最低のミックスバー【アイアンポット】
最近の多摩地区の賃金相場は時給2000円以上←キャバクラみたいなシステムなので時給制
でもショータイムないから、おひねりや出張ショーで稼げない
稼ぐ方法はドリンクバック+指名の売上バックのみ
これじゃエンターテイメント性が育たないのでは? 有効求人倍率 2022年10月
全国 1.35
北海道 1.16
青森県 1.19
岩手県 1.37
宮城県 1.39
秋田県 1.50
山形県 1.62
福島県 1.47
茨城県 1.48
栃木県 1.23 群馬県 1.53
埼玉県 1.09
千葉県 1.02
東京都 1.65
神奈川県 0.91
新潟県1.59
富山県 1.61
石川県1.66
福井県1.90
山梨県1.45
長野県1.59 岐阜県1.68
静岡県1.32
愛知県1.44
三重県 1.43
滋賀県 1.17
京都府 1.25
大阪府1.30
兵庫県1.07
奈良県 1.24
和歌山県1.16
鳥取県1.59
島根県 1.71 岡山県 1.56
広島県 1.64
山口県 1.58
徳島県 1.29
香川県 1.55
愛媛県 1.49
高知県 1.23 福岡県 1.24
佐賀県 1.30
長崎県 1.21
熊本県 1.44
大分県 1.39
宮崎県 1.48
鹿児島県 1.35
沖縄県 0.99
神奈川県と沖縄県だけ1を切ってるが他の自治体は人手不足 この有効求人倍率は飽くまでもサービス業や事務職や肉体労働など一般職種を含むので、ニューハーフ関連のみではないので念のため
性転換をし性別変更して一般職を目指すFTMも増えたのでコピペした
神奈川県の異様な低さが目に付くけど埼玉県、千葉県も低め。沖縄県も1倍以下 2022/08/14【 アメリカさん!50年間!実質賃金が変わっていなかった模様!!】【 衝撃の新事実です! (; ・`д・´) な、なんだってー!】
https://youtu.be/5d7p4yYCiuE
. ぱ、ぱぱぱぱんだってー!!
(.(⌒⌒⌒) . (⌒⌒⌒).) (⌒⌒⌒).)
|:| ゜д゜ | . .| ゜д゜ |:| | ゜д゜ |:|
─|:| .|───| .|:|─ | .|:|──
~ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄~ .  ̄ ̄ ̄~ 現在、東京の飲食店の賃金相場は1350円前後
インバウンドで外国人が増えたので観光客が多い場所なら若干の英語力が必要かも?
六本木のマクドナルド。英語力必須と募集ノボリに書かれてたのはバブルの頃(当時は700円が相場なのに1100円だった)
もうおかま業界の賃金と一般飲食店の給与は逆転気味になってり
でもおかま業界にはシャーパブならチップあるからな >>236
東京都は1072円なので午後10時以降は25%アップしないとならないので
最低時給は1340円
さて今年の10月はどんだけ最低時給が上がるのか?
税率も食品物価も交通費も光熱費も上がってるので1340円では生活は苦しくなるばかり 今年の賃上げ額は39円以上が望ましいと政府
もし実現したら最低でも899円?東京神奈川大阪は1100超える
もしかしたら全国で一律900円以上になるかも? 民間サイトだと今年の最低賃金一覧が更新されてるが画像
厚労省サイトはやる気ゼロなのか今だに更新されてない こんなんじゃ厚労省は利権優先の国税泥棒と呼ばれても仕方ないな(SNSで話題に) 2023年度の都道府県別の最低賃金額は以下の通り(かっこ内は前年の最低賃金額)
北海道 960(920)
青森 898(853)
岩手 893(854)
宮城 923(883)
秋田 897(853)
山形 900(854)
福島 900(858)
茨城 953(911)
栃木 954(913)
群馬 935(895)
埼玉 1028(987)
千葉 1026(984)
東京 1113(1072)
神奈川 1112(1071) 新潟 931(890)
富山 948(908)
石川 933(891)
福井 931(888)
山梨 938(898)
長野 948(908)
岐阜 950(910)
静岡 984(944)
愛知 1027(986)
三重 973(933)
滋賀 967(927)
京都 1008(968)
大阪 1064(1023)
兵庫 1001(960)
奈良 936(896)
和歌山 929(889) 鳥取 900(854)
島根 904(857)
岡山 932(892)
広島 970(930)
山口 928(888)
徳島 896(855)
香川 918(878)
愛媛 897(853)
高知 897(853) 2023年最低賃金
福岡 941(900)
佐賀 900(853)
長崎 898(853)
熊本 898(853)
大分 899(854)
宮崎 897(853)
鹿児島 897(853)
沖縄 896(853)
全国加重平均 1004(961) 2023年の最低賃金
東北地方は
宮城以外全て
四国は
香川以外全て
九州沖縄は
福岡佐賀以外全て
が未だに900円以下 【岩手最低賃金】952円に異議「1500円に引き上げ」6団体が強く求める 首都圏との格差大きく「人口流出に拍車かける」 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1726133730/ 都道府県名最低賃金時間額【円】引上げ率【%】発効年月日
北海道1,010(960)5.2令和6年10月1日
青森953(898)6.1令和6年10月5日
岩手952(893)6.6令和6年10月27日
宮城973(923)5.4令和6年10月1日
秋田951(897)6.0令和6年10月1日
山形955(900)6.1令和6年10月19日
福島955(900)6.1令和6年10月5日
茨城1,005(953)5.5令和6年10月1日
栃木1,004(954)5.2令和6年10月1日
群馬985(935)5.4令和6年10月4日
埼玉1,078(1,028)4.9令和6年10月1日
千葉1,076(1,026)4.9令和6年10月1日
東京1,163(1,113)4.5令和6年10月1日
神奈川1,162(1,112)4.5令和6年10月1日 新潟985(931)5.8令和6年10月1日
富山998(948)5.3令和6年10月1日
石川984(933)5.5令和6年10月5日
福井984(931)5.7令和6年10月5日
山梨988(938)5.3令和6年10月1日
長野998(948)5.3令和6年10月1日
岐阜1,001(950)5.4令和6年10月1日
静岡1,034(984)5.1令和6年10月1日愛知1,077(1,027)4.9令和6年10月1日
三重1,023(973)5.1令和6年10月1日 滋賀1,017(967)5.2令和6年10月1日
京都1,058(1,008)5.0令和6年10月1日
大阪1,114(1,064)4.7令和6年10月1日
兵庫1,052(1,001)5.1令和6年10月1日
奈良986(936)5.3令和6年10月1日
和歌山980(929)5.5令和6年10月1日
鳥取957(900)6.3令和6年10月5日
島根962(904)6.4令和6年10月12日
岡山982(932)5.4令和6年10月2日
広島1,020(970)5.2令和6年10月1日
山口979(928)5.5令和6年10月1日 徳島980(896)9.4令和6年11月1日←伸び率トップ
香川970(918)5.7令和6年10月2日
愛媛956(897)6.6令和6年10月13日
高知952(897)6.1令和6年10月9日
福岡992(941)5.4令和6年10月5日
佐賀956(900)6.2令和6年10月17日
長崎953(898)6.1令和6年10月12日
熊本952(898)6.0令和6年10月5日
大分954(899)6.1令和6年10月5日
宮崎952(897)6.1令和6年10月5日
鹿児島953(897)6.2令和6年10月5日
沖縄952(896)6.3令和6年10月9日
全国加重平均額1,055(1,004)5.1 >>272
岩手県は日本一安いんだ…
徳島県なんて四国で一番安かったのに今や四国で一番高い 千葉県は外房は家賃も安いが物価もかなり安い
だが東京と隣接する地域から千葉市あたりまでは物価も家賃も東京と変わらないので100円ちかく最低賃金が低いから昼間の仕事の人からの不満が大きかったとの事
船橋とか現在の松戸辺りではニューハーフの給料も低め(以前ショーやってた店なら、それなりにチップ出てただろうけど) 今や店のオーナーも稼がせる器量が失せてるんだろうね
ニューハーフ側もお客さんを満足させられる接客できる能力を身に付ける努力を惜しんではダメなのは言うまでもないけど 北海道は札幌は物価高い
でも他の地域はどうなんだろ? 東京都の現在の深夜の最低時給は、2024年10月1日より適用される最低賃金である1,163円に、深夜割増率の2割5分(1.25)を乗じた1,453円です。
労働基準法第37条第4項では、午後10時から午前5時までの間において労働させた場合は、通常の労働時間の賃金の計算額の2割5分以上の率で計算した割増賃金を支払うことが定められています。 【悲報】神メーカーやっちまんさん、誰も望んでないのにシネマティックメーカーに謎リニューアルしたあげく僅か2ヶ月で消える・・・
ぺろり(@yarichiman)さん _ X
/yarichiman
ロンメル足立(@rommeladachi)さん _ X
/rommeladachi 2025年最低賃金は政府目標である「全国平均1,500円」を目指し、2024年度よりも大幅に引き上げられる見込みです
建設魂 連合は2025年度に全都道府県で1,000円以上にすることを目指しており、
2025年度の最低賃金取り組み方針で「誰もが時給1,000円」の達成を目標に掲げています
釜業界も上がるかね? でも178万円の壁を
維新が妨害したそうなので
結局は一般人の収入は増えないから(減るから)
釜業界が潤うのは難しいのでは?
釜業界の賃金水準は最低賃金に近いままのはずよ
これでは性転換も整形代もホルモン治療費も難しくなる
なのでLGBT思想に毒された界隈の声がますます大きくなりニューハーフの印象が悪くなるから先細り業界になってしまう 東京と神奈川は1200円超える
1200円×25%=300円
夜10時以降の最低賃金は1500円ちょい。コンビニや警備員も必ず守る必要がある金額
コンビニや牛丼屋の24時間営業を止める店舗は更に激増するだろうな… 訂正(東京の場合)
1163+63=1226
1226×1,25=1532,5
四捨五入すれば1533円か…
都内の釜業界は時給1500円スタートが多いので相場は1600円になるのかも? >>164
立川は
亜門に居たレモンさんが
レモンハートって店を経営してる
ショーもやってる >>176
ウィルス
開くとパソコンやスマホのOSが破壊される危険性あり