[801]ボーイズラブ小説について 136 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボーイズラブ小説について熱く語るスレ。マターリ行きましょう。
※発売直後(1週間程度)の本の内容に触れるときは前置きと改行をお願いします。
(あらすじは本の内容にあたりません)
※グロが地雷な方も居ます。前置きと改行をお願いします。
※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。 剛しいら先生が昔アズホワイトってエロなしレーベルで出した本は萌えた
その二人がどうやって恋人になるのか気になって続きがとても読みたかったけど
そのレーベルも一、二回配本しただけで無くなってしまったので残念だった >>269
名前呼べよ飛ばすに吹いた
小説だから濡れ場も含めた描写が
好みじゃないと読まない
けっこう飛ばしてる人がいるのに驚きだわ >>269
すごいわかる
あれの良さわからないんだよね…
そこまでの2人への印象と濡れ場の会話文に自分の中で齟齬が生じると飛ばしちゃう ああーエロだけ人格急変するのあるね
あれはいらないサービスだな
突然エロ親父にならんでいい >そこまでの2人への印象と濡れ場の会話文に自分の中で齟齬が生じると飛ばしちゃう
同感ボタン連打
それまで素敵だった攻めがいきなり気持ち悪いチカンみたいなって超萎えたことあるw
竿だの穴だのセックルのあれこれを詳細に描くのがエロイって風潮どうなんだろう
ある時期から、みんな同じようなエロ書くようになった気がする
自分の好きだった作家さんの特徴的な筆致も凡百のエロと同化して消えたし(涙) 一穂さんのキャラはエロで人格違うと思いながら読んでる
主に受けが >>269
めっちゃわかる
名前呼びで拗ねる流れとかももう
逆にそこさらっと流れるとうれしくなるまである >>275
一穂さんはいきなりエロに走る事があるね
多分雑誌のページ数の都合の問題とかも有るんだろうけど
あと男同士だから葛藤って点を意識的に消してるようなところある
ふったらやふさいでのいきなりエロは逆に好きだけどさ
キャラが精神的に追い込まれてる状況を感じられて逆に良かった エロに潜む地雷は嫌悪感に直結するから薄眼で流し読みが基本
心情メインでざっくりした描写しかなかった頃なら脳内で自由に想像できたけど
今は微に入り細に入り書き込むから「腕があっちで頭がこっちで」とかイチイチ考えて疲れるし
エロで急変する上から目線な攻めのマウントとった感ある言葉責めとか全然萌えない エロまで長いというとフレブラ以外だと硝子の街にてかなあ
しかもエロもめちゃ薄い
長期連載中に911があって作者も展開に悩んだって書いてたから開始からもう25年くらい経つのか… 木原音瀬のアオイトリってオメガバースの短編だったけど新書で出るのか
ちゃんと終わってたけどその後でも追加するのかな
面白かったけどかつてないオメガが酷い設定だった アオイトリはオメガのリアルって感じの酷い話だった
愛は一応あったから木原さんの本としてはミディアムくらいの酷さだった こういう感想ばかり見るので木原さんの本は勇気がなくて読めないw
多分ラブラブバカップルとか幸せBL好きには地雷だよね よく出来た話多いし、読んでるときは夢中になって入り込んでるから良いんだけど
読み終わった後 orzからしばらく立ち上がれないような精神状態になりがち
若いうちは良かったけどダメージが後引く年齢になると手を出すの躊躇するわ 木原さん、プレイスは別に痛い要素何もなかったよ
脇役の女が崎谷さんか榎田さんが書きそうないい女風ウザい女だったのが好きになれなかったけど >>282
薔薇色の人生とか普通にラブラブカップルの心温まる話だよ 美しいことも鈍感で煮え切らない廣末に対する松岡の心情にタワシで柔らかい心を擦られるように同調するだけで
着地点としてはラブラブカップルの話だと思う 薔薇色の人生大好きだー
NOWHEREなんかも年の差ならではの痛々しさみたいなのはありつついい感じなんじゃないかな
この二作はふと読み返したくなる ありがとう
木原さん全部が全部痛かったり重かったりじゃないんだね
手始めに薔薇色の人生チェックしてみる 肉体的に痛い面はあるよ
精神的にはほっこりする感じ 木原さんの作品って必ずと言っていいほど自己愛性パーソナリティ障害っぽい
人が出てくるので苦手 自分は浅丘さんの文章がちょっと苦手
身近にいると面倒くさいタイプの人を連想させるから
わりとセンシティブ系作家さんの作品って青臭さが鼻につくことが多いかな
一穂さんの林檎とか絶対に読み返せない
情感に訴えかける系の文章は、琴線に触れるか神経に障るかになりがちだから難しい
ふり幅大きいと作家買いできないって前に誰かが言ってたけどホントそう
メッチャ面白い話もあるけどメッチャ不愉快な話もあるとか地雷原に金鉱脈って感じ
典型的なのが木原さんかも センシティブ系作家さんの作品は大好きと大嫌いがあるな
こういうのは仕方ないんじゃい?
凪良さんの恋愛前夜は好きだけど求愛前夜はダメだったし
一穂さんはキスが禿げ上がるほど嫌いだし
砂原さんも高評価の心を半分〜と言の葉1冊目はピンとこなかった センシティブ系はほんと難しい
数年前は楽しく読めたけどもう読み返す気にならないパターンもある 一穂さんがまさにそれ
イエスノーも大好きだったのに今じゃ全く興味すらわかない
理由すらないのが自分でも困惑するw だけどエロ重視もギャグ系もモフモフも子育てやファンタジーも苦手だと主食はセンシティブ系になっちゃうww 作品によって個体差が激しいだけで合う作品は合うから… 受けや攻めのものの考え方が自分とマッチすればセンシティブ系は読めるかな 294だけど浅丘→朝丘さんの間違いでしたスイマセン
アンリミで読んだ千地さんの話びっくりするくらい読みにくくて途中で諦めた
買って読んだ本は普通に面白かったのに…センシティブ系はホント難しい
そういうや一穂さんの昔の話もこんな感じだったなーって思った
今でも時々投げ出したいような本あるけど一応最後までは読む
>>298
萌えるジャンルを開拓しておかずを調達するんだ 千地さん私も無理な作品多い
シンデレラは面白かったけど
アンリミの本は私も途中で返却した
凪良さんのブランケットなんたら?
セキュリティブランケット?も無理で4分の1読めなくて処分した
まあ好きな作家でも合う合わないあるよね
一冊千円は私には高く感じるけど
舞台や映画より安いから合わなくても仕方ないかな
映画や舞台だと高いだけに本当に嫌な気分になる >>303
セキュリティブランケット私も何か気持ち悪くて読むのしんどかった
他は落花流水と薔薇色じゃないがダメだったなぁ…ってか目が滑って記憶に残ってない
花嫁シリーズはキャピッとした挿絵以外すごいツボでしっとり読ませる良い話だと思った センシティブってだいたいお仕事BLのような…
高校生系もあるけど
イエスノーや美しい彼みたいなバリバリお仕事ギャク路線を作者でセンシティブ系に分類するのかどうかの問題かな セキュリティブランケット私も駄目だった
美味しいとこ全部主人公の義父が持ってくんだもん
最後に攻めとくっつくのも義父が背中押す形で何だそりゃって投げたくなった
私は凪良さんは初恋の嵐が一番好きかな セキュリティの義父は別にそんなに素晴らしい人に思えないのに
周囲の人にものすごく持ち上げられているのが気持ち悪かった
主人公は可愛かったんだけど親友はクソだなと思ったw
ついでに攻めはテンプレスパダリみたいでインパクトが無かった
でも主人公の続編なら読みたいw セキュリティブランケットはここやアマゾンでも評判悪いのに
何故か凪良さんは続き書きたがってるんだよね
このシリーズ書くなら新作書いて欲しい 合ってるよ〜
設定ちゃんと覚えていないかったから義父って書いちゃったけど言われて思い出した
姉の子供を育てたから叔父で養父でもあるんだよね 読んでて作者の思い入れ強そうとひたすら思った覚えがある、続編書きたがるのは作者の自由でしょう
非BLに力入れられるよりはるかにありがたい
個人的には闇を呼ぶ声の続編が早く読みたいけど、作者の書きたいものを無理なく書いてほしい 作者の思い入れ≠読者の反応の時あるね
セキュリティ〜は海外ドラマぽいなと思った 作品に思い入れあるのはいいけど後書きでキャラのアレコレを熱く語られるの好きじゃないわ
どんなに面白かった話でも余韻が消滅して作家のテンションの高さだけが印象に残る あとがきはあんまりちゃんと読まないんだけど
小中さんのラプンツェルのあとがきには爆笑してそのあとすごいよく分かるって思った
朝丘さんは余計なこと書き過ぎなイメージであとがき読むと引いてしまうことがある >>292
牛泥棒は唯一木原さんので持ってるやつだ
タイトルなんじゃこりゃと思ったら本当に牛泥棒だった 牛泥棒、木原さんでも安心して読めるから好きだ
吸血鬼のつづき… ムクさんにつられて「キャッスルマンゴー」読んで、勢いで「リバーズエンド」も買ってしまったものの、
やっぱり怖くて読めなくて積んでる自分が通りますよ… 多分木原さんだと思うのだけど以前あまりにも地雷で
タイトルも内容も何もかも忘れようと努力して忘れた作品があった
そんなこんなでずっと木原さん避けてたけど何かの拍子に
あれ?いいじゃんと思って少しずつあつめてるけど読むのに体力が要る作品も
多いのも確かなので7割がた積んでる>木原さん
こうなってくると以前地雷と思った作品をもう一度読まないために
タイトル思い出したいけど忘れようとした努力のかいあって思い出せないww
肉体的に痛くてたしかスカトロ要素があったようななかったような…
少なくとも当時の私には愛が感じられなかった
多分20年くらい前の話なんだけどタイトル判る方います? いおかいつきさんの推定恋情は続編かなにか出てますか?
あの一冊だけでしょうか? >>320
スカトロ以外の要素は思い出せないんです?
ちょっとそれだけだと
木原さん案外スカトロは少ないよ
精液ご飯とかはあるけど… 精液ご飯てw
犬飼さん以来の衝撃だわ
木原さん読んだことないけどグロ系の作家さん? >>324
グロ・スカ等特殊性癖系要素がある作品はそんなにはない
まあこれだけキャリアがあって作品数あればね…って感じ
作品傾向としては共依存とかストックホルム堕ちとか精神的に不健全な作品が多い、あと信頼できない語り手的なのとか
そういうのをコメディでなくシリアスでやるから好き嫌い分かれる FRAGILEで一番衝撃的なのは精液ご飯ではないかな…
割とラブラブにエンドするからハードコア木原を読みたい人にはオススメしやすい
WELLとかマジュヌーン、灰の月に比べたらね
灰の月はメリバよりハピエンかなと思うけど そういう人は美しいことや箱の中檻の外を読めば良いんだよ
美しいことはセンシティブ系の一端だと思う
箱の中檻の外は「おやすみなさい、また明日」系 箱の中檻の外は是非hollynovels版を正月休みなど時間がたっぷりある時に読んでいただきたいわ
私の場合読んだ後号泣
数日魂が抜けてたもの 年のせいかそういう重いもの読む気力が無くなってきて
お気軽で楽しくて先が読めるようなものばかり読むようになってきた
木原さんをこれから読むのは無理そう 同じく、なんだけど大昔に読んだデブで性格悪い受けの話はもう一回読みたい気がする ただの個人の無気力倦怠さを年齢のせいにしたら
他のBBAが迷惑すると思うよ そういう人には一生豪華客船でも読み返していれば?としか言えなくなる
過去にすがって心の中から膿んで死んで行けば良い
新鮮な感動が無い人生なんて意味がない うんそうだね年のせいにしてゴメンね
元々昔からJune系?って言うのかな重い痛いバッドエンド系が苦手で
読んでいるこっちが楽しくて幸せになれる系が好きだから昔でも木原さんは無理そう
私にとってBLは娯楽だから幸せな気持ちになるのが一番なんだよね
ちなみに水上さんの豪華客船シリーズは苦手だわw >>333
誰が何に感動するかなんて人それぞれだろ
自分の好みにちょっとでも否定的な意見は叩かにゃ気がすまんのか?
いっつもスレの空気悪くして自分の頭の方がおかしいことに気がついてないのかよ >>321
そのはず
同人なら私は網羅してないのでわからないです >>335
BBAだから重いものは嫌だで括られると
同じBBAとしてムカつくんですよ
私は重厚なBLが好きだから一緒にしないで欲しい
BBAがお気軽で楽しく読めるものが好きというのも個人の偏見だし >>336
そうですか、ありがとうございます
最近読んで個人的に凄く良かったのでもしかしたらと思ったけど残念
ちなみにいおかさんて振り幅の大きい作家さんですか?
こういう系の話が好きなので大丈夫そうなら作家買いしたいなあと 木原は若い頃から無理だったわ
ちなみに豪華客船の交換日記も無理
でも、わかいんだろうな、BLしか読んでないのかな、って書き手も無理
読むものなくて困るよ
昔のキンキラ少女マンガちっくな、痛くないライト&ハッピーなBLが読みたい
このところ、一番読めたのはモノクロームロマンスのロイヤルシークレットだった
リバがつらかったが まぁBLなんて個人の趣味だから好きなものを読めば良いんだよ
ただ…アレは嫌だコレは気にくわないばかりの人には話は振りにくいかなぁって >>338
いおかさんは全部読んでいるわけじゃないけどそんなに振り幅はないかなぁ
有能だったり攻めっぽい受けが多い気がする
あらすじとか試し読みをいくつかすると良いかも 普通っぽい地に足ついた設定でセンシティブすぎないラブコメっぽいのが読みたいけどニッチなんだろうなあ
大体無茶な展開に突っ込みたくなるかセンシティブすぎるか >>342
騙されたと思ってイエスノーと美しい彼読もう
今のBLでラブコメというとコレ
作家はセンシティブに分類されるけどこの2作はセンシティブというよりお仕事BL >>339
この層にオメガもふもふ花嫁子育てごはん刺さってるんじゃないの >>322
全部ではないけど一部学校もしくは会社みたいなパブリックな場所が舞台で
受か攻が生徒だったようなきがします
雑誌かアンソロみたいな形態でA5だったような…
記憶違いで木原さんではないのかな???
>>323
FRAGILEはビープリで出た時にすでに集めだしていたので読んだのですが
たぶん違います
趣味に合わなかったので即座に処分して初出がどこかはわかりませんが
>>338
いおかさんは私が読んだのは少ないけどもふり幅は大きくないに同意
ただ推定恋情はその中では端っこのほうではなかろうか
一番好きなのは真昼の月だけど推定〜と同系統かといわれると否だし
たくさんいっぺんには買わないで試し読みとか駆使しつつがいいと思う 自分もいおかさん思い出した
絶対シリーズとか利息は甘い〜とか執事に愛される〜とか好き 347ですが>>343へのアンカー忘れてました スイマセン >>346
木原さんの専スレで尋ねるのが一番速そう BLでコメディってなかなかない気がする
私もコメディ読みたい
ジュネで育って須和雪里さんを読みまくり
凪良さんをほぼ全部読んだら一生分のセンシティブを読んだ気持ちになってる
最近はとりあえず集中力がなくて
どんなに好きな本でも途中でストップして
スマホでごちゃん見てから続きを読むようになってしまった
途中でストップさせる人は他にもいる? >>341,346
338です
振り幅少ないとのことでよかったです
ちょうど>>13にあった作品がよさそうだったのでここから読んでみます
ありがとうございます >>351
榎田さんの?
あれコメディなんだ
ちょっと見てくるありがとう! 交渉人はコメディとシリアスの半々っていうか…
コメディ中心にシリアスが混じる感じ >>352
いおかさんの「リロード」はシリーズ物でスピンオフも入れると長いよ
単完ものからの方がいいよ 交渉人はコメディというには重たいテーマと痛い展開大杉かなぁ
許可証は工場で働く愉快なオッサンず込みで地に足ついたラブコメだったと思う
木原さん凪良さんはドラマティックな設定から慟哭にまで至る描写がすごく上手なんだけど
カタルシスや癒しを求めて読むと思てたんと違うにも程があるって衝撃くらうこともあるから要注意 >>350
小林典雅さんの嘘と誤解は恋のせいがコメディど真ん中だとおもう 許可証は確かにコメディだ
ああいう仕事に情熱かけつつ地に足のついた笑える仕事モノって案外少ないんだよね
イエスノーの最初のカプの話が若干近いのかな
今やってるカプの話はテーマが重過ぎる 水壬さんの幽霊ときどきクマ。はどうかな?
お仕事BLとはちょっと違うし出落ちっぽいけど面白かったよ 小林さんの棒投げ橋「私はシャトームートンロートシルト君はさらりとした梅酒だ」はインパクト強杉
M1のコーンフレークと最中ネタでコレ↑を思い出すのは私だけでいい >>360
小林さんの作品の中で棒投げ橋が一番笑ったなー
高将にぐんさんのキミログも読んだとき爆笑したけど今となっては元ネタが古すぎて
わからない人もいそうなギャグもあるな
もう10年以上前になるのね 平安ものが好きなんだけど陰陽師を避けると
和泉さんのシリーズものとしみずさんのしばしゆめみしくらいしか無いかな?
電子だとこれくらいしか見つけられなかったけど平安ものもっと読みたい >>364
山藍さんの王朝恋闇秘譚 はどうですかね 自分的に好きなコメディNO1は神香さんの桃色☆王子なんだけど
キンドルになってないからすすめにくいんだよな…
スピンオフの白薔薇王子とかプリズムで出てるキャバクラものとかも面白かった
本人たちは真面目にやってるんだけど端から見るとおかしいというタイプのコメディ コメディといえば小林さん
「棒投げ橋〜」「嘘と誤解〜」「あなたの好きな人について〜 」オススメ
凪良さんの「初恋の嵐」も面白かった ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています