ウルガリア戦記 Part2
ノクターンノベルズで連載中のウルガリア戦記のスレです
作者:水鏡
・ウルガリア戦記 〜転生皇帝は傀儡生活を満喫する〜
ttps://novel18.syosetu.com/n1962jz/
次スレは>>950が立てること
前スレ
ウルガリア戦記 part1
ttps://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1739201920/ 立て乙
ダリの名誉はどこまで貶められてしまうのやら… 有角馬とはぐれちゃったらカナン第二王女が自分の身分を証明できないのか
話してきにアーセスに保護されるんだろうけど 王女が傭兵団に確保される
傭兵団が追手と遭遇
そこへアーセス介入かな 謎の少年ダリ?金持ちだな
逃げ足が早い傭兵団か理性的なのかもね
乱暴狼藉に夢中になったり必要以上に恨みを買いすぎないから逃げ切れてるだろうし
機動力落ちるだろうし人さらいもやってないのでは?
統率力と嗅覚もだけど団長が元農民で頭が良いからライン見極めのが上手いのかね
つかほぼ石の800率いてるってすごいなこいつ
略奪乱取りで度合い酷いことしてなきゃ王女ともなってのウルガリアに下るってパターンもあるのかな? そのパターンじゃね
クズっぽくないし姫様助けての味方ルート臭い 倫理観は持ってそうだからダリより良い条件付けて仲間にする展開かもね 第八で思い出したけど、第七を戦力化したら訓練部隊としての役割はどっかいっちゃうので、第八なりなんなりに分けないと不味いよなぁとは思う 訓練部隊は後任の将も確保したいけど働き盛りの人材は大体先帝が抜擢してそうっていう… シャガールさんは生存フラグを取れたっぽいかな
キリオス君は次の交渉先で思うように進まずに無礼をやらかしそうw 珍しく迂遠な展開やってるししばらく同行することになりそうだなシャガール そういやシャガールさんはウルガリア側の情報はどれくらい持ってるのかな?
それなり以上に知ってたら懐事情込みでも相場の倍程度じゃ受けなかった気もする これいい男が出てくるから
エロなの忘れそうになるよな シャガールさんは王族を得ても持て余すことに気が付けてるだけ有能
有角馬だけの方が有難かったよね だが山賊だ
後日配下になるような伏線で、今回は顔合わせで終わる方が良い気がする しかしダリがあの結末だったし画家つながりのシャガールさんも敵役を全うするのではという懸念はある 前門の皇帝軍に後門のゼリコ軍はクソゲーすぎてかわいそ… 個体として強い奴は軍略でどうこうとかじゃないと思うけどどうすんだろ なんやかんやゼリコ結構ウルガリア舐めてるね
腐っても鯛ロンガの騎馬突撃でネームド1体持ってかれるとみた 今までは門閥のせいで半分も力を発揮出来てなかったから…
ゼリコの数字持ちはどれくらい人間辞めてるんだろうな どうせ犬死にするなら王女を聖王国に出荷してからにしろよ(キリオス並感) ロンガさん有能
賢い犬と同じぐらい賢い
馬よりは頭良い ゼリコやべーオーラだしてるけど個人プレイの強い歩兵っぽいから
ロンガの集団突撃でボコボコにされたりしてな これでシャガールさんが救出されたら笑っちゃうけど、既に尋問で壊されてる可能性の方が高いかな? 次回がゼリコ衝突で戦闘パートいくつか続いて
仕置きと対策終えてからお色気でしょ
主人公サイドは 次回、駅弁スタイルで捕獲中のシャガールさん
怒りのウンベルト卿がBダッシュで蹴散らす
合流王女に皇帝とシャガールさん、ウンベルト卿の非情三本刺し >>59
むしろ推奨するだろ
子供ができれば大手を振って侵略もとい支配の名目が出来るんだし ウンベルトは実は戦うと強いとかあんのかな?
相手は中々のツワモノっぽい演出だが ウルガリア軍相手に強行するとも考えにくいけどネジの外れた蛮族どもだから読みきれんな
流石に万近くは連れてきてないだろうし ゼリコがいくらなんでも常識外の強さ過ぎる
島国出身兵が冬の寒さにすら適応とか
白兵戦だと一方的な虐殺になるし 5軍(将軍・副将)+2軍(副将)・4軍(副将)+近衛の千人隊長が2名なので、
最低限 合計 8,000〜10,000万人くらいの兵力引き連れていそうな気がする。
騎兵+歩兵の混合だろうけど、帝国の騎兵は突撃だけじゃなくて弓も使うし、
今回は拠点突入じゃなくて野戦だし、個人の武勇とかではなく集団での殲滅戦だろう。
歩兵は消耗ありそうかな。 そもそもたかが王女の捜索にゼリコのNo.2も来てるんだ?
聖王国の援軍に対処しないのかね 少なそうなのはゼリコの追撃軍の方じゃ無いかな
威力偵察のつもりで一当てしたら圧殺されるってのは流石に馬鹿すぎるけど、メタ的には王女回収だけで終わるとは思えない それな
日常系で毎日更新するのはいるけどこんだけ混沌とした状況を毎日乗りこなすのはすごい 実力はあるが手に負えない暴力装置を統治に邪魔だから
荒らすだけ荒らして消えてくれるのが吉と考えてる可能性もある
ゼリコのトップが頭切れる系だったら 島の経緯から政争で流れてきた
始皇帝の正統末裔自称してきそうだと思うけどね シャガールを人質に取ってるならゼリコ兵が同行すれば良かったのに詰めが甘い 五覇の一角を瞬殺したからって無意識では調子こいてるのかな 違和感あったけど分かったゼリコ勢敵対勢力とかじゃなくて魔物とかモンスターに近いんだ あー何かダンジョンからモンスターが溢れてくる、ファンタジーに多いスタンピードに近い災厄かー。
言われて納得するわ。 数字持ち=オーガ
ゼリコ兵=オーク
傭兵や盗賊=ゴブリン
みたいなイメージになってしまったw キリオス君が嫌がらせしないと衰弱死かゼリコに捕獲されて終わってたのかな そろそろ亡国の王女が捕まってから現在までをねっとりとやってくれていいぞ キリオス君が傭兵団派遣しなければ姫様も捕縛されてただろうし
ウルガリアの領土もっと荒れてたんじゃね?
傭兵団攻撃でゼリコいくらかターン数消費しただろうし キリオス君まさに無能な働き者を体現してるよな
なおその敵側であるウルガリアにとっては最高のアシスタントという 姉妹両方共アーセスの元に来てゼリコと戦うなんてつまらないから
妹のフィオナがウルガリアなら姉のアトレイアは聖王国側で参戦していずれ姉妹で分かれて戦ってほしい 傭兵団が居なけりゃ皇帝も来てないしそもそもガランドラも落ちてたんだろな そこら辺は割と描写に力が入ってたからやるんじゃない
個人的には話の進みの方を優先して欲しいけど フィオナ王女からトクゥンと音がしたぞ
もう堕ちてやがる
後は陛下がベロ入れる大人のズキュウウウンだ 姉様を助けて恋仲になるのはキリオスでいいと思います ゼリコの2番がホモでキリオスくん気に入るパターンでお願いします キリオスくんは聖王からのお仕置き欲しさに失態重ねてるまである https://27673.mitemin.net/i947736/
よくわからんな
ウルルク河はウルガの山より出でてユーレシアの山を登るのか?
あるいは、ユーレシア山脈を貫いてる部分はめちゃくちゃ深い谷になってるのか?
とりあえずウルルク河を下れば中央へ軍を送るのは簡単そうに見える ゼリコの機動力どうなってるんだ?
蛮族はずっと行軍できるのか 男色はエルフ親子丼へ
ウルガリアも義母義叔母の巨乳姉妹丼か、白闇エルフオセロ丼、もしくはカナン王族親子丼を注文したい
ドンブリはいいもんだ >>99
薬物ブーストにしたって
肉体的限界はあるはずなんだよな
雪山登山平気でやってるのが謎だわ >>107
島に溢れる毒への対処方法が代謝のコントロールだったら、代謝を上げて体熱を上げるってことで、寒さに一応は対応できそうですかね…必要摂取カロリーも、多くなりそうですが🤔 >>107
丈夫なのもあるだろうけど死にまくってるのを気にしないってのもあるんだろう
過酷環境で500年も生き抜いたなら多産多死の生態価値観に変わってもおかしくない >>109
まあそれは漫画だよな
生物学的に考えるといいとこ取りの最強生物というのはできない
環境に応じて適者生存するだけなので
毒の島と雪山登山は環境違いすぎるから両方に適応してるというのはかなり無理がある
>>110
それはありえる
繁殖力旺盛で死んでも気にしないのは生物的に良くある対処法
実際はかなり被害出てるほうが自然だわ なんとなく平気にカニバリズムしてそうだわ
毒の島という特殊な環境だと死んだ同族も食糧にしないと足りないだろうし >>111
ゴーストオブツシマみたいに一つの島の中にあらゆる気候が詰まってるのかもしれない。吹雪の雪山とか。 >>111
いいとこ取りというか、単一の能力で、どちらも対応可能という話をしたつもりでした🤔
毒の種類にもよりますが、肝臓など特定の臓器の働きを加速できれば解毒できるものもあるので 島とか言いつつオーストラリアくらいの規模だったのかもしれないし、
島だと思ってたら更にちょっと行ったとこに北米大陸くらいの規模の大地があったのかもしれない >>108
脂増し増しの良いトロ丼だよ
処女シスターと亡国の元姫で皇太后という属性増し増し丼 使者を出す文化が、ゼリコにまだ生き残っていたとは…🤔 >>114
ちょい説明に無理がありすぎる
現実の生物でそういう事例があるならいいけど
聞いたことがないから言ってる
まあ可能性はゼロとは言わないけど
現在より読者に理解させるコストを考えると
そんなまどろっこしい説明するより漫画的にとにかく強えんだってしてしまった方が良いし
リアリティあるように見せるなら
被害は出てるけどガンガン子供作るから数が異常に多い方がそれっぽく見えるかなと 大帝は本人の功罪よりもオスヴァルト将軍と宰相を引き当てた運の印象の方が強いな
ゼリコは皇帝や陣容の見定めって所かな
殺れそうor殺すべき器量と見てもここでやるほど馬鹿には思えないし ゼリコも流石に百の兵だと五千の正規軍相手には無理だったか
ならどうやってカナンを滅ぼしたのか気になる ゼリコも聖王国とやり合ってるなら遠交近攻で仲良くできると踏んでるだろう ゼリコだからなあ
交渉決裂直後にチェストー!とか言って突っ込んできたりするかもしれん 謁見できるほどまで近づけばいくらでもやりようはあると考えたのかもしれない >>118
なるほど、好み次第ですかね🤔
なお、現実の生物が環境変化等への適応のために、代謝をコントロールすること自体は、そんなに珍しいものではないはずで、
よく知られているものでは、冬眠がそうですね
雑な説明をするなら、冬の寒さに対して、代謝を低下させる冬眠とは、真逆のアプローチで対応した、というだけなので、
その説明コストを、どうとらえるかは…それなりに複雑な軍略を扱っている作品を、好んで読んでいる読者のレベルを信頼する書き手も、いてもおかしくはないのかなと まあたぶんフィオナを「献上させてやる」
っぽいことを抜かすんだろうけどな。 >>125
問題は理屈より面白い見せ方
この作品はおそらくコミカライズが本番だから
その理解に時間のかかるまどろっこしい説明をなしにして
代謝をあげるのにカロリーが必要なら凍死した味方の死体をむさぼり食らって進む
そういう瞬時に理解できる演出なら入れても大丈夫だと思うよ
作者がどうするかは楽しみにさせてもらおう ゼリコは元がライテール帝国からの流刑人だし
ライテールに反抗して独立&周辺ぼこぼこにして勢力広げた国に好感持ってるだけな気がする
蛮族同士で友情抱く感じ 一国滅ぼした犯罪者集団が100人以上で武装して国境侵犯してるって、普通に考えて謁見に応じるとかありえないだろ 一国を滅ぼせたなら犯罪者というカテゴリが建国者に変わるのではなかろうか 逆に武力が担保されてるからこそ謁見に応じるしかねーんちゃうか
領内うろちょろしてた傭兵どもを駆除してくれてるのも加点要素
勿論決裂はある、というか多分する ゼファー将軍、楽進さんを思い起こさせるプロフィール
傷だらけになりながら愚直なまでに最前線で前進… 勇者の中の勇者…
将軍は熱い漢ばかりだぜ アーセスが謁見に応じても王女を保護してるのを認めないんじゃないか? ゼリコ兵のナンバー付き数が多くて覚えられへんから強そうなコイツを罠にはめてサクッと殺して数減らしといて
まーでも、罠警戒するから流石に無理かなぁ わざわざ今敵対する利点どっちにもないからなぁ
それはそれとしてロシア(ポーランドにしては王権強すぎる)モチーフとノルマン(情報少なすぎだけど遊牧民要素もあるか?)モチーフやろし両方蛮族
特に利点はないけど殴り合うってのは普通にあり得る ゼリコのNo.2なんか格下過ぎてアーセスが相手にする必要なんかないしな
ウー・ヴァンの親書でも持ってれば話は違うけど >>132
俺は光武帝二十八将の一人、大樹将軍馮異を思い浮かべたな。 ウルガリアのモデルは普通にブルガリアなんじゃね?んでセルセタがセルビアでしょ
でも最初の発想だけで、後は書きやすいように適当にしてるだろうから、どこがモデルとか関係ないと思う >>138
大樹将軍はウルガリアにも第二軍にいるからな
共に下級官吏出身で高潔かつ有能な熱い将軍
期待しかないわ
対盗賊団&蛮族戦で熱い戦いを繰り広げてほしい ブルガリアの発祥は騎馬民族かも知れないけど、西に移動してローマと戦ってた頃はどうなのかな
セルセタは、イースのセルセタの樹海かなと思ってた セルセタはセルビアだと思ってたわ
ウルガリア周りに小国が多いのもバルカンイメージなんかなと ゼリコが意外と好感持てるから殴り倒して部下にするとかないかな ゼリコの結束硬そうだけど1人ぐらいは裏切らせる事ができるかもね
でも寿命短いから死生観違いすぎてやっぱり無理な気がする 戦う理由がなんともいいね
恐ろしいって堂々と言っちゃうのがいいね
表面上は取り繕ってるけど猛獣だしな 2も十分な大駒なのに聖王国と違って君主デバフが無いからなぁ
同盟なんて後で殺す方が分が良いからだろうし、内心ではウルガリアも旧秩序カウントしてるやろw 面白い奴だな、気に入った。殺すのは最後にしてやる (ガチ)
ライテールと敵対してた経緯があるから、それなりに好かれてるのはまぁそうねと 2、インテリジェンスモンスターじゃねぇか
それを正直に怖いと言える陛下、肝と器の大きさに王女じゃなくてもトゥンクするわ ウルガリアとゼリコはお互いのことを評価してるんだな
ゼリコにしてみればライテールとレヴィンに抗って大陸で一大勢力を築き上げた帝国だし納得 聖王国が一気に雑魚っぽくなってゼリコのラスボス感が出てきたな タイトルの傀儡皇帝はどこに消えたんですか
アーセスの判断と宰相の判断が同じでも駒が勝手に動き出したら宰相激怒案件だろ 傀儡してると詰むくらいのクソ環境だったから仕方ない
タイトル詐欺なのはそうw いきなり腹割ってるが、もうちょっと腹芸が必要なんじゃないか >>153
宰相はどうも皇帝の外交、軍事に口出し止めてるみたい。はっきりとした記載は無いけど、皇帝の思索の邪魔をせず、判断や行動にも関与してない。 なんか折衝あるかと思ったらいきなり戦争にぶっ飛んじゃったよな
確保した王女が大義名分になっちゃうとは 更なる戦乱の継続や領地の拡大の見込みと思えば宰相を切る可能性も限りなく低そうに思えるし
ましてや内政寄りの将軍ですら最大限の警戒をする相手なんだから後回しにしないのも合理的に納得しやすそう ゼリコには不自然な点が多いな
そんな過酷な環境では食料も足りず、乳幼児の死亡率が高ければ人口が増えるわけ無いし 過酷なのはそうだろうけど
伝聞とゼリコ側の情報だから多少の虚実混ざってる可能性はあるのかもね
薬学がより発展していて毒を薬に劇薬に出来るようになったから島の外目を向けれるようになったとか 人間の出産適齢期は十五から二十五なんだからそんだけあれば十分に産めるし増えられるよ あと食料が足りないとは誰も言ってない
毒まみれだって言ってるだけや
毒に侵されるが食えば生きられる >>153
高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に行動できる傀儡皇帝だから
宰相も怒らないよ 手際が良すぎたのは共犯がいたからか
とはいえ多少の負けくらいで取るにはゼリコ誘致は随分と過激な手だと思った >>153
なろうのタイトルにスローライフと書かれていて
ほんとにスローライフするだけだと思うバカはほとんどいないだろう
前フリだよ アーセス俯瞰視出来る余裕があると
視野が凄い広いな。
若い身体だから頭の回転速いとか序盤で
言ってたけどスペックとメンタルが
話が進むに連れて噛み合って来てるような気も。 自己評価が低いだけで適性も感性も支配者や為政者そのものだよね シーゴーラ連合国はカナンに負けて相当やばいことになってんのかな
罪人島の罪人を大陸に戻す手伝いしたんだな
上手くすれば多少はカナンの国力削れるだろうと思ったら実際は……だな
うわぁ地獄 ゼリコ側から色んな意味で評価高いのは納得
共闘してるであろうシーゴーラを聖王国の後でのむといってたあたり
シーゴーラへの評価が伝わってくるわw
裏切り者&弱者のカス、役に立たなくなったらさっさとしねになるのはまぁそうね。 シーゴーラ連合王国が背後にいたか
まぁゼリコ単独ではカナン無理よな色々手引きないとね
サクッと喰らう気満々だけど
カナンとも門前払いの没交渉からの
国盗りで恐怖と人質で支配してる感じか
山越えもかなり犠牲払ってきてたのね シーゴーラ先にぶっ潰してそこに封ずる感じになるのかもね、ゼリコ >>171
ウー・ヴァンにさんざかヤラレてるであろう
女王陛下はひぎぃおほぉばかになりゅうな
水龍敬状態か。 これは姉も女騎士もまだやられてないってことかな
いや、女騎士は実験台か ゼリコ出てきたの面白いよな
聖王国がどんどん格下になってきたから >>171
催奇形性を連想するが、ノクターンなら媚薬が正解なんかな。 ゼリコ無しだとウルガリアが塗り絵するだけだろうしな 強さはともかく航海術だけは疑問だったので、シーゴーラが背後にいたのには納得 >>178
どうかな
王族の血を継ぐ子は統治に必要だから速やかに欲しい
早ければ早いだけ反乱勢力が減じやすくなる
妊娠出産に最低一年かかること考えると反乱予防の為に今から手を出してもおかしくはない ゼリコが獣の皮を被った人だとするなら
聖王国は人の皮を被った獣レベルだな
ド蛮族かと思いきやシャイタン登場で期待が高まる ウルガリアがライテール保護したらゼリコのポジ評価も変わるかね 対ゼリコのためにセルセタを滅ぼして勢力拡大するしかないな そういやキリオス君が唆そうとしてる国はどう出るかな
五覇以外が今のウルガリアに喧嘩を売るなんて自殺行為でしかないけど ゼリコは国盗りシミュ安定後の魔王軍枠かと思ったら全国制覇のきっかけのライバル枠でござる、 アーセスくんにはカナン姉妹王女丼食べて貰いたいけど
流石に第一王女は逃げられないよねえ シャイタンが異質なだけな気も
早々に天下二分の計とか提出しちゃうし
キヒヒいいながらの兵ではあるし ゼリコは存在がファンタジー過ぎてつまらんよ。一章でやってたことを無意味にする、地続きに無いちゃぶ台返しじゃん シャイタン以外は交渉できんつってるしな
身内はアホのみ外様は人とすら見てこない孤独なシャイタンくんが唯一価値観を共有でき対等に話せる存在がアーセスなのだ 30年したらもう大陸育ちの一般人と変わらんハングリーなしの世代に入れ替わるのつれーな
王朝交代したときって地盤固めるのに100年は掛かるからな、ゼリコの成功する未来が見えん 聖王もキリオスも本当に無能すぎて草
しかもこの後ゼリコが来てさらにメチャクチャになるというw 弓槍拳は判明、っと。
槍が痩せノッポ、弓がチビ、拳がラオウか。 >>197
もう聖王完全にギャグキャラクターになっちゃったよな ゼリコ抜きにしても時間を与えるリスクを飲み込んで受け潰すか地の利やロンガーラとの野戦のリスクを承知で速攻するのが無難だからなぁ 聖王は怖くないというアーセスの評が本当によくわかる ウルガリアは戦力回復に難があるから、間断なく攻め続けるのが効果的なのは確かなんだけど、それには相手にダメージを与えられる規模でやらないとなぁ カナンはよーやってると安心してたらゼリコ襲来だものな
国土隣接してるし聖王の立場的に敗けは許されないからどうなるか まあ聖王も部下の統制は完璧にできてるんだから単純に無能ってことはないよな
問題は部下の統制は完璧にしたうえでの指針がアレってことで セルセタ王の王妹見殺し、アルスグーテへのキリオスの態度って禍根も聖王が思ってる以上に大きいだろうな
あとウルガリアへの評価が門閥の足引きが強かった頃で止まってるみたいで、シャイタンの方がよほど彼我の戦力評価を出来てたと思う 流石にネタで言われてた剣弓槍騎術殺狂ではなかったか
あと何がいるかな、斧はありそうな気はする 聖王国が見事なやられ役ムーブしててニヤニヤしてしまう
ああこいつが堕ちるときどんな顔をするんだろうみたいな せっかちを思い出す
最大の敵は無能な味方
剣聖もできる男のフリして諫言できない無能
ウルガリアの将軍達の有能さが際立つわ 作者ソウルイーターの人なのか
地図からみてみん遡っていったらびっくりしたわ 単にそう触れ回ってる馬鹿な読者が一人いるだけで何の根拠もない方言だよ 聖王とキリオスがあれすぎて剣聖はどうしようもなかったと思う
ダリですら諦めてたし トップがあれだけど詰んでるんよね
まあ国力あるから普通は少しくらいやらかしてもどうってことないんだが 諫言って相手ありきだから言っても聞きそうにないなら言わんほうがいい ウルガリアがダリを別人と誤って殺したとか言った後にダリが対ウルガリアで動いてたの言ってて草
意味のない言い訳すぎる 安易に聖戦発動しない聖王はむしろ賢いよ。負けたら自分の宗教的権威ガタ落ちするし
他の国の自分のところの教会から宗教指導者を擁立する流れにしかならん、他の国の国王と違って神の代理人は絶対失敗できない >>217
んで、聖王国主導のカナン奪還戦はゼリコにやられる訳だ
後付けだけど、アーセス陛下の言うようにウルガリアに合従軍ぶつけた方が身があったわ >>212
みてみんのアカウントって根拠にならんの? キリオスみたいな少年をいきなり聖騎に抜擢とか
聖王も焼きが回ったな
趣味に走りすぎだわ ウルガリアに打撃与えなきゃいけない任務だったのが
ゼリコ来たから足止めにグレードダウンして地味にキリオス助かってるな 聖王の意にかなわない人物は、たとえ功績があっても聖将の座に就くことはできない。
ダメだこりゃ。聖王国、よくこれで大陸5覇まで登り詰められたな。 まだガバしても勝てる余裕があると思ってる
長期戦によるウルガリアの財政圧迫狙い
アーセスへの対抗心で頭が茹だってる
あたりかな? >>225
しかもダリに聖王は器小せえって見透かされてたしな
ほんとたまたまダリが有能だっただけの国疑惑がある
ただクロスボウ生産はガチなんで
内政担当は有能な人間がいるんだとは思うけど ひょっとして見かけが全然強そうに見えないコンパクトな弓聖って、
クロスボウ量産体制を整えた技術者か内政屋なのかな? 宗教的権威で兵士の士気が高くてなおかつクロスボウ大量に持ってるのはウルガリア以外の5覇よりは余裕で強そうではある 弩関連の成果で弓聖だとしたら皮肉というか物悲しいものがあるな >>230
むしろだとすれば聖王見直すべきだわ
技術屋とか内政で有能な人間を
戦屋と同列で評価してるということになるから ウルガリア以外の全ての大国に宗教的な影響力を持ってるのでクソ強いよ
アーセスが言ってたように大国連合を作られたら厳しかった ソウルイーターって武僧のパクりっぽいやつだっけ
出版まで行ってエタったのか >>232
アーセスが帝国の実権掌握する前にその状況だったら何も出来ずに詰んでた可能性もあるんじゃないかな
いまだにお飾りをおしりペンペンして遊んでるし
聖王の弱点は臆病なほど慎重すぎるところって見透かされてる感じがある
ダリはそのバランスを取るために1人で勇敢に動きすぎた結果死んだというのが痛い 他の五覇の主導権の劣化具合を思うと力を保っていた聖王国とカナンはすごかったな
なんかゼリコと転生皇帝が盤面に投入されたのがイレギュラーなだけで ケルレインの進言を取り入れて軍を動かしてたらカナン救援軍出せなかったし良かったな 埋もれてるんだろうが、ゼリコ、前騎聖以外に有能がいない…
管理の才の陛下に率いられるウルガリア有能将軍ズに蹂躙される絵しか浮かばん
見たいのは義母義叔母のショタ&姉妹丼なのに… ソウルイーターの人なのか 言われてみりゃアーセスの一人称語りソラだな
コミカライズが七転八倒だったし原作はシナリオの美味いとこ粗方消化してたからエタはしゃーねえ 信じて送り出したカナン救援軍がゼリコの蛮族共に殲滅されてしまうなんて...
いぇーい、聖王様見てる〜いまから弓聖ちゃんを処刑しちゃいまーす こっちの連載始まったタイミングで更新止まってるから言うほどエタって感じでもないと思うけどねえ 騎聖は元より剣聖もウルガリアに生まれてればこんな思いもしなかったんやろなぁ
主君運は本当に大事(存分に才覚を振るってる宰相を見ながら) ウルガリアなんて蛮族の騎馬民族やからね
普通はそっちがいいとは思わない スレあったのかこの作品
異種族は居るけど魔法とか一騎当千の力とかはないのが無骨で好き
ウルガリアの将軍達が軍人として有能で各々キャラ立ってるのも良い まだキャラの個性や魅力が伝わってくるほど描写されてないと言うか
個性が薄い? >>244
アニメ化もされた死神の話じゃ
wikiにもある 叛逆のソウルイーター好きだったからずっと更新追ってたわ
今は1年以上エタってて悲しかったけどウルガリア書いてくれてるならまあよかったわ コミックが東條チカで始まったが、コロナ禍もあり頓挫。今は別の漫画家でやってる。WEBは更新長期停止。書籍も停止。もう少しで終わりそうな所まで来てたんだが。
ま、ウルガリアも面白いのでそれはそれで良い。 ソウルイーターネタもここら辺で
ウルガリアのスレなので あああああ
反逆のソウルイーターの人なのか
道理でって感じだわ
漫画化めっちゃビックネームに担当してもらったのに惜しかったな
こりゃウルガリアで捲土重来したいだろ
GCはできる出版社だからアニメ化狙えるぞ頑張って! 気が付かなかったな
やっぱちゃんと実力ある人なんだ 明日は今代聖女のクッコロか⁉︎
ノクターンだから、上にもあるように体液が媚薬、キメセクだよな ゼリコって真っ向正面からカナン軍ぶち抜いてきてたのか
流石に兵力差考えると何かしらの不意打ちなり騙し打ちなりによるものかと思ってたわ。つよい まずは10万対3万でカナン軍すり潰すのが正解だったか まともにやり合う前に脅威度を測れたのは大きかったな
聖王国は影響力や経済力って強みが逆に仇になったか やっぱ二章おもんねーわ
時系列遡ってまでアホなオッサンがアホでしたって話書いてないで、はよ話進めてくれ ソウルイーターってそれか
ノクターンだとばかり思っててそっちは浮かばなかったわ ゼリコやっぱゴブリンじゃねーか
しかしウーヴァン主人公のピカレスクロマンエロ展開が続くな エスカちゃんオナホにされちゃうのか
せっかくの女性キャラがボロボロにされたら悲しい エスカって地名で出てるけど意味があるのか忘れてんのか カナンの血統はともかく次世代が兵力としてロールアウトする前に大体決着付いてそう 平地で2倍の戦力差がある相手に魔法とかもなしにどうやって勝つのか気になる
有角馬がスペック的に化物だからウルガリアが強いのは納得できるけどゼリコはどうか 聖王国が将も兵も装備も圧倒した平地戦の割にはだいぶ手際が悪いし、作戦を見ても油断しきってるからゼリコが強いんじゃなくてダリ無しの聖王国が大したことないって思っちゃう… シャイタン曰くゼリコ兵1800でロンガーラ3000相手に皇帝の首取れるって言うんだから一人一人が将軍級の猛者なんかね ダリがいない聖王国雑魚なんじゃねってなるたびに笑ってしまう いくら後ろからゼリコに追い立てられてるからって、カナンの連中に戦いを強要するのは無理があるんじゃないかな
聖王国軍に殺されるかゼリコにころされるかの二択なら後者のほうがマシじゃん ゼリコの強さの理由が意味不明すぎて圧倒的人口が多いカナン支配してカナン兵従えられてるの意味わからんのよ
超人しかいない集団なのか銃火器と砲兵持ってるくらい技術格差があるのか 聖王国とカナンのほうが圧倒的に近い関係だし、たかが人質と督戦くらいで罪人の末裔と蔑むゼリコに従うの意味わからんから
やっぱり後ろで機関銃を構えてゼリコが督戦してると考えるほうがしっくりくる 人質が理由ならそう書くだろうけど、そうは書いてない >>274
草
服装が書いてないキャラは裸かもしれないよな 当然察して然るべき常識が無いと楽しんで読めないの大変だな 書いてもないことを想像するのは自由だが、それは確定事項ではないことを
弁えないと荒れますよ 雨が降ってる中で人が喋ってるシーンがあるなら傘をさしてると言わんでも大抵の人は傘を想像する
都市制圧して督戦隊作って戦争してんのに人質とってるとは書いてないだろって思うのは想像力欠如としか言いようがない 妻が人質に取られてて
なんとか無事に帰って再会したと思ったら知らない家族が増えてるのがノクタだよな