらふわふわ絵を宛てがわれたから編集には期待しないことにした もともと押さえてある絵師さんから選んだこともあるし、決定できたこともあるし、お願いして打診してもらったこともある
どうやって打診してるのかはわからないけど、作家名伝えて断られてたら悲しいね 人気絵師に描いてもらったけど頭身とか体格が想定よりもサイズダウンしてしまったのでネームバリューよりもそういうところ合わせて欲しかったな
でも良い絵だったので脳内の設定の方をそっちに寄せることにしたよ >>379
私もそうだと思ってた
レーベルが絵師さんの枠を押さえて、刊行月に応じて割り振るもんだとばかり レーベルっていうか編集さんが押さえてる気もする
担当替えされたら急に神絵師ばかりになったことがある 希望出した絵師、レーベルでは描いてたけど、私の担当じゃないんですよねって編集さんに言われたことはある
打診はしてくれたけど >担当じゃないんですよね
これって「あなたには付けられない」を遠回しに言ってる場合がある
担当がお気にや推したい作家に付ける絵師だとそう言って諦めさせるんだよ
それがわかってからそこの仕事は最低限しか受けなくした >>388
打診してもらって、その絵師さんで出してもらえたよw
そこまで悲観したくないけど、業界あるあるよね 該当編集来ちゃったか
ここ見てるって言ってたもんねw 編集ごとに担当(コネ)があるっていうのはわかるけどなあ
あるレーベルの担当さんはいい絵師さん連れてくるけど
そのレーベルでは初めての絵師さんてことも多い
個人のコネなんじゃないのかなって思ってる 自分を考えてみればわかると思うけど、作家、漫画家、レーターへの連絡窓口は担当さんに一本化されてる
抱えてるクリエーターは編集個人の財産(人脈)なので、他編集が依頼したい時も現担当を通すのが筋
(パイプ役の編集さんがいなくなると依頼出来なくなることも)
現担当としては、売れっ子レーターは自分が抱えてる作家に付けたいので、窓口の特権でスケジュール聞いて押さえちゃう
窓口外の編集さんがそこに割って入るには、上手くタイミングがあったとか、自分の担当編集がレーター担当と仲が良くて融通して貰いやすいとか
自分が編集部激推し作家で優先順位高いとかいう盛り要素が必要
レーターさん自身の都合もあるから「聞いたけどダメだった」は言葉通りだと思うよ そもそもTL編集一人か二人ってレーベルも多いから…… でもさあ会社も名前使って仕事してるんだから「私の人脈は私のもの!」って言われてもねえ
会社の財産じゃんって思うんだけど出版の常識は違うんかねえ たくさん編集いる(自サイト持ってる実売のとこな)
一時期、一作品で何回編集変えるんだよ!みたいなこともあったようだし
編集長1編集1みたいなとこも多いし
一人編集とか分担制のとこもあるし
ちゃんと編集会議でいろいろ決めてるところもあるしいろいろよね?
だからレーターに関してもいろいろ臨機応変だと思うけど
実際担当編集違うらしい作家さんで、同じレーターだったことよくあるわ >>395
編集=社員だから
その編集が持ってる作家は編集部で使える作家ってことには違いないのよ
ただ編集部として意志決定されたブッキングと、自分の担当が個人的に動くのでは違ってくるんだろうなと理解してる 「●●先生ですね、わかりました」からの
「▲▲先生になりました」はどう反応していいかわからなかった
▲▲先生も上手くて素敵な絵師先生なんだけど、ワンクッション入れてくれ 現代物書く人、ポリコレ対策どうしてる?
担当に「俺様御曹司で」と言われたけど過去作に「ヒーローがヒロインをお前呼びしてるモラハラ野郎です」みたいなレビューされたから悩んでる
俺様なのに君、あなた呼びは無理があるよね… 確かにお前呼びに厳しい声はあるよね
偉そうな奴にお前呼びされたら自分も嫌だから、作品に没頭出来ないかも
無難に苗字呼びにするかな
関係が深まったら下の名前呼びに変える 一定数拒否感示す読者がいることはわかってるけど
このキャラは絶対お前呼びするという確信がある時はバランスを取りつつお前呼びさせる
編集さんに指摘されたら二人称を出さないように工夫する 二人称なしはきついな…
でも何とか乗り切るしかないか
レスありがとう
参考にしてみる 希望いってみたら他の担当が押さえてる絵師さんには依頼できないんです
て言われたことあるよ
担当の好みでよく絵は綺麗だけど変わった絵師さんつけられるけど
たくさん仕事してる人気絵師さんに描いてもらいたいわ
絵の綺麗さは変わらなくても人気の人の方が面だしのされ方も違うんだもん 「貴様」呼びでいいんじゃない?
ポリコレ信者から何か言われたら「心の中で『あなたさま』とルビ振っておいてください」というスタンスで でもさ、俺様キャラな時点でそういう言葉遣いになるのはほぼ必然じゃん?
ポリコレ脳って自覚あるならわざわざ地雷踏みに来る方が悪いと思うの
結局、当たりに来てクレーム付けたいんでしょ
当たり屋は無視でいいんじゃない? 濃蜜2月刊の同棲の絵、綺麗で好みなのにヒーローのシャツの1つ目のボタン穴にうっかりボタンついててすごく惜しい 濃蜜のイラストが毎月品評会されるのはなぜなんだぜ? ツッコミたくなる巨乳や多すぎる肌色のせいかも
1月刊はそれがなくてとてもよかったが 濃密に切られた作家かねえ?電子レーベルに切られるなんて考えられないが まとめて見るとタイトルフォントくるくるっとしたの多いな 最近シー●アからのレビュー数が激減してない?
レーベルや作家問わず減ってる感じがする わかる
ここ数ヶ月でレビューが減った印象ある
新刊出れば最低でもレビューひとつは付きそうなレーベルでも無しがちらほら
自分は最近の光熱費高騰で、買い控えされるかもしれないのがこわい ピッコマの無料漫画に移行したのかなって思ってた。
レンタも減ったもん
ただピッコマはtl漫画あんまりないけど タイムリーに濃密が刊行拡大だって
売上の渋さを玉数で補う戦略かな >>412
クーポンが新刊に使えなくなってから極端に減った
発売から1,2ヶ月後ぽつぽつ増えていく シーモアのTL小説を数ヶ月分遡ったけど、10件20件とレビュー書かれてるような作品は本当に少ないね
レビュー数イコール売り上げではないのは分かってるけど、レビュー読んでから買う読者も結構いるだろうし、発売直後にレビュー付かないの痛いな ◯ーモアで賞を取っても投票数が公開されるわけではないしデキレース感あるな
ピッコマで上位に入ったコミックの方が売れてると思う やっぱり買う人減ってそうだよね。
無料漫画読んでれば暇は潰せるし。
紙の値段も上がるし電子にどんどん移行していきそう。 小説も無料のムーンやアルファは人気だと思うからそりゃ無料には勝てないよ
編集の制限かからないから商業よりやれることのバリエーションも多いからなあ シーモア売り上げ減ってるんだ?
私、レビュー数と電子売り上げ必ずしも比例してないから
ただレビューがつきにくくなったって認識だった 楽しかった好きです。☆2
みたいなのばっかつけてるレビュアーに読んでほしくない…。
発売日にやられると売り上げが下がる。 >>424
なんてレビュアー?見てみたいわ
絶対同業かワナビだよね 最近低評価レビューにモヤモヤするのバカらしくなって見てない
シーモア評価2の自作品にコミカライズ依頼がくるし
シーモア評価4で私より倍のレビュー数を稼いでる同レーベルの作者はあっさりと切られたし
編集さんは相互レビュー軍団を見抜いてるっぽいよ売り上げで分かるとさ
そのうえで低評価でも売り上げ立ってたら次の依頼をするから安心してと慰められた
ほかに嫌がらせみたいに同じ人物がツイッターでも毒メでもアマゾンレビューでも「こいつのは買うな」と同じ文章で書いてたとあるレーベルからも今度ともよろしくされたわ
嫌がらせレビュワーを編集さんに相談したら「こっちは売り上げしか見てない。そんな変なレビュー知らない。それより次回作の相談しよ」って返された
頑張って嫌がらせしたのに無駄な労力だったねと哀れに思ってしまった
低レビューなんかに踊らされるのは無意味だよ >>426だけど>>428じゃないよ
IDコロコロでもないよ
まあ悪質レビュワー軍団なんて対して効果ないと言いたかっただけよ
自分たちの未来にも
こっちの未来にも 悪質レビューは効果ないよーという書き込みにイライラするのってwwww
編集バレして切られたんならまさしくザマアだね やってきたね確定申告の季節
今年は自分でやるつもりだけど、いろいろ面倒な制度変更もあるし印税も増えたし
次こそは税理士さんを探そうと思う
税理士さんに丸投げしている人いる?
トータルでいくらくらい?
入力もお願いして15万くらいかなあと思ってるんだけど…… 底辺だから今年も自力だわ
いくらぐらい印税もらえるようになったら税理士行き? 全部丸投げ本当に楽だからオススメしたい
月2万で年間24万かな
もうちょい安い所もあるだろうけどまぁ
全部経費扱いだしいいかと割り切ってる >>436
同じく自力
税理士依頼するほど稼いだことはない 丸投げ26万
でもちょっと信頼できない感じがあるので
いいとこがあれば乗り換えたい 皆さんありがとう、丸投げだと20万超えてくるのね
でも経費20万と思えば無駄ではないね
できるだけ早めに動いて、次の確定申告のためにいい税理士さん見つけるわ 編集部からファンレターが転送されてきたんだけど、どうも私の作品のファンレターじゃないような気がする
気付に作者名なし、手紙の内容に作品名が載ってない、主人公のことは「ヒロインちゃん」って書かれていて、固有名詞は何も載ってない…
こんなことってある? >>442
返送するけどモヤモヤするわぁ
手紙の中でヒーローのことを「旦那様」って書いてあるんだけど、作中でヒーローのこと誰も「旦那様」呼ばわりしてないんだよな
前もキャラクター名が違うファンレター転送されたし、本当に困るわ 支払調書ってもうそろった?
1月中にはもらえるものと思っていたけれど来なくて
いつ頃まで来なかったら問い合わせるものなんだろう >>444
月末には揃った
どこの出版社か忘れたけど発送が遅れたことはあるから、金曜までに届かなかったら問い合わせていいんじゃないかな 絵師を誰にしましょうという相談を去年からしてて、未だに決まらないんだけど、決める気あるのかな
この方に打診しますねと最後に言われて早半月
刊行近くなればなるほど絵師のスケジュール取れなくなるのに…
初めて仕事する所だから不安すぎ >>445
444だけどありがとう
とりあえず今週いっぱい待ってみる 締切3つ重なってエロを10回くらい書かなきゃいけなくてバリエーションになやむ
何か書けないんだよね最近…
別名義の全年齢も書けないしスランプなのか 去年コミカライズでいくらくらい稼いだ?
私は100万いかなかったよ…… コミカライズはもう電子の細々とした売上しかない
総計でも60万くらいかな…つらい eノワール、レーベルアカウント新設しないのかなと思ってたら
美少女文庫のアカウントを使い回すことにしたんだね
フォロワー多いけど宣伝効果は果たして… 最近は人気作家とか人気作品集めて、そこそこ売れてそうだけどね
ノワールはプランタンの作家は避けてる感じがするし、作家食い合わないようにしてるなら、もしやノワールで仕事したらオパティアで書ける可能性がなくなるのかな、なんて邪推してる そんなことないと思う
これまでeオパから出た人がのちにティアラオパールで出た実績がある
で、eノワで出した人がeティアラで出してる
レーベル立ち上げの時にティアラオパールの人気作家にお願いせず
拾い上げと全年齢やweb投稿でも人気作中心に声かけまくったのは
系列既存レーベルへの気遣いではあると思うが
ジャンル先輩レーベルのティアラが遠慮するかどうかは別問題
もともとティアラは新規の拾い上げが多いレーベルではなくて
原稿応募からだろうなって作家さんがちらちらいる
自分の意思で原稿応募して、作品はいいけどノワールで書いてるから避けようとはならないと思うわ 旦那が1千万稼いでくれる専業主婦作家になりたい
こちとらメンタルやられてやむを得ず専業だし独身だし
安定性がなくてさらに病むぜ 単純にeノワは編プロでプランタン間借りかと思ってた
んでその編プロは全年齢がメインで
だから作家陣があんな感じでほか作品はムーンで他社が刈り上げないような隙間作品に狙いを絞ったのかと ティアオパと作家陣が被らないのは編集部が別だからで
両方出してる作家はたまたま両方とツテがあっただけじゃないの?
編プロだとよくある話では eノワは編プロじゃなくて社内編集部だよ
プランタンで執筆してる人には打診しない方針があるだけ
1月は何故か月2回配信だったからこれからもどんどん拾い上げていくのかもね とある出版社からインボイスの件で回答してって手紙が来たんだど
支払通知書がどうとか意味わからん
泡沫作家を悩ませないでよ…… >>458
同じ出版社かわからないけどちょっと前に来たやつは
インボイスわかんないのでしないと思いますって書いて出したな… 私にも来たけどインボイスってやらないって答えたら、出版社の対応どうなるんだろう
これまでと同じように印税に消費税を加算して払ってもらえる?
それとも令和5年10月以降は消費税分が支払われなくなる? インボイス始まるから、期限までに登録してねってお手紙きた
ギリギリまで様子見る インボイスなければ出版社は仕入税額控除できないから
仕入れと売上で二重課税になっちゃうわけよ
だからインボイスなければ消費税はもらえないと思う KADOKAWA、インボイス
で検索するとベテラン作家さんが問い合わせた結果が出てくるよ
KADOKAWAは「経過措置に準じて2023年10月〜2026年9月までは80%控除対応を取る」らしい
消費税非課税(ようは年収1000万未満)の個人事業主の場合、しばらくはインボイス登録しないのが一番損が少なくなるってさ
他の出版社も同じような対応ではないかって書いてあったよ 職種的に簡易課税制度で5割の税率になるし
小規模事業者なら一律2割の税率になるんだから
普通にインボイス登録して消費税10パー貰った方が得なんじゃないの 小規模事業者って事業所得の金額の合計額が300万円以下だよね?
それ以上稼いでいる人の方が大半なのでは…… ところが、仮にBが免税事業者の場合(年間売上1000万以下)は、
なぜかワイが負担した消費税100円のうち50円は税務署に届けずにもらっていいってことになってるのよ。
ワイはしっかり100円消費税を払ってるのに税務署に届けられるのは50円だけと言うシステムなの。
そこで登場したのがインボイス制度。
インボイスが勘違いされがちなのは誰かの負担が増えるかのように言われていること。
でもワイが払う100円は変わらない。
ここで仮にBがインボイス登録をした場合、
本来の通りB→50円、A→50円をワイの消費税を代わりに納めてくれる。
Bがインボイス登録をしない場合は、A→100円を税務署に払う。 >>466
免税事業者と課税事業者のボーダーって1000万では
今まで減免されてた人がインボイスに登録しちゃうと課税事業者になるの=減免措置がなくなり
まるっと10%の消費税を納めることになる
例えば年収400万の人なら40万よね
このクラスの人にとってバカに出来ない額
今まで消費税払ってなかったのがおかしいんだって批判する人がよくいるんだけど、
別に脱税してたわけじゃなくて、低所得者救済の国の制度だからなあ
インボイスに登録しなければ従来通り免税事業者でいられるけど、
インボイス未登録の免税事業者相手だと取引先(課事業者)が損するので、取引してもらえなくなって詰むのではって言われているね
問題多いのに見切り発進しようとしてたから、二転三転して、結局5年くらいの移行措置設けてお茶濁しているところだよね
抜本的な解決にはなってない しばらくは経過措置に合わせた消費税が貰えるんだから登録しないでいいと思ってる
新規の書下ろしがガンガンやりたい人は登録しないと詰むのかな ツノからインボイスの手紙キター
どうしようアセアセってのわざわざ青鳥に載せるのは自慢かなウゼー >>470
手紙来るのは出版した人全員
私も何年も前で新規仕事してないけど来たよ
売上1000万ならやる方向性しかないから
収入少ないほうの作家ですって言ってるだけよ >>471
まさに収入少ない方の作家ですよ
何年も前に出した他ジャンルの作品、細々とした電子売り上げが入ってくるのみ
ツノ以外の対応も見たいから当分様子見 1000万以上がデフォの世界線なの…?
300万近辺をいったりきたりのド底辺だからインボイスは死活問題なんだけど。。。 底辺だけど、取引先からインボイス登録して番号知らせろって手紙きたから登録したよ…
一番お世話になってるとこだから仕方ない 底辺以下で地面にめり込んでるけど
登録しようと思ってる >>475
底辺は取引先様に逆らうどころか交渉もできないよね… >>477
年収1000万以下ですって申告なのにね >>479
そうじゃなくて
自慢うぜーという最初の書き込みに対して
一律送られてくる手紙が来たというだけだから自慢要素がないってこと
1000万が問題なんじゃない
○万以上だとわかる発言はそれ以下の年収の人にとっては自慢になる
○万以下という情報には自慢要素がない ボッチだからそもそも基準がよくわからないんだけど
売れてる人は1000万越えとして
普通ってどのくらいで
どのくらいから下が売れてないレベルなの? まぁ、その程度で自慢と思うのは角川で書きたくて書けない人なんだろうな
やってみたらそんな良いもんじゃないけど
年収であんまり考えてないけど原稿1本で30万ならあんまり良くない、100万超えてきたら売れたなって思う
30万取れない薄利多売系の電子オンリーはやる価値を感じない
コミカライズはブレが多すぎて読めないからお小遣いとして見てる 旦那の扶養は外れないといけないけど、かといって稼いでもいない
年間印税300万いかないくらいで、税金の負担が重すぎたんだけど
別名義でやった漫画原作がプチヒットしてドバっと印税が入ってきた
さらに漫画原作をやらせてもらうようになって、いまでは年収1000万
表向きでは底辺作家のふりをしているけどね
マウント取ってくる奴らより稼いでる自信あるから、内心で馬鹿にしてる どこでどんな付き合いしたら収入でマウント取られるのかさっぱりわからんわ 一時期5で暴れてたじゃん
コミカライズ印税マウント君 原稿1本で100万超えってかなりヒット作じゃないの?
底辺作家だから想像つかない 大判で刷り部数1万印税8%以上なら100万かな
なんという無理ゲー… 底辺だから一本一年で印税50万届かないくらい
それを年に三、四本くらい書いて兼業しながら生活してる
コミカライズ未経験
楽しみは表紙描いて貰える事くらい
同じような人いるよね >>485
いやいや5の書き込みなんて真偽わからないし気に留める方があほだよ
それをいうなら483もこんな場所に私の方が年収上だと書き込む同類だし >>489
自分は>>483ではないけどマウント取ってるのはいるって話なんだからいるでしょ
気に留めるのがアホとか私は気にしないマウントいちいちとってこないでよ >>488
仲間
表紙だけがやる気スイッチだから微妙な絵師さんになるとその後やる気がなくなる >>490
483はリアルでいるって話じゃないの?そこがわからないのに仮定で別人が語っても意味ないでしょ?
5でマウントの取り合いだったら483がブーメランすぎるし >>492
そこは本人以外わからないけど、リアルだけなんて書いてない
いきなりアンカーつけて人をアホ呼ばわりしてマウント取ってくるのは掲示板にもいるでしょ
貴方みたいに 自分自身が明らかに話題に繋げて書き込んでるのにアンカつけるかどうかの問題にするなんて アホ呼ばわりが問題なんでしょ
アンカーつけなくても失礼だわ 落ちつきなよ、名指しでアホ呼ばわりされたわけじゃないと思うよ
もしも最初の人が掲示板の書き込みでマウント取られた取り返すぞってやってるならアホってことでしょ?
リアルで年収マウント取ってくるやついたら、それはそれで面倒なママ友の世界と同じでやばいやつだから
とにかく距離置けよ!ってなるし 専業や副業で何本書けるかでも違うから年収マウントなんて無意味だと思うんだけどな……
大ヒットシリーズ持ってる人は流石に羨ましいと思うけど
そういう人でも素行悪くて掲示板で叩かれてるのとかは憧れない パクリ問題起こした作家の書籍化情報見かけてモヤモヤ 全年齢みたいにシリーズ作品を持てれば収入安定するんだろうけど
単巻の多いTLだと稼ぐには数を書くしかないのがキツいよね
休みたいけど休んだら収入が減るのがストレス >>498
Rentaデイリー1位の?
2位は夜逃げ編集長の別名義だし
TL業界も末期かな、そろそろおさらばしたい >>500
コピペさんとはまた別の人
人に迷惑かけたり小狡いことやってる人が普通に本出してるとモヤモヤするね 他にまだいるの?末期も末期だわ
とはいえ迷惑かけたり小狡かったり素行が悪くても売れてる作家はいるからね
揉め事が起こったとき巻き込まれないよう気を付けないと コピペさんは4月以降の仕事募集してたから3月も書籍の仕事ある=この先刊行予定あるんじゃない? MMさんかな
ムーンで感想捧げた作品をインスパクしちゃう作家だったはず 私は今年4000万くらいかな
夫の稼ぎ込みで世帯収入5000万ちょいくらい
特にほしいものもないので、自分の収入は全部貯金と投資に回してる そんなTL小説家いるわけないじゃない
釣り針でかすぎよ
その妄想語りたいならスライムだの薬屋のスレいってきなよ
一般でもベストセラークラスでしょ
表紙だけが遣り甲斐で印税少ない話は凄いわかる 釣りっていうより遊んでるだけじゃない?
5の書き込みマウントなんてほんとかわからんっていう話題を早速実践してみた系 別に信じなくていいけど、このジャンルで私よりも稼いでいる人は10人くらいはいると思う
馬鹿正直に言わないだけで
来年は自分の力だけで5000万以上稼ぐのが目標かな 4000万5000万クラスってTLだけではないと思うんだが
いずれにしてもわざわざこんなとこに書き込みにくるのがガチなら
闇深すぎるジャンル さすがに釣りでしょ
コミカライズが年間50万部売れたとしても1000万から1500万がせいぜい
大判10%10万部で1000万超
TLだけど映画化アニメ化ドラマ化作品抱えてますって人っていたっけ TL作家に夢見すぎなワナビちゃんだろうなー>5000マン
>>503
その人使い続けるところはジリ貧の証拠だから先々の予定は入れないようにしている
見かけは順調そうなレーベルでも内情は火の車ってとこあるんだよね
だから判断材料になって助かってるw それこそ夢見すぎだろう
儲かってるって言いきれるレーベルがそもそもないジャンルなんだから 最近紙人気レーベルも
あんまり売れてないのあるものね TL漫画家で年間トップ15から上は
5000行く人もいるらしいね(条件にもよるけど)
でも原作だと漫画家よりさらに印税の
取り分減るしコミカライズでも厳しいだろうな 最近は電子のランキング上位の小説もどれくらい売れてるんだろうと思う
どこのレーベルも厳しそうだよね 儲からないよ
ランキング上位独占レベルは知らんけど >>513
かなりの人気作のオペラ座すらシリーズ累計10万部だっけ
才川夫妻がコミカライズ含むシリーズ30万部でしょ?
TL小説で単巻50万部または10万部を5巻刊行なんてコミカライズバブルよりあり得ないわな >>521
原作儲からないの?全年齢とか漫画原作募集してる人たくさんいるから
儲かる人気の仕事なのかと思ってた 漫画原作の募集がたくさんなのは原作応募者が少ないからじゃね >>524
作業コストが低いから隙間作業に向いてる
シナリオ1話あたりの原稿料は3〜8万前後が相場
当たれば小説書くより割がいい >>526
ありがと
書く分量が少ないから時間かからず
印税ちゃんと配分してくれるとこなら漫画あたれば夢あるのね どこのレーベルも方針模索中って感じ
そう言えばオパールはシリアス減らす様子ないね
しっかり読ませる作家揃えてるからかな 四月までの予約ざっと見ても現代恋愛はぽつぽつ極道系が増えてる印象
あとDTヒーローも珍しくなくなった >>527
自小説のコミカライズは割と印税もらえるけど
漫画原作だと上に出てたみたいに1本3万の原稿料とかで印税無しの買い切りも多い
印税あったとしてもつのかわみたいに視力検査レベルとか
最近勧誘が多いDLsite専売とかは大抵買い切り 残念だけどジャンル的にオワコンなのかな
っていうかなんでこんなにみんなつまんなくなっちゃったんだろ
読者の立場でマジで買う本がなくなった
前は発売日が楽しみな作家さん沢山いたんだけどね >>533
書籍やWEBのコミカライズだと原稿料や監修料なし印税のみも多いけど
連載作品の漫画原作で印税なしは少数では?
短編アンソロジー系は分配がややこしいから買い切りが多い 実際面白い作品が減ってるのかどうかは知りようがないけど、もっと売り方工夫できないのかなとは思う
溺愛とか政略結婚とか御曹司とか似たようなタイあらばかりでさ
自分としては渾身の一作を書いてるつもりだけどアピールポイントほかにないのかな >>536
わかる
人間関係や物語を練って書き上げても、溺愛懐妊政略結婚離婚前提をアピールされる
タイトルあらすじと内容がちぐはぐになるの嫌過ぎる >>534
わかる
内容がつまんないかはわかんないけど
表紙とタイトルで読む気なくすのが多くて買わなくなったよ。
でも好きな作家さんは面白い。
ただ個性的なのはレビュー悪いから
やっぱり尖ってるとダメなのかって落ち込む >>537
溺愛押しても爆死する作品は爆死するしね
溺愛物だと思って試し読み読んだら重々しいすれ違いで溺愛の気配が微塵もなかったらそりゃ爆死するやろと でもそれをやってた過去ソーニャが酷かったから……
若い読者が入らないからTLに求められてるものが削ぎ落とされてきたるんだと思うよ
年嵩の人は保守的だしTLは保守的というイメージがジャンル自体についてる 年齢高い層はしんどいのが嫌で溺愛がいいんだろうね
ただ溺愛御曹司可愛いライン好きなのにレビューは辛口批判なのは何故
ちょっとでも自分の溺愛ラインからずれると嫌なんだろうけど迷惑過ぎる どっぷりジャンルにハマった読者は、自分の好みと違うだけで酷評してくるからね
話は面白いけどキャラが合わないからといって
星1平気でつけてくる
そして、そんな層に迎合するために、間違いのない題材ばかりを出版社が求め、ジャンルの衰退につながると >>542
なんとなく異世界ものより、ベリカ系現代ものにそういう読者が多そう。 つまんなくなったかどうか定かじゃないよ
読者として自分自身が飽きてきただけな可能性の方が高い
漫画のりぼん雑誌まで買って呼んでた期間どれくらいか
コバルト文庫ハマりまくってた期間どれくらいか
なろうムーンと出会って夢中になってた期間どれくらいか
TL商業も同じだよ
今ピッコマにハマってる人多そう 初版部数どんどん減ってきて年間3冊じゃきつくなってきた
コスパ落ちたって感じかな
コミカライズしたいなあ ベリカの自分の読者平均年齢が48才だった
全体もそんなもんなのかな
年取るとわかりやすい溺愛がいいだろうね >>546
子供が成人式ー、ってフォロワーさん沢山いたからそんなもんかもね
あー書き下ろしの依頼欲しい >>544
これもあるだろうね
プラス流行り始め中堅ぐらいだった上手い人たちが潰しあったのかもしれないけどどっかに消えた
最近書籍化してる人は一部を除いて悪いけどちょっとレベルが低いと思う むしろ初期の頃金返せ作品にいくつか出会って書きはじめたよ自分
そういう作品は読者から記憶消去されて名作が記憶に残るから昔は良かった系のなるのでは?
ただジャンルの成約みたいなのがあるから発展しにくく次々にブーム生み出しにくいなとは思う 人気作家でもレビュー数ガンガン減ってるし淘汰が始まってる気はする 物価高で総じて生活が厳しきなってるから
真っ先に節約するのが娯楽なんだろうなって
ピッコマの待てば無料がぴったり嵌るんだろうな そういう自分も子供が大学受験の年齢で
コミカライズ印税で大学費用出ちゃう?とワクワクしてたら全然足らんかったという いつの間にか消えた中堅の中に、自分が書くきっかけになった好きな作家さんがいた
まだ最後の作品が数年前だから希望はあるのだろうか
こういう作家結構いる… 女性向けのR18小説という括りで見れば需要がなくなるものではないと思うんだけど世間の状況がね…
ピッコマは自分も嵌ってるけど、お金的な問題じゃなくてシンプルに好みの作品が多い 紙本の価格が上がったり、価格は同じでもページ数が減ったり
読者が娯楽に出せるお金が減ってる中でこれはキツイ
無料で読めるものか、すでに売れてる(面白いことが保証されてる)ものを買うかの二極化で
新作にお金落とさなくなってる気がする 中堅作家ってどのくらいの人なんだろ
自分がこのジャンルを知るきっかけになった好き作家さんは
年数冊を五年近く出し続けてくれてるから大丈夫かな 7年以上やってるけど、コミカライズもなくこれといったヒットもなく、中堅を名乗るのも恥ずかしいけど、新人ではないし、どこに属せばいいですか 淘汰と言ってもレーベルが刊行数増やして補う方向に動けば作品は出せてしまうんだろうな
ただ刊行数増えた分売上はますます下がって数少ないヒット作の地位を奪い合う構図に… ランキング見ると旧作のヒットが
大半占めてるストアもあるのね
面白いかわかんない新作よりも
自分が読者でも外れのないヒット作買うかなって思うから仕方ないのかもね。
電子も頁のわりに値段張るのも増えたし デビュー後に一作二作で消えていく人も多い中で
七年以上仕事が途切れずコンスタントに新作書き下ろし続けられてるなら中堅なのかなって思ってた 自作でも出来の良し悪しがあるなあ
「これは面白いぞ」って昨日は筆が乗る 自分でいいと思った話より適当に書いた方が売れた
よくあるんでしょうね 他の作家さんの作品でもよくある
タイあら表紙見て「これは絶対売れる!これ私が書きたかった!」と思うのが大爆死してたり、正直微妙そうだなと思うのがいくつも絶賛レビューされてたり
これ売れそうっていう予想が当たらなすぎて、売れ線書きたいと思っても何書けばいいのかわからん 完全に外れるなら逆張りすればいいんじゃない?
全然別のジャンルだけど昔の知人にやっぱり全部外すって人がいて
それで全部逆張りしたら上手くいくんじゃないかっていって実践したら当たった人がいたわ 人気レーベルの王道も爆死したりしてるし
なにがなんだかもうわからんな ベリーズはTLと全年齢の中間くらいのイメージ
だから買いやすい売りやすい このレーベルのこのテンプレでこんなに爆死することあるのかというの見ると怖くなる ベリーズは毎月同じような設定やストーリーばかりなのに売れるのがすごい
作家さんもほぼ固定だしレーベルファンも根強いし、似たような作品ばっかりっていうのが逆に安心感あるのかな
余命のはベリーズではあまり見ない感じで新鮮だったね
スターツとベリーズをうまく混ぜた感じ そのベリーズやマカロンも微妙に刊行点数減ってるんだよね スターツときどき二十万部とかメガヒットでるよね
鬼の花嫁はベリーズ? 昔ならコバルトやホワイトハート読んでた年代層かな
大手はいま少女向けから大人向けにシフトしてるから スターツは打ってる数が尋常じゃないからね
ライト文芸は強い
女性向けファンタジーはαの二番煎じ
キャラ文芸・TLは影が薄いって印象だわ マカロンの刊行が減ったのは意外だった
ベリーズ作家さんの箸休めと、ベリーズで出したい新人さんの登竜門的な位置付けで、ずっと月10冊くらいの刊行ペース保つのかと思ってたのに
ベリカ作品は電子はあまり売れないのかな もともとソーニャでいつか書きたくて始めたけど
ありきたりのタイトルと表紙になってきたなぁ
編集Twitterで募集とか
新人発掘の賞金三万とか
色々うまくいってないんだろうな ツイッターで編集募集は割とどこでもやってるから別に変では無いよ 新人発掘の賞金が低すぎてやる気失くすよね
大賞取れると思ってるわけじゃなくて3万の賞金も取れなかった商業作家に見られるリスクのが嫌
恥ずかしい ソーニャで出したいと思うような素敵な表紙は確かに減ってきた
と思ったけど、そもそも自分はシリアス路線の表紙が好きだったから今の路線じゃ当然か 二回目は書籍化作家かなり出してたよね
それで該当者なしだったからな
そもそも短編応募で何を求めてるのかわからなかった 売れてないのがバレてしまった上に最近の迷走で唯一の強みのブランド力まで下がってるよね
それでも好きだったんだけどな…… レビューもソーニャはやたら厳しいのが並ぶよね
文章も構成も一般文芸レベルの作家さんが多いイメージだけど。
編集さんが立ち上げるレーベルは
シリアスなんだろうか
電子なら尖ったの挑戦しやすそうだけど。
儲かってなさそうなレーベルわりとあるけど
人件費がかかってないのかなとか考えてしまう。 >>582のプライド高そうで草
数千から一万の賞金でも落ち続ける商業作家も多数いるぞw でも書籍化するかもわからない賞に応募して落ちるの普通に嫌じゃない?
ソーニャならワンチャンなだけで数千とか一万の賞金のとこは印税安そうで応募しない 賞金1万だと電子オンリーレベル、それもかなり弱い所だろうし応募しないな
仕事に困ってる訳ではないし
デビュー後の公募は新規開拓だと思ってるから仕事もらってる所より条件下げる気にならない ソーニャの最初のコンテストが5千円だったし、宙出版のコミック原作のコンテストも5千円だったみたいね
自分は賞金額なんておまけだと思ってるけど、ここの書き込み見ると賞金安いコンテストはむしろ応募者少なくてチャンスか コンテストは知名度上げるためにもドシドシ応募したい
だけど兼業には締切がきつくて思うようにできないわ
どうしても商業優先になるし
テーマ発表から締切までもっと余裕あるといいのにな コンテストや投稿、仕事に困ってないだろう作家さんも応募してるし
人それぞれだと思うけど
応募したり落ちたこと見下されたり馬鹿にされるようなものではないなぁ 書籍化するなら賞金はなくてもいいわ
五千円ならないほうがマシ。
夢中が30万だから
ソーニャより大分景気いいよね。
KADOKAWAも三万だっけか
潔く書籍化だけでいいのに どこのどのレーベルとは言わないけどそもそも出来レースだったりする
編集担当が企画書から見てくれてムーンライトノベルズに載せて読者をつけて入賞させ書籍化
入賞枠が狭いところに応募するのは辛いからもっぱら営業かな 出来レはTLのコンテストだけじゃないからしょうがない ムーンライト以外で賞レース出来レの依頼きたことある? コンテスト受賞の看板かけてれば売りやすいからね
ムーンはしらないが過疎サイトでのコンテストならあるよ 職場の仕事内容と人間関係が嫌すぎてやめたいけど
ちゃんと暮らせるだけ稼げる仕事を手放す勇気がない
本業があるから副業の執筆が楽しいし「売れた」「売れない」に一喜一憂せずにいられるんだよなあ……
生活かかっちゃうと売り上げ気になりすぎて病みそう…… 出来レの話聞くとコンテストに応募する夢がない
小さいところでよくあるなら大手に応募しといたほうがまだましかもね
コンテスト期間に名前売りたくて応募してる人もいるだろうし
賞金は安すぎると恥ずかしいから書籍化だけでいいに同意 ムーンのコンテスト、ここ最近では実績ある人がポイント少なくて受賞したこと最近ほぼなくない?
仕込み依頼されない新人もしくはポイント上位の書籍化が受賞しているような?
昔のeロマンスやベリカが出張してきたコンテストではあった >>602
どちらにしてもメンタルやられやすくなるから気をつけてね
私は鬱になって辞めたけど収入の不安定さがつらくて全然よくならないよ 受賞できない作家が出来レって信じたいだけじゃない?
コンテストは人手もお金もかかるし出来レするほどの余裕はどこもなさそう
最近は余裕無さすぎて結果発表も遅れるところばっかだしね 出来レという言い方が悪かったかもだけど
担当さんがプロットから見てくれてムーンにも載せて読者つけて…という流れだと野良の作家より良いものができるよね
選考会議でも優位だし
担当さんと話したことがあるけどそういう完成している作品をすっとばして面白い作品が選ばれることもある
だから結局面白い作品が選ばれる、で間違いないかと 担当さんがプロット見てくれたら絶対いいものになる
ランキングも駆け上がれる
は完璧にワナビの妄想だと思うわ >>608
これ
優等生にはなれるけど天才にはなれないし、賞で天才が出ると普通に大賞は取れない 出版する本にはすべて編集のアドバイス入ってるけど
普通に爆死するもんね 最近のムーンのコンテストで編集とつながりがありそうな人が受賞してる例あったっけ…? >>607
出版確約済の作品を野良装って投稿するのってヒナの規約違反って知ってる?
建前上はWebを見て打診したってことになっててるからお目こぼしされてるけどさ
もしコンテストでそれやってバレたら出版社ごと出禁レベル
どこもそこまでのリスク背負ってやらないよ 仕込みは違反ってこと?それどこの規約で明確に示されてる?
仕込み投稿は普通にあるけど、今ランキングで苦戦する人多いから
低いポイントで仕込み臭出して出版することになってただの恥で終わる可能性高い
コンテストはなろうだからとかではなく募集した以上出来レースだったらモラル違反
投稿からの低ポイント書籍化の例見てわかるけど
コンテスト仕込み受賞は相当難しい
もしコンテスト仕込みが最近の話で実話だったら
だれもが納得できるレベルまでポイント稼げただろうからすごいと思う >>613
え?そうなの?規約ざっと読んだけど見つからない
どの規約?
商業用の広告宣伝勧誘目的禁止って部分で該当するの
続きは書籍でとか期間限定公開です!と
ダイエット小説みたいなやつだと思うよ
確約連載ならヒナちゃん自身もやってるけど…?Nスターとか 妄想の可能性も高いけど仕込みってのは上で出てる賞金1万以下の泡沫レーベルレベルなんじゃないの?
少なくともそれなりの所では聞いたことない >>608
これ
優等生にはなれるけど天才にはなれないし、賞で天才が出ると普通に大賞は取れない アダルトグッズ宣伝みたいなコンテストはあった
あれはんなんで運営が許可したのか謎が多いコンテストだった ちょっと前に青鳥で流れてきたんだけど
書籍化決まったら、ワナビが妨害するDM送ってきたって話
(電書化なんてするな、紙の編集長知ってるから紹介してやるからという内容
闇が深いなって思った >>621
それタテコミ原作の人が言ってた件なら
ほぼ名指しで何度もお気持ち表明してるけど
Kindle出版のロマンスカテゴリトップランカーに嫌がらせバレしたムーンで有名なワナビとのトラブルだね
まあ発信してる人も評判……あれだが
あと少しニュアンス変わってて、前は出版妨害というより電子書籍馬鹿にされたと怒ってらっしゃった あのワナビさん悪名高すぎて、あれくらいのネタじゃもう何とも思わないんだわ >>615
『「商業用の広告、宣伝又は勧誘を目的とするテキスト等の情報」の投稿を禁止』に当てはまるのかなと思った
ポイントとれたら〜の仕込みはグレーでも必ず書籍化する作品の投稿なら宣伝行為だよね 明言されてないけど商業化が決まってる作品の投稿は規約違反
別サイトで受賞した作品を商業化前に転載しようとしたけど↑の規約が気になって運営に問い合わせたことがある
『商業化が決定している作品の投稿は宣伝行為(意訳)』というお返事がきたよ BL書いてる友達が
すでに販売してる作品投稿していい?って運営に聞いたら
禁止する規約ないって言われてたよ。
明文化されてないから担当によって返答ががちがうとか? >>626
それはすでに受賞してて、書籍化するのが誰の目にも明らかだから、とかじゃないの?
受賞済みのものをあえて他所のサイトに転載する意味がわかんないけど 626がアルファからの書籍化で作品引き下げること前提に投稿しようとしてたとかでは >>628
開催地が過疎サイトだったから知名度あげたくて
投稿しておいたら商業化したときに書報申請できるかなって
言われてみれば確かに宣伝だなと
商業化するのが決まってて投稿するのが駄目だから、確約仕込みの人も連載開始時には告知しないんでしょ? >>630
運営じゃないから可否は知らないけど、書報掲載目当ては違うんじゃ…モラルとして
最初からムーンで始めて完結作を書籍化するのと、書報のために転載するのを同列に並べちゃいけないのでは?
そんな作家いたらドン引きするわ >>631
でも手口は一緒じゃん?何が違うの?
書き下ろし扱いで書籍化すればいいのにわざわざ投稿するのは宣伝でしょ?
ムーンで知名度上げて読者つけてから書籍化告知して発売決まったら書報に申請
宣伝以外の何なのか教えて欲しい >>621
それ発信者が電子デビューしたときの話らしいけど古い話をなぜ今持ち出したんだろ?
あとその発信者って良いこと言ってるけど
近所のオバちゃんがタラタラとテンション高めに話してる感じで冷めた気持ちになる あと創作界隈ブロック推奨リストってなんだ?
彼女はなんでも表で垂れ流すから
そんなリスト回した奴は自分の首を絞めかねないんじゃないの? >>632
ムーンに投稿してからの書籍化は時間かけて読者とポイント獲得して
ムーンに人集めるのに協力してるからね >>621
編集長と懇意っていうのもデタラメらしい
懇意だったら自分が紙書籍化してるよな 懇意どころか
複数の編集さんが嫌がらせその他異常行為把握してるって
長くやってる人はみんな知ってるよね
ジャンルで一番有名じゃない? >>634
流れてきたツイートの話題に便乗して自分すごいって語ってるだけですね
ムーンのワナビさんとの話は違うアカウントですでに3、4回語ってる
今回、別の話題に合わせて被害者っぽくなってるけど
以前は電子はデビューしたことにならない、自分は紙へのパイプ持ってるとマウントされたが
失礼だからって憤慨した、これからの時代は電子です、当時から私だけはわかってたって自分語りだった >>638
ツリー見たら、人の悪口で盛り上がりたい人たちに仲間はずれにされても気にならないとか語ってたのね
彼女が遠巻きにされるのはどう考えても別の理由 >>639
あの人有名人!って盛り上がってたのは自分なのに
一定のキャパ超えたら急に悪口で盛り上がる気はないっていいはじめてる
発信者のほうもだいぶ面倒な人で
盗作された(勘違い)で、あなたも人と似た作品書いてると指摘され大騒ぎしたことあるし
嫌われた人たちについては、私の人気に嫉妬して集団でハブってきたって騒いだり
嫉妬説でなんでも片付けて語る人は苦手よ ムーンのワナビも盗作されたって騒いでたけど
発信者さんも?
てかよく似た話だらけだよね
ラノベなんてさ
そんなこと言う人が複数いると似ちゃうの怖い
っていうかなににも似てない話なんてない 今回とは別件だと思うけど
「TL小説家界隈は嫉妬の闇。私は売れてるから○○と○○から嫌がらせされてる。私可哀想」とか言い回ってるの誰か知ってる?
編集さんがネタで教えてくれたんだけど誰かは教えてくれなかった 編集さんと他の作家の話なんかしたこともないわ
こういう噂話的なことって普通にするの? なんか突然された
もしかして○○に私の名前が入ってたから確認されたとか?
なんか不安になってきたんだけど ○○先生は筆が早いとか〇〇先生の新作のヒーローがよかったとかは話すかな
基本いい話しかしない そんな話をしたことない
昨日次回作の打ち合わせのときに
「作家さんも大変みたいですね〜こんなことを言ってる作家さんいるんですよ」ってネタになって
「誰ですか?可哀想ですね」って聞いたけど教えてくれなかった
突然すぎて気になってここで聞いたんだけどさ
次回作の依頼をしてきたということは私じゃないのか 自分のことを言われてたらどうしようって焦ってた
フェイクは入れてないけど言い回しは正確じゃないかも
「TL小説家界隈は嫉妬の闇」だけは確実 A(売れっ子作家)とB(売れっ子絵師)に嫌がらせされてるって
言ってる作家さんはいると聞いたけど
本人に人望がないから被害妄想だと思うんだよね
言ってる本人のがよほど評判悪いから……
そんな噂回しても周りも変な人なら信じないと思う その話なら知ってる
同一人物かどうかわからないけど
「あいつとあいつがワタシを虐めてる」って個人名出して
編集部に吹聴しまくっててドン引きされてる被害妄想者だから気にしないほうがいい 嫉妬とか嫌がらせがないとは言わないけど
私被害者ですって吹聴しまくる人は類友だっり捏造だったりする
嫉妬されてるって騒いでるのコピペさんのことかと思った
他にもコピペさんと仲良しの以前から度々ここで名前出される新人は
そういうDM送りつけてくるので有名 自分が一方的な被害者ってことにして語る人はアレな人が多い 大昔に似たようなDM貰ったわ
まだ同じネタで騒いでるのか >>648
編集がここを見る可能性もあるから気をつけて
言われた所で編集との仕事さえちゃんとしてれば真面目に取り合ってないと思うよ
大丈夫 >>651
その新人さんっていろんな人との交流に励もうとしてるあの人?
そんなDMも送りつけてくるんだ
すんごいマメだけどよく時間あるよなー 去年の話なんだけど、担当に薦められて普段とは違うテイストで書いた作品が大爆死
電子書店なんかのランキングからは瞬時に転がり落ちて、過去作品の方が見掛ける頻度が高い始末
レビューも一つも付かず悪目立ち、ちなみに未だに付いてない
皆も一つくらいはこういう作品ある?
立ち直るのに時間かかっちゃったよ >>657
長くやればやるほどそういうのも増えるよ
みんなあるよ
お金もらって実験できたと思って楽しもうよ
次回に生きるじゃん 冒険せず言われるままに溺愛書き続けてたら、この作者毎回溺愛甘すぎって星1レビュー付けられたことある
今時のTLに溺愛以外の何を求めてるんだよと思ったわ
結果に繋がらなかったのは残念だけど、657はいつもとテイスト違う作品書いても売れそうと思われたんだから、それだけ筆力や実績が認められてるってことでしょ
自分もテイスト変えてみたいけど、ヒヨッコは余計なことせず売れ線書けって言われそう 読者視点に立つと、ある作家の作品が気に入って作者買いする時って、似たテイストを期待することってない?
こういうのを求めてたのに、なんか違う! そうじゃない、あなたの作品にこういうの求めてない! みたいなさ
書く方としては、色んな味の作品書きたいけど >>661
それほんとそうで、ムーンでも同じことが言える
ただ似すぎてるとセルフ二番煎じで前作越えられないで下降していくしかない作家になる
求められてるものと新さと両立できる人が人気作家なんだろうね >>660
でもさ、編集のいいなりと言うのもやっぱダメで、編集さんが悪いという意味てはなくて、
本が売れること考えなきゃいけない編集さんと、作品のスキルをあげていかなければならない作家の相容れない分かれ道ってあると思うのね。
作家は自営業だから、自分の調整はどうしても自分でやらないとダメだから、
ヒヨッコだからダメといわずに、どんどん挑戦していこうよ
そのためのWeb投稿という手もあると思うよ >>661
読者ってありがたい存在だけど無責任だからね。
話し半分も聞かなくていいと思うw
いいとこだけありがたく拝聴する
なんて、老害の戯言でした
すんません、引っ込みます 出した本が売れないのは書いた作家とそれにGO出した編集両者の責任だけど、その次また本を出させてもらえるかっていう部分は作家一人が受け止めないといけない
自分はそういうところに編集と作家の立場の違いを感じるかな
あとは、編集部は数作出して一作ヒットが出ればいいけど、作家は自作をヒットさせなきゃ如実に収入に響くとかね
そんな自分はこんな実力で書き下ろし出して本当に大丈夫かと自信をなくしているところ 出すたびに初版部数落とされてそろそろ3000切りそう
切ったらここの最低部数変更申請にくるね… 3000切ったらもう東京とか大阪とか関東周辺にしか並ばない気がする >>667
後はネット書店くらいだろうなと思ってる TL小説に限らず紙本はすごい人気作家以外
どんどん出せなくなっていきそう。
若い層は電子だろうし。
お金もないから無料で読めるものしか
読まない人が増えてるんだよ。 出版社としては3000部以下でも紙書籍出すメリットが何かあるのかな
紙レーベル存続させたいとか印刷会社との契約とか、そういう大人の事情?
チュールロイヤル方式で基本は電子、売れたら紙書籍っていうやり方のほうが利益出そうな気がするんだけど、そんなことないのかな いや、今の30代以下は本当にお金ないよ
給料据え置きで生活コストだけ上がり続けてるから
TL小説だけじゃなくてなろう小説のメイン読者層も40,50位 ウェブ小説にもきれいなかわいい表紙ついてたりするし
商業みたいな規制もないから自由でいろんなの読めるし
そっちでいいやって気持ちがすごくわかるんだよね。
紙を買ってた読者も老眼で小説から段々離れると思う。 紙の仕事3つ予定してるけど先行き不安だから電子の依頼も受けてみた 中年だって先行きは明るくないけど若い子はもっとなんだろうな そこそこ売れる電子レーベルとの付き合いも大事だよね
上で紙書籍3000部切るかもって話出てたけど、そのうち紙の刷り部数印税<電子レーベルヒット作印税になるんじゃないかとザワザワする 小説の先細りになるのは仕方ないと思うけど小説どころか娯楽全体がまずい状況 >>678
過去作もセール打ってもらえば、よほどの爆死作以外は長期間売れるし、紙書籍分はとっくに抜いてるわ >>676
自分それだわ
刷り部数下限ぎりぎりだったけど電子印税が半年で紙の倍くらいになった
電子書籍派の人がすごく増えてる印象ある みんな電子売れてるんだな
自分は電子レーベルの作品はパッとしなくて、紙の部数も今のところ減らされていないから、電子オンリーの印税が紙印税を超えたことはないわ
電子レーベルの作品は一作40万円くらいになれば労力に見合うかなと思ってたけど、もしかしてみんな100万くらい楽々超えてるの? 自分は全然超えないよ
最初の保証金数万円、それから電子印税で一年間で数万円
電子レーベルではまだ一社でしか書いてない
紙にレーベル買いがあるように、電子レーベルにもレーベル買いがやっぱりある? 紙紙言ってる人はマジで見きりつけた方がいいって。
紙はガチで売れなくなってるし、コストがかかりすぎる。
紙や印刷もそうだけど、流通そのものに手間とコストがかかるから、版元にしたところで今やお荷物だと思うよ。
売れ残りは返本されて、倉庫の管理や裁断廃棄のコストもかかる。
ましてやTLは読者からしても電子の方が手が出しやすいじゃん。
紙は今や記念品位に思って電子厚くしたほうがいいよ。 電子は最初に熱いレビューつくと売れるし
酷評つくとすぐランキングから落ちる。
そんなの関係ないって作家さんもいたけど
酷評レビューついたやつはすぐに落ちてた。
変なアンチつくとほんと不安になる 電子もこれからはどうだろうと思うよ
ただでさえ厳しい状況なのに電子のみレーベルの刊行数増えててひと握りのヒット作以外は売上ガクンと下がると思う
紙レーベルのレーベル人気利用するか定期的にセール打ってるレーベルじゃないと電子の売上も安定しないよね みんなお金ないしレビューやランキングを参考にしながら慎重に買ってる空気を感じる
そんな中で辛辣なレビュー書かれたらたまらないよね
ちょっと前にも話題になったけど、シーモアは本当にレビュー減ったね
半年くらい遡っても10件以上レビュー付いてるような作品は1割くらいじゃない?
それでも辛辣レビュアーは元気に活動してるから微妙な気分 噂だけど
落ちたレーベル恨んで長文低レビューしてるワナビもいるらしいからなぁ
前はよく発売日狙ってやったらしいけど
何度も噂になってもやめないから病気だよな
シーモアとレンタにいた人はピッコマに流れてるのではないかなと思ってるよ 自分まさにピッコマ嵌ってる勢だわ
待てば無料で読んでみて面白いものは待ちきれずに無料期間でも課金しちゃう
何はともあれ面白ければ売れるのよ ワナビが恨んでって噂であってほしいな
売れ線狙って諦めず応募していれば一冊くらいは書籍化できるでしょうよ 長文低レビューなんて書くやつはワナビか売れない作家だけだよ 普通の王道溺愛作品なら普通の読者は合わなくても何もしないか
短文レビューで次の面白い作品探しに行っちゃうだろうからね コピペさんの義母子に長文レビュー書いたのはなろうムーン作家よ
(コピペ発覚前だから正義感的なものからでもない)
話題になった直後にわざわざ読みにいってダメ出ししまくるという奇行
さらにツイでレビュー書いたとまで宣言してたわ
もともと特定の好きな作家だけ絶賛してほか上からレビューするタイプだった
デビューしてるにしてないにしろこういう人はいるんだろうね 去年までS文庫に長文低レビューつけてたのも
ムーンで昔有名だったワナビだよ
ある程度編集さんたちに話がまわってるらしく
今後素晴らしいもの書いても門前払いと思う いやいや、内容にガッカリした普通の読者もいるでしょ
あとは批評家気取りの読者とかさ
作家やワナビが含まれてるのも否定しないけど
長文低レビュー全部それって決めつけるのはどんだけ自作に自信あるんだと思っちゃうわ 似たもの探せばいくらでもありそうな王道溺愛物に生き方を疑うみたいな感想言われた事あったのを思い出した
あのテンプレの内容で何をどう読み込んだのか未だに謎w TLでそんなに内容にがっかりってある?
レーベルカラーに合ってなくて、あれ?っていうのや
作者買いで裏切られて、あれ?っていうのや
尖った作者を初買いであれ??はわかるけど
代わりばえしないって低レビューは安定の裏返しだし
初買いで合わなかったのを騒ぎ立てるのはちょっとなあと思うけど
そういう場合は細かくどこが合わなかったか書いてある方がそれが好きな人にも参考になると割り切れるかな
ワナビの低レビューってそういうのと空気が違うんだよね ちょっと教えてください
脚本書きなんだけど、最近漫画原作募集のコンクールがちょこちょこあるじゃない?
募集要項に◯話分の小説形式で応募してくださいってよくあるんだけど、
これってどういう意味?
脚本業界だと漫画原作は普通のシナリオ形式なんよ
漫画原作専門にやってる脚本家もみんなそうでそれが当たり前だと思ってたんだけど
プロットならプロットって書くでしょ?
プロットでもなくシナリオでもなく小説形式の意味がわからん
運営に問い合わせて、ラストまでの小説もあるしプロットもあるのでシナリオ形式でもいいですかと聞いたら
小説形式でお願いしますと言われて????ってなった
怪しくて結局応募辞めたんだけど
コミック原作やってる人いる?
どういう形式で出してるの? >>697
最近募集してたコンテストでは書いてある通り
三話分(規定によるけど3000文字程度)の小説を未完状態で投げて、残りはこんな予定程度のあらすじを添えて応募だった
早い話が過去の投稿小説のコピペでいいってこと
おそらくなんだけど求められてるのはネタとしての叩き台なのでは?
脚本家ではなく原作……原案程度の存在として
ほかタテコミも短めの作品を買い切りにして漫画の土台にしてることあるよ
その後のシナリオは原作者ノータッチだったり
あくまで可能性の話だけど
自分が見たコンテストだとそう読み取った
エブリスタ発あたりもそうやってコミカライズしてるイメージある いろんな条件のとこあるだろうけど
知り合いはタテコミシナリオの印税0.7だって
実績つくりたいならいいのかな
応募するか迷ってる >>687
賞をとってデビュー作販売当日にこれやられた
他の人も複数やられてた
そのレビュアー他人は叩きまくっといて自分が何か叱られたら驚いてた
自分のやってることがおかしいとわからないくらい
現実にもSNSにも友達いないんだろうなあ 漫画原作やったことないからわからないけど
印税0.7て漫画原作だといい方?
買い切りだったらもったいないけど
印税いいなら漫画が売れたら夢あるよね タテコミじゃない紙の大手の原作で2割ときいた
けど自分はしたことないからわからない。
0.7だと大ヒットしないと雀の涙かも
>>701
賞取った人も落ちた人にやられるとは言うよね
あの有名なワナビかな。頭がアレなんだろうね タテコミじゃない紙の大手の原作で2割ときいた
けど自分はしたことないからわからない。
0.7だと大ヒットしないと雀の涙かも
>>701
賞取った人も落ちた人にやられるとは言うよね
あの有名なワナビかな。頭がアレなんだろうね >>702
700円のコミックスが10万部売れても49万円だよ…?せめて2%はないとキツいわ >>699
ありがとう
原作原案程度でいいなら、なんでプロット応募にしないんだろう??
私が見た募集はプロットも書かせていて、それに加えてシナリオじゃなくて小説形式と言われたから、
もしかしたらこの編集部、シナリオ原稿見たことないんじゃないかなと思ったんだ。
つまり、今までに扱った原作は全て小説からのコミカライズで
プロ原作者の漫画原作扱ったことないんだろうなと思った。
小説と違ってシナリオは漫画との親和性高いしんだけどね。
あと、小説はあんまプロット重視しない感じ?
>>700
印税0,7%!? マジで!?
なんかもう笑えるw
作家をなんだと思ってんだろう。
ストーリー書けない漫画家さんも
原案あってこそのヒット作だろうと思うけどねw
漫画家さんの優れた表現力も、原案に触発されるわけだから。
レスしてくれた方ありがとう!
お騒がせしました! 自分のご意見通らなかったのが悔しくて虚栄心満たしに来たんか プロット重視しない小説とは
なんだろ、小説バカにしに来たのかな 印税多い方が良いに越したことはないけど
タダでさえコミカライズしてくれる漫画家が捕まらない現状で
漫画家の取り分削ったら更に受けてもらえなくなるんだよなあ
そういう現状を知らずに話の書けない漫画家をヒットさせてやってる的な高所からものを言う方がどんな作品をお書きになるのか興味ある タテコミ関係は漫画家の取り分もひどいらしいよ
青蔦で漫画家さん怒ってた
強欲なタテコミ会社が持っててるだけで
漫画家さんには何の罪もないでしょ
字書きと同じく少ない配分にされて気の毒なだけで
てかライターの振りして字書きの評判下げていかないで 小説でプロット重視しないは意味不明すぎるな
何にしろクライアントの仕事のやり方に合わせるべきだと思う webtoonがいいよ
友達作家が毎月20〜30万入ってくるって言ってた
SORAJIMAがいいと シナリオ形式じゃない募集は後々小説版でも売る機会があれば売りたいからじゃないかなって思ってたけどシナリオライター様は居なくなってた 小説形式でお願いされてるんだから素直に小説形式で応募すればいいんじゃないかと思った 募集要項無視して自分のやり方押し付けてくる面倒くさい人だって運営には認識されただろうね プロ原作者ってなに?
自分が小説で原作出せないからってわざわざ小説原作を下に見て痛すぎる
さらには編集部まで見下して、どんな仕事の仕方してるの?
私は漫画家さんの希望で小説形式で原作書いてるよ
相手によってやり方変えるの当たり前だしできないなら諦めるかできるようになるかでしょ すみません教えてください
確定申告初めてで準備を進めてるんですが支払調書そろわなくて
お願いしないと送ってもらえないところもあるんでしょうか? >>717
出版社から作家への支払調書発行は義務じゃないからね
毎回の支払明細で金額が確認できるなら支払調書がなくても確定申告はできるよ >>718
717ですがありがとうございます
義務じゃないって知りませんでした
そこからは何回か入金あったんですが支払明細もなく
本当に入金額しかわからないんですよね
電子レーベルだから源泉徴収引かれてないのかな
とも思ったんですがそれはさすがにないですよね 面倒いだろうけどお願いしたら送ってもらえるよ
サクッと請求するのが吉 >>716
昔から漫画原作専門にやってるシナリオライターいるよ
小説で原作出せないってどこに書いてあるの?w
シナリオの方が慣れてるから通常モードでやれるかなと思ったから聞いたの
相手によってやり方かえるは当たり前だけど、業界の常識知らない新参編集部もどうよ?
ひどい素人編集も一杯いるでしょ?
大体、編集部と作家は対等な関係であって一部の人は崇めすぎ
養ってやってる位の気概ないとやってけないよ
人気落ちたら容赦なく切り捨てるのが編集なんだから、冷静に相手見極めるのも仕事のうちじゃん
小説をバカにするつもりは一切ないけど
映像業界が出版より厳しいのは現実
一作のコストが比較にならない
その分緩くなる部分があるのもまた現実でしょ
でもそれがバカにする理由にはならないよ
そんなご立派な作家でもない
とにかく、ざっと見た限りここの一部の人の僻み根性すごいよね
何かというとバカにされたってわめくのウザすぎ
まともに情報交換もできないの? TL小説家スレにきて「なんで小説形式なの?」てセンスが謎て話では?
シナリオで出したいなら該当編集部に「シナリオ応募OKですか?不可ですか?」
ですむ話だしシナリオに自信満々ならそのまま賞でなく営業したらいい
またはシナリオライタースレで「どこの編集部がいい?」て情報交換すればいい
単に全方面にあなたスレ違いでは? てだけでは >>719
支払い時の明細もないの?
源泉は引かれてるはずだから、問い合せわせたほうがいいよ
電子でも普通、明細くれる
入金がウェブ管理で、ログイン方法すら教えてくれなかったレーベルはあった >>720
719ですがありがとうございます
確かに悩んでいても仕方ないですよね
サクッとメールしてみます 朝も早よからスレ違いでイキリ勃つシナリオライターさん受ける
ほんとにそもそも何一つTL小説と掠ってないじゃんw 今更だけど3000文字区切りのTL原作コンテストってあったっけ?
ピッコマとポラリスしか知らんけど プロ原作者の件
執筆機能に特化してる投稿サイトのコンテストでは?
五話+プロット
ちなみにサイト登録と五話の公開必須だったわ
プロット制作もこのサイトの機能で推してる部分だし
サイトとのコラボ企画でこういう形式で応募してくださいって言ってるものに
なんで私の都合のいいように応募できないの!って喚くのは意味不明だし
編集までバカにする思考が理解できない もしこれだったら本当にTLなんら関係ない
のーら、ね 原作応募してみたいけど
締め切りとリテイクきつそうなのと
ウェブトゥーンは原稿料のみもあるらしく、あってもシナリオの印税は安いだろうから
実績作るだけになりそう
実績もヒットしないと実績にならないし 本当に編集部養ってやれてる売れっ子さんはコンテストなんて出さなくても引っ張りだこなんだよなあ >>730
原作はリテイクきついね……
条件と合ってないから自分も実績作りだけでやってる >>726
お触り禁止のフルーツさんなら稼いでいるから今更コンテストなんか応募しない
仮に応募するとしても賞金額が高いか毎月数十万〜数百万入るレーベルしか相手にしない 運営経由で打診が来たからメールしたのに、返事が来ない
どれくらい待っても返事が来なかったら、メール再送する? >>736
ありがとう
もう3日待ってるからそろそろ再送してみるわ 向こうからの打診なのに
最初からそんな返信速度の編集さん不安すぎるね 凄い好きなtl小説、
Amazonで文字つきレビューは叩かれまくってるのに
星だけな評価はよい
Amazonてポイントとかもらえたりしないし
レビューつけるのって
評論家気取りのプロ読者か
叩きたいアンチの確率が高い気がする 作者か作者の知り合いっぽい上げレビューも多いよね… 自分アマゾンで星1か5かみたいな作品ある
上である通り星少なめだけどムキー!なコメントはいっぱいついてる
星1つけてる人のうちの一人、忘れた頃に別の作品で4、5つけて褒めてくれてるし
シーモアも評価分かれてるけどその作品はアマゾンが一番辛辣コメント多いかな
他では大絶賛もある
こんなにファンがいる作品で、酷評する人はアンチ!!みたいなことは一切思ってないわ 星だけ評価増えて良かった。
さほど売れてないやつも評価はいいから
せめてもの慰めにはなる……。
私はアンチいるよ
同じやつが延々と酷評してくる。
普通嫌いなら全部読んだりしないでしょ アマゾンは厳しめレビュー付くよね
ここ数ヶ月どこもレビューの付きが悪くない?
このスレでも話題になったけど、シーモアのレビュアー皆どこいっちゃったんだ
物価高騰の煽りで娯楽費が削られてるんだろうな
売上も悪そうで気が重い レンタやめちゃは元々レビュー少ないけどシーモアは40〜50付いてたのにいっきに一桁に落ちた
最近発売の人気作家の新刊もレビュー5件くらいだし確かに売上落ちてそうだな… 電気代と食費だけでもこれだけ上がると
ただで読めるやつだけにするって人も増えるだろうね。
シーモアほんとレビュー減ったね。
レンタも減ったと思うんだけど 増税嫌だ〜
今はそこそこ稼げてても先細りは必至だし将来が不安だわ…… なんとかお仕事は継続してもらえてるけど、どれだけの収入になるのか心配だ
電子は実売だからダイレクトに響くよね ヒットを多く出せる作家なら取り分多くしてと交渉できるよ 明細みたらDL数でピッコマがシーモアを超えてきた
細切れにしてるから当然なんだけど
それにしても相当数のユーザーが流れてるんだろうな 自分はコマ切れで小説買いたくないけど
待てば無料で中身確認してから買えるのはメリットかもね
ピッコマは待てば無料対象以外そんなに読まれなそうなイメージあるけど。
あと条件悪いよね 無料分は1PV(1話?)ざっくり1円くらいだと思う。細かい明細の見方はよくわからないけど
それでも多く読まれた作品は万桁いってるから、わりとバカにできないかも
ピッコマ先行配信してるとこあったよね
そのうちそういうレーベル増えそう 流行漫画読んでるとピッコマは漫画と同ジャンルのノベルもあげてくれるから
漫画読みの眼にも小説目に入る機会増えていいと思う
他のサイトは漫画は漫画、小説は小説でしかあがってこないから ピッコマって転生と悪役令嬢系が人気だよね
1pv1円も貰えるのか
0.1円くらいかなって思ってた。
試し読みたくさんしないと好きかわからないのはあるよね ピッコマは逆にレビューがないのが功を奏してるのかもね
マイナスレビューがついていると試し読みすらしてくれない読者も
ピッコマでなら先入観なしで無料で読み進めて気に入れば課金だから
他人の感想に左右されないで楽しめてる人が多そうというのが個人的見解 >>757
その発想はなかったから目からウロコ
確かに自分もレビューや星の低さで先入観持っていたかもしれない
言われてみればピッコマはタイトルや表紙が気になったらまず開いてみたりする
SNSが無かった時代に本屋で自分の好みの本を探し出す感覚に少し似てるかも なるほどなあ
作品タイトルと並んで表示されるのは星平均じゃなくて総いいね数だもんね
ただ、滾った作品ほど他の人の感想も知りたくなるから、読者としてはちょっともの足りなくもある >>759
語りたい人はSNSで感想を叫ぶから拡散にも繋がってるのかなと思った キッズも多いし無料だから
コメントとかレビューOKにすると治安悪くなるってうのもありそう
LINE漫画のコメントとかひどいの多いからなぁ 他人の感想に左右されないってのは確かにそうだね
感想ないからお奨めに出て来る作品そのものしか見てないや ツイッターのDMで5件くらい書下ろしの依頼を受けてるぞ?
拍手さんの言い分が不思議でならん
それともツイッターやってない作家に向けてツイッターで募集してるのか? DM送りすぎると凍結されたりするらしい
Twitterの仕様変更が予測不可能だから慎重になってるのでは ここ二年くらいああいう募集してない?
そっちから連絡しておいでって 依頼するより応募させた方が条件の足元見れるからでは >>765
違う違う!連絡取れる手段作っておいてってことで忙しいから自薦は受け付けてないとも言ってたから!
これは拍手さんおかしいこと言ってないよ
なろうムーンアカウントしか見当たらない人に
書き下ろし依頼で運営経由して連絡取るの難しいから
仕事募集してる人は連絡先示しておいてね
今はTwitter行き先が不安TwitterDM意外の手段の手段があるとなおよし
という内容と思われる Twitterとなろう経由でしか受けてなかったけどそろそろメアド置かないと駄目かな
仕事用って書いてるのに感想送ってくる人がまあまあ居てやめちゃったんだけど なんで各サイト窓口で拍手の依頼却下されるんだろ?
出版社じゃなくて偏風呂だから? 不思議だね
pixivはスカウトそのものが無理らしいけど
なろうは結構小さいレーベルまで繋いでくれるイメージ
今回の件までなろうが審査してるなんて知らなかった 拍手さんが言ってるのは書き下ろしの話でしょ
なろうからの書籍化じゃなくて書き下ろしなら、運営には何の関係もない話だからよそでやれって言われるよね、普通
なろうに所属してる作家ってわけじゃないんだから
最近書籍化の話も何件かはDM経由だったな
運営通すといろいろ面倒くさいのかもね あ、一応なろうは書き下ろしの取り次ぎもしてるって書いてるな
でも拍手さんのツイ見る限り、結構面倒なんだろうね H堂のエージェントのお誘いは普通に届いたから拍手さんは何か条件が悪いんじゃないかと思った
作家にじゃなくヒナに対しての条件 詐欺みたいな悪条件のH堂さんだけは以前から例外だよね >>774
あそこはヒナに出資してるからでしょ
書下ろしはほぼ確約みたいな条件じゃないと通さないのかと思ってた
拍手は確約じゃなくて取引先に企画渡す中抜き会社だからかな 「いつ」「どのレーベルから」かを聞かれるんだってさ
そりゃ拍手さんには厳しいわな そうね編プロだからどのレーベルまで確定できないだろうし
つうかさ窓口ない作家なんて新規受ける気がそもそもないんじゃないの?と思ってみたり あちこちに窓口おいてるけど拍手さんからはお誘いないわ〜お呼びでないそうな 条件も何も中間マージンだけとられるだけよ
拍手さんは編集業務して声かけた作家に仕事くれる
H堂さんは契約斡旋する(と言い張ってる)代わりにマージン取るよってシステム
でも実際はごく一部の作家を除いて営業してない
エージェントってこの作品ここで出しましょう!って憧れのレーベルと話つけてくれると思いがちだけど
実際には出版社に契約作品作者リスト送りつけるだけだと言われてた
ランキングに入った人気作者と先に契約
その後人気作なら当然、作者当てに出版社から声掛けある
直接打診もエージェント経由の契約(ただマージンだけ搾取される)っていうのが基本契約
利点は出版社と条件交渉しやすいこと
ただそんな交渉できるのは結局人気作家限定で、人気作家はエージェントいなくても仕事ある 契約が面倒くさいから出版社からは博報堂と契約する人は嫌がられてるって聞いたことがある 拍手さんのところ名の知れた作家だと紙だけど
そうでない場合はあまり稼働してない電子と聞いた
稼働してない電子に回されるくらいなら稼働してる電子でいいしなあ あー、拍手さん絡みで微妙な電子レーベルから出してるの何度か見たわ
忙しそうだし、紙だけで精一杯なのかと思いきや電子もやってるんだよね
名前も聞いたことないような電子レーベルで出して、しかもレーベルだけでなく編プロとも売り上げ分けるなら、作家の手元にはいくら残るんだろうと心配になってしまう 電子レーベルはいくつあるんだろ
パッと思い浮かぶの夢中濃蜜こはくeオパeティキスくらいしかない 実際、電子オンリーでもまともな条件出してたりキャンペーン打ってくれるのはそのあたりくらいじゃない? eノワ、らぶドロ、ルキア、アイリー、アマゾ、LUNA、DIANA、シェリー
他に最近見かけたのはこれくらい
微妙な電子レーベル多いな 拍手さん、「うちはTLだからなろう作家に応募されても仕事はない」は振り切ってるな
昨日の書き方だとなろうの話だったじゃん
ちゃんとムーンライトの方だって書かないと 売れてなさそうなレーベルあるよね
採算取れてるのだろうか 改稿無しでほとんど人権費かけなければ最低でもトントンかある程度は採算取れるんじゃない?
LUN◯はあらすじはじめ色々作家側がやらなきゃいけないって聞いたけど本当? そういうレーベルはイラストレーターさんにいくら払ってるんだろう
ピンキリだろうけど
どう考えてもそんなに払えないよね >>789
編プロによる気がする
あらすじはさすがになかったけど、章タイトルの文字サイズ指定とか、挿絵の場面指定から構図までやらされた
編プロの意味ってなんだ でもさ、内容いいのにあらすじひどいレーベルあるよね
個人的にKのJブックのあらすじがひどすぎて作家さんに同情したことが >>791
そうなんだ……やっぱ人件費下げてるのかな
教えてくれてありがとう! >>792
あそこの編集さん、ティアラ立ち上げたジャンル創始者だよね
今のティアラのあらすじもソックリだから、
ああいうあらすじのが売れるんでしょう >>794
中身がめっちゃ硬派でシリアスなのに
頭悪そうなあらすじになってた
あらすじ詐欺になりそうだけどな 確かにシリアスなのにラブコメと勘違いした作品がいくつかあった 今年は前半はみっちり埋まってるけど後半スカスカなのにまた前半締切で依頼が来た
後半なら受けられますって言ったら返信がない
そんなに刊行の弾がないのか… 自分も3月末締め切りの書き下ろし打診とかいまだに来る
そして後半の依頼も2冊か3冊書いてくれってまとめて打診される
そんなに書けんわ
今年の予定なんて、みんなもうだいたい埋まってるよね
どこも作家足りないんだろうな >>798
秋以降なら空いてるけど打診来るのは夏刊行希望だわ
冬刊行のお仕事ほしい 単にスケジュール飛ばした他作家の穴埋めなんじゃないの 私も前半ばかり
しかも改稿も一気にどっと来て一作品につき4日くらいしかかけれない
まんべんなくやりたいけど向こうの都合があるからなー この時期で!ってがっちり決められた依頼はきたことないなあ
空いてる時でいいからっていう依頼ばかりだ
作家足りないの? 余ってるのかと思ってたけど 足りないとは思わないな
出せる数は決まってるわけだし 作家が足りないとは思わないけど、ある程度書ける作家にオーダーが固まってるような気はしてる
特に最近紙レーベルはあまり冒険せず、それなりの筆力と売り上げが期待できる作家で手堅く固めているような
出版不景気でレーベル側も大きな失敗はできないし、打診が重なってスケジュールきつい人となかなか紙が出せない人とでますます二極化するのかなと思ってる レビューでたとえばなんだけど
看護師はこんな仕事しない
皇帝がこんな自己中だと国滅ぶ
お仕事設定生かされてない働いてるシーンちょっとしか出てない
系の辛口意見もらいがちなんだけどどうしてなんだろうって悩む >>805
アンチがついてるだけでない?
シーモアでもアカウント三つ持って攻撃してるアンチ知ってる >>805
気にしない気にしない
そんなこと言ってたら「この国王こんな嫁のことばっかり構ってて政治しなくていいの?」 Amazonでもいるよ
複数アカウントもって攻撃してるワナビ
ピ〇ツってやつ
過去絡んだ作家と落ちたレーベルけなしまくってるよw Amazonでもいるよ
複数アカウントもって攻撃してるワナビ
ピ〇ツってやつ
過去絡んだ作家と落ちたレーベルけなしまくってるよw 807だけど途中で送信してしまった
>>805
って自分で思うようなヒーロー書いてるし実際言われたことがあるけど放っておいたらそのうち消えたよ >>809
その人ただの毒寄りのレビュアーうぜぇって認識だったんだけど
複数アカウントとなろうorムーン作家という根拠あるの?
以前にあったキンドルダイレクトライバル蹴落としレビューのときに
被害者の人は相手が複数アカ持ってると思ってたみたいでその人疑われてた気がしたけど
それは正直例の人に関する理解が低いと思ったわよ
わかりやすい部分だとピさんがPSビスタ持ちとか
例の人が絶対やってないゲーム関連のレビューをガチでしてるとか
偽装では書けないレベルの理解度であの人と別人とわかるレビューしてる
例の人とは別のムーン作家? 拾った
コピペさんまだコピペやっているんだ
パク
作品名/R18【重愛注意】拾われバニーガールはヤンデレ社長の最愛の秘書になりました 作者名、作者ID/臣桜、x0566r
Nコード/n8631fk
魚拓/https://archive.md/ZjL7N
ラレ
東洋経済オンライン
日本人の給料がまるで上がらない決定的な要因/’年収500万円でずっと雇用する社員’を’年収五百万で終身雇用する社会’坂口 孝則
https://toyokeizai.net/articles/-/317736?page=4
日本人の給料はなぜこんなに安いのか ~生活の中にある「コスト」と「リターン」の経済学~ (SB新書) 新書 – 2019/12/6 坂口孝則 (著)
出版社/SBクリエイティブ (2019/12/6)
ISBN-10/481560441X
コピペ/https://imgur.com/FqamTGs 6月までスケジュール埋まってるから新しい仕事入ってるんだね
コピペしても干されなくて羨ましいわ webは変えられちゃったらお咎めなしになるケース多いから
書き込むのは通報後運営が対応しなかったと思える時期まで待った方が良かったのでは? それでもこの先半年も仕事入ってないんだから、仕事は減ってるんじゃない?
紙書籍もルキアの書籍化があったくらいで、しばらく出てないよね
速筆で重宝されてるっぽかったのに
ズルした人はやっぱり干されてほしいな
またそのうちしれっと紙書籍出すのかも知れないけど 編集サイドが問題視してなければ、PNなんかいくらでも変えられるもんね
別名義の2冊目は出ないのかな パンティ談義するわけじゃないけどみんなパンティって書く?
私一回もパンティと書いたことない 下着かショーツかな
パンティって、ちょっと恥ずかしくて書けない パンティは自分も使わないなー
現代物なら下着かショーツでナーロッパものなら基本ノーパン 同じく下着かショーツ
パンティはない
ヒーローの場合もボクサーパンツで一単語にするからパンツって使わないな
スーツはスラックスやトラウザーズだし、女性キャラにパンツスーツ着せるとかパンツスタイルファッションでなきゃパンツという単語は出さない なんかパンティとかパンツって書くの抵抗あるよね
ファッション用語って知らないうちに変化してるから
現代もの書くときはいちいち調べてる パンティは昭和のフレーズだよね
好んで使う作家さんがいることは分かってるけど、個人的にはオバ臭くて苦手
あと少数派だと思うけど、最近イケメンっていう言葉も苦手になってきた
世間的にはまだ違和感ないんだろうけど、ヒストリカル書いてるときには使わないからか、なんか気恥ずかしいんだよな わかる、私は「〜しか勝たん!」とかも萎える
時事ネタって1年後に読み返したらキッツいよね イケメンって言葉自体もう古くなってきてダサいなって感覚
まあ読者層的には古いぐらいの方が馴染みがあるんだろうけど 現代恋愛ものには流行語やネットスラングは極力使わないようにしてるけど難しい
ファッション用語とか食品の名前とか本当にすぐに変わるし >>828
無難に「美形」でいいんじゃない?
>>829
今更マリトッツォやタピオカドリンクなんて出せないしね… 娘世代〜20代は「顔がいい」って言う
変な言葉を使わず普通にかっこいいとか整ってるとか
「顔がいい」も数年後には古くなってるように思うが ヒロインはいざとなれば可愛いってだけでも済むのにw
可愛いって万能ですね でも読むのは昭和な方が多いんだから
いいんじゃないの、イケメンでも美形でも 美青年美少年も古く感じるしもう自分が信じた言葉でいいか… 平成生まれの自分が最初に思いついたの美形だったわ
美形ならヒストリカルにも使えるよね
言葉として綺麗だし、流行語っていう印象もないし 美男子だとレトロ感あるから明治大正含めたヒストリカルに使いたい
現代物なら美形でいい
ハンサムは死語だと思う 美形や美人は彫像的な美しさで、イケメンはなんかチャラそうな人も含んでそうだし、ハンサムはおじ様系ってイメージ。
なんでもかんでも死語とかで言葉狩りして自分から語彙量減らすのはしたくないな 美形、彫像のような容貌、端正な顔立ち、精霊にたとえられる
顔のいい男を表現する言葉ならなんぼでも思いつくだろうに何を争っているの…?
作家なら手持ちの語彙を駆使して、世界観に合ったなんかいい感じのを考えればいいじゃない…
イケメンは現代や異世界転移、転生ならまだいけると思うな >>844
遡って見てみた
パンツやパンティーが濡れ場で出てくると萎えるので下着でいいのでは
昭和のフランス書院感出さないで いや別に上のイケメン綺麗も含めてここで結論ん出すような話じゃないよそもそも お笑い好きな自分はパンティだと千鳥の大吾が思い浮かんでしまう
こんな感じで昔は「貴女が好きだから」ってセリフだとヨンさま(ヨンさまを真似る芸人)とか「関係ねぇ」は小島よしおが出てくる >>849
貴女が好きだからはヨン様だっけ?とつぶやいたら、それはチャン・ドンゴンの「貴女のことが好きだから」だとヨン様好きの母にキレられたじゃないか… TLの大半は愛され守られるヒロインっていうツイが流れてきてモヤモヤしちゃった
そんな受け身なお人形さんみたいなヒロイン書いてるつもりないけど BLも書いてる人でしょ
何かもやもやしたわ
ヒロインがヒーローに愛されなきゃ恋愛成り立たないじゃんね
守られてるかどうかは作品によるとしか >>850
すまんチャン・ドンゴンだったのか
当時も実際にドラマとか見てたわけでもないし年数経ってるしで記憶があやふやでずっとヨンさまだと思ってた BL書いてる人のヒントであの人かと思ったら一発で当たってしまったわ
上でも出てるどっちもどっちな評判悪い人の全年齢アカウントで垂れ流してるのか
まあ全年齢垢で垂れ流す時点でお察しよ
私がTL書きたくなった理由は恋愛小説が案外自由に書けるからだわ
魔法も転生も悪役令嬢もあったらあったでいいし、なきゃないでよいところが好き 長いだけで一周回って何言ってるか理解できなかったけど
最終的に私すごいで終わってるのだけはわかった 文章力以外に誇れるところもなくの部分で、おおう(汗)となった
この人はもうこれが芸風だよね
誰かを落としつつ
私すごい、私頑張った
嫌がらせされてエーンになったけど勝利した
私ガンバったエッヘン TL電子……アマゾナイトと自薦レーベルのもともと底辺だけどレーベル内でのヒット作なし
BL……大物レーターで書籍化できたが気の毒なくらい不評だった、以降今のところ続いてない
明らかにしてたお仕事は逃亡出版!
華麗なる経歴をひっさげて自分すげーって語れるすごい人だ タテコミも原作だけどシナリオに関わってないそうだよ 作家としての強みってそれが作品の売りになるようなものだと思うわ
幅広く書けてもどれもそれなりではね >>856
自分から「文章力には自信あります」なんてとても言えないし思わない >>86上にあるように
TL 大半は愛され守られるヒロイン
ってツイで検索すれば引っかかるよ プロットの通し方とかツイートしてる人?
プロット通らなかったことないから参考にならなかったわ
プロット前の草案から選んでもらうから通る前提だし 自分語り長いな
誇れる文章力とやらも読む気にならない 甘ゾないとのプロットの通し方とか語ってるの?
それは… >>867
ヒロインの性格を「優しい」だけじゃなくどう優しいかを書くようにする、とからしい
私はキャラ設定は外見と境遇しか決めないけどプロットは通るから一概に言えないと思うんだわ TLのプロットはよっぽどキャラが下手じゃない限り起承転結の方が重視される気がする
女性FTは逆にキャラ立てを詰めた方が通る
どっちもヒーローの設定が格好いいことは絶対だけど デビューからこれまで一社としかやりとりしてなかったんだけど
なろう経由で書き下ろし打診もらって二社目とやり取りしてて、二社目の担当から
先々のスケジュールを詳しく(レーベルと刊行予定日と絵師)聞かせて欲しいと言われたんだけど
こんなに突っ込んだこと聞かれるものなの?
今までざっくりといつから空いてるって返事すればOKと思ってたんだけど 夢中は直接営業できるからワナビか未受賞作家が応募するのかと思ってた。作家の応募もあったみたいだね。 >>872
何社かやりとりあるけどそんなの聞かれたことない
どこ? >>872
レーベルまでは聞かれたことはないけど
同月刊を避けるため決定済みの刊行スケジュールは確認されたことある 依頼がコンスタントになってからは刊行予定日(というか作業空いてるかどうか)はよく聞かれるけどレーベルは無いな……
ちょっと踏み込みすぎじゃねって思う 他社の刊行スケジュールは言っちゃダメなような?
密林に載るか告知解禁まで言っちゃダメなような? 他社で〇月くらいに出ます、くらいは言うけど、レーベルなんか聞かれたことないよ
こわいね、それ レーベルと絵師さんは言わないけど
自分と自分が付き合ってるレーベルさんでは刊行月教えるのは暗黙了解になってる
どーせ作家としては2から3ヶ月に一本出るのわかりきってるから
何月かを言ったところで機密の暴露にならないってのと
刊行日重ならないようにするには他社レーベルへの配慮だからお互い様なんだ 刊行日重ならないようにと配慮されたことないわ
普通に重なってるし相乗効果で両方いい結果でるけど
なにが問題かな >>880
売れ行きよりも作業の問題じゃない?
同時刊行だと改稿とかゲラチェックが同時期になってこっちがしんどいからあまりやりたくない
聞いてくれるところは気遣ってくれるなと思う 作業が重なるのも辛いけど発売日が近いと告知にかける力加減が難しいよね
両方同じくらいお知らせしないといけないから気疲れする
ずらしてくれるのはありがたい 先日の顔出しに続き別の作家も顔出ししててうわぁ…という気分に
TL作家は顔出しちゃいけないと思うんだ…気持ち悪…
しかもウェディングドレス姿でデブ
人生最高に磨く瞬間デブって 容姿ディスはともかく、顔出ししないほうがいいは同意
シー○アの受賞した作家さんたち羨ましいなと思ってたけど、受賞式の動画でガッツリ顔出しされてるの見て、一生受賞しなくていいと思ったわ
TL作家は身バレしたくないよね 自演レビューは夫が書きましたって言った人だ
夫にツイアカもバレてるって自慢げにフランクな夫婦関係語ってたけれど
夫公認で夫のせいにしたんだな 容姿disはdisるほうが心ブスと判断されるからやっちゃいけない
補正かけまくって顔出しするのもウヘェな気持ちになるから気をつけて さんざん美男美女カップル書いといて作者がこれかよ…と思われたくないからイラスト拝借したアイコンでいいわw これだけ開示請求が身近な世の中でそれでも誹謗中傷する人ってすごくない?
お金取られるのわかってても抑えきれないんでしょ?
遠回しに寄付するわけだから一周まわってファンだよ
ウェディングドレス、TL作家と本人確定できるキーワード入れて容姿叩きしたあげく気持ち悪いとか、もしかしてファンだから慰謝料というお祝儀をあげる気かな? >>889
あんまり書くと脅迫罪になるからスルーするのがいいと思うけど 容姿けなすのは開示されかねないからやめたほうがいいよ
シーモアの売上落ちてそうで不安
シーモアでわりと読まれてたから。 自分は顔出し絶対やりたくないから
出てるだけで勇気あると思うよ
頼まれて断れないこともあるし >>891
わかる
あれだけレビュー減ってるということはユーザーが離れたんじゃないかと思って不安になる >>890
横だけどならないよ
脅迫罪調べてみなよ
開示請求するからなって言うのも脅迫にはならない。 やっぱりピッコマに流れてるのかな
物にはよるだろうけど、アンリミで読まれるよりピッコマのほうが収入上なんよね…
シーモアは新刊にクーポン使えなくなってから減ってる気がする シーモア、レビューが減ったのかなり痛手だよね
今はファンがある程度ついてる面白さが保証された作家しか新刊が売れてない印象
あとは過去作でレビューが多数付いた作品がクーポン使って買われてる
クーポンの使えない中堅以下の作家の新刊は厳しくなった ルネッタの新刊が日間とはいえラノベ1位取ってたのに1週間でレビュー4件しかないよシーモア…(平均5.0の絶賛だからいいが)
今までなら2桁は楽勝だろうに
作家買いされない作家にはキツイな 自分はピッコマで小間切れで小説読みたくないけど
そっちで読む人増えてるんだろうな 全体的にレビュー減ってるけど、大判価格の作品はなおさらレビュー付きにくい印象
1000円以上の新刊、クーポン使えないなら新刊じゃなくなってから買おうって思うもんね
紙の部数減らされてせめて電子でがっつり売れてほしいけど、クーポンもレビューも減ってるからみんな気軽に買わなくなってるよね >>899
でも上で出てるルネッタもそうだけど大判作品電子でも売れてるよね?
エタニティ、ロイヤル、ルネッタ、eロマ
逆に紙で売れてるオパールの方が電子はややランキングでは弱いくらいだよ
eノワールは全体の3分の2が売れない
ほか電子は売れたかどうか認識できないレベルで終わるの多いし レビューする人が減ってるのかな
売上はよくわからん、まだ明細もらってないし 大判に限らずだけど、たしかに大判作品が昔ほど売れてないとは思う
人気作家以外はランキングから落ちていくの早いよね
そして新刊じゃなくなったころまたランキングに返り咲いたりするから、クーポンの影響は大きいのかなと思う
作家買いレーベル買いが期待できない作家にはますます厳しい状況 へんなとこで投稿してしまった
人気レーベルも爆死したりしてるし
アンリミだと無名でもハネたりするから
安定して、名前で売れてる人はすごいなと思う 作家買いやレーベル買いバンバンする人以外は、あんまり本にお金出さないだろうしね
今の主流は、無料やサブスク>>>セール買い>クーポン買い>>>>>新刊定価買いって感じなのかな?
ブクオフでしか買わないという人も結構いそう ブックオフで買いましたってリプもらったりするよ
反応に困るけどありがとうございますしか言えないわ >>894
借○玉氏の敗訴を考えると微妙(ここは匿名掲示板だけどさ >>908
まったく違うでしょ
「ツイートが違法だから1,650万円を払え」と言いがかりつけた事件となぜ比較するのか
なにを怖がってるんだか 伏字にされる単語を使ってるかデマでない限り場末の掲示板で脅迫罪なんて取れないと思うよ 最近は伏字でも誰か分かるような書き込みであれば開示できるらしいが アルファ恋愛大賞って他コンテストと同時期に応募できるんだ……
未書籍化?の作家さんだけど、夢中通過お祝いのやりとりと恋愛大賞参加中って話がタイムラインに流れてきて驚いた アルファは二重応募だめだった気がする
夢中のは要項みてないからわからないけど
逃亡編集長さん、垢復活してるね >>913
夢中は重複応募OKみたい
片方がNGなら問題発生しそうな気がしたんだけど、大丈夫なのかね?
逃亡さんまじか ちょっと待って、逃亡編集長
あんなことがあったのに編プロ名乗りはじめた
そして募集してるのかと思いきや自分から声にかけに行くつもり??
プロフに連絡先着手可能時期明記してくれると助かりますって!?!? >>913
先にアルファの恋愛大賞の結果出るからいい、みたいな感覚だったりして アルファは選考辞退できないけど、夢中は辞退するの簡単そうだもんね
アルファで受賞すればラッキー、落ちたらしれっと夢中の結果待ちするつもりなのか
夢中一本に絞ってる人から見れば感じ悪そう
同時期のコンテストに出すのって可能なんだね 容姿disってる書き込みは悪意に満ちてるけど誰だろうね?
レビューのときに揉めた相手? >>918
今やってるTL系はフランス書院と夢中、レンタ、アルファだと思うけど、アルファ以外は重複可能なんだよね
ちらっとアルファいけたらよそは選考辞退できるなという悪い考えが頭をよぎりました… レンタは重複応募微妙じゃないかな
応募時点で出版優先権発生するって書いてあるから
アルファと重複応募したら同時に二社に出版優先権預けることになってアウト 夢中のコンテストは受賞すると担当編集が付くって書いてあったから、すでに夢中で書いてる作家は応募しないのが暗黙の了解かと思った
一次通過の中に夢中で何冊か出してる作家がいるね
自分の担当に書籍化希望って交渉したら駄目なんだろうか
この人アルファのコンテストで揉めた人だよね
コンテスト好きだな >>921
重複いいけど出版優先権はうちにあります的な文言は、ムーンでは珍しいけどなろうではどこでもあるよ
なろうの公募で複数受賞した事あるけど、一番いい条件のところ以外は辞退できた
出版社から送られてくる受賞連絡のメールにも、受賞可否の連絡下さいって書いてあるしね
ムーンの公募は重複不可なの殿様だと思うんだけど、TL自体が先細りってことなのかな… >>923
レンタの要項にも重複OKとは明言してないよ >>922
名が知られてる書籍作家さんもいたけどあの人は夢中で書いてないから新規開拓かな?て思えるけどね〜
アルファの恋愛小説大賞も書籍化進んでる人のは今回大量削除されたけど同レーベルで出版済みならマナー違反というかコンテストに参加せんでもと思う
>>920
この前Twitterでフランス書院の一次通った人がアルファにも出しててアルファのほうに参加取りやめ連絡したって書いてたよ
アルファのほうのランキングが低かったのかな >>924
ムーンのスピア女子大賞だよね?
・他社コンテスト応募中の作品でも同時に応募可能です。
・本コンテスト応募中に他社より出版打診があった場合、または他公募賞にて受賞が決定した際は、お問い合わせより弊社に必ずご連絡ください。
って書いてあるよー >>883
二行目の途中までは「わかる」としか思わなかったけど
それ以降はモブの悪口女みたいよ >>925
アルファの恋愛大賞のランキングはWEB人気なのよ
だからとても書籍化は無理だろうって作品が上位にいる
大賞や優秀賞は100位以下から出ることも多い
異世界恋愛なのにエタニティ賞のタグ付けてたりレーベルカラーを理解してない作者も多い Kindleおすすめに出てくるのが
☆300とか400のばっかなんで
みんな売れてるんだなーとへこむ
上位作品しかオススメされないんだろうけど 逃亡さん復活したタイミングでDMの人がアンチを『裁判沙汰でダメだった人』と呟いてる
裁判で勝ったから垢復帰したのかな? >>895
ピッコマの収入アンリミ超えると聞くと夢あるね
ピッコマ内の人気てやや独特な気もするけど
無料多いのもあって他のサイトよりやや読者若そうな気がする ピッコマ中高生もたくさんいるよね
課金はしなそうだけど。
主婦も多そうな気がする。 私でも書かせてもらったくらいだしw夢中は誰でも出してくれると思う そんな夢中文庫でも採用不可や切られた作家は何人かいるらしい 夢中は保証金程度しか売れなくて、一作二作しか書かない作家も多そう
売れる作品と一瞬で消える作品の差が大きいよね、とにかく数出してアンリミで読んでもらう作戦なのかな
デビューしたい作家にとっては、イラストもまずまずだしスケジュールも楽だしいいレーベルだと思う 電子はほぼ売れてないようなのもたくさんあるから博打みたいなとこあるよね 夢中表紙綺麗だしPOD対応してるしいいよね
余裕なくてコンテスト応募は見送ったけど、いつかご縁あるといいなと思ってる しっかり設定も作って書き込んだ作品より、箸休めに書いた頭空っぽ系のコメディのほうが売れてて悲しい…
箸休めでいいってことなのか >>940
それはほんとにそう。
読者も楽に読めるから手を出しやすいのだと思う。
気合入れないほうが売れる。 とうとう苦手な絵師さんに当たってしまった
人気ある絵師さんみたいだけど、自分にはヒーローもヒロインも同じ顔に見えるんだよね
売り上げはわりとどうでもよくて、好みのイラストつけてもらうことが何よりのご褒美なのに、モチベが下がる >>943
乙
同じような感じで書いてるが去年そうなった
泣きたかった
おかげでまだやる気出ない 断れないパターン?
最近、NG絵師の名前出されて即座に断った
断る余地があるなら、断るのもあり
とはいえ、余地があればここで愚痴ることはないよね… >>943
乙…
絵師は指名できなくてもいいんだけど苦手な絵師は聞いて欲しいよね… BLもやってる絵師さんは苦手
どうしても男同士の絡みが浮かぶから 人によるところではあるけど、BLやってる絵師さんて男性の描き方にすっごい癖あったりするよね 20代ヒーローなのに40代かよ、みたいなおっさんずラフ上げてこられて泣きたかった
お断りできない決め打ち連絡やめてほしい BLも描いてる人だとヒロインの手がちょっとゴツいと感じること たまにある
ヒロインの手とか首とか肩はとにかく華奢で可愛くしてほしい 贅沢かもしれないけど、何人か候補立てた中から選べるようにしてもらえるといいよね >>951
わかる
かといってヒーローの半分しか体幅がないようなリアリティのなさはいらない >>952
ラフ画まではいらないから候補の名前だけ教えてほしい
○月刊行なら○さんしかいませんって言うなら刊行月ずらしてくれていいわ 人気のある絵師でも自分には合わないってあるよね…
NGくらいは聞いてほしいわ
ヒーローがバブル期みたいな肩幅とか、
手がヒロインの顔と同じくらいの大きさとか
ヒーローとヒロインの比率がおかしい体格差の絵が苦手 >>955
私も苦手な人かも。
人気の人だよね。
デッサンよく狂ってる人かな。
ぱっと見きれいだけど濡れ場とかデッサン壊滅的だよね。 >>940
気合い入り過ぎるとズレる気がする
めっちゃ編集さんからプロットなおされてるときも
こんなに作り込むとだいたい読者さんとズレちゃうんだよねと思ってる ヒーローの顔がヒロインの顔の1.5倍くらいあるのがイヤ
小顔にしてくれ イラストて売れ行きもあるんだろうけど
結局は編集さんの好みのイラストレーターさんじゃない?
この人がいいとか希望通る人とかいいな〜 希望出して一度たりとも採用されたことない
そして苦手だなと密かに思っていた絵師さん2連続で泣きたい 私も希望聞かれても誰も通らない
じゃあもう聞かないで編集さんの好きにしていいよと思うよ >>956
ヒロインがものすごい華奢なら同じ人かも?
人気絵師の定義って
作家間での人気なのか、編集部内での人気なのか、
はたまた読者からの人気なのか、分からなくなってきた 私は多少デッサン狂ってても塗りが上手いならいいな
絵が上手いのに肌を灰色っぽく塗る人は避けたい 今は色素薄めのグレー着色が流行ってるから仕方ない
若いレーターさんなら尚更 水彩っぽい塗りなら許せるがベタ塗りは嫌
個人的嗜好だが 頻繁に使われてる苦手絵師さんの良さがわからない
人気なのかなとも思うけど編集部で人気なだけかもしれないしなあ ここで人気だった隅っこさんとかは
作家人気と読者人気かな 編集も趣味でやってるんじゃないっていうか担当作品がある程度売れるとボーナスもらえるらしいから
結局編集人気≒売れる≒読者人気ってことだと思うよ >>971
スレ建て乙です
>>969
編集の趣味でもいま売れ線の絵師なら文句言わない
ただ編集が好きなだけの流行外した絵師様でえらいめにあうこっちの身になってほしい
自分の同人誌ででも頼めと思うわ >>974
許されたとして、そんなもん書きたい…?
BLとNLは混ぜるな危険の同人界見てきたから理解できない あの新作すごいよね
学生ものっぽいし、注意書きもはっきりあるし
それでもこの作者なら面白いはずと購入してもらえるんだから 高校生のTLって権利団体が騒ぎそうなネタやめてくれないかな…
ただでさえ目をつけられたらヤバいジャンルなのに 後暗いジャンルなのは間違いない
TLでも全年齢でもどっちでもいける雰囲気で書いたら、性描写全削除で全年齢で刊行の話がきたもの… どれのことかわからないけど、レーベルによってはヒストリカルでも10代ダメって言われる時代なのにね
ヒストリカルで20代以上ってすでに行き遅れと言われそうなレベルだから難しい あれBL要素あったのか!
表紙きれいで買おうとしてたけど
あらすじ見たら地雷だった。
聞いといてよかった >>979
ヒストリカルじゃなく異世界恋愛だけどヒロインを18歳にしてたら20代にしてほしいって言われたから現代恋愛で高校生はないわと思う 高校生でも18歳なら成人になったから問題ないって考えだと思う
怖すぎて自分はできないけど出版社がokしてるなら大丈夫なんじゃない?電子書籍は規制も緩いし どの作品かわからないけど
1作規制入ったらジャンル全体に影響ありそうだし
クレーム付きそうな内容は個人の同人とかでやってもらいたい 実績のある作家の新作としか言えないけどこれ許されるんだ…すごいな >>983
人気作家に人気絵師だから売れると思う
2匹目の泥鰌狙いが出ないことを祈るばかり
Twitterで「面白そう!購入します!」ってやってる作家に引いてる わりとタブーがないレーベルっていうイメージあるわ
ちょっと前にガチめのえすえむ出しててびっくりした
自分は地雷ないから何でも楽しめるけど、よくも悪くも攻めてるなーとは思う
エロければ許される感じなんだろうか >>986
全然わからない…
電子オンリーレーベルなんだよね?
本当に二匹目のドジョウ狙いで学生物増えて
ジャンル規制かかったりしないといいな >>988
昨日か今日が配信開始日
あなたが新人でもTL書いてるなら絶対名前知ってる人気作家
女性団体や子供の権利団体の目につかないことを願うばかりだよ
ジャンル代表するような作家が、ジャンル的にあんまり攻めた内容はやめてほしい せめて年齢が二十代だったら…
あらすじ見て大学生設定じゃだめだったのかなとは思った >>976が言うように注意書き見たら
ホモ要素あり、強引な性描写あり
ここに高校生エロが加わるのか…と遠い目になる
影響力自覚してほしい >>989
どの作品かわかったありがとう
本当に有名作家さんでビックリした >>990
学生設定がいいなら大学生でよかったよね
大人と子供の狭間の揺れ的なものを入れたかったんだろうか
TLで高校生は本当にやめて
ヒストリカルや異世界ファンタジーでも10代ヒロインは避けてるのに そこ何作か高校生TL出してるけど人外ものだったりTL走りの時代だったから許されてたのかと思ってたよ
今でもいけるという事にびっくりだ 読者は高校生カップルでも全然気にしないのかもね
漫画や同人では普通に高校生溢れてるし
eノワとかでも高校生出しててびっくりした覚えがある
自分は規制とか倫理観の話じゃなくて、TL読者は年齢層高くて感情移入できないからって理由で10代ヒロイン却下されたわ
でも今回の作品は人気作家さんだし売れるだろうね 分かったこの話か
昔のウェブ小説でこうした感じの話を見かけたな
(まだ目立った投稿サイトがなく小説書きたい人は個人サイトで書いてた頃)
年寄りの感想でした >>994
むしろ「成人年齢引き下げられたからいける!」なんだろうかと思った >>996
人気絵師がプロデビューしたかしないかの頃にNL同人誌のオマケにヒーローが受けのBL本をつけて販売、炎上したのを覚えてる 美少女文庫がなくなったのも
時代の流れもあるのかな
売れてないってのもあるけど
ヒロイン高校生が多かったし
売れそうだから出すんだろう むかーしむかーしのお耽美BL小説に
女←男←男ってのがあってなかなか面白かったけど
TLでやるってすげーな
あとeノワまだ魔女ネタやるんだ
二年か三年前にツイッターで流行ったネタだと思ってた このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 52日 2時間 41分 12秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。