1名無しさん@ピンキー2017/02/19(日) 12:03:38.22ID:2Lk9pqHH0
おかっぱ校則やショートカット校則でロングヘアとお別れする子がこの春も居る
2名無しさん@ピンキー2017/02/21(火) 11:54:26.39ID:KuBjHPtm0
兵庫で結構残ってるな
3名無しさん@ピンキー2017/02/21(火) 22:19:11.66ID:EgBN+Wml0
泣くなバイソン!
豊岡○中学なんか未だにロングヘア禁止な
>制服
>学生服であり、普通。ただし頭髪は異常なほど厳しいので、なんとかならないものかと思っております。
tps://www.minkou.jp/junior/school/review/12897/
6名無しさん@ピンキー2017/02/27(月) 13:07:47.38ID:+AaowWUJ0
その市ってロング禁止の中学多いよな
何か理由があるのかな
7名無しさん@ピンキー2017/02/27(月) 22:51:21.22ID:Uu6a7Orb0
北中と南中が厳しいよ
前髪は、眉上
女の子でも結ぶの許されない
8名無しさん@ピンキー2017/02/27(月) 23:58:27.73ID:+AaowWUJ0
その2校は伝説レベル
そういや岐阜も3校くらいそういう所があったな
9名無しさん@ピンキー2017/02/28(火) 06:48:53.59ID:bPz0IBHW0
10名無しさん@ピンキー2017/02/28(火) 16:07:17.17ID:2WSWu6Sp0
ナンバーガールの田渕ひさ子を思い出す
11名無しさん@ピンキー2017/03/03(金) 15:48:18.90ID:vHxfHEbE0
おかっぱ校則があると、本当に可愛い子だけが可愛い子扱いされてそう
12名無しさん@ピンキー2017/03/04(土) 09:38:47.53ID:426MPxfq0
13名無しさん@ピンキー2017/03/05(日) 07:50:25.35ID:q/e2qDXX0
14名無しさん@ピンキー2017/03/06(月) 01:28:30.90ID:h5y6BUEN0
関東ではここまで髪に厳しい中学って無いのかな
このスレって事実上数少ない特定校ネタを肴にするしかないけど
こういう所で校名や画像を直で晒し過ぎたのがバレると
規則廃止の格好の材料にされかねないから用心した方がいいと思う
例の所は中の人はもちろん親からの反発も根強いのだが
それだけでなく校長が交代した際に、事情を知らず着任した新校長が
子供達の姿のあまりの哀れさに驚いて校則見直しを示唆したらしい
それをネ申な数人の教師が「緩めると荒れる」とか強硬論で
校長を説得して何とかあのスタイルが維持されたみたい
あそこでもこんな薄氷を踏む情勢のようなので
「エロサイトで晒された」といった廃止に向けたエサを与えないよう
ぐぐる先生に引っかけられないように注意した方がいい
タイの中学校ならネタはネットにゴロゴロしてるけどなあ
やっぱ日本じゃないと萌え度が足りないわな
17名無しさん@ピンキー2017/03/07(火) 23:55:31.24ID:A/gs0Bfi0
おかっぱ強制でも、刈り上げがないとそこまでダサくないな
18名無しさん@ピンキー2017/03/08(水) 03:44:57.66ID:FCQCZ1hr0
名前:
E-mail:
内容:
15年前、自分が行っていた中学も男子が坊主、女子も制服の襟に付いたら駄目な校則でした!
小学校の卒業式までに切らなきゃいけない決まりで毎年3月が楽しみでした!
しかも、田舎なので近くに床屋が2軒しか無く大体はそこで切ってました!
何度か上の年代の人達の断髪の瞬間に遭遇した事があります!
なかでも良かったのが、自分の3つ上の年代が可愛い子が多く、いつも中の良い4人組がいました!
その4人が一緒に床屋に入って行くのを発見して、急いで家に帰り親に散髪代を貰いその床屋に向かいました!
そしたら、親子2人でやっている床屋で前にお客さんがいたらしくまだ待ち合いで4人とも待っていました!
自分も結構待つと伝えられたのですが、漫画読んで待ってると言い強引にその場にいる事に成功しました!
4人で緊張した感じでわちゃわちゃ話していたのですが、前のお客さんがちょっとの差で2人とも帰り、遂に断髪する時が来ました!
その4人と自分しかお客がいなくなりテンションが上がりました!
遂に断髪する瞬間が来たという緊張からかそれまで楽しそうに話しいたのに、急に4人とも静かになりました!
2人がほぼ同時に椅子に案内され、理容師の親子も事情を知っているので
『今日は中学の髪型だよね。』
『はい、そうです。お願いします!』
という言葉少ないやり取りでケープが巻かれました。
『襟ギリギリに切ってもすぐまた伸びて切らなきゃいけなくなるからショートカットに短く切るね。』
と言って、サイドの髪を持つと耳の真ん中辺りでバッサリと切り落としました!
2人ともロングとミディアムの髪がバッサリ切られた事にびっくりして
『うわっ!』
と小声で発しました!
そこからは、2人とも俯き加減でバッサバッサ切られていきあっという間に耳が出たショートカットになりました!
これで終わりだと思っていたのですが、棚からバリカンが出てきました!
『えっ!?』
みたいになったのですが、
『すぐ伸びるから大丈夫。』
と言って有無を言わさずサイドと襟足を刈り上げられ綺麗な刈り上げショートになりました!
そして、終わると恥ずかしそうに刈り上げを2人で触りあっていました!
19名無しさん@ピンキー2017/03/08(水) 03:47:05.96ID:FCQCZ1hr0
名前:
それから、今度は次の2人と交代しました!
2人とも胸下まである綺麗なロングで、自分としてはその1人が可愛くて良いお姉さんって感じで好きでした!
その2人もバッサバッサ切られあっという間に同じように刈り上げショートになりなってしまいました!
そしたら、その可愛いお姉さん的な感じの子が急に緊張が解けたのか泣か出してしまいました!
すると他の3人にも移ってしまいみんな泣いてしまいました!
そして、少し落ち着くと恥ずかしそうに店を後にして行きました!
長くなってしまいましたが、その光景が今でも忘れない最高の体験になりました!!
20名無しさん@ピンキー2017/03/08(水) 07:30:22.71ID:FCQCZ1hr0
あ
21名無しさん@ピンキー2017/03/08(水) 08:23:24.05ID:FCQCZ1hr0
直接的に決まった校則ではないのですが、僕の住んでいた東京の某治安の悪い地域の中学は校則違反で反省カットがありました。
というか、犯罪まがいでしたが(笑)
一つ上の年代で、ギャルっぽい派手めのグループがありました。
その中の1人が付き合っていた彼氏が結構悪い人と繋がっていて、そこから手に入れたシンナーとガスパン?をやっていて周りの住民から通報される事件がありました。
それで、そこにいた女子6人がスポーツ少女のような耳が完全に出たベリーショートにさせられてました。
学校で指導され、そのまますぐ強制的に切りに連れて行かれたらしいです。
そこから、1週間の謹慎処分になり学校に来るとなんと1人は坊主になってました。
身近で初めて女の坊主を見れたのと、集団で大断髪を見れた良い思い出です。
不謹慎ですが、また事件が起きないかなと期待したのを覚えてます。
俺の中学は俺が卒業する直前に丸刈りおかっぱが突然廃止になった
丸刈りが伸び過ぎてるとか、女子は眉やセーラーの襟に髪が付いてる
とか散々苦しめられてきたのに、あれは何だったのかと思ったものだ
うちは全校一斉廃止だったが、「今度の新入生から順次緩和・在校生は卒業までおかっぱ継続」という所もあったらしい
2・3年生はこれまで通りおかっぱ強制なのに、新入生は「肩に付いたら結ぶ・目にかからない」
程度の髪型が許されたのだから、上級生としては堪らんわな
更に翌年は3年生だけおかっぱ強制となったわけで、最後のおかっぱ世代はとんだ貧乏クジだわな
23名無しさん@ピンキー2017/03/12(日) 01:13:15.92ID:L7FroV7o0
うちの姉も校則で小学校の卒業式までに切りました!
背中の真ん中まであったのに急に襟足ギリギリのオカッパになって萌えました!!
切る時は僕はついて行くことが出来ず、母親と一緒に行ったのですが、泣いてしまったらしいです!
24名無しさん@ピンキー2017/03/13(月) 12:55:45.41ID:skZ4n2Wo0
母校の中学も在学中は運動部ごとに女子の頭髪ルールがあった。
バレーは全員ショートカットが義務付け(多くはベリショーで現在も伝統化してる)。
テニス、バドミントン、陸上はショートにするか束ねるかの選択。
しかしバスケだけは特殊で1年の3学期以降は全員ベリショーにする決まりだった。
26名無しさん@ピンキー2017/03/15(水) 06:36:55.83ID:Q5FjPPOy0
>>26
いいね。スポーツ女子はショートに限る。
>>25の追伸だが、後輩女子が1年の10月下旬か11月初旬にバスケ部に突然中途入部。
体格は太目でお世辞にも美人じゃなかったが、成績は上位で真面目且つ優等生で評判だった。
2学期末までは普段通りに背中までのロングヘアを束ねて練習に参加してたが、
正月に見掛けた時には耳出しの上に襟足ギリギリまでバッサリと刈っていてら
表情もどことなく暗く頭も季節柄、寒々しく見えた。
その後、後輩女子の弟と話す機会があり、姉の髪のことを聞いたら、
母親から「バスケが好きなら早く切りなさい」。
さらに「部活の先輩達からも冬休み中に絶対切れ」と言われたと。 28名無しさん@ピンキー2017/03/22(水) 04:33:15.85ID:tyJD2Mjf0
29名無しさん@ピンキー2017/03/23(木) 23:50:54.38ID:3dCwgvE90
うちの中学もかつては、女子はショートカットだった。
まわりの女子のほとんどは、渋々ながら小学校の卒業までに切る子がほとんどで、
中学の入学式には1人残らずショートになっていた。
そんな中に、中2の途中で都会から転校してきたロングの子が、校則によって突然バッサリ。
初日、2日目は、制服も間に合わずに前の中学のセーラー服のままで、髪もロングのまま。
3日目には、制服もブレザーに変わっていて、ポニーテールは跡形もなく、まわりの女子と同じショートに。
ホームルームで担任から「お、切ってきたか。短い方が似合っとるぞ」と言われてた。
大人っぽい感じの子が、一気に田舎娘に陥落していく様子を目の当たりにした。
まさか引っ越した先の学校がそんな校則だなんて想像してなかっただろうから、
さすがにかわいそうだった。
うちは転校生も最初から規定の丸刈りおかっぱだった気がする
事前に話が行ってたのかな? 転校生がバッサリというのは残念ながら記憶に無い
ウチは市の境界に近く、こっちの市は丸刈りおかっぱ一色なのに境界の向こうは長髪OKというのがヤバかった
共通に出入りしてる店でも塾でも、どっちの者かすぐにわかってしまう
こっちの女子は前髪を眉上で切り揃えられて、セーラーの襟に付かないようカット、ゴムピンは不可だったのに
向こうの女子は、目まで髪があって前髪を分けたり、二つ縛りやポニテにしたりしてて、ぐっと大人っぽく可愛く見えたものだ
4月に入り、入学式まであとわずかだが
ショート強制の中学に入学する新入生たちは、もう長い髪とお別れしたのだろうか。
まだ切れずにいる子もいるのだろうか。
>>22
制服とか体操着を新入生から変更するケースは聞いたことあるけど、
髪型の校則でもそういう運用があったとは……
上級生がおかっぱ強制の中で、新入生が髪を伸ばすのは勇気が要りそう。 男子の丸刈りがとっくに廃止されてるのに、
女子だけ昔ながらのショート、おかっぱ強制の
校則が残っている
そんな状況も、女子にとっては理不尽だろうな。
>>31 「ふざけるな校○」で有名になったところも学年進行だったみたい
新入生は自由化された髪型で私服で外出してるのに
上級生は丸刈りおかっぱで学校外でも制服着用で
上級生が不満の声を漏らしていたとか
なので少なくともあそこでは上級生の目があっても普通に髪を伸ばして模様
>>33 現存するor近年までおかっぱだった所は男子も厳しめだからなあ 35名無しさん@ピンキー2017/04/10(月) 09:17:24.17ID:cPndSQXt0
小学校のミニバスケ部員は正選手の場合、短髪が絶対条件。
正選手になると番号入りユニフォームが与えられると同時に、
長髪の部員は引き換えにバッサリ刈らねばならなかった。
部員の多くは入部時点で短髪にしたが、長髪を保ちながら活動を続ける者もいた。
背中までツインにしてた子が正選手になったと知った時は、本人には悪いがスゴいワクワク感がしたな。
部活のショート強制もいろんなドラマがあるだろうが、
公立中学のショート強制校則が最強だな。
入学時に女子全員が問答無用でバッサリ断髪、
卒業まで3年間伸ばすことができないシチュエーションがたまらない。
何年前の過去スレだかわからんけど、断髪スレでいいのが2本くらいあった。
進学先の地区が分かれてて、片方の子が断髪する話と、
アラサーの人の飲み屋の過去話のやつ。
また読みたいけど、なんかいろいろ2chも変わってしまって、
新しいビュアーとか入れたくないわ。
過去話だと、小学校の卒業前に体育館に集められて、集団断髪式で全員オカッパにされるのが印象に残ってる。
>>39
>38じゃないけど、いい話だった。
読んだことなかったけど、もう10年以上前のカキコミか……
アラサーの人の話は、合ってるなら数年前の年始あたりに読んだ気がする。
それもよかった。 >>37
部活の規則で短髪になるのは、本人が好きで選んだ結果だからな。
一方で、校則によるロング禁止の校則は、スポーツにまったく関心のない
文化系女子でさえも、3年間ショートカットを強制される。
陸上やバレー選手のブルマよりも、体育の授業で全員強制で穿かされる
ブルマのほうが興奮するが、
それと似たような感覚が長髪禁止の校則にはある。 44名無しさん@ピンキー2017/06/15(木) 11:24:09.35ID:xEBxTNDZ0
部活ショートよりも校則ショートの方が
やらされ感が格段に大きいな。
45名無しさん@ピンキー2017/06/15(木) 12:59:41.98ID:9tzHdKtUO
中学も良いが私立女子高校の校則でおかっぱ強制あったら最高
電車通学で他校の目に晒される時の屈辱感
特に公立高がロング可の一方、その公立落ちたがために断髪
高3までそれが続くとなると萌える
>>45
中学でロングが許されていて高校でバッサリはショックだろうな
私立公立を問わず、高校でもおかっぱ強制のところは最盛期で
どのくらいあったのだろう? 47名無しさん@ピンキー2017/06/17(土) 10:41:47.16ID:BKis/7PH0
長髪禁止の中学に通うことがわかってる女子の場合、
小学校の時からおかっぱショートの子の割合が多かったのかな。
どうせ中学で切らなきゃいけないなら、伸ばすのはやめておこうと考えるのか、
3年間ショート強制なんだから、せめて小学校の卒業までは自由な髪型を楽しみたいと考えるのか・・・
>>47 現存おかっぱ中学の地元小学校では特にそれを意識してるようには見えないな
「前髪は眉にかからない」というそこそこの規定がある中学の地元小学校で
「6年生は中学の規定を意識すること」みたいなお達しが出てる事例はあったと思うが
そこも6年生が眉にかからないようにカットしてるようにも見えなかった >>48
「現存おかっぱ中学」というフレーズ自体に萌える! 50名無しさん@ピンキー2017/06/21(水) 02:58:49.74ID:UEb7EjuX0
まだおかっぱ校則って現存するんだ……
とっくの昔に男子の丸刈りが廃止されてるのに、女子だけいまだにオカッパというのがすごいな。
52名無しさん@ピンキー2017/07/04(火) 01:00:00.01ID:M8gYeHGb0
全員おかっぱだと素材の差が鮮明に出るから、かわいい子がより一層もてはやされそうだ
53名無しさん@ピンキー2017/07/07(金) 17:30:06.25ID:PXT46a6u0
>>53
たしかに
頭髪検査でパーマ疑惑をかけられたら、さらにかわいそう。 55名無しさん@ピンキー2017/07/20(木) 23:10:59.41ID:pCozybB60
丸刈りで有名な神戸でも、女子は結べば肩より伸ばしてもいい学校が多かったと聞くが・・・
管理教育時代、女子におかっぱやショートを強制していた中学はよほど厳しいところだったのか?
56名無しさん@ピンキー2017/07/21(金) 15:53:22.85ID:k2udqjuBO
>>55
おかっぱ強制は西日本より名古屋・岐阜・北関東に多かったよ
名古屋と岐阜は男も丸刈り 兵庫でも田舎の方はおかっぱ強制の中学が多かったよ。
現存するくらいだし。
58名無しさん@ピンキー2017/07/22(土) 02:39:36.84ID:+iv0ulDK0
千葉の東葛あたりは?
59名無しさん@ピンキー2017/07/23(日) 08:33:49.94ID:/CElN7V00
近隣の中学は長髪が許されてるのに、自分の中学はおかっぱ強制・・・
そんなシチュエーションに萌える
60名無しさん@ピンキー2017/07/27(木) 20:56:43.49ID:DRAXSJGr0
>>52
最近もおかっぱボブの女子をよく目にするけど
本人は広すずを目指しているのだろうが、
ブルゾンに近い残念な女子が多いからな。
当時のおかっぱ中学もそんな感じだったのか・・・ 61名無しさん@ピンキー2017/07/28(金) 12:51:13.73ID:TFEqBykU0
自主的なおかっぱで似合わないのは自己責任だし、またすぐに伸ばせばいいだけの話。
一方、校則によるおかっぱ強制は似合うか似合わないかなど一切お構いなし。卒業まで3年間、伸ばせない。
好きで切るのと切らされるのは、たとえ同じ髪型でも決定的な違いがある。
似合うやつは短い時の魅力が発揮されるから選択肢が生まれるけど
似合わないやつは卒業後反動で伸ばすんだろうな
63名無しさん@ピンキー2017/08/10(木) 02:23:21.19ID:VzW0oP7M0
入学式の数日前、意を決してショートカットにしたものの、
自分の想定していた以上に似合わなくて泣き崩れた女子もいただろうな。
俺坊主にしたとき想像以上にブサメンで泣きそうになったよ
男子の丸刈り校則は管理教育の象徴のように扱われ、社会問題化されてきたのに比べて、
女子のおかっぱ・ショート強制はそれほどでもない気がする。
でも、女子にとってはキツい規則だったと思うのだが・・・
66名無しさん@ピンキー2017/08/16(水) 03:00:02.41ID:t9tU0Tej0
>>65
丸刈りよりも数自体が少なかったんじゃない?
男子が丸刈りの学校でも
女子はゴムで結べば肩より下に伸ばしても良かったとか 67名無しさん@ピンキー2017/08/17(木) 01:25:05.53ID:hNnEP0Zm0
女子の場合、髪型校則よりもブルマ廃止の話題のほうがホットだったな
68名無しさん@ピンキー2017/08/20(日) 19:18:27.30ID:kRgjcUGj0
>>66
20年以上前だけど、うちの中学は逆だった。
男子は丸刈りではなかったが、女子は長髪禁止。
おかっぱ強制ではなかったけど、
前髪は眉より上、後ろ髪は襟についたらダメだった。 確かその頃の髪型指定って勉強本分の歳におしゃれに
時間取られて勉強疎かにするなって考えだっけ
長いと乾かすにしろセットするにしろ時間かかるから
>>69
60年前は頭にシラミがいるって理屈だったがもうそんなの昭和の中後期にはなくなってたし 衛生上の必要性がだんだん薄れていく一方で、管理教育の側面から長い間重宝されたんだな。
>>69
中学時代、丸刈り・おかっぱ校則だったが、そんなことを言われたわ。
入学直後に生活指導の教師から「中学生活に長い髪は邪魔だ」
「3年間、髪のおしゃれなど忘れて勉強や運動に集中しろ」と一喝された。 勉強と運動だけやってる中学生が如何にガイキチかわかってないよねそういう教師ってwww
おかっぱ中学に通ってた奴がうらやましい
女子が一人残らず襟が見えるくらいまでの短髪で、ズラリと整列してる光景はすごいだろうな
俺もそんな厳しい校則の中学に通いたかったが、自分が坊主にされるのは絶対にイヤだw
髪長めだったけど校則坊主だったから、強制断髪された時の気持ちを女子だったらどうなのかなって転化して楽しんでる。
女子は肩にかかる髪は結ぶぐらいのゆるい校則だったけど、人気のバレー部はショートが暗黙の了解で、入学後同じクラスでも10人ぐらいがバッサリして眼福でした。
年代的にも地域的にも、坊主・おかっぱ校則がたくさんあるところで中学時代過ごしたのに
住んでいた所は男女ともゆるい校則で現代と大差ない感じだったからほんと残念
隣の市なら問答無用で坊主・おかっぱだったのに
小6の時、隣の市だったら、この髪長い女子達が全員バッサリされるのか…
自分は坊主になってもいいから隣の市が羨ましい…と思ってた
>>77
坊主にさせられても、おかっぱが見たいとはかなりの気概だな。
隣の市のおかっぱ女子に遭遇した時は、興奮したのでは? >>77
まったく同じだわ
うちの市だけゆるくて(それでも運動部はショート強制だったが)、周りの市はみんな坊主おかっぱ
うらやましかったし、他所の学校行く楽しみのひとつだった
部活ショートよりおかっぱがいいよねえ。おかっぱばかり、ってのがいいよねえ >>79
部活の断髪ルールもいいけど、校則によって有無を言わさぬバッサリは別格だな。
俺はおかっぱやショートカットが一番好きな髪型と言うわけでもなく、
むしろ長い髪の方が好みなのだが・・・
不思議なことに、女子が規則によって強制的に断髪させられるシチュエーションに興奮してしまう。 お前ら自衛隊入ればいいじゃん
男が坊主はもちろんだが女子も入隊したら断髪だろ
>>78 >>79
77だけど当時はおかっぱそのものが好きというより
小学校の長髪クラスメイト女子の強制バッサリが見たかったという気持ちが強くて
長髪時代を見てない他市のおかっぱ女子を見てもあまり興奮しなかったんだよな
すぐ近くに校則強制おかっぱJCがたくさんいたというのに、今思えばほんとにもったいない
3月末に隣の市に行って床屋に女子が入るのを見てから自分も入って
バッサリシーン見たりすれば良かったと思うけどそこまで気が付かなかったのが惜しい >>82
俺もおかっぱそのものよりも断髪前後のギャップが好きだな。
おかっぱ中に進学する女子を小学校高学年頃からウォッチしたかったわ。
クラスの中で「おかっぱなんて絶対イヤ!」「切りたくないよー」みたいな
会話が飛び交っていたのだろうか。 俺はどっちも好きだなw
そして切られてる場面そのものが最高なのが言うまでもない
ガキの頃、床屋に母親付き添いで6年生がバッサリ切る場面に一度だけ遭遇してねえ
当時既に目覚めてたので、興奮しながら(興味のないフリをしつつ)眺めてた。今も忘れられんよ
>>84
どうして美容室じゃなくて床屋でバッサリだったのだろう?
女の子が床屋に行くのは抵抗ありそうだけど…… 中学が校則でおかっぱショートだと分かっている場合、
小学校の時から長く伸ばさずにずっとショートの子も多そうだな
校則断髪が初めてのバッサリで、しかもバリカンが出てきたら恐怖だろうな
それも美容院の小ぶりの襟足バリカンじゃなくて
床屋で坊主にも使うコードつき電気バリカンだったら
中学生の校則おかっぱで床屋がバリカン使うのか知らないけど…
実際、断髪小説みたいにバリカン使ってたの?
>>87
バリカンを使って後髪を刈り上げる「本格的なおかっぱ」を
強制されていたのは、かなり昔の世代では? >>84
その子は中学入学前のバッサリ?
どのくらいの長さを切られてた? >>85
床屋が学校指定だったり、そうでなくても当時の小学生だと
女子でも床屋でカットは割と普通だったような >>86
うちの中学は女子はショートカット校則だったけど
ほとんどの女子が卒業式まで髪を伸ばしてた。
もともとショートだった子以外で
小6の秋冬に短くする子はいなかった。
そんな女子たちも、もちろん中学の入学式では
全員襟にかからない長さにバッサリ。
見慣れた私服ではなく、制服だったし
他の小学校からの女子もいたので、
最初は誰が誰だか分からず、名札を見て驚くこともあったわ。 >>90
床屋でクラスの女子に遭遇したら、お互いに気まずい空気が流れそう
>>90
小学校の時に女子の間で髪を切ることが話題になることはあった? >>91 俺の所も女子はみな春休みまで髪を温存してたと思う
6年の冬だったかに中学入学説明会があって、小学校に中学の校長と生徒会役員の生徒数人が来た
勉強や部活についての説明を聞いて大変そうだなと暗い気分になったが
学ラン丸刈りの生徒会長さんとあと数人の男子生徒
おかっぱセーラーの副会長さんと数人の女子生徒をモデルにした
服装と頭髪の規則の説明は更にショックだった
生徒会役員数人とはいえ、全く同じ髪型服装をさせられてたから、私服小学生には刺激が強すぎたw
校長が勉強や部活に支障の無い中学生らしい髪型とか説教しつつ
会長さんが「このような丸刈りにします。慣れると清潔で気持ちいいです」
副会長さんが「このように前髪は切り揃えます。ピンやゴムは使いません」
「月に一度は髪を整えるようにしましょう」
みたいなせりふを言わさせられてた記憶がある
その他学ランやセーラーの着方、ソックスや靴の規定、流石に実物を見せることはなかったが下着は白無地
といった説明をプリントと実物を見ながら受けて、こんなことまで決められてるのかと憂鬱になった
教室に帰ったら兄貴や姉貴のいる奴が「言われた通りにしないと殴られるんだぜ」とか言ってて
女子も含めてどんよりとした雰囲気になってたような気がする
このあたりな記憶が曖昧なのが悔やまれる 94名無しさん@ピンキー2017/09/06(水) 18:30:21.32ID:GI3kooBk0
部活断髪も良い
>>93
おーいいねー
頭髪や服装をがんじがらめにされた中学生自身が小学校に来て
その実際の姿を見せられながら説明を受けるのはショックだろうねえ
その時の女子の心境、そして春休みに髪を切られるときの心境は…と想像してしまう >>95 生徒会役員だから元々違反はしていないと思うけど、お前ら見本を見せるんだからな、と言われて
念入りに髪や服装をチェックされて俺らの前に出てきたんだろうな
髪の切断は春だけじゃなく意外に今くらいの時期も味があると思う
夏休み中、多少髪が伸びた状態にして、あの手この手でおかっぱをごまかして
浴衣着て「花火大会ウェーイ」みたいな画像をあげてた連中が、夏休みの終わり〜二学期初めの丁度今の時期に上げた画像では
きっちりおかっぱに戻ってるのな
おそらく始業式の日に厳しい検査があるんだろう
楽しい夏休みがそろそろ終わり、宿題はやってないし、どうしようっていうだけでも嫌なのに
おかっぱ校の子は、更に検査に備えてまた髪をダサいおかっぱにしなくてはならない
楽しい夏の思い出と共に、ぱっつんされていく前髪··· >>93
「言われた通りにしないと殴られる」の噂が
実際どうだったかが気になる。
頭髪検査に違反したら殴られたり、
その場で髪を切られることもあったの? >>97 流石に学校で切られたという話は聞かなかったが、校則違反による体罰はあったな
教師からもあったけど、特に女子は上級生から締められるほうが多かったような >>93
うちも1月の終わりに入学説明会があったけど、生徒の登場まではなかったわ。
体育館に集められ、中学の生活指導教師が資料を使って説明していた。
女子の髪型のところでは、イラストとともに「前髪は眉より上、後髪は襟にかからない」などと
書かれたページを一通り説明。
「まだ長い人もたくさんいますが、今のままでは中学生になれません。
必ず入学式までに切っておくように」みたいなことを言われ、ロングの女子はみな俯いていた。
幸いにも男子は丸刈りにしなくて良かったので、女子は大変だなー、みんないつ切るんだろう?と
思いながら気楽に聞いていたが、当事者には辛い宣告だったはず。
>>96
ほぼ毎日部活があったし、部活を引退した3年も登校日があったから、
夏休み中も含め、入学から卒業まで短髪校則を逃れる余地は無かったな。
髪を伸ばすことは許されない中でも、私服の時くらいはおしゃれを楽しみたかったのだろう。
普段、学校ではゴムやピンの使用は禁止だったけど、私服の時には前髪やサイドをピンでとめたり
短い髪を無理矢理編むなど、限られたチョイスの中で涙ぐましい工夫をしている子もいた。
同じ塾に通っていた女子も、普段はジャージ姿で来ることが多かったが
たまに私服で髪もアレンジしているとドキッとさせられた。 おかっぱ中学出身の場合、似合うかどうかにかかわらず
卒業したらまずは髪を伸ばし始める女子が多いのかな
101名無しさん@ピンキー2017/09/15(金) 22:53:46.01ID:+3SOBIxS0
中学入学で髪を切らなくてはならないのはかわいそうなんだけれど、
小学生の頃から心のどこかで覚悟をしていたんだと思う。
それに比べて、なにも知らずに引っ越してきた転校生はもっとかわいそう。
特に学期途中での転校は引越してすぐ登校なので。
学校行って校則説明されて、その日のうちに断髪とかすごくかわいそう。
男の子の場合は、髪の長いのをみんなに見られる前にと、転校初日の朝に、
職員室や生徒指導室で丸刈りにされてから教室へっていうのもあった
みたいだけれどね。女の子のロングは先生が簡単に切れないだろうから
教室のみんなに髪が長いのを見られてから翌日にはおかっぱでとか
ありそうだね。
>>101
校則バッサリの中でも、おそらくいちばん悲惨なシチュエーションだな。
生徒手帳を渡され頭髪規定を読んで、頭の中が真っ白になるのは確実だろう。
いままで何も疑うことなく伸ばしていた髪を、突然「明日までに切って来い」と宣告されるんだから。 103名無しさん@ピンキー2017/09/16(土) 22:09:50.26ID:f2vcKUV+0
転校先の校則って、引越しする前に今度転校しますって連絡して
事前に教えてもらっているものだとばかり思っていたら、
実際には、全然知らされていなくて、初めて登校した日に
突然宣告される場合も多いみたいだね。
実際に中学で転校したことある人いる?
>>103
転校坊主経験者だけど、親が転入日を電話連絡した時は校則の話とかは全く出なかったらしい
引越作業終えて、中学が近かったので転入前日夕方に挨拶に行った時に初めて丸刈り校則を知らされた
転校だけでも辛かったからショックは大きかったよ
前日に挨拶に行ったために学校で刈られることは無かったけど、その足で帰宅前に床屋に行って即丸刈り
その学校は女子もおかっぱ・ショート校則だったけど自分の後に転校してくる女子はいなかったので
残念ながら女子の転校バッサリを見る機会は無かった
でも自分のその経験もあって女子の転校断髪は想像するだけで興奮する
まあ転校が無ければおかっぱ校則を目にすることも無かったからこのフェチにもならなかっただろうけど 長髪禁止校の場合、教師たちもそれが当たり前だと思っているから
事前に連絡があっても、聞かれない限りあえて髪型の規則まで説明しないんだろうね。
そして、親とともに転入手続きに来た生徒に事務的に校則を説明し
「髪の毛は切ってくださいね」と、あっさりと断髪命令。
わけのわからぬまま美容室でバッサリ切られて号泣・・・
そんな転校生も少なくなかったのでは?
106名無しさん@ピンキー2017/09/17(日) 21:45:44.98ID:ssDW0I3d0
>>104
夕方に手続きに行って即丸刈りってショックの大きさが伝わってきます。
きっと女の子だった場合でも、明日の朝にはおかっぱで登校するように!
ってあっさりと言われて、その足で即断髪だったんだろうな。
もし、当日の朝に手続きした場合、男子転校生は学校で刈られたの??
女の子だった場合にはどのタイミングでおかっぱにさせられたんだろう? 107名無しさん@ピンキー2017/09/20(水) 21:48:06.31ID:2h8hMz170
メーカーの工場などがたくさんあって人口流出入の多い地域で
しかも管理教育が徹底していた地域の中学では
転校バッサリを経験した女子も珍しくないだろうな。
>>104
突然の丸刈りも衝撃だったと思うけど、
女子が1人残らず短髪を強制されているのも相当異様な光景だっただろうね。 猫とか家畜とか去勢すると大人しくなるだろ?
丸刈りおかっぱ強制もそんな感じだよな
110名無しさん@ピンキー2017/09/24(日) 06:33:12.26ID:kwl4MAD20
転校生が突然バッサリを命じられるのも辛いだろうけど、
中学に入ったらおかっぱ強制の校則が待っていると知りつつ
長い髪のまま小学校時代を過ごすのも辛いだろうな
111名無しさん@ピンキー2017/10/02(月) 21:05:34.13ID:UN8WYpX80
>>107
愛知、兵庫あたりの中学では見慣れた光景だったりして 112名無しさん@ピンキー2017/10/07(土) 00:56:03.64ID:SosipSZl0
高校の時に、急に女バスの子達がベリーショートにしてきた事がありました!
聞いたらコーチとの約束である大会で負けたら全員ベリーショートにする事になったみたいです。
その約束を僕も事前に聞いていたのですが、正直、みんなその大会は勝てると思っていたみたいで、全然余裕ぐらいな感じでした。
しかし、まさかの初戦敗退をくらってしまいました!
相当な事だったみたいでレギュラーメンバーは全然刈り上げてきました!
それまで、長かった子が多かったのでかなりびっくりしました!
しかも、その試合が終わった次の日にはみんな切ってきたので更にびっくりしました!
>>111 おかっぱ校娘のバカッタフォローリスト見たら
転校前の友人たちと思われる都市部の校名がプロフに記入されてる垢がズラズラ
うpされた本人画像は眉毛丸出しのおかっぱ
転校していきなりおかっぱ強制されたんだろうなと思うとたまりませんな 114名無しさん@ピンキー2017/10/08(日) 20:57:00.64ID:MpWx8tM80
突然おかっぱにしてくるよう命じられ、気持ちの整理もつかないまま見知らぬ美容室へ。
ツインテ、ポニテをほどかれて、一瞬のうちに襟上までパッツリ!
前髪も眉上で一直線にカットされ、ヘルメットみたいなおかっぱ頭が完成。
もはや不要になってしまったゴムやリボンを返されて、泣く泣く家路に・・・
転校バッサリは非情だな。
>>113
よく見つけるなあ。T岡?
今でも転校即バッサリおかっぱがあると思うと凄いな
その子、眉上おかっぱ姿を都会の元クラスメイトに晒してるってことか
絶対見せたくない子もいるだろうに強い
転校した時点のツイ残ってないのかな
おかっぱ姿晒したときの元クラスメイトとのやりとりが気になる >>115 その件については明確な書き込みが無いまま垢消滅
逆パターンの、おかっぱから普通校に転校した子の垢は見れるが
そちらも転校後に作った垢のようで、おかっぱネタ&おかっぱ画像は無し
「帰りたい」とか「○○部県大会行けるんだ!」といったおかっぱ校を懐かしむ書き込みはあるんだが 117名無しさん@ピンキー2017/11/03(金) 02:57:47.56ID:E+wqaXnl0
髪を切るのが嫌で私立の中学に行った女子もいたのだろうか
>>117
うちの場合は、田舎で通学圏に私立のない地域だったから、全員、当たり前のようにオカッパ校則の公立中学一択。
女子は入学式までに一人残らずオカッパだった。 全員オカッパというのはバレー部のショートカットも不可だったの?
それとも入学時はオカッパで揃えて、さらにその後に部活断髪もありとか?
120名無しさん@ピンキー2017/11/07(火) 21:01:24.54ID:lPguHgK20
>>117
一概には言えないだろうけど、なんとなく私立の方が校則が厳しそうなイメージがある。 >>119
ごめん、正しくはオカッパかショート。
校則自体は前髪は眉よりも上、後はブラウスの襟よりも上というもの。
ゴム・ピンも使用不可(髪が短か過ぎて使う機会もないが・・・)
前髪はみんなパッツンだったけど、横や後ろも真っすぐに切り揃えてオカッパにしている子もいたし、そうでない子もいた。
部活の決まりで校則以上に短くしないといけないところはなかったけど、
陸上部やバレー部には耳出しのショートにしている子が多かったかも。
むしろ高校の方が部活ごとに頭髪ルールがいろいろあったから、入学後のバッサリに遭遇できた。 122名無しさん@ピンキー2017/11/11(土) 13:43:46.50ID:lUTVtdhU0
制服や体操服なら学校にいる間だけの辛抱で済むけど、
おかっぱ校則の場合はそういうわけにも行かないもんな。
しかも髪の毛を伸ばせない日々が3年間も続くってキツいね。
この前偶然にも、某更正施設の子達が遠足?か何かでシャバに出てるのを見た
少年院一歩手前の位置付けの施設で、主に中学生が収容され、施設内には地元中学の分校が設置
その地元中学のセーラーを着用していたのだが、髪型は見事におかっぱでお揃い
少年院は三つ編みくらいは許されるらしいから、髪型に関してはこっちの方が厳しいかも
外では相当ワルイ事をして、手錠かけられて施設送致され、閉じ込められてる子達だけど
きっちりおかっぱにさせられ、もっさりセーラーを着せられてる姿は本当に可愛かった
こうやって髪型をおかっぱに整えさせてこそ、更正もできるというものだ
>>123
>こうやって髪型をおかっぱに整えさせてこそ、更正もできるというものだ
その通りだね。
少年院でも男子を丸刈りにするなら、女子もおかっぱにすればいいのに。 125名無しさん@ピンキー2017/11/14(火) 21:02:21.36ID:we1ZtUIG0
>>123
いいねー
何人くらいの団体だったの?
近頃はおかっぱ娘の集団なんて久しく見てないなぁ、うらやましい >>125 5〜6人ってとこだったから、そんなに大したこと無かったけどね
100人単位のおかっぱがでずにーランドにゾロゾロ、みたいな迫力は無いけど
少人数のおかっぱグループもそれはそれで味わいがあるけど でもまあ施設収容でおかっぱ強制されたのは自業自得でもあるからなあ
やっぱりたまたまその地域に住んでただけで、有無を言わさずおかっぱにさせられるほうが萌える
まだ一つの小学校から、おかっぱ中と非おかっぱ中に別れて進学するというパターンも僅かに現存してる
仲のいい子と別れさせられて悲しいだけでなく、一方は中学の標準的な「肩に付いたら縛る」程度の校則なのに、一方は強制おかっぱで春休みにバッサリ
彼女らがどんな気持ちなのか気になるところ
>>127
昔は大規模なおかっぱ中学の修学旅行集団にも頻繁に遭遇できたんだろうね。
100人以上の女子が1人の例外も認められずに、前髪はオンザ眉上で一直線にパッツリ、
後はセラ襟にかからないばかりか、首すじまではっきり見える長さでバッサリなんて壮観だろうな。 >>128
たしかに。
市内や近隣の中学が一律におかっぱ校則ならば多少あきらめもつくが、
おかっぱ校と長髪校の混在していると不公平感が募る。
ましてや同じ小学校で分断されたらなおさらだね。
校区の境界線の道路を一本隔てて、こちら側に家がある子は、長髪OKでルンルン。
向こう側の子はおかっぱ強制で泣く泣くバッサリ。
あるいは、おしゃれに無頓着で男子のような耳出しショートの子が長髪校に、
ツヤツヤの黒髪を自慢げに伸ばしていた子がおかっぱ校に・・・
そんな運命のいたずらもあったりして。
卒業間際にどんな会話が繰り広げられていたのか?
おかっぱ校に行かされる子たちは不満タラタラだろうな。 131名無しさん@ピンキー2017/11/20(月) 21:48:45.72ID:Phv/0YUZ0
校則ではないが、小学校の頃親の方針で髪を伸ばすのを禁止されている子もいたな
ショートカットの子が髪の長い子を羨ましがっていた
>>130 俺が住んでた所は丁度自治体の境界近くで、まさに家のすぐそばの道を隔てて
こっちは丸刈りおかっぱだけど、あっちは長髪可というアレなポジションだった
スーパーとか病院とか塾とか生活圏は重なるんだけど、髪型を見ればどっちの者か歴然
セーラーの襟につかないようにカット、眉毛丸出しに前髪を揃えてカットしてるのがこっちの女子で
縛ればOK、目にかからなければOK、前髪を分けたりしてもOKなのが隣の子達
こっち側から奥のほうは丸刈りおかっぱ一色のエリアだったから、まさに最前線wといったところで
周囲が丸刈りおかっぱで固められてる学校より、屈辱感を持ったり、不平不満が顕在化しやすかったと思う
何しろ学校側が中学生らしい髪型とか、清潔でスポーツに適していて勉強に集中とかガミガミ言ったところで
部活の成績も進学実績も隣の方が上だったから、説得力無いこと甚だしかったw >>132
うわー、ロングOKの学校の子と同じ塾に通うのは苦痛だろうなぁ。
断髪前の小学校時代から一緒だったら余計に気まずいだろうね。
(丸刈りの男子も同様かもしれないけど・・・)
不満をどうやって押さえつけていたのかが不思議だ。
おかっぱ丸刈りを破る生徒が出てきたり、反対運動が起きたりしなかったの? うちは>>132の逆のパターンで、長髪OKだったのな
進学先は総合選抜だったからまわりの自治体よりはアホでしたw
とはいえ、運動部は軒並みショート強制だし、親が厳しい家庭もあって
半分の女子はショートだった
ロングの子もショートの友達を慮ってかバッサリ切る子居たなあ 135名無しさん@ピンキー2017/11/28(火) 22:19:06.38ID:KQp0sicU0
校則で髪を伸ばすことが許されている学校でも、裏校則によって1年生はショートカット強制だったところもありそう
>>133 丸刈りにして塾に行ったら、悪ガキだけでなく女子からも頭なで回されて「この触り心地気持ちいい」とか言われたし
女子も「○中は大変だね、うちは結べば何も言われないよ」みたいに勝ち誇ったように言われて怒ってたわ
そんな調子だから反発もあって、生徒会副会長?だったかの女子が、校長に直訴騒ぎを起こしたこともあった
「長髪の隣の方が、荒れてるわけでも頭が悪いわけでも部活が弱いわけでもない 丸刈りおかっぱは意味がないのでは」みたいな論法でね
校長激怒して「勉強も部活も負けてるのに生意気な! うちはまだ自主性を尊重してる! 他にあわせろというならもっと厳しい学校にあわせるぞ!」とか
恫喝されて終わってしまったのがトホホだったわ
確かに近隣にもっとエグい所はあったからな
うちは五分刈りくらいまでは何とか許容だったが、三分以下指定とか
女子の前髪は決められた位置で一直線に揃えるとか、夏セーラーの期間はショートカットが原則とか
髪以外では徒歩通学でもヘルメット着用とか、安全スローガンを腕に巻けとか、恐ろしい話は色々あったんで
そういうのがウチにも強行導入されたら薮蛇にも程があるな、ってなって
生徒会でも校則問題を取り上げるのは沙汰止みになった気がする
そんなこんなで卒業が近づき、2月初くらいに最後のバッサリをやっておけば卒業式は何とか規定内の長さで通過し、高校入学式には多少マシな髪型で臨めるのでは?
とか、いや卒業式直前にそれでギリで引っかけられて刈らされたらたまらんぞ、もう少し後の方が、などと男女ともあれこれ謀って
俺は早めに一分に刈り、女子も早めにラストバッサリの判断をした子がかなり出たタイミングで、一大事がな・・・ >>136
おお、思い出した。うちは長髪OKだったのだが、前髪は眉上で厳しかったり、校内でゴム解いたりしたら切られる事例があったのよ
卒業式の前の日に予行(?)があったのだが、その時に油断して肩にかかる程度まで伸びてたのに結んでない女子がいてな。そんなギリギリ狙って伸ばしてたのかもな
予行演習の最中に体育教師に髪ひっつかまれて舞台の袖に連れ込まれて、裁ちばさみでジョキジョキ切られて泣いてた
俺は放送委員で一般生徒と違う場所に居たからその一部始終見てたのよ
まあブサイクであまり髪の綺麗な子じゃなかったから今まで忘れてたわけだが・・・w
(他にもっと綺麗な髪で可愛い子が断髪されてる印象が強くてな) >>136
どのタイミングで短くする子が多かった?
小学校の時にじわりと数人ずつではなく、入学直前に駆け込みバッサリが主流?
ロングの時は比較的かわいかったのにオカッパが似合わず、残念な姿に変わってしまった子には辛い春だったでしょうね。
これから卒業までの3年間、ずーっと髪を伸ばしてはいけない日々が続くわけで・・・ >>136
卒業式を逆算して散髪しないといけないほど厳格な頭髪検査というのも大変だね。
相当きつく調べられて違反者続出だったのだろうか。 違反してたらその場でハサミやバリカンで切られるとか?
「一大事」というのも気になるが……。 >>137 >>139 もうその頃は学校で強制断髪とかやったら、マスゴミ沙汰になる時代になってきてたので、そういうのは無かったな
そうした世間の風が強まってきてた時期だった
今週末に切れば卒業式前の検査を通過し、高校入学式には多少マシな状態になるな
みたいに考えた奴が多かったせいで、2月最初?の土曜だったか日曜だったかに床屋に行ったら、同級生が何人も居たような記憶がある
俺含めて今週切ることにした連中と、もうしばらく待つことにした連中と、女子も含めて判断が別れたんだが
週明けの全校集会、またくだらんお説教なんだろうなと思ってたら
校長が耳を疑うようなことを言い出してな
「国際化の時代で、うんたらかんたら、ぐだぐだぐだぐた、うんたらうんたら
ついては、市内と周辺地域の中学全体で、頭髪の決まりを見直すことになりました
丸刈りおかっぱではなく、中学生らしい範囲内で髪を伸ばしてもらって結構です」
( ゚д゚)ポカーン
あのう、ちょっと前の集会で「こんな髪が入試で通用するか! 規則を守れない奴は落ちるんだ!」と
少々眉に髪がかかった女子や、丸刈りが長めになってた野郎が立たされて罵声を浴びたのは何だったんだ?
生徒会の丸刈りおかっぱ止めてという申し入れを歯牙にもかけず一蹴したのは何だったんだ?
いや、それ以上に土日で俺は一分刈りに、女子もぱっつんぱっつんにした子が一杯いるんですけどwww
一二年生は歓声を上げてたけど、俺らにはビミョーな空気が流れたね
切るのをもう少し待つ判断をした連中は勝ち組、俺やぱっつんおかっぱ娘は完全な負け組
昨日ぱっつんした女子が、マジ大失敗、糞ムカつく、早く言えよと大憤慨
卒業式では勝ち組はもう丸刈り感はなくなり、女子もお下げにできてる娘もいて、それはそれで新鮮だったが
俺は精々三分刈りちょっとくらい、切った女子も旧校則の検査を余裕で通るようなおかっぱ状態で、哀れなものだったw
春になって新1年生がかなり自由な髪型でピカピカなセーラー学ランで登下校してるのを見て、また憤慨がこみ上げたものだった >>140
それはどんでもない一大事だ!
2月になって突然、しかも新年度からではなく、即日廃止というのも不自然だし
教育委員会などからそうせざるを得ない圧力が働いたのだろうか?
3年生ほどではないにせよ、1、2年生にとっても嬉しい反面、
今までは一体何だったんだ?という思いだろうね。
一方で、バッサリを直前で回避できた小学生の歓喜する姿が目に浮かぶ。
でも、もしかしたら「辛いことは早く済ませてしまおう」と、すでに丸刈りおかっぱにしちゃった子もいたりしてw
ちなみに新校則ではゴムの色や結び方なども自由になったの? >>141 もう厳しすぎる校則批判が高まってた時期で、多分県の教育委員会?とかから
校則見直しへの取り組み状況をまとめて報告しろ、といった指示があったんだと思う
それで保身のためにエリアの校長会で談合して、急いで横並びで撤廃を決めたんだろう
その程度の信念で、12歳の女の子が無理矢理おかっぱにさせられ、
髪が眉にかかったとビンタされたり、立たされたり、隣の長髪校にバカにされてきたというのがな
また末端の教師にしてみたら、そうやって厳しく指導しろと言われてたのが、突然梯子を外されたのだから、まあ困惑するわな
女子の違反に度々体罰を振るってたババアが、「それでも丸刈りおかっぱが最も中学生らしい髪型であることは間違いありません」
「自由になったからといって、自由を履き違えないように」などと説教したのが精一杯だったかと
なにしろ急なことだったから、新規定も何も曖昧なままで俺らは卒業したような気がする 教師にも温度差があったからなあ
別に厳しいこと言わない人も居たし、ビンタ程度で済むのもマシかも
いちばんひどいので女子でも平気で耳のまわりと襟足にバリカンかけてくる体育教師
女子が髪切られてる瞬間が好きな俺ですらドン引きしたんだぜ・・・
うちはこのようにアホみたいな保身によるトップダウンでおかっぱが消滅したけど
もっと「教育的」に撤廃した地域もあったみたいだ
頭髪規定について生徒会と全校集会で討論させ、まずは今の規則をきっちり全員が守ろう
半年全員無違反を貫いた上で、自由化をお願いしよう、みたいな決議を出させて実行させ
そして半年間無違反だった実績をもとに、新規定の内容を討論させて、最終的に規定変更を勝ち取ったという形式を整える、みたいなやり方な
これもなかなかエグくて、全員無違反でガンバロー期間に、やらかした子が出て
生徒会役員以下多くの生徒が泣きながら「約束が守れなかった 最後のチャンスでもう半年」と期間延長を決議する、みたいな展開もあったとか
で、自由化日を学校の記念日扱いにして、今の子達にその意義を考えさせる集会を開かせてるという事例もある
体育館に集められて、昔の丸刈りおかっぱ姿の画像を貼ったpptを見せて
先輩達が半年間無違反を貫いて自由化を勝ち取ったのだ、お前らも自覚をもて、といったありがたい説教を受ける集会のようだ
今の子達にしてみれば、ずらりと同じ丸刈りおかっぱが並ぶ画像を見て、「うわぁぁ」となるんだろうな
145名無しさん@ピンキー2017/12/02(土) 23:32:48.67ID:WUMbVmEq0
>136
>>夏セーラーの期間はショートカットが原則とか
こんなすごい校則の学校があったんだ。びっくり。
入学式前におかっぱに断髪した娘が衣替えの頃にもう一度ショートに。
二度も断髪式やるなんてかわいそう。
夏休みに引越ししてきていきなりショート宣告されるのもかわいそうだけれどね。
>>137
>綺麗な髪で可愛い子が断髪されてる印象が強くてな
いったい何があったの?? >>145
俺の中学も女子は眉・襟にかかったらいけない学校で、
校則に明文化されていないものの、夏の方が頭髪検査も厳しめだったので
いつもより短くさせられていた。
女子は多少前髪が眉毛にかかっていたり、後髪がカッターシャツの襟にかかっていても、普段ならその場の口頭注意だけだったけど、
1学期後半や2学期前半の検査は明らかに厳しくて、ちょっとでも眉や襟にかかっていたら違反者扱いだった。
1学期の終業式には「2学期の開始早々に体育大会の練習が始まるので、始業式には規則通りに髪を短くしてくるように」とわざわざ注意されるほどだった。
夏以外でも、修学旅行など大きな行事直前は検査が厳しかった。 >>146
ゴムで縛れば長髪OKの学校だったのだが、教師連中は短くしたみたいでな
何かとかこつけて髪を切らせようとしてきてたのよな
前髪は眉上で厳しかったので、検査のときにその場で問答無用で切られるのは何度も見た
七日間戦争とか中学生日記とかであったのと同じよ
今考えたら頭のネジがぶっ飛んでる体育教師が居て、ハサミバリカン持ち歩いてた
理由はいろいろだが切られる女子がいて、ロングヘアをバッサリやられるのを2度見た
それとは別に、修学旅行前に(家で)メッチャ短いおかっぱに切られてきた子が印象に残ってる
あの頃にスマホがあって、写真や動画を撮れたらどれだけ幸せだっただろうかw >>148
ひどい教師だね。
校則で伸ばすことが認められていても、現場教師の裁量次第でいつどんな理由で突然バッサリやられるかわからない・・・
そんなリスクをおかしてまで長髪を貫くよりも、あきらめて無難なショートカットやおかっぱにする子が多かったのでは?
実際、ショートとロングの比率はどのくらいだったの? >>149
比率としては半々かなあ。運動部でショート強制のところもあったからな
切られるのが怖いから・・・というのはなかった感じ。そんなこと聞いとらんし覚えてもないw
あの年頃の女子ってやっぱませてて、ぎりぎりのところで精一杯のオシャレをしようという風潮があったと思うわ
たとえば教師によって厳しさが違うから、(ポニテ=耳より上で結ぶことは禁止だったので)科目のたびに結び方を変えてる子が居た
だから(なんらかの落ち度はあっただろうが)災難のように髪を切られてるのに余計萌えたわけだw うっかり時間割を間違えて最恐教師の授業にポニテで臨んでしまうなど、おっちょこちょいな子を期待してしまうw
そもそも、ゴムをほどいて結び直しているところを現行犯で教師に見つかったらマズそうだけど・・・大丈夫だったの?
「ぎりぎりのところで精一杯のオシャレ」というのはうちでもあった。
おかっぱ中学でゴムもピンも使用禁止だったけど、休みの日には私服とともに髪のアレンジを楽しんでる子もいたな。
後髪は襟上パッツンが強制だったから、小学校時代のようなポニテやツインテなど夢のまた夢だったが・・・
前髪やサイドで髪をかき集めてピンで留めるなど、涙ぐましい努力でおしゃれを楽しんでいた。
>現行犯で教師に見つかったら
まさにそれで、ちょっとした教室移動や休み時間に見付かったりで小言が累積していた
決定的になったのが教室3つ先だけの移動で油断してポニテのままだったのが例のイカれた体育教師の目に留まった
相当説教されたみたいで目を腫らして授業に戻ってきた。どうも放課後に呼び出されてたらしいんだが、ブッチして逃げ帰ったんだとw
1日経ってほとぼりが醒めるとでも思ったんだろうか、次の日朝の学年集会で公開処刑された
俺が在学中に目にしたバッサリのひとつがそれ。同じクラスで上中下で言うと上の部類に入る顔&髪だったからな
いま見てる「3月のライオン」に出てくるひなちゃんをイメージされたし。あんな子がおかっぱにされました
>>152
かわいい子であれば見せしめの効果も大きいし、
そのイカれた教師に用意周到に狙われたいたのだろうか?
うちも頭髪検査は厳しくて、校則に違反していると呼び出されて
懇々と説教されて「明日までに切ってこい!」と言われることはあったけど、
さすがに「公開処刑」までは無かったな。
本人はもちろん見守る生徒たちにとっても、目を覆いたくなるような地獄絵図だろうね。
その事件以降、違反の結び方をする女子が減少するなど、一定の効果はあっただろうか。
おかっぱにされてしまった子のその後も気になる。
再び髪を伸ばして違反ポニテにチャレンジすることはなかったの? >見せしめの効果
微妙なポニテにしてる女子は他にも居たので、これ絶大でしたw
用意周到というか、彼女は朝のHRに出てこずに体操服で1時間目の学年集会に参列してきました
おそらく登校時に捕まって公開処刑で髪を切られることを宣告されて、事前に着替えさせられたかと
書いたとおり可愛い子だったので、好意寄せてた男子生徒幾ばくか居たと思いますよ
俺はそれ以前に目覚めてたけど、アレを目の当たりにして刺激を受けたヤツ居ると思うけどなw
今までの罪状(?)を並べた口上のあと、「みなさんはこのようなことがないように」とか「では罰を与えます」とか言ったあと
大きなはさみで二つに結んでた腰くらいあった髪をジョキジョキと。
他の女子が顔を覆ってたり悲鳴上げてる声はあったかな。地獄絵図という程でもなかったけど、"見せ物"だった
ばっさりやられた彼女は、さらに翌日におかっぱに揃えて登校してきました
その後は伸ばしてたけど、伸びきる前に卒業して高校は別になったのでわからんけど、ロングに戻したんじゃないかな
その頃はバブル全盛期で女子高生はどいつもこいつもワンレンロングの時代でのう
>>154
男子がバリカンで刈られる事案に比べて、女子が切られるのは稀だっただろうね。
しかも前髪をちょろっとではなく、後髪をバッサリといかれるとは・・・
たしかに、男子も目の前でそんなシーンを見せられたら目覚めてしまいそうだ。 ショート・オカッパ強制&頭髪検査が厳しい学校だと美容院代も高くつきそう。
逆にカットの頻度を下げるかわりに切った直後はみんなおでこやうなじが丸見えだったりして。
美容師への長めにして下さい!という懇願も空しく
すぐ伸びちゃうからね〜検査に引っかからないようにね!とバッサリうなじ丸出しに切られて
襟足をジーッと剃られたりしたんだろうな
おかっぱ校則が残るあの街のバッサリ2017
ttp://grasta-hair.com/wp-content/uploads/2017/03/s-DSCN8157.jpg
↓
ttp://grasta-hair.com/wp-content/uploads/2017/03/s-DSCN8159.jpg
今の時代に中学入学時にこんなに切らされるなんて涙、涙
この街に住んでいなければ綺麗なロングヘアのままだったのにね
ギリギリまで自由に髪を伸ばしていたかったのはわかるのだが、一度に何十センチもバッサリ切らなきゃいけないのは本人も辛いだろうし、可哀想だな。
突然の転校生なら仕方ないが、ずっと地元に住んでいて中学の入学式までにオカッパにしないといけないことがわかっているのなら、小5くらいから段階的に少しずつ短くしていって、小学校卒業までにオンザ眉毛のオカッパが完成するような計画的な断髪も有効では?
そうすれば入学式直前に涙涙のバッサリ断髪式を経験しなくて済むと思うのだが。
でも実際オカッパ中に入る子は、昔から直前のバッサリ断髪が主流なんだろうな。
>>160
>>159の子は入学直前まで伸ばしてヘアドネーションに寄付したそうで
校則で切らされる髪、その髪を使ってもらおうとする優しい気持ち、泣ける >>161
切ない話だ!
昔にこういうシステムがあったら、特定の地域では春休み中に新中学生から大量の髪が供給されたことだろう。
かつて俺の中学も長髪禁止だったので、入学前に女子はみんな泣く泣く髪を短くさせられていたけど、
中には切られた髪の束を記念にもらってきて保管しているという子もいたほど。
当時その話を聞いた俺たちはみな「そこまでするのかー、すごい執念だなぁ」と引き気味だったが、
「ずっと大切にしていた髪が床にバッサリ切り落とされ、ゴミ箱行きになってしまうのは悲しすぎる……
だったらせめて持ち帰りたい!」となる気持ちもわかる。 制服がセーラーなら「肩につかない」と「襟につかない」は実質一緒だと思うけど、
ブレザー制服で、伸ばしても良い長さの下限が「肩」ではなく「襟」だった場合、
カッターシャツの襟の高さ分、さらに数センチ短くしないといけなかったの?
厳しいところだと、襟足もバリカンで刈り上げだったのかな
>>163 明文化されているかの確証は無いのだが、バック側はカッターシャツの襟が完全に見えるところまで切らされてるっぽい所は現存する
前髪のほうは若干緩めで、眉にギリギリ付いてもOKのようだが、後ろ側は立ち襟のカッターの襟の上のラインで
揃ってバッサリさせられてるのは、鳥肌ものの素晴らしい時代錯誤だわ
おでこが見えるまで前髪は切らされるが、バックはベタ襟ブラウスにかからなければOKという所と、今時どっちがやばいかねえ >>164
どっちもどっちな気がするが・・・
前髪パッツンで眉毛丸出しにさせられるほうがより辛いのでは?
前髪ってまるで顔の一部のようなもので、長さやスタイルで印象がガラリと変わるからねぇ。
巷にはちょっと切りすぎた程度で「失敗した、早く伸びてよー こんなんじゃ学校行けない!」とか落ち込む女子もいる一方で、
顔立ちや髪質、ましてや似合うか否かなんて一切お構いなしに全員パッツン強制だもんな。
しかも3年間!
そのうえ眉毛の手入れも禁止でボーボーだったりしたら、毎日鏡で顔を見るたびにため息が出そうだ。 >>164
これ、普通の学校だったら男子の頭髪規定だ >>166 確かに後ろ側を自分で直接見ることは出来ないからな
希少価値としては、カッターシャツ上規制のほうが圧倒的に高いけど
前髪規制はまだまだ比較的多く存在してる
数年前に前髪切断事件を起こして、新聞沙汰になった所もあるし >>164
その規則が現存するとは!
大まかな地域だけで良いのでどのあたりか知りたい…
うなじは剃られてる感じ? 襟上厳守のおかっぱショート校だと、整列時の後からの眺めはすさまじいだろうな。
ひとり残らず真っ白いカッターの襟がクッキリ丸見え。
襟より上でパッツリ切り揃えている子がズラリと並んでいるところに
髪が伸びている子がポツリといたら、とても目立ちそうだ。
ところで、セーラーの中にカッターを着用する学校で襟上ショートの校則だったら、
セーラーではなく一段上のカッターを基準に切らされていたのかな?
>>170 164で書いたカッターシャツ襟上バッサリは、まさにそのセーラー+カッターのスタイルなんだわ
セーラー襟からニョキッと飛び出る白いカッター襟だけでも、凄まじく恥ずかしいダサダサなのに
髪を襟上でカットさせられて、その白い襟を完全に晒さなくてはならないのは哀れすぎ
前髪は比較的ヌルい&さすがに剃りとかは無い
襟上カットしたのが自然に伸びて少し襟にかかるくらいは許容されてるようだが
明らかに襟が隠れるようなのはアウト、行事の時はうるさい、という線だと思われる
糞画質だが一応状況はわかる画像を他スレにあげたことがあるが、需要ある? >>171
うわー!
セーラー襟、カッター襟、うなじがあって、ようやく髪の毛かぁ……
ずいぶんと短く切らないといけなかったんだろうね。
「おかっぱ・ショート校則」と一口に言っても、ロング禁止でピン・ゴム使用不可なだけじゃなく
眉上厳守や襟上厳守など、学校によって厳しさには濃淡がありそうですな。
ぜひ見てみたいので、よろしくお願いします! 174名無しさん@ピンキー2017/12/18(月) 09:26:34.64ID:0YOAlEem0
175名無しさん@ピンキー2017/12/18(月) 10:02:07.46ID:ssneK5qE0
おかっぱ校が一つの地域に固まってたりするけど、自治体が校則を決めることもあるのかな
>>175
「校則」というだけあって、市の教育委員会が通達を出しても
最終的には各校が最終的に判断する構図じゃない?
某政令指定都市のように市内全校で男子は丸刈りだった所はあったが、
全校で女子におかっぱを強制していた市もあったのかな。 大都市は分からんけど中小都市なら全校おかっぱは普通にあったはず
丸刈り校則は数年前の奄美を最後に全廃されたらしいけど
丸刈り校則が結構あった時代でも女子は結べばOKみたいな地域もあって
男子よりも髪形校則が緩かったに見える女子なのに
おかっぱ校則が今も一部に残っているのは不思議なものだな
糞画質は覚悟してくれ 斧 3872230 パスはokappa 24時間限定
あと、どこかわかっても、校名を晒したりするのは自粛で頼む
バレて画像を出してくれなくなったり、最悪校則自体が廃止になったら困るので
01 入学式の日
02 くせ毛の子は大変そう
04 05 修学旅行 東京でこの姿はなかなかキツイ
06 吹部コス 前髪はこの程度なのだが、バックがバッサリなのはこれでもよくわかる
(ここからは別の所 おまけ)
07 小学校卒業式 → 08 おかっぱ入学直前の春休み
もともと2人ともそれほど長い髪ではなかったにせよ、ビフォーアフターがわかるのは貴重
09 高校入学直後 入学式の日か? JKウェーイと楽しそうだが、まだおかっぱの名残が色濃い
3週間?くらい前の卒業式の前にバッサリさせられてれば、伸びてもこんなもんか
>>180
たしかに。
丸刈り校の多かった地域の中でも、特段校則が厳しかったところだけが女子におかっぱを強制していた印象だけど・・・
そんなおかっぱ校則だけが残存するとは皮肉だね。
80年代(?)の最盛期で、男子は丸刈り&女子は結べばOKの学校に対して、
丸刈り&おかっぱ校はどのくらいの比率だったのだろう?
>>181
ダサダサの制服と相まって、まるで昭和の子たちのようですな。
おかっぱ校則と聞くと、サラサラ&ツヤツヤの子が自慢の黒髪を泣く泣くバッサリ・・・という
イメージが浮かぶけど、実際は癖毛の子が短く切らされる方が辛いのかもね。
髪の重さがなくなって暴れ出すから、毎朝寝グセを直すのも大変そう。
もちろんストパーなんて御法度だろうし。
「おまけ」の学校の前髪の厳しさはヤバいね。
ここまで短くさせられたら、おしゃれをする気力も失せてしまいそう。
まぁ学校としてはそれこそが狙いなのだろうけど・・・
対照的に、3年間のおかっぱ生活から解放されたJKちゃんの表情は心なしかとても晴れやか。
左から2番目の子は比較的長めで、もうすぐ結べそうだけど、最後の頭髪検査を上手くくぐり抜けられたのかな?
逆に一番左の子は前髪がパッツンだけど、運悪くひっかかって卒業式直前に切らされたのかな? など、
いろいろ背景を想像してしまう。
たいへん貴重な画像をありがとう! >>182 くせ毛の子のおかっぱ強制は本当に可哀想
普通の学校の子は、伸ばして結んだり編んだりピン止めしたりして、そこまで目立たないようにできるけど
中途半端な位置で切らされて、ゴムやピンも禁止となると、くせ毛が隠せない
おかっぱ校の子達を見てると、くせ毛の子がこんなに多いんだなということを再認識させられる
またおかっぱ校則は、そういうことに考えが及ばないオッサンが制定した校則であることがよくわかるな >>183
梅雨の時期なんて特にかわいそう。
髪の毛がはねちゃうので、ピンを使わせてくださいと懇願しても
「ダメだ!例外は認められん」と一蹴されて撃沈なんだろうな。 >>183
おかっぱ校則で短くさせるなら、くせ毛の子には縮毛矯正を認めてあげないと可哀相すぎるね。
カラーやパーマのように華美にすることが目的ではないのだし、そのくらい認めてあげる柔軟性はあってもいいのでは? と思うけど、
そんな物分かりのいい学校だったら、そもそもおかっぱ校則なんて採用しないか・・・ >>179
市内全校おかっぱのところが普通にあったとは……
髪の長い中学生が市内に1人もいないってすごいな。 >>186
うちの地元は「市」ではなく「郡」だったけど、全中学がおかっぱ校則を採用していた。
俺が通っていたのは90年代前半で、その後も10年くらいは残っていたはず。
スーパーや塾など生活圏内に髪を伸ばしている女子中学生が一人もいない環境で、
部活の練習試合や大会でも対戦相手は全員おかっぱだったので、女子間の髪型格差に伴う不公平感もなかった。
高校も郡内の中学からの出身者ばかりだったので、入学式の時点ではまるでおかっぱ高校のようだった。
そんなおかっぱ校だらけの地域だったけど、小学校では大半の女子が髪を伸ばしていた。
卒業が近づいて入学説明会や中学生との交流行事などが行われて、次第にバッサリ断髪が現実味を帯びてくると
おかっぱ校則への不満タラタラの会話が飛び交っていた。
しかも男子の丸刈り校則はとっくの昔に廃止されていて、女子だけ入学前に髪を切らされる状況だったことも
不満を増幅させた一因かも。 >>183
くせ毛に悩まされていた子は多かった。
小学校の時にはガッチガチの三つ編みでクセを抑えていた子が、中学入学でおかっぱに切らされると、
うねりが収まらずにボサボサで辛そうにしていた。
スポーツとは無縁な大人しい子が、途中から運動部の女子よりも短い耳出しショートにしてきたこともあってとても気の毒だった。 ttps://www.youtube.com/watch?v=bP2NvapkFdM
こういうのが好き。最後の10秒だけ見てくれ
カッターシャツの襟に絶対かからないような短さで、ピッシリパッツン切り揃えたの
これが日本人で、中高生だったらたまらんわ。これくらいのが学年で数人居たんよなー
>>189
いいねぇ
ここまで刈られていれば、厳しめの頭髪検査でも数回クリアできそうだ。
こんなパッツリオカッパ女子が身近にいたとはうらやましい。
学年で数人いたのは、自主的に? あるいは何かの罰で? 外国だとタイが近年まで国をあげておかっぱ義務付けだったが、最近は残念ながら緩和されつつあるようで
おかっぱ義務JKはほぼ消えつつあり、JCでも都市部では減ってきてるように思える
見た目が結構日本人に近い雰囲気の子もそれなりにいるから、惜しまれる
>>190
自主的な子も居たし(親が厳しかったのかも)、風紀検査で刈られた子も居たよ
これよりもっと綺麗で短いおかっぱで可愛い子が居たんだ
卒アルに1枚だけ写っててしばらくは何度も見たなあ
>>191
タイの動画でも、学校で教師に切られてるのはいくらか見かけるけど
みんなあっけらかんと笑ってるのが多いのよなー
学校で髪を切り合う授業(?)みたいなのもあるしな
笑われると、俺は萎えるのなw >>192
>風紀検査で刈られた子も
「明日までに美容室で切ってこい!」と言われるのではなく、
もしかして検査の場で教師に切られたの?
うちもおかっぱ校則だったけど、おかっぱにされてもかわいい子は稀だったな。
ほとんどの女子が中学入学と同時におかっぱデビューだったが、
小学校の卒業式よりも数段階劣化させられて残念な感じだった。
たしかに笑顔でバッサリはちょっと違うんだよねぇ。
短く切りたくないけど決まりだから仕方なく……というシチュエーションでないと >>193
風紀検査の時にバリカンで耳の周りから襟足まで、悲惨なまでにw
俺が在学中目の当たりにしたいちばんひどい案件
(ブサイクなくせに俺のこと嫌ってる女子だったから、今思い出しても愉快w)
風紀検査って週に一回なんだが、前髪の違反は切られること多かったけど
後ろ髪は基本的に「来週までに切ってこい」だったのが、二回連続で引っ掛かったの
(ショートカットが伸びた状態で、結べるような髪型でなかった)
その検査は記憶が定かでないけどなぜかイカれた体育教師が居て、二週連続だとわかったら
急にキレてハサミを取り出したら、その女子は嫌がって暴れたわけ
ハサミだと危ないので押さえつけてバリカンが出てきた。結果余計ひどい目に遭ったわけだ >>194
前髪は即執行で、後髪は1週間の執行猶予付き、しかも公開処刑とは!
どうせ見せしめにするならブサ子よりかわいい子の方が抑止力になりそうだけどねw
そもそも風紀検査が週1の頻度というのもすごいな。朝礼の後とかにやってたの?
ハサミやバリカンをちらつかせながら毎週検査されたら、伸ばしたいという意欲も失せてしまいそうだが……
よほどおかっぱに対する不平不満の声が強い学校で、教師が力で無理矢理押さえつけていたのだろうか。
>>187だけど、うちの場合は入学前の不満や反発は半端なかった一方で、
いざバッサリを済ませて入学した後は、反対運動などもなく、総じてみんな大人しく従ってたな。
眉上襟上のおかっぱにさせられゴム・ピンも禁止、部活中心のダサい芋ジャージ生活で、
おしゃれ願望が一気に失せたのかもしれない。まわりの中学もみんなおかっぱ校だったし。
ただ、修学旅行先でオシャレ制服の長髪校と居合わせた時は、田舎者感が丸わかりで本気で恥ずかしがっていた。
余談だけど・・・
俺たちもおかっぱ女子だらけの生活に慣れきっていたので、長髪校のポニテ女子がかわいすぎてショックだったなぁ。
もしあんなキラキラ女子たちが同級生だったら、勉強なんてそっちのけになりそうだと感じた。
それが修学旅行のいちばんの思い出w >>194
学校にバリカン。それも女子に! おそろしい。 けっこう前ので今更なんですが
>>148
>理由はいろいろだが切られる女子がいて、ロングヘアをバッサリやられるのを2度見た
これの一例は>>154ですよね
もう一方はどんなシチュだったのか、よろしければ紹介くださいな 丸刈り校にバリカンは常備品だったよな。
俺は幸いなことに一度もお世話にならなかったが、刈られた奴は大勢いたわ。
頭髪違反は勿論、制服違反、遅刻の累積でも生徒指導室送りになると、
殆どの確率でツルツルに刈られ青白い頭にされて出てくる。
女子はおかっぱ校則だったが、勿論女子のバリカン犠牲者はいなかったし、はさみで切られることもなかった。
頭髪検査で眉毛や襟にかかっていても、近いうちに切って来い!と注意されるだけで放免。
どんな鬼体罰教師でも、女子の髪にまで手を出すのはやり過ぎでマズいと、自粛していたんだろうな。
学期途中に転校生が長髪のままで初登校してきた場合も、
初日の朝に男子は教師によって丸刈りにされた後にお披露目だったが、
女子の場合はロングのままでもOKだった。(結び方などは指導されたようだが。)
>>195
丸刈りおかっぱの修学旅行はまるで罰ゲーム。
自由行動で同じ班の女子から「ハゲと一緒にいると田舎者だと思われるから離れて歩いて!」と言われ、
「おかっぱ頭のお前らも田舎者丸出しだろ!」と言い返してお互い険悪になったり。
出発前の頭髪検査では「短くして来ない奴は連れて行かんぞ、留守番だ!」と教師の恫喝もあり
男女とも普段以上に短くさせられていたから、余計に田舎臭が強かったわけだが。
あんな頭で都内をうろうろしていたことを思い出すと、今でも恥ずかしくなる。 200名無しさん@ピンキー2018/01/11(木) 07:28:08.11ID:24/76oWJ0
>>198
長髪の男子が転校したら、悪いことしていないのに生徒指導室に
連れて行かれ、丸刈りにされるのもショックだね。
しかも、生徒指導室のバリカンって指導用だからすごく短いやつ
だろ?心の整理もつかないまま教室に連れて行かれて、
刈りたての頭をみんなに晒すのもつらいだろうけど…。
でも、髪の毛長いところはみんなにみられていないんだよな。
ロングの女子は、学校で切られるっていう屈辱はないし、ほんの
少しだけ覚悟を決める時間があるけれど…。
でも、その日の放課後か週末にはおかっぱにされるわけで、
みんなに断髪前と後をみられるんだよな。
どっちがいいんだろ。 >>198
>女子の場合はロングのままでもOK
初日は特例でロングが許されたとはいえ、校則にしたがって早急におかっぱにしないといけないでしょ?
実際どんな風におかっぱ宣告されて、断髪までの猶予期間ってどのくらいなんだろう
男子の即日丸刈りをふまえると、やっぱり女子もその日のうちに美容室に切りに行かされて、翌日にはおかっぱで登校しないといけななかったの? >>197
期待をもたせてすまんが、もう片方は語れる程に事情がわからんのです
入学してそんなに間もない頃、何かの用事で体育教官室に入ったら
3年の女子が座ってて、穴開けたゴミ袋を逆さに被らされてて、
体育教師が3人で囲んで、肩くらいの髪をおかっぱに切ってたの
知らん人だったし、どういう理由で切られてるのかもわからん
ただ、抵抗出来ずメソメソ泣いてる子をゴリラみたいなのが3人で囲んで、
すぐ切られる運命の髪をいやらしい感じで撫でたりする所作に
(性知識のまったく無かった当時の俺は)まるでレ○プのように見えたよ
体育教官室に何の用事で入ったのか覚えてないけど、
わざと用事をもたつかせて長居してチラチラ見てたんだわ
…というわけなんだが、書いてみたら結構語ってるなw >>200
さすがに違反者とは違って、転校生の丸刈りは手加減してもらえていたな。
そうは言ってもおそらく人生初の丸刈りで、
床屋じゃなく素人の教師(刈り慣れていたがw)に刈られるのは相当なショックだったはず。
断髪前と後のギャップを晒してしまう女子も見世物のようで哀れだったから、どっちもどっちだが。
当時、学区内に新興住宅地が造成中で、そこに戸建ての家を買った家族が近隣都市部から転居してくるケースと、
遠方からの転勤族の2パターンが転校生の多くを占めていた。
始業式に合わせた転校生がいちばん多く、初日から丸刈りおかっぱに新しい制服で登場するケースがほとんどだったが、
後者の一部が長髪転校生だったのだ。
転校手続きと初登校がほぼ同時で、制服も前の学校のものを着ていたほどだから、頭髪校則など知る由も無かったはず。 >>201
女子の場合どんなお達しがあったかは不明だが、翌日にはちゃんとおかっぱにしてくる子もいた一方で、
1週間以上経ってもロングのままの子もいた。
1年時に同じクラスに転校してきた女子は、最初の週は長いままで担任も黙認だった。
でも全員おかっぱの中で1人だけ長いとすごく目立つし、特に夏服だと黒髪が強調されるんだよな。
いたたまれなくなったのか、裏で教師に早く切って来いと促されたかはわからないが、週末に断髪を決心した模様。
月曜には校則遵守のおかっぱ頭になっていて、先週までの面影は皆無だった。
俺たちは兄姉や上級生を見て、中学に入ると丸刈りおかっぱが待っていると予め分かっていても、
ほとんどが入学式直前まで切るのを躊躇したほどだからな。
突然、見ず知らずの土地に越してきたうえに、いきなり髪を切らされるショックは大きかったと思う。
さらに、実は隣接する中学が男女共に長髪OKと知らされて、落胆と怒りは増すばかりだったのだ。 >>202
ポニテの罰で公開断髪も強烈だったが、こっちも相当ショッキングな光景ですな。
切られた女の子は今でも髪をカットするたびに当時の様子が脳裏によぎったりしてないか心配だ。
中1でそんなところを見せられてしまった方のショックも大きいだろうがw 206名無しさん@ピンキー2018/01/15(月) 20:36:55.24ID:WEPAASPJ0
>>203
親がマイホームを手にして郊外の広い家に引越ししたら
転校先の中学で丸坊主にされたという話はよく聞くけど、
たしかに女子がおかっぱにさせられる場合もありうるな。
分譲メーカーや不動産屋の営業担当も
「お嬢様の中学校は、おかっぱ校則です!」などと
わざわざマイナス情報を提供することもないだろう。
娘が「おかっぱは絶対ヤダ!」って言い出したら
破談になるかもしれないからな。
転校手続きに行って、衝撃の校則を知らされる展開も多そうだ。 >>206
新居の購入ともなれば親と一緒に家を見に行くだろうけど
校則までは気が回らないというか、そんなに違いがあると思わないんだよね
新居近くを丸刈りおかっぱジャージ中学生集団が歩いていても
部活で短くしてるのかな、程度にしか思わなかったり 208名無しさん@ピンキー2018/01/16(火) 14:13:38.68ID:W7P5Rm7p0
かむろ型のおかっぱでなく、芋ショートという選択肢もあったぞ 分厚く重い前髪に、分厚く重い襟足 裾にはやはりシェーバーかバリカン入れられて、生え際から2、3センチくらい青くなるやつ
今はベリーショートでさえ少しは軽くして洗練されてるな
209名無しさん@ピンキー2018/01/17(水) 09:51:59.90ID:T+9iv35z0
ヒョーゴスラビア以外にもおかっぱ公立中学が現存するところってあるの?
210名無しさん@ピンキー2018/01/17(水) 19:48:50.22ID:ZWU+zLvK0
>>207
近隣や同じ市内だったら「○○中は丸刈りおかっぱ」と噂も耳にするだろうが、離れていたら情報は入らんよね。
そもそも長髪校だらけの所に住んでいたら、おかっぱ校が存在することなど想像もしないだろう。
引っ越しも無事終わり、転校先の中学に手続きに行って渡された「生徒心得」に目を通すと、
女子の頭髪規定の項目が「前髪は眉毛にかからない長さ、後髪は肩にかからない長さとする。」だけで終了!!
「ただし、肩よりも長い場合はゴムで結ぶ。ゴムの色は黒・茶・紺……」という文言がないことで
初めて事態の重大さに気付かされる。
そんな矢先に、教師から「始業式までに髪の毛は肩より短くしてきなさい」と断髪命令。
放心状態で窓の外を見ると、部活中の女子はヘルメットみたいなおかっぱ頭ばかり。
数日以内に自分も同じ髪型にしなきゃいけない現実を前に、家に帰って真新しい自分専用の部屋で号泣……
転居バッサリはこんな流れだろうか。 >>210
それに加えて転居前の中学は可愛い制服だったのに
転校先は登下校も校内もゼッケン付の緑ジャージ強制とかね
ゼッケン付緑ジャージに切ったばかりのヘルメット頭を町の人にさらしつつ下校、
帰宅して新しい部屋に立て掛けられた鏡に映る変わり果てた自分の姿…
親はやっと手に入れたマイホームに喜んでいて自分の悲しさを分かってくれない… 212名無しさん@ピンキー2018/01/18(木) 02:14:16.15ID:CUGy1PWq0
豊岡なんかくっそつまらねー閉鎖的な街だよな。
だから校則も昔のまんま。
>>208
芋ショートw
90年代半ばのおかっぱ厨だったが、うちもショートが優勢だったな。
入学直後はおかっぱ(校則で許される最長ラインで切り揃える)が多かったが、
次第に横と後は規定よりも短くレイヤー入りのショートにする女子が増えていった。
卒アルではおかっぱとショート(ベリーショート含む)の割合は3:7くらい。
入学前にバッサリ切らされて、実際おかっぱ生活が始まってみると
ピン・ゴムが使用禁止であの中途半端な長さは、どうにも不便だったようなんだ。
癖毛の子は特に大変そうだった。
さらに内田有紀や広末涼子が大人気だったことなども、ショート支持に追い風だったかも。
ただし、ネットもろくにない時代の糞田舎の美容院に過度な期待は禁物なんだわ。
同じショートカットでも、テレビの向こうのタレントさんとは雲泥の差で
まさに「芋ショート」
素材の差はもちろん、美容技術の地域格差を感じさせられる出来映えだった。 214名無しさん@ピンキー2018/01/18(木) 16:41:23.77ID:YP5QWrGz0
>>213
並の女の子があの辺のトップアイドルの真似をしたって、並以下にしかならんからね
たいていは中学で部活やめて、校則緩い高校で矯正ストレートロングにしてたな 芋の短髪はトラウマになるらしい 215名無しさん@ピンキー2018/01/18(木) 21:36:49.52ID:P4904Twh0
おかっぱ校則、千葉はどうなんだろう
216名無しさん@ピンキー2018/01/18(木) 21:38:05.59ID:AEHM7ow70
>>210
>「ただし、肩よりも長い場合はゴムで結ぶ。
こういう後付け感のある書きぶりの校則は今でもよく見かけるが、
おかっぱ校則時代の名残りか?
もしもこの一文がなければ全員バッサリ確定
>>213
おかっぱ校はもれなくピンやゴムも使用禁止だよな
リボンのようなおしゃれ目的の装飾品がダメなのはわかるが、
目立たない色のピン・ゴムであれば、清潔感も保てるし
勉強や運動の邪魔になりにくいはずだが >>216
サイドの髪を耳にかけてもすぐに垂れ下がってくるから、授業中も鬱陶しそうだったな。
おかっぱはかえって勉強の邪魔だったかも。
朝礼や行事で整列時に「礼」をした後に髪が顔にかかってくるから手で払うと、
「コラッ女子! いちいち髪の毛を触るな!」と教師から大声で怒鳴られる始末。
生徒総会でピン・ゴムの使用許可の要求も出されたが、学校側は「そんなものは不要だ!
邪魔だったらもっと短く切って来い!」の一点張りで議論にすらならなかった模様。
ピン・ゴム以外にも、整髪料も使用禁止、鏡やブラシの所持も禁止、
シャンプーの香りが強いだけでも注意されてたほど。
髪の毛にまつわるおしゃれ行為はことごとく排除したかったのだろう。 218名無しさん@ピンキー2018/01/19(金) 00:05:33.55ID:XNQIlHnj0
顔面格差社会が生まれよる
219名無しさん@ピンキー2018/01/19(金) 19:01:54.06ID:pvAZ4SeQ0
結べるくらいの長さのほうが切る頻度も少ないし、寝癖もつかないから楽かもね。
おかっぱは男子の丸刈りみたいに極端に短いわけじゃないから楽とは言えない。
だからこそ男子は丸刈りでも女子はゴムで結べば長さ自由の学校が多かったのかも。
それなら前髪だけ切ればいいわけだし。
男子からみたら不公平かもしれないけど、女子からするとセミロングくらいのほうが楽で合理的だったのかも。
そんな時代から疑問だったのだが、女の子にとっておかっぱって髪型はどういう位置づけなんだろ
ダサさで言うと男の丸刈りとイコールなんだろうか、それより短い髪型があるから違うような気もする
聞いてみたことはあるが、おかっぱは(少し編んだりとか)いろいろアレンジできてショートよりは楽しめるんだとか
関係ないが俺みたくダサめなおかっぱが好きというのは異端なんだろうなあ
今でも前髪は厳しい所はそこそこあるな
このご時世に強制断髪をやって新聞沙汰とかやらかした所もあったな
>>215
東葛には丸刈り校もいっぱいあったらしいし、おかっぱ校もあったのでは?
まあ都内含め通学圏内に私立もいっぱいあるし、嫌なら逃げ道はいくらでもあったかと
地方のど田舎だったらそうはいかない >>220
男子の丸刈りと女子のおかっぱは、校則で規制されたダサ髪型という点では
ひとくくりにされがちだが、位置付けは似て非なるものなんだよな。
「おかっぱ校」といっても実態は「ロング禁止校」であって、
必ずしも全員お揃いのおかっぱ頭を強制されていたわけではない。
(指定の床屋で指定の髪型にさせられるケースだったら話は別だがw
さすがにそんな鬼校則は昭和の時代に消滅していただろう)
なので実際はおかっぱから耳だしショートまでの範囲で、顔の輪郭や髪質、
セットのしやすさなどに応じて、自分の好みの髪型を選ぶことができる。
学校では禁止でも、私服の時なら結んだり編んだりも自由なわけで。
それに比べて、男子の丸刈りはそういう遊びの要素は皆無。
一分と五分の違いは、刈った直後か直前かという散髪サイクルの違いにすぎないからな。
頭髪検査の厳しさと散髪頻度から逆算すると、長さが機械的に決まってしまう。 224名無しさん@ピンキー2018/01/20(土) 18:16:00.72ID:yC1YPV110
>>222
関東では埼玉の北の方や群馬・栃木にも丸刈りおかっぱ校則の中学があった。 225名無しさん@ピンキー2018/01/20(土) 19:49:30.65ID:aa+rPgde0
私服でもおかっぱだと中学生ってすぐわかるよね。
友達or姉妹みんな髪型一緒とか普通じゃない。
兵庫県北部のコンビニに行ったら本当にそうだったから驚く。
まるで昔にタイムスリップした気分だ。
おかっぱ校一ヶ所陥落を確認し大ショック
夏に行ったときは当たり前のようにおかっぱで統一されていたが、ゴムで結ぶようになってしまっている
恐らく伸ばすのが認められたのはごく最近と思われ、皆お下げをちょこんと小さくしか結べていないのが過渡期ならでは
また少ないながらこれまで慣れ親しんだおかっぱを続けてる子もいるにはいるのだが
更に別のおかっぱ校でも校則改訂に着手という嫌情報が入り、二重に激しく動揺中
230名無しさん@ピンキー2018/01/20(土) 22:44:43.76ID:eoL38f1L0
90年代後半はおかっぱ校則がまだ普通に残ってたのかな
その時点で絶滅危惧種??
231名無しさん@ピンキー2018/01/21(日) 01:14:18.47ID:5WrzY2FW0
岐阜県大垣のどっかの学校は長髪許可制(バレエやっているとか)で申請書が必要みたいな情報があるけど今でもそうなのだろうか。
>>227
そうか・・・
それにしても、年度の途中で突然に校則が変更になるのは珍しい気もする。 小学校の時に引っ越した茨城の中学が丸刈り校則で、坊ちゃん刈りを泣く泣く坊主にしたのだが、女子は結べばOKだった。でも、生徒手帳に書かれている模範の生徒の絵は女子の髪型がおかっぱだったから、かつてはおかっぱ校則だったのかも。
235名無しさん@ピンキー2018/01/22(月) 01:27:35.21ID:e7QTSb3d0
やはり学校当局の理想的には、おかっぱ、乙女刈り、カットのような短髪がベストだったのだろう 現実的ルールの運用は、男に比べてずいぶん甘かった
九州四国なんかは女の頭にもかなり厳しいエリア多かったらしいが、気候的なものが大だと思う(逆に北海道の坊主校則はまず聞かない)
>>224
同じ関東でも東京や神奈川でおかっぱだったところはないだろうな
>>235
頭髪に限らず、西日本の方が総じて校則が厳しそうな印象があるけど、どうなんだろう 校則で入学前に断髪・・・
ttp://grasta-hair.com/archives/1010
ttp://grasta-hair.com/archives/1060
239名無しさん@ピンキー2018/01/25(木) 14:59:35.92ID:abx/3xzP0
現存してるのって、但馬だけなの?
俺アラフォーだけど東京東部に引っ越したやつはまだ中学校坊主の校則あったぞ
241名無しさん@ピンキー2018/01/26(金) 08:14:01.34ID:DA8aEYhj0
寒い朝だな 昔の管理教育なら野郎はこんの金曜日の放課後辺り、こういう時こそ学業に専念するため、青く美しく刈れと命令される
女も巻き添えで襟足の青いおかっぱやショートを命じられて、土日はいつになくパーマ屋や床屋が繁盛する寸法
>>240
東葛など千葉県境に近いなら腑に落ちる 俺の時代の中学はコート、マフラー禁止で丸刈り強制。
今から思うとよく我慢できたと思うわ。
女子も襟より上厳守のおかっぱ頭で、首筋が寒かったにちがいない。
おかっぱ校則がまだ多数あった90年前後に中学生でしかも転校もしてるのに
2校ともおかっぱ校でなかったのが残念だ
中学入学時にロングからバッサリおかっぱに断髪する同級生女子を見たかった
↓ 過去スレの拾いもん ↓
大ネタではないけど、校則でライトなトコで………
俺の姉貴の同級生の女子で、地元の“髪は肩上”指定の中学に進学するのに、
春休みになっても頑なに、ヘソ丈のロングヘアを切るのを、拒否してる子がいた。
入学まで期日もなくて、早々に登校拒否しそうな勢いだったので、やむなく両親が、
その子が寝ている間に、おさげの根元からバッサリ切って諦めさせた…という話があった。
あと自分も上記の中学出身で、それぞれ5つの小学校から進学して来るんだが、
他校から来た女子で、入学式初日に一人だけロングヘアで登校して来た女子がいた。
まわりの連中は男女ともに、声高ではないものの「何、アイツだけ……」的な空気で見てた。
やはり、自慢の髪を切りたくなくて、切れずに入学式当日を迎えてしまったらしい。
もちろん特例は認められず、入学式後、クラス担任に両親ごと呼ばれて……
次の日、アゴラインできっちり揃えられた髪型で登校してきた。
一列空いて隣の席だったので、一日中、泣きそうな顔をしてたのを覚えてる。
……まぁ、別にその女子はもともと性格はいい子だったんで、後々イジメに合うこともなく、
今では同窓会的な飲み会の度に、そんなことあったな〜……的なネタにされてる。
大ネタではないけど、他にも自分の中では、校則で髪を切った女の思い出が多数あるけど、
それは子供の時の思い出であって、現在進行形では、やはり大人の女性の断髪がいい。
>>244
転校先がおかっぱ校の場合、男子にはほぼもれなく丸刈りの試練が待っている。
それでもおかっぱ校が良いのか? >>241
管理教育全盛期、この時期の生活指導は入試&卒業を控えた3年にも容赦なかった。
ひょっとしたら下級生より厳しかったかも。
おかっぱ校では卒業式の直前に短く切らされた女子もいたりして。 >>246
転校前は女子は結べばOKなのに男子は丸刈りという中学だったから
転校先が丸刈り校だとしてもそのままだったんで 俺は野球部だったから校則関係無しに問答無用坊主だった
だから女子の髪型が厳しい学校の方がうらやましかったな
そもそもの話だが、俺は中学生の女子ならおかっぱが一番かわいい髪型だと思うんだわ
ロングで可愛い子も居たけど、そんな子がショートやおかっぱに切ってきたら
ギャップ萌えという要素もあれど、やっぱ短い方がかわいいと思ってたがなあ
250名無しさん@ピンキー2018/01/28(日) 00:46:30.01ID:6AVbtWz20
>>242
カード二枚方式かスリーストライク方式 つまり最初の警告に応えないと刈り取られるスキーム
この場合、遵守した生徒らの手前、余分に切られることがままある 男なら三分のところを一分や五厘
女子の場合はクレラップレベルの前髪や、首元剃られてジョリジョリした重めのショート、もっと極まるとわかめちゃんそのものの人も(ヤンキー女ががっつりやられがち) 251名無しさん@ピンキー2018/01/28(日) 12:12:18.54ID:F3lvFimQ0
2009年の時点でおかっぱ・ショートカット校則の中学はどれ位有ったんだろう
同年代でのおかっぱ校則経験者がどれ位居るのか気になる
おかっぱ校則にもかかわらず、どうしてもバッサリの決心が付かずに
長い髪のまま入学式を迎えてしまった女子も少なからずいたのかな。
>>250
ひゃー、そりゃ最初の警告で大人しく切りに行きますわ
クレラップやわかめちゃんにされる時は学校で刈られるの? 255名無しさん@ピンキー2018/01/30(火) 00:16:37.27ID:3TDtLslA0
色んな中学の公式ブログを見てるんだが、2011〜12年位を境にロングヘアの子が一気に増えてる所が多い
2007〜09年位の記事に貼ってある画像だと凄くショート率が高かったりする
単に髪型の流行りが変わっただけか、短期間に教育界で校則見直しの大きな動きが起きてたのか、今一よく分からない
皆どう思う?
>>255
さすがに90年代の時点でもうほとんど校則見直しなんて終わってるよ 257名無しさん@ピンキー2018/01/30(火) 08:03:11.73ID:voF3Qdwg0
>>254
大体は諦めて自主的にパーマ屋だよ ただ前髪は裁ち鋏でがっつりパッチンもままある
>>255
丸刈りおかっぱ廃止時の建前の約束事、校則の運用が形骸化したり、ムラや部活の不文律の掟が緩くなったり、ということでは 258名無しさん@ピンキー2018/01/30(火) 11:25:30.39ID:3TDtLslA0
>>256
だよな
偶然俺がチェックした所がそうなっていただけなのかな
それにしては数が多い気もするんだけど >>258
オフィシャルな校則よりも遅れていた裏校則や部活ルールが「緩和」された影響では?
おかっぱ校則の廃止後も、かつての名残りで1年生や運動部の子は
事実上ショート強制というところもあったようだし。
で、たまたま1年生や運動部の子だけが写真に写っていたとか。
疑わしければ、文化部や3年生でロングの子がいないかチェックしてみるとかは?
もしもおかっぱ校だったら、例外なく全員短くさせられているから。 260名無しさん@ピンキー2018/01/30(火) 21:24:47.31ID:L8tnE9QS0
最近のJCはショートボブが多いよな
前髪もお揃いのパッツンで
ここはオカッパ校則なのか?と思ってしまうほど
もちろん結べば長髪OKの校則なのだが
>>252
いないと思うよ
そういう場合は大抵、親に切りに行かされる
世間体もあるからな 262名無しさん@ピンキー2018/02/02(金) 02:34:36.55ID:zCTJVJRX0
オカッパやショート強制の校則がレアな存在になったのっていつ頃なんだろう
90年代後半くらい?
うちのまわりの自治体は90年に一斉解禁になったな
隣の市、同い年のいとこが最後の強制坊主だった
本人はぶつぶつ文句言ってた
>>262
全国的に見れば、80年代の管理教育が盛んな時代でもおかっぱ校則はレアな存在だったと思うよ。
丸刈り校でも女子は結べばokなところの方が多くて、
一部の厳しいところだけが女子に肩より長く伸ばすことを禁止していた程度じゃないかな。 特定の地域に集中していて
市内全校でおかっぱ校則を採用、
廃止も全校同時というケースが多かった印象があるな
267名無しさん@ピンキー2018/02/06(火) 22:24:07.55ID:3ZkgK6MP0
おかっぱ&ショート校則、全盛期でさえ全中学の1割にも満たないと思う
>>267
そうだな。
丸刈り校が最盛期で全国の3割程度だったらしいから、おかっぱ校はその半分以下だろう。 >>266
名古屋の丸刈り校が少ないのが意外だ。
管理教育県というだけに丸刈りおかっぱが多かった印象だが・・・ 名古屋市は政令指定都市だけに、いろんな面で独立性が高かったというのもある
県内の地域によっては、小学生でもおかっぱ奨励、はだかはだし奨励で、おかっぱJSがオッパイ丸出しでランニングさせられるような
エゲツナイことが平成に入るか入らないかくらいの時期まで行われてた
昭和末期に小学校でシラミ騒ぎが起きて、緊急的に丸刈りおかっぱ強制、頭を洗っているか日々検査したという話もあって
まして代謝が活発で汗臭い中学生に長髪を認めるわけにはいかないという信念が強化され
女子のおかっぱ強制が止めにくくもなったと思われる
名古屋市は愛知県とは違うことをやりたいという意識が昔から強いんだよな
頭髪検査一応あったけど、染めるか男子のロン毛くらいしか引っかからなかった
女子は結べば良いのだし
近隣市町が丸刈りおかっぱの時代に緩すぎたくらいだよ
なるほど。
名古屋市市内から郊外の一戸建てに引っ越したものの
転校先がおかっぱ校で、泣く泣くバッサリ!!
過去にはそんな悲劇もあったのかな。
>>272 男子は市外に転居だとほぼ丸刈り覚悟だっただろう
もちろん郊外でも非丸刈りはあったが
女子は本当にエリアによるとしか
男子は厳しい丸刈りなのに女子はユルユルという所もあった
それ故うっかりおかっぱ校にハメられた子は不運だったろう
最悪の地域となると、JC長女だけでなくJS次女もバッサリ
長女は恥ずかしいおかっぱ頭に、信じがたい意味不明な制服の着方を強いられ
比較的リベラルだった政令指定都市では考えられないような軍隊式の行動訓練、検査検査の連続、テスト漬けの生活を送らねばならない
次女は健康づくりと称して、上半身裸でブルマのみ許され、校庭をダッシュさせられたり乾布摩擦させられる生活を強いられる
小1からおかっぱ&裸があたりまえだった地元の子とは違い、特に高学年での転校は、凄まじい苦痛を伴ったと想像される
そんなことがあり得たと推定される地域もあった >>273
>女子は本当にエリアによるとしか
○○市は全校おかっぱ、○○市は長髪校が多いなど、自治体ごとに厳しさに傾向があったの?
それとも県内各地にまだら模様でおかっぱ校が点在? 校則がきつい・ゆるいの差もあるけど
運用がきつい・ゆるいという要素もあるんだな
風紀検査でNG判定となれば、即刻保健室に連れて行かれて、
前髪にセロテープ貼らされて、裁ちばさみで切る・・・って話はあったよな
>>275 自治体単位というのがまず大きかったようだが、その中でも男子は丸刈り一色だけど、女子は多少幅がある場合が多かったかも
男子より一足早く規制緩和された事例も何校か確認している 278名無しさん@ピンキー2018/02/10(土) 00:34:38.28ID:KRtf42xA0
>>274
〇岡の床屋では中学生カット男女1500円で校則通りの髪型にしてくれる。 >>276
校則の運用次第で厳しさには大きな差がうまれるよね。
頭髪検査がなく多少伸びてても見逃してもらえるゆるーいところもあれば、
月1で指定の床屋でおかっぱに刈って整髪届を提出させていたところもあったからな。
後者ならば校内の頭髪検査自体が不要なレベル。
結べば伸ばしてもOKな非おかっぱ校でも、運用が厳しいところでは
前髪違反で即断髪も実際にあったのかな? 七日間戦争の頭髪検査シーンのように。 >>277
市内全校おかっぱ校則ならば諦めもつくかもしれないが
「多少幅がある場合が……」というのが厄介だよね。
長髪校の校区ならラッキーだけど、運悪くおかっぱ校に当たってしまったら問答無用でバッサリだもんな。
しかも両校が隣接していて、道路1本隔ててギリギリおかっぱ校だったりしたらそれこそ悲劇だ。
校則改定のタイミングも、市内一律ではなく学校ごとにまちまちの場合、
2〜3年の差異が明暗を大きく分けることになりかねない。
見直しが遅れていた中学校に通わなければならない小学生はドキドキだったのでは? おかっぱ校の女子ってずっと嫌だったのかな?
切った時は悲しくて泣いた女子もいただろうけど
中学生になったら部活始めたりして汗もかくし
おかっぱショートが楽でいいと思った子も多かったような気もする
>>277
愛知のおかっぱ校則は何年頃まで存続してたの? 283名無しさん@ピンキー2018/02/11(日) 04:41:31.10ID:uJY1V6IQ0
岩間好一の中学も女子も全員ショートだった
284名無しさん@ピンキー2018/02/11(日) 09:38:28.11ID:Rc/NCXk20
校則断髪ではないですが失礼します!
高校の時にアメフト部があり、女子マネージャーの1年生が飲酒問題を起こしました!
それで、部活は半年間の活動停止になり、部員も連帯責任で全員坊主になりました!
部員の問題だったらそれで済む感じだったのですが、女子マネージャーの問題だったのでマネージャー全員も連帯責任で断髪命令が出ました!
アメフトなので女子マネージャーが10人いたのですが、全員耳出しオン眉の完全なベリーショートになりました!
ほとんどの子がロングだったのでその変わり様にめっちゃ興奮したのを覚えてます!
しかも、問題が発覚した次の日には即刻断髪してきました!
特に、当事者の2人は先輩からの圧力なのか刈り上げになってました!
他の部活も問題を起こして断髪しないかなと期待した出来事でした!
自分がプレーする訳でもないのに問題起こすなんてさらに悪質だ
女だろうが坊主にせいと思うわ
ていうかネタ乙
>>281
初めてショートにしてみたら意外と似合っていて、まわりからも「かわいい!」と言われたら
「ショートも悪くないかな?」と思うかもね。
ただ、あくまで自主的なおかっぱショートではなく校則による強制断髪だからなあ。
やっぱ反発心もあるから、卒業したら再び伸ばしたい気持ちも強いんじゃない?
頭髪検査が厳しすぎたりしたらなおさら。 287名無しさん@ピンキー2018/02/12(月) 06:08:59.84ID:5wmumgtt0
>>286
普通のボブならいいけど、校則おかっぱは眉毛の上1センチに切り揃えないといけなくてすごくダサいから好きでやってる子いないと思う。
その地域の高校生でおかっぱ維持してる子いないし。
ただ女子って真面目だから男子みたいに教師に反発しないで校則に従うんだよね。 >>287
後ろは結べば伸ばしても良いけど、前髪は眉上パッツン強制のところはいまでもあるからな。
そういう学校だと前髪を切らされることへの不満は大きいかも。 289名無しさん@ピンキー2018/02/12(月) 18:39:26.30ID:/lSPyNdL0
オンザ眉毛の校則は今でも多いが、おかっぱ校則が部分的に緩和された名残りか
290名無しさん@ピンキー2018/02/12(月) 21:45:30.45ID:FKe/UWqg0
>>273
>恥ずかしいおかっぱ頭
普通のおかっぱ頭とどこか違うの?
>信じがたい意味不明な制服の着方
どんな着方を強制されたの?? 前髪が厳しい所はまだそこそこあるよな
数日前にもJKの前髪カット事件が新聞沙汰になったし
>>290 おかっぱは普通に恥ずかしいという意味で書いたんで、勘違いさせてすまんかった
制服は、上はセーラーなのに、下は式典等以外の通常時はスカート禁止など 最近の「モテカワ! ショートボブ」と「校則オカッパ」はまるで別物だからな
自分だけではなく全員一緒とはいえ、あれは普通に恥ずかしかったと思う
293名無しさん@ピンキー2018/02/13(火) 05:59:02.38ID:ydMWLf3x0
もうすぐ春ですね。
そろそろおかっぱ地域の女の子も入学の準備を進めているはず。
294名無しさん@ピンキー2018/02/13(火) 06:17:38.31ID:Ua2b+Eim0
>>291
転校生にとっては転校バッサリでおかっぱにされるだけで恥ずかしいだろうね
スカート禁止??
登校したら体育着に着替えて一日中過ごすっていう学校は聞いたことあるけれど、
上はセーラーってことは、下だけジャージに着替えて過ごすっていうこと? >>294 旧おかっぱ校の中には、いまだに上はセーラー、下はジャージかハーフパンツで登下校することを義務づけてたりするところもある
最近は冬場は部活のウインドブレーカーのズボンでも可になってるから、今の時期はほぼそのスタイルだが
おかっぱ時代はセーラーに白のトレパンやブルマだった所も一部にあった
セーラーハーパンスタイルの旧おかっぱの某学校では、毎年秋に校則改訂記念日集会があって
pptでかつての丸刈りおかっぱの画像を見せられて、有り難いお説教を受け、昔の先輩の苦労を踏まえて自分達の服装頭髪を整えようという討論をしなければならない
現代の彼女らに哀れなおかっぱ姿の大先輩はどう写ってるのだろう
「おかっぱ」という言葉と髪型自体、初めて知った子も少なくないだろうし、感想を聞いてみたいところ
しかし秋に自由化というのも、絶妙といえば絶妙なタイミングかも
2017年の秋に撤廃と思われる所の子達が、年明け段階ではまだちょこんとしか髪を結べてなかったが
卒業式の頃にはちゃんとしたお下げにはなってるだろうからね(涙 296名無しさん@ピンキー2018/02/13(火) 21:29:46.44ID:Zbj0ywnc0
>>295
校内だけではなく登下校もスカート禁止なんだ。
>いまだに上はセーラー、下はジャージかハーフパンツで登下校
っていうところがあるのにはびっくりしたけれど
>おかっぱ時代はセーラーに白のトレパンやブルマ
っていう方はもっとびっくり。
転校して髪をおかっぱに刈られるだけでもつらいのに、
新しい学校のセーラーに白いズボンはいて家を出るなんて…。
変わり果てた姿をみて、本人だけでなく家族も引越しを後悔したかも。 297名無しさん@ピンキー2018/02/13(火) 21:48:58.99ID:8TlAh2lX0
>>296
前の学校の友達にそんな恥ずかしい姿は絶対に見られたくないよね 298名無しさん@ピンキー2018/02/13(火) 22:32:52.58ID:I8r+fCFC0
今の中学生ってロングの子多いよな
俺が中学生だった頃(2009〜2011)はショートばかりだった
>>296 ただ白ズボン校でも、おかっぱの運用については微妙な温度差があったようで
緩めの所は、基本おかっぱではあるものの、ゴムを使って少し束ねるとか、前髪を流すくらいは許されてたケースもあるみたい
一方で教師として配属されると出世コースとみなされるような拠点校では、猛烈なおかっぱ指導があったという
なお最も猛烈だったとされる中学の学区内の小学校では、いまだに上はイートン制服だが、下は白ズボンという所も現存している
またこの小学校含めていくつかの小学校では、かつておかっぱが奨励され、小中6年間おかっぱ生活をさせてた疑いがある
小学生がおかっぱ頭で裸で校庭を走らされてる画像が、市の教育だよりに掲載され
それが図書館で閲覧できたりするのは何だかなって感じ >>299
おかっぱ校=ゴムやピンが禁止だと思っていたけど、束ねても良い所があったとは知らなかった。
検査の時はゴムをほどいて長さをチェックされてたのか、そもそも緩めの学校だから検査自体がなかったのか・・・
一方で拠点校ではどんな猛烈指導が行われてたのかも気になる。
「白いトレパン」なるものを見たことがないのだけど、ピッタリした男子体操選手のズボンみたいなものを想像してしまうが・・・
だとしたら女子のお尻まわりは大丈夫だったのか??
ブルマやパンツの線が透けそうだし、特に生理中に真っ白のズボンを穿かされるのはかなり抵抗がありそう(後半スレチでごめん!) ◯岡南中、校則見直しと書いてあるけどおかっぱ校則は無くなってしまうのかな
あそこで校則見直しと言えばおかっぱだろうしなあ
302名無しさん@ピンキー2018/02/14(水) 17:56:55.99ID:3gGpL+Zh0
校則断髪のシーンを描いた作品って意外に少ないのな
有名な七日間戦争を除いたら手越の出てた疾走ぐらいしか思いつかない
303名無しさん@ピンキー2018/02/14(水) 20:54:40.99ID:yTMeE1MH0
兵庫県の某市については反対運動家が教育委員会に請願書も出している状況なので、見直される可能性が高い。
しかも2018年の書込み。つまりつい最近の話だ。
http://akegon.web.fc2.com/koe14.html
しかもこのスレに貼られていた現地の美容室のブログのURLまで貼ってあるぞ。
というか熊本の丸刈り校則反対運動家の宮脇氏のサイトってまだ生きてたんだ。 >>295
おかっぱ解禁から半年もあれば、普通に結べる程度の長さまで伸びるね。
長髪校の子には劣るものの、秋から伸ばし始めていればそれなりにまともな髪型で卒業式と入学式を迎えられるかな。
昔の話だが、うちの中学も前髪は眉上のパッツン・後髪は襟上のおかっぱ校で、卒業式まで厳守、
周辺の中学も似たような運用のおかっぱ校だったため、3月下旬が長髪解禁のタイミングだった。
高校は一部の運動部は自由だったので、入学と同時にほとんどの女子は髪を伸ばし始めていた。
1年1学期の衣替え頃には、ちょこっと結びの子がちらほら出てきて、夏休み明けにはお下げの割合が一気に増えていた。
女子の後髪を眺めながら、「やっぱみんな髪を伸ばしたかったんだなー」と感じたわ。
卒アルを見たら、9月末に行った野外学習では、ちょい短めだけど耳上で結んだポニテの子もいた。 >>300 スレチ気味だが、白トレパンはその通りレトロな体操選手の長ズボンをイメージすればよい
地元教育界の偉いさんが海軍?かぶれで、海軍の練習服の白トレパンに倣って導入したという説もある
そのオッサン達が何でも軍隊式にやれば不良化や荒れを防ぎ、学力を上げられると考えて
髪型規定から集団行動から何から何まで軍隊ノリにしちゃったのだが、基本海軍に女子は居なかったわけでね
君の言う通り、そんなものを履かせれば生理時に困るとか、女子の髪を男子の丸刈りのように画一的に揃えるのは至難とか
海軍かぶれのオッサンには意識できなかったのたろう
染みを作っても隠せず恥ずかしい思いをしたり、防御のため真夏でもブルマを重ね履きするなど大変な苦痛があり、これが廃止の決定打になったともいう
ただオッサンに忠誠を誓う連中が支配する拠点校と、周辺校ではやや温度差があったようで
少しおかっぱが緩めだったり、お下げ程度は許されたり、普通にスカートで生活したりという所もあったようだ
地元民でもない俺にとっては今となっては不確実な点が多くて、推測も多分に入ってしまうのだけど >>304 俺の所はおかっぱ廃止通達が2月だったから、タイミングの運が良かった子は
12月頃から伸ばし続けられたと思われ、卒業式には結んでる子もいたような気がする
通達直前に切った俺や女子は、1ヶ月半程度ではどうにもならなかったわな >>306
そのタイミングで廃止されてもかえって困惑しそう。
うちは男は長髪可で女子はおかっぱだったので、俺らは何の意識もしてなかったが、
女子は最後のカットのタイミングをはかってたみたい。
卒業式の練習の時に制服や名札、髪型の検査があって、
前髪が眉にかかったり、ブラウスの襟にかかったりして、ダメだしされていた女子は
わずか数週間の中学生活のために校則通りに切りに行かされていた。 >>305
男子は丸刈りが相応しい! ついでに女子も短く切らせよう。よし、おかっぱだ!
そんなオッサンたちの軽いノリで女子がおかっぱ化されていったのか・・・
たまたま家が拠点校の校区だったら不運としか言いようがないけど、
出世コースの教師の点数稼ぎのために自分たちが利用されていると知ったらショックだろうなあ。
髪型は女の子らしくするのを禁止しておきながら、体のラインが丸わかりのブルマをはかせるのも
なんだか矛盾しているような・・・ おかっぱ校の女子は実際のところどんな反応だったんだろう。
入学前(断髪前)に嫌がっている様子はなんとなく目に浮かぶのだけど、
おかっぱ後も不満たらたらで、「恥ずかしい」「ロングに戻したい」っていつも言ってたのか・・・
生徒会の反対運動が起きたり、親が学校にクレームを入れるとかもあったのか??
311名無しさん@ピンキー2018/02/15(木) 11:32:18.97ID:vewo0GEW0
千葉の某所にも00年代後半まで残ってたはず
同学科の女子と駅に向かってる時、中学生集団とすれ違った。同学科の子は、「自分も中学生の頃に髪伸ばしたかったな、校則めっちゃ厳しくて無理だった」と呟いていた。
「近所の学校も同じ感じ」だったみたい
>>301
2月半ばだと入学説明会はもう終わってる時期か?
新入生に頭髪規定はどう説明したんだろう 313名無しさん@ピンキー2018/02/16(金) 16:47:38.43ID:ZHVw7vre0
生徒手帳の記載では「結べばロングヘア可」だけど、実際は許可貰わないと伸ばせない仕様だったな
それに許可貰ってる人殆ど居なかった
>>310
昔の親はどちらかというと学校寄りで短髪推進派が多かったような気がする >>313
なんで許可を貰わなかったんだろう
伸ばしてはいけない雰囲気の学校だったの? 316名無しさん@ピンキー2018/02/16(金) 22:43:34.85ID:ZHVw7vre0
>>315
・医療系の理由
・短髪だと学外の活動に支障が出る人
・宗教的な理由
この辺りを許可の基準として挙げてたよ
そういう優しさ?が有るんなら、許可不要にすれば良いのにと思ってた >>312
1月の学校だよりに見直し検討中とあるから新入生にも決定次第伝えるとか言ってるのでは?
でも早目に断髪してる子もいるかもねえ >>316
この基準だったら殆どの子はおかっぱショート強制やね
生徒手帳に結べばロング可と書いてあったら、短く切らなくてもいいと誤解しそうだ >>314
家が厳しくて、小学校からずっとおかっぱやショートだった女子もいたな 320名無しさん@ピンキー2018/02/18(日) 14:54:24.26ID:jxNLJ7hw0
某所の校則改正
意外に頭髪関連じゃなかったら驚く
321名無しさん@ピンキー2018/02/22(木) 01:00:34.92ID:EmVrDbJD0
他に何かあるとは思えない
自転車登校の時はヘルメット被らなくていいとかだったりしてw
323名無しさん@ピンキー2018/02/23(金) 19:31:21.27ID:NuTF5Csv0
ガチで髪についてじゃなかったら笑う
324名無しさん@ピンキー2018/02/26(月) 02:12:16.95ID:Uy1u7XZ50
結んでも髪を肩より長く伸ばしちゃいけない校則、今の大学生が中学生だった頃はまだ一般的だった
325名無しさん@ピンキー2018/02/27(火) 05:07:15.17ID:aOd3AmlH0
岐阜県大垣市も女子の髪型が厳しいそう
長髪が許可制だとか。でもそれって不公平じゃないか??
327名無しさん@ピンキー2018/02/27(火) 12:06:53.86ID:ga6H0VLh0
髪を伸ばせない女子と髪を伸ばしていい女子が校内で混在するから
検索したらおかっぱ校則中学あるね
市内中学のクチコミをざっと見たら市内で1校だけかも?
画像見ても確かにほとんどの子がおかっぱで切り揃え感あるね
バレエをしている子は許可貰って長髪OKだとか
>>328
ほとんどおかっぱ・ショートだけど、まれに結んでる子もいるな。
どういう校則になっているんだろう。 >>329
許可というのがどのレベルなんだろうね
親が一筆書けばいい程度なら誰でもやりそうだし
バレエとかそんな子がそうそういるとも思えないけど、1枚の画像に2人結んでる子がいたりしてよく分からんね >>330
短い子が大多数だからそれなりに厳しい基準なんだろうが、レベル感がいまいち謎だね。
バレエの他にどんなケースで長髪がOKになるんだろう。
仮に長髪の許可がおりても、上級生のほとんどがおかっぱのところに
ロングで入学するのは抵抗がありそうだが。
昔のような裏校則とかはもう存在しないのかな。 >>328
その市の校区割によると許可制おかっぱ校に通う地域と
普通の長髪校に通う地域に分断される小学校がある模様 ちょ!
ひとつの小学校、同じクラスから住んでる地域によっておかっぱ校と長髪校へ
おかっぱ校も長髪を許可された子は伸ばせるのに認められない子はバッサリおかっぱ
何か理由つけて長髪許可願い書いてよ〜と母親に泣きつくも「先生から良く思われないし切りなさい」と言われ美容院へ・・
長髪を認められた子も肩身が狭く上級生やクラスメイトから睨まれ、もう切っちゃおうかな・・と思ったり
今どきこんな悲喜こもごもが繰り広げられているとは
336名無しさん@ピンキー2018/03/02(金) 01:29:03.81ID:tHUYV9Y20
質問サイトや中学生掲示板で、ショートカットorおかっぱ校則に関する投稿を結構見つけられる
00年代〜現在でも、相当数の学校で採用されてるのかな?と感じるが、極少数のハズレくじを引いてしまった子がこぞって書き込んでるのかもしれない
どうなんだろう
338名無しさん@ピンキー2018/03/02(金) 23:13:23.79ID:A6iMhIvc0
>>336 書き込んでるのは某所の中学生ばかりだったりしてw >>330 見た感じ1割以上は長髪がいるが、2割はいない、ってレートだと思う
これは確証が無く見たまま情報なのだが、3年生後半になると長髪比率がぐっと下がるように見える
学年は名札の色でわかるのだが、卒業直前の今くらいの時期だと、1・2年生には長髪がいるけど、3年生は見かけないような
全くの憶測だけど、一般の部活と同様に受験を控えて例のクラブを辞めるとなると
例外規定の要件から外れて、おかっぱ義務が適用されるのではないか?
相応の素質や実績があって、高校になっても続ける、卒業直後の公演に出る、みたいな子だけが僅かに長髪で残ってるのかもしれない
つまり中3の秋にバッサリという子がある程度存在するのではないか、という疑いがある 340名無しさん@ピンキー2018/03/04(日) 02:47:55.70ID:skAJLkgM0
>>337
おかっぱ校に入って女子のバッサリの前後を見てみたいが、
もれなく自分にも坊主の受難が待っていると思うと微妙だ >>339
部活でショート強制の場合、3年夏に部活を引退したら髪を伸ばせるのが通常のパターンだけど
それとは真逆の運用ということか・・・
内申点対策で切らざるを得ない状況になるのかな? 342名無しさん@ピンキー2018/03/04(日) 11:24:39.37ID:pvA++LpP0
運動部の耳だしショートならJKに多いよね。
>>339
その推測が当たっているとすると中3であと半年のために
ロングからおかっぱにバッサリとはそれはそれでキツイな
他の子からしたらいい気味、みたいに思われるのかも >>343
本来なら3年間みっちりオカッパ強制のところを2年半も特例でロングを許されていたのであれば、恵まれていると言えなくもないが。
最後の半年はみんなと同じオカッパで我慢しなさいってことか。
ずっとオカッパとどっちがいいんだろう。 >>340
某地域の現存校もそうだが、昔は女子はおかっぱだけど男子は長髪可のところもまれにあったので
丸刈りを回避しながら女子のバッサリを目撃できた奴もいる
これとは逆パターンで、男子は丸刈り・女子は結べばOKという校則にあたってしまったら最悪だがw 347名無しさん@ピンキー2018/03/04(日) 21:17:04.77ID:iPIPXD+U0
昔の愛知県豊川市もそうだった。
金屋ってところ。
見直しされるんじゃないかと言われてる○岡だけど、美容院ブログ見たら
>今年の3月で小学校を卒業されます。中学校入学の準備のために短くカットしなければならないので
と今年の1月末に腰くらいからバッサリしてる小6の子がいるね
ただバッサリ後も肩下まであるボブでおかっぱ校則よりは長いけど
この長さが緩和後の校則なのか、この子の中学は見直し校ではないのか、
見直しを知らずバッサリいってしまったのかどれだろうか
従来通りの校則だと、この長さではもう一度切らないといけないような気もするが
>>348
そうだな
あの子がもし従来の校則のままの○中に入学するなら、あと10センチ以上短くしないとだめだろう
去年の夏にも6年生の子が早めのバッサリに臨んでいたな
バスケをやってる子で、夏の練習は体育館が暑いし、春には中学の校則で短くしないといけないからという理由で
この子は襟上までバッサリ切っていて、合格のレベルだった(前髪の長さは眉より上かわからないが) 別に校則で決められてなくても
親が厳しければ中学に入るんだし髪を切れというケースもあろう
俺は(おそらくそのケースでの)バッサリを間近で見れたよ
351名無しさん@ピンキー2018/03/05(月) 00:24:57.39ID:Tq6R2LaA0
4月になれば公開されるであろう某市議会議員のブログで確認できるはず。
>>350
うらやましい。
どんなシチュエーションのバッサリ?
美容室? 床屋? 353名無しさん@ピンキー2018/03/05(月) 11:38:33.10ID:9/NBbP/U0
髪に関する校則じゃない可能性
354名無しさん@ピンキー2018/03/05(月) 17:19:18.60ID:Tq6R2LaA0
八鹿寄りの市内南部にはおかっぱ校則がない。
でもあの辺は何もないから市中心部の美容院に行く子供も多いと思われる。
ブログにもおかっぱ校則がない女の子も来店してくると書かれていたような。
あと市外からも来るんじゃないかな。
都市部におかっぱ校則があって、山の中のド田舎におかっぱ校則がないなんて変な話だ。
>>354
市町村合併したからと言って校則を中心自治体側に揃えたりはしないからでしょう >>356
小学校だけど、合併して大きい方の街に合わせて吊りスカ制服一斉導入(6年生含めて)とかね 358名無しさん@ピンキー2018/03/05(月) 23:00:25.40ID:x/VvgM0U0
そっか、日〇はもともと豊〇じゃなかったんだ。
勿論だ。兵庫県の中部と北部は平成の市町村合併で
これでもかという程のシュリンクが済んだところであるぞ
兵庫の中北部(選挙区でいうと5区)は90年代半ば頃までは
おかっぱ校の方が主流だったと思う
361名無しさん@ピンキー2018/03/06(火) 15:06:25.56ID:qL+55mpU0
ショートでも前髪が長めならいいと思う。
>>354
同じ美容室でおかっぱ校と長髪校の子が鉢合わせになったら、気まずい空気が流れそう >>360
校則が本で取り上げられた丹○中も当然オカッパだったな。 あそこは神
おかっぱ撤廃も学年進行だったようで、新入生は長髪なのに上級生はおかっぱのままという理不尽に、不満の声があったという
おかっぱ廃止が学年進行は萌え
下級生が普通に伸ばしてるのと同時に上級生は切り揃えに行かなきゃならないとは
でも頭髪規定改正を学年進行にする意味はよく分からないけど
制服や体操着ブルマなんかの変更は家計負担の問題で学年進行のルールを設けるのは分かるんだが
もしもおかっぱ廃止の学年進行ルールが転校生にも厳密に適用された場合
移行初年度…1年生は長髪可、2・3年生はバッサリ
移行2年目…1・2年生は長髪可、3年生はバッサリ という理不尽なことが起きる
まぁ田舎だから実際に転校生がいたかどうかは知らないが
368名無しさん@ピンキー2018/03/07(水) 09:14:17.19ID:n+oDTGS/0
神奈川の静岡寄りの地域にも数年前まで何校か有った覚えがある
神奈川にもおかっぱ校があったとは意外だ
数年前までということは、今、二十歳くらいの子でもおかっぱ経験者かな
370名無しさん@ピンキー2018/03/08(木) 23:02:01.91ID:heaGSFHd0
日頃からおかっぱ系の情報を収集してるから、学校やバイトに向かう道程でロングのJCを見かけると違和感が半端無い
>>370
最近は結び型が自由だったり、肩より長くても結ばなくていい中学もあるからな 372名無しさん@ピンキー2018/03/09(金) 09:57:18.73ID:Q/IBisax0
結び方の自由度が増してるのに加えて、最近のJCを見てると
やたらとストレートの子が多い印象なんだが
縮毛矯正であればパーマをかけても良い学校が増えてるのかな
昔はもっと癖毛の子がたくさんいたと思うんだ
おかっぱ校則で短くさせられ、ゴムで結ぶのも禁止で
癖がおさえられず、悩まされる子も少なくなかった
昨日はおかっぱ校の卒業式だったようだ
卒業おめでとう!
>>375
どうしてタイは国をあげておかっぱ強制を導入していたんだろう >>374
おかっぱ校則から解放されてみんな伸ばし始めるのかな?
来年度以降の校則は結局どうなったんだろう? 378名無しさん@ピンキー2018/03/12(月) 03:28:24.80ID:CFTAf66l0
知恵袋で調べると、今でも肩より長く伸ばしちゃいけない学校がソコソコ有るみたいだね
全体的な割合で言うと何パーセントくらいなのか気になる
>>378
部活の決まりで伸ばせないことはあっても、校則で一律に規制しているところはほぼゼロ。 380名無しさん@ピンキー2018/03/15(木) 00:16:14.95ID:0y+ou2SN0
廃止が噂の某中、配布物の中で具体的にどの校則が変わるのか明記してないのが謎だな
>>380
具体的に書かれてないけど、おそらく頭髪なんだろうね。
もう改正内容は決まっていて、在校生や新入生には通達されてるんじゃない?
さすがに入学式まで1カ月切ってるし。 >>368
隣の静岡も昔はおかっぱ校則のところがあった 383名無しさん@ピンキー2018/03/17(土) 07:11:30.47ID:SXslqTdq0
男子は短髪強制なのに女子は髪短くさせると人権侵害になるのか。
この時期に美容室に行くと、運が良ければ入学バッサリを見れることもある。
校則によるバッサリではないけど、入学を機に長い髪をバッサリ切る子は少なくない。
386名無しさん@ピンキー2018/03/18(日) 17:50:31.90ID:llQ50IxE0
>>385
イメチェンで自主的に切るケースがほとんどでしょ?
校則によって強制的に切らされるのとはまったく別物だと思うが 入学先の高校の運動部が強豪校で、耳だしショートカットが部則になってるとか。
部活で短髪強制ではなくても運動部に入るし切ろうか…くらいのバッサリもあるよね
あと今は先輩はあまりうるさくないのかもしれないが
小6の時ロングは先輩に目をつけられるから入学前に切ると言ってたクラスメイトの女子もいて
中学で見たら背中からおかっぱくらいに切ってた
その中学は女子は結べばOKの学校だったんだけど
結べば伸ばしてもOKという校則は、おかっぱ校則に比べたら自由な印象はあるけど
とらえ方によっては、肩に付いたら絶対に結ばないといけなくなるわけだからね。
入学のタイミングで思い切ってショートにする子も少なくないと思う。
特に、ポニテ禁止など、結び方まで細かく決まってる場合などは、
伸ばせてもアレンジの自由度が狭められるし。
確かに美容院ブログでも
中学は長い髪は結ばないといけないので短くしたいと切りにきてくれました!
みたいな記事を時々見かけるな
小学校でもおかっぱまでとは行かないものの、なかなか厳しい規定を設けてる所はあるな
前髪は眉にかかってはダメ、肩に付いたら地味なゴムでくくる、くくった場合も肩より下にならないように、など厳しめの中学並の規定が
6歳児にまで適用されるのだからたまらんわな
もちろん制服も着用しなければならない
小学生、まして低学年の子が髪型で不良化するとかあり得ないと思うのだが、眉上パッつんとはね
逆にJKでも前髪規定が厳しくて、運動部絡みもあるのだろうが実見した感じでは半数近くがおかっぱの範疇に入りそうなダサい髪型をしてて
近隣の小学校とほぼ同じ形のダサい制服と併せて驚愕させられる所もある
肩に付いたら結ぶっていう校則は、プライベートでは解放されるわけだ。
しかし、おかっぱとなればプライベートでもダサいおかっぱだからな・・・
おかっぱはどうしようにもアレンジできないからw
>>390
校則要因でカットするといっても、強制で切らされるのと違うから比較的軽いノリなのかもね
ショートが超絶似合わなかったとしても数ヶ月の辛抱で、ロングに戻して学校に行くときだけゴムで括れば済む話
3年間伸ばせなくなるおかっぱ校の子とは切実さがまったく違いそう
>>392
それ自体が学校の狙いだったんだろうね
中学生の分際でおしゃれにうつつを抜かすのはけしからん!という発想が根底にあるから
ダサダサのおかっぱに規制しておけば、プライベートでもおしゃれできなくなって学校側は好都合 >>391
半数近くがおかっぱの高校って現存する事例でしょ?
私立との競合もない田舎の公立中なら話は別だけど
少子化で高校はどこも生き残り競争に晒されてるというのに、
そんな状況で生徒は集まるのだろうか。
ある意味で貴重な存在ではあるがw
>>392
アレンジなんて無理なレベルに厳しいおかっぱ校の子が
私服の時に短い前髪を横に流してピンで止めたり、
後髪をかき集めてちょこんと小さく結んだりしてるのはかわいいと思う。
普段は前髪を分けるのも禁止で真っ直ぐに下ろさないといけないけど
休みの日くらいはダサいおかっぱを少しでも可愛く見せたいんだろうなあ。 395名無しさん@ピンキー2018/03/21(水) 03:19:28.95ID:mzRBw+5Y0
>>394
それができる女子は丸刈りの男子より恵まれてるよね。
九州や奄美で男に生まれると刑務所に入るようなもんだ。 「ふざけるな」本によると、T中は学校以外でもゴムピン使用不可だったそうな
>>385
美容院での会話って、自然と髪の毛にまつわる話題が多くなるから
昔の経験談も含めて校則や部活の決まりが厳しかったとかの話はよく耳にするな 398名無しさん@ピンキー2018/03/22(木) 17:15:15.87ID:Rxv6xHqd0
トヨオカって私立もおかっぱ?〇畿大附属にも長髪の子が全然いない。
400名無しさん@ピンキー2018/03/23(金) 01:57:27.00ID:sHPzdIZg0
>>398
不思議だよね
私立が周りの公立に合わせる必要って無いでしょ 401名無しさん@ピンキー2018/03/23(金) 08:26:47.07ID:lIKtQKQc0
こんなに独特で珍しい校則、コウノトリよりも貴重で見物かもしれないな。
流石はコウノトリが飛ぶまち。
校則のいいところ=検査で授業が潰れる っていうのにはワラタ
もう卒業したからとはいえ、ヤケッパチにも程があるw
つーか、授業を潰すレベルの時間をかけて検査してるのだから恐ろしい
ちなみに卒業前の検査は今年は3/1に行った模様 卒業式8日前か
基本月一回大がかりな検査があるようだ
数年前に、この卒業直前の検査を「みんな一発で合格 凄い検査だった」みたいなことを書いてた子もいた
それほど気合いが入る、気合いを入れないといけない検査なんだな
403名無しさん@ピンキー2018/03/24(土) 00:25:06.56ID:qBeftSHw0
高校1年生はみんなおかっぱで入学するのか
笑笑
1ヶ月伸ばしてピンで留めたりすれば中学のダサおかっぱよりは多少可愛い感じになるのでは
405名無しさん@ピンキー2018/03/24(土) 03:04:36.79ID:/1akFiIq0
おかっぱ校則現存の中学
配属された先生とか教育実習生も戸惑いそうだよね
あと相貌失認の人が苦労しそう
>>402
月一回の大がかりな検査って一体何を調べるんだろう。
髪型、制服、持ち物・・・
まさか下着の色まで調べられてたりしてw 下着色の規定もあるから、下着検査が無いとは言い切れないのが恐ろしいがw
自分がかつて受けた記憶ともあわせて考えると
1コマ授業を潰すような検査は、学年集会や全校朝礼のついでにざっと検査するのとは違って
相当ネットリしたものだったと思う
月1のネットリした検査に合格するには、毎月髪を切りに行かないといけないのかな。
あるいは検査の直前にちょっと短めに切れば、翌月の検査までもつのか。
卒業前最後の検査に落ちて切らされたら、春休みや高校の入学式まで響くから大変。
脱おかっぱが他の子より出遅れてしまうのは悔しいだろうね。
410名無しさん@ピンキー2018/03/25(日) 12:20:36.22ID:GTmHuzdA0
G県とか九州にも残ってる
411名無しさん@ピンキー2018/03/25(日) 19:56:26.99ID:lCZfqApl0
>>410
現存校があるとは知らなかった!
何校くらい? やはり校則改訂おかっぱ消滅は確定のようだな あーあ
413名無しさん@ピンキー2018/03/26(月) 20:36:44.10ID:rKGa/q4M0
415名無しさん@ピンキー2018/03/27(火) 02:27:20.50ID:Aeiz8qEL0
>>414 零細校の情報が無いが、大物はダメっぽい やはり色々オワタかも
このスレもブルマースレと同様の懐古スレになるしかないな
420名無しさん@ピンキー2018/03/31(土) 08:22:37.69ID:UrmhqiuV0
T岡が廃止でも、他県に有るしな
421名無しさん@ピンキー2018/03/31(土) 14:50:21.96ID:wA3gmW7J0
近畿附属来てたんか。
名古屋のダンスフェスティバル見に行けばよかった。
おかっぱではないが前髪ぱっつんを強制している学校は今でも多い
423名無しさん@ピンキー2018/04/03(火) 23:29:56.79ID:H1Z/f0kC0
2008年くらいってもうショートカット校則とかおかっぱ校則とかレアなの?
424名無しさん@ピンキー2018/04/04(水) 21:15:54.78ID:VkOW6oEg0
今更だけど>>171がすごい気になる
豊◯ではないんだよね?画像見れなくなってるのが悔しい 425名無しさん@ピンキー2018/04/05(木) 11:17:36.10ID:Kcrgq2YQ0
T岡がやたら注目されてるだけで、他の県にもショートカット中ならそれなりに有るよ
(おかっぱは激レアだけど)
開拓していこう
来週入学式なのにまだおかっぱショートにしてない子もいるのかな
tは存続する所は存続するようだが、正直時間の問題だろう
火曜日の入学式に向けて、ギリギリの今日にバッサリおかっぱ娘もいるだろうが
来年はもう無いかもしれない
>>428
絶滅したのかと思ってたいたが、存続校もあったとは・・・ >>428
近隣の学校が自由化されてるのに自分たちだけおかっぱ強制だったら
これまで以上に不平不満は募るだろうなぁ 校則が緩和されたところだと、まだおかっぱ頭からさほど伸びてない上級生の中に、
ロングの髪を結んだ1年生が入学してきたんだよな
校則改変期ならではの光景
433名無しさん@ピンキー2018/04/11(水) 10:49:31.54ID:dbnb6tOF0
一番厳しいのはノースかな?
434名無しさん@ピンキー2018/04/11(水) 12:16:57.16ID:Z8lVOqt10
田舎のJCって知らない人にもあいさつしてくれてかわいいよね。
俺もここでおかっぱ少女にあいさつされた。
妊婦の方や、またまた出産した方へ、、子供が出来たら、、
小生は妊婦や母乳フェチなので多くのお世話になった風俗店など、私や私の周囲がおススメする風俗店です。
東京、渋谷/乳パラダイス、池袋/ミルキーベイビー、大塚/ピンクパラソル、みるく倶楽部、鶯谷/アクトレス
横浜、ミルクDX、大阪、奥様大学
昨日は4月10日で「ショートカットの日」だったようで
ショートカットの自撮りをアップしてる女子もたくさんいたが
自主的なショートの子に紛れて校則ショートの子もいたのかな
TOYO岡みなみの入学式の写真をブログで見た。
去年までの入学式は、みんなおかっぱだったのに
今年の写真は、髪の長い子が後ろで縛ってる・・・
438名無しさん@ピンキー2018/04/12(木) 20:54:23.86ID:MVPxhSDf0
でもおかっぱ率が他校より多いからおかっぱ推奨なのかな。
長い場合はゴムを使用することって感じで。
丸刈り学校の女子の髪型もそんな感じだったよね。
>>437-438
俺もブログ見てきた
去年までなら一人残らず白いカッターシャツの襟より上の短いおかっぱだったのになあ
でも、たしかに普通の中学よりもショートの子が多い印象だね
半分以上はショートかな??
どんな規定に変更になったんだろう >>437 もう一方はおかっぱ存続確認
ただあの狭い村でこんなことが続くとも思えず、早晩改訂になるだろうなあ たしか別々の中学に分かれる小学校があったよな?
去年までは両方ともおかっぱ校だったから、どっちに行くにしてもバッサリ切らないといけなかったが、
今年からはそうじゃなくなったのか・・・
>>441 YES まあ今年が最初で最後の悲劇となるんだろうが 443名無しさん@ピンキー2018/04/12(木) 22:51:47.11ID:MVPxhSDf0
>>439
どうせ中学でおかっぱだから小学生のうちにおかっぱにしてたんじゃない?
んで入学前説明会で校則改定されたことを知らされたけど髪はすぐに伸びない。
でも学校の情報は兄姉がいればすぐ入るか。 >>442
おそらくそういう流れなんだろうね
片方がおさげOKになったのに、引き続きあれだけ短くさせられていたら不満も爆発しそう
後髪ももちろんだけど、あの前髪の短さはさすがにねぇ 445名無しさん@ピンキー2018/04/13(金) 10:19:01.51ID:kPJm/BVx0
オカッパ校則は絶滅寸前だけど、ショートカット校則は結構生き残ってる
446名無しさん@ピンキー2018/04/13(金) 12:50:41.37ID:Iw2Sjur80
愛知はおかっぱ多かったんだっけ。
隣の岐阜には残ってるんだったかな。
就職してから名古屋来たから昔のことは知らんけど。
>>446
管理教育県だけあっておかっぱ校が多かった
(名古屋市以外) >>445
ショートカット校則のところは、肩よりも下に伸ばすのはだめだけど、
おかっぱのように真っ直ぐに切り揃えなくてもOKってこと? 449名無しさん@ピンキー2018/04/14(土) 17:29:02.29ID:VYxbgyQi0
本来であれば丸刈りと同じタイミングで廃止されていてもおかしくなかったのに
30年近くも存続したことが不思議だ
452名無しさん@ピンキー2018/04/17(火) 23:37:32.82ID:lj6q2wz60
農業科がメインで基本全員就職を目指すし、おまけにバレーの強豪で寮ありという校風だからね
農作業に長い髪はいらんということだろうし、バレーはもちろん短髪の華
あの辺りからも入学者はいるから、下手すりゃ6年おかっぱだ
ただ高校は中学と違って自分で選択して入るものだから、たまたまその地域に住んでただけでバッサリ強制の公立中学とは、また訳が違う
その点、厳しい部活でバッサリというのに近いんじゃないだろうか
当然知ったうえで受験するはずだし、嫌なら他の高校に行けばいいからね
それに比べて公立中のおかっぱ校則は本人の努力ではどうしようもないからな
運悪くはまってしまったら3年間こけし強制なわけで
458名無しさん@ピンキー2018/04/18(水) 11:19:05.62ID:TEF2wp7b0
toyoオカのおかっぱ中額、男子は短髪とはいえ女子ほど悲惨ではないな
普通男子の方が厳しくなるのにそこもまた
>>457 そういえば、中の人がネットでもろに「こけし」って言ってて笑ったわ
うちの近くの公立中は私服だし、当然髪の規制はパーマや茶髪はダメという程度の模様
たまたまこの辺りで生まれ育った中学生は、なんちゃって制服やら、夏場はタンクトップに短パンにサンダルやらで、自由な髪型で登下校してるのに
どこかで育った中学生は、こけし頭から靴まで全て指定されて、修学旅行で東京に来た日には晒し者同然
この理不尽さが、とてつもなくいとおしい 460名無しさん@ピンキー2018/04/19(木) 14:01:04.46ID:aZHsYwd90
眉上前髪ぱっつん+眉毛いじり禁止
これが堪らんのだけど全国にもう殆どないんかね...高校でも前髪だけは厳しい所とかありそうだけど
>>459
最近は肩より長くても結ばなくて良いところが増えているみたいだね
そんな緩い校則で黒髪ロングを許されてる子でも、
もし親の転勤などで某地域のおかっぱ校に転校した途端に、問答無用でバッサリだもんなぁ
宣告からわずか数日(下手したら即日)のうちに、こけしにされるのはまさに理不尽 >>460
後髪の短髪強制は絶滅危惧種だが、程度の差はあるにせよ前髪がオン眉厳守や眉いじりにうるさいのところは意外とありそう。
複数人の自撮り画像で全員が前髪パッツンに眉丸出しだったら可能性が高いかもしれない。 463名無しさん@ピンキー2018/04/21(土) 15:07:51.07ID:IpgWzH/b0
北中はどうなんだ?
>>455
高校でおかっぱ校則のところもあるんだね 465名無しさん@ピンキー2018/04/22(日) 10:44:26.16ID:r+Gd/J4F0
ヒョーゴスラビアだからな
466名無しさん@ピンキー2018/04/22(日) 10:53:56.20ID:uQtCD82j0
ショートカット強制する校則っていつから珍しい存在になったんだろう
10年前って割と見かけなかった?
10年前でも珍しいか?
80年代後半から90年代に丸刈り校則の見直しと一緒のタイミングでほとんど廃止されたからな
20年前の段階ですでに珍しかったんじゃないか
丸刈り校でも、女子にまで短髪を強制するケースは限定的だった。
原則は「肩にかからない程度」としながらも「肩より長い場合はゴムで……」といった具合に
結び型やゴムの色に制限付きで、伸ばす自由が認められていたところも多かった。
469名無しさん@ピンキー2018/04/24(火) 13:12:01.25ID:HRMCEVgR0
丸刈り校則はとっくに廃止されてるのに何故ホントに局地的とはいえ女子にここまで厳しい校則が残ったんだろうな
tオカも男子は常識的なレベルの短髪で許されて女子が悲惨な髪型にされるというのが良い
470名無しさん@ピンキー2018/04/24(火) 13:37:39.81ID:Rxfu4R0B0
それでも男子の方が短いじゃん
471名無しさん@ピンキー2018/04/24(火) 14:15:33.90ID:WtnUZacD0
>>469
ほんと、なんで丸刈りと同時に緩和されなかったのか不思議
いつ頃の年代か知らないが、男子の丸刈りは廃止! ただし、女子のおかっぱは継続!と発表された時に
女子はどんな反応だったんだろう 男女平等に近づいたのかもしれないが、女子にとっては大迷惑な話だな
H県の郡部では男子の丸刈りが廃止された後も、女子のおかっぱ校則だけが廃止されずに残るところが多かった。